[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


7.浜田川・周布川・三隅川〜浜田ダム・大長見ダム・御部ダムの建設

  


【浜田川−浜田ダム】 
 浜田川は、島根県の西部に位置し、隣接する周布川と分水嶺をなす雲城山(標高66.7m)を水源として北西に流れ、青原川、浅井川を併合し浜田市で日本海に注ぐ。流域面積62km2、流路延長20kmの二級河川である。浜田市は浜田川を挟み両岸に発達した港湾都市で人口約46,000人である。

 浜田川流域は昭和18年9月、昭和19年9月の台風より大洪水により堤防が破堤、市街の全戸が浸水を受けた。昭和23年に河川改修が竣工したが昭和29年、33年の梅雨前線によって再び被害を受けた。このような状況から水害を減災するために、昭和38年浜田市河内町、同三階町地点に浜田ダムが完成した。


『浜田川総合開発事業 浜田ダム』
 

 このダムの建設記録については、島根県編・発行『浜田川総合開発事業 浜田ダム』(昭和39年)が発行された。

 浜田ダムの諸元は、堤高58m、堤頂長184.25m、総貯水容量 500万km2、型式重力式コンクリートダムで、その目的は、ダム地点において洪水量 430m3/sのうち 300m3/sの洪水調節を行い、ダム左岸約20m上流から取水して河内町1986地点で最大2000KWの発電を行うものである。施工者は(株)熊谷組、事業費11.5億円である。

  


【周布川−大長見ダム】 
 周布川は島根県浜田市の西方に位置し、その源を弥畝山(標高 969m)に発し、長田川、小国川、牛谷川を併合し浜田市周布町で日本海に注ぐ、流域面積 155.5km2、流路延長45kmの二級河川である。

 周布流域は、最近の洪水被害として昭和33年、35年、40年、47年、50年、58年、63年とあり、とくに、33年7月の梅雨前線豪雨は記録的な洪水となり、昭和40年7月山陰本線の周布川鉄橋の流失、47年7月には堤防の決壊23ケ所、家屋の浸水28棟、宅地等の浸水15haと多大な被害を受けた。さらに、63年7月梅雨前線によって被害を受けた。一方、近年石見臨海工業地区への揚水不足等の状況から、これらの治水と利水を図るために大長見ダムが浜田市長見地区に多目的ダムとして、平成16年に完成した。


『大長見ダム工事誌』

 このダム建設記録については、(株)大隆設計編『大長見ダム工事誌』(島根県土木部河川課・島根県浜田河川総合開発事務所・平成16年)が刊行されている。

 大長見ダムの諸元は、堤高71.5m、堤頂長 334m、総貯水容量1927万m3、型式重力式コンクリートダムで、その目的は、ダム地点で洪水流量1090m3/sのうち 550m3/sの洪水調節を行い、流水の正常な機能の維持を図り、浜田市に対し、内村頭首工直下において水道用水0.0625m3/sの取水を可能ならしめる。施工者は(株)奥村組、(株)大本組、松江土建(株)共同企業体、事業費 425億円である。補償関係は家屋移転23戸、用地取得面積 123haとなっている。

 大長見ダムは、島根県で初めて、超硬練りのコンクリートを重機を用いて打設するRCD工法を採用したダムで、県の一般競争入札第1号となった。堤体内にはエレベ−タ−を設置し、ダム管理の合理化を図るとともに一般見学者の案内にも利用され、展示学習室には大型タッチパネルによる「大長見ダム3Dグラフィックス」など7つのコ−ナ−が好評である。

  


【三隅川−御部ダム】 
 三隅川は島根県西部に位置し、標高 800mの弥栄村と金城町の境を分水嶺として西流し、矢原川、井川川を併合し、三隅町で日本海に注ぐ。流域面積 230.2km2、流路延長40kmの二級河川である。

 三隅川は古くから水害を繰り返してきたが、とくに昭和47年7月梅雨前線豪雨により、被害総額40億円に及び、昭和58年7月県西部を襲った豪雨は、三隅川基準点の最高高水流量1960m3/sをはるかに越え、古今未曾有宇の大水害となり、被害総額 604億円にのぼり、三隅川は壊滅的な災害を被った。それは、隣接する益田市は中心市街地が水没する甚大な被害を受けた。58年7月のこの水害状況については、島根県三隅町災害誌編集会編・発行『昭和58年豪雨災害誌』(三隅町・昭和60年)、三隅町連合婦人会編・発行『58年7月豪雨災害体験記録集 水難の詩』(昭和59年)、島根県土木部浜田土木建築事務所編・発行『昭和58年7月豪雨三隅川水系河川災害復旧助成事業工事誌』(平成元年)、益田市役所編・発行『昭和58年7月豪雨災害の記録』(平成元年)、山陰中央新聞社編・発行『島根県西部豪雨災害S58・7月 550mmの恐怖 (写真集) 』(昭和58年)、日本科学者会議島根支部編『58・7山陰豪雨災害』(たたら書房・昭和59年)、島根県農林水産部編・発行『昭和58年7月山陰豪雨災害の記録』(昭和59年) 、建設省中国地方建設局編・発行『昭和58年7月豪雨災害誌』(昭和59年)が刊行されている。この昭和58年7月集中豪雨の大災害を契機として、三隅川流域の治水安全度を大幅に向上させるために、下流部は可道改修及び放水路トンネルの施工、上流部はダム群による洪水調節を図ることとなった。


『御部ダム工事誌』

 平成2年御部ダムは島根県那賀郡三隅町上古和、黒崎地点に多目的ダムとして完成した。この建設記録については、島根県編・発行『御部ダム工事誌』(平成3年)の書がある。 御部ダムの諸元は、堤高63m、堤頂長 177m、総貯水容量1680万m3、型式重力式コンクリートダムで、その目的は、ダム地点において計画高水流量1030m3/sのうち 500m3/sの洪水調節を行い、ダム地点下流の三隅川沿川の既得用水の補給をし、新たに御部発電所を建設して、最大出力 460KWの発電を行うものである。施工者は(株)大林組、飛島建設(株)共同企業体、事業費 200.2億円である。補償関係は移転家屋18戸、用地取得面積は 130.9haとなっている。

[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]