[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


10.富田川−川上ダム(嵩上)の建設


『川上ダム嵩上工事誌』

 富田川は周南工業地帯の中心をなす徳山市と新南陽市を貫流し瀬戸内海に注ぐ。流路延長13.6km、流域面積52km2の二級河川である。

 昭和37年川上ダムは、洪水防御と工業用水を供給するために徳山市大字川上、四熊地先に完成した。しかし、その後、周南工業地帯の発展に伴い都市用水の需要を確保することから昭和56年ダムを16.5m嵩上げを行った。この嵩上げ工事の記録について、山口県企業局編・発行『川上ダム嵩上工事誌』(昭和56年)の書がある。



 ダムの諸元は、堤高46.5m→63m、堤頂長 120m→ 186.7m、聡貯水容量 610万m3→1372万m3にそれぞれ増加、型式重力式コンクリートダム嵩上で、その目的はダム地点の計画高水流量 350m3/sのうち最大 275m3/sの洪水調節を行い、山口県工業用水 100,400m3/日、徳山市水道用水10,000m3/s、新南陽市水道 5,000m3/sを供給することとなった。

 企業者は山口県、施工者は(株)大林組、事業費 85.96億円である。補償関係は移転家屋9戸、用地取得面積 33.07haとなっている。

 なお、佐波川水系の島地川ダムで開発された都市用水のうち46,500m3/日を和田地区から川上ダム貯水池に至る 5.5kmの隧道でもって流域変更( 富田川)し、導水して川上ダムを通じ、山口県工業用水41,800m3/日、新南陽市工業用水 4,700m3/日を供給している。


11.椹野川−荒谷ダム、一の坂ダム


 椹野川は、山口県の中央に位置し、その源をショウゲン山に発し、仁保川、一の坂川、吉敷川、朝田川などの流れを集め、山口盆地を潤し、城下町山口市、小郡町を貫流し、山口湾に注ぐ。流路延長30.3km、流域面積 314.8km2の二級河川である。

  

『荒谷ダム建設事業資料集』

【荒谷ダムの建設】 
 荒谷ダムは椹野川総合開発事業の一環として、山口市大字宮野地先に昭和63年完成した。このダムの建設記録について、山口県編・発行『荒谷ダム建設事業資料集』(昭和63年)の書がある。

 このダムの諸元は、堤高56m、堤頂長 160m、聡貯水容量 520万m3、型式重力式コンクリートダムで、その目的は、ダム地点の洪水流量 110m3/sの水を95m3/sに洪水調節を行い、流水の正常な機能の維持を図り、山口市、小郡町、秋穂町、阿知須町で山口小郡地区広域水道企業団を組織し、90,000m3/日の水道用水を供給する。




 企業者は山口県、施工者は大豊建設(株)、洋林建設(株)共同企業体、事業費 108億円である。なお、補償関係は、移転家屋1戸、用地取得面積 26.62haとなっている。

  

『一の坂ダム建設事業資料集』

【一の坂ダムの建設】 
 一の坂川は、ショウゲン山および東鳳翩山にその源を発し、南南東に流下し、歴史と文化のまち山口市街地を貫流南下し、椹野川と合流する。流路延長7km、流域面積10.5km2である。一の坂ダムは、この一の坂川椹野川合流地点より5km上流(県庁より北方 2.5km)地点、山口市大字上宇野地先に昭和59年に完成した。

 このダムの建設記録について、山口県編・発行『一の坂ダム建設事業資料集』(昭和59年)の書がある。

 このダムの諸元は堤高42.1m、堤頂長 143.5m、聡貯水容量 148.5万m3、型式重力式コンクリートダムで、その目的は、ダム地点の計画水量 128m3/sのうち 103m3/sを自然調節(穴あき)方式で洪水調節を行う。不特定用水としてかんがい用水の補給、河川維持用水の確保を図り、管理用電力最大 100KWを確保している。



 企業者は山口県、施工者は住友建設(株)、井森工学(株)共同企業体、事業費70.4億円である。なお、補償関係は、移転家屋9戸、用地取得面積 14.54haとなっている。

 ダム周辺は、「日本桜の会」から配付をうけた桜の苗木 200本植樹し、上流部には運動広場、プール等を設け、四季を通じて、市民の憩いの場として親しまれている。

[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]