[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


8.末武川−末武川ダムの建設


『末武川ダム工事誌』

 末武川は、その源を熊毛町八代の鳥帽子岳(標高 697m)に発し、坂本川などを合わせ、下松市を貫流し、徳山市境で瀬戸内海に注ぐ。流路延長21.4km、流域面積51km2の二級河川である。
 末武川ダムは、末武川の下松市高垣地先に末武川総合開発事業の一環として平成4年に完成した。なお、末武川ダムの上流に、利水ダム温見ダムが昭和35年に竣工している。

 このダムの建設記録について、山口県周南総合開発事務所編・発行『末武川ダム工事誌』(平成4年)の書がある。



 このダムの諸元は堤高89.5m、堤頂長 305m(ロック部 275m、コンクリート部30m)、聡貯水容量1957万m3、型式は中央コアロックフィルダムで、その目的は、ダム地点の計画高水流量 475m3/sのうち 300m3/sの洪水調節を行い、ダム地点下流の維持流量の確保を図り、別途施行中の吉原ダムとの相互運用によって、下松市、徳山市に 0.626m3/sの水道用水、周南地区に 0.188m3/sの工業用水を供給し、さらに、末武川発電所により、最大出力 1,600kwの発電を行う。

 起業者は山口県、施工者は鹿島建設(株)、西松建設(株)、飛島建設(株)共同企業体、事業費 382億円である。
 なお、補償関係は、移転家屋42戸、用地取得面積 18.68haとなっている。


9.佐波川−島地川ダムの建設


『島地川ダム工事誌』

 佐波川は、その源を山口、島根境の中国山地の仏峠に発し、山口県佐波郡徳地町の山間部を曲流し、途中三谷川、島地川などの支流を合わせ、南西方向へ流下し、防府市の西部を縦走し、瀬戸内海に注ぐ。流路延長56km、流域面積 446.1km2の一級河川である。
 一方、島地川は、その源を都濃郡鹿野町西部石ケ岳山麓に発し、大谷川、十郎川、矢井川など合わせ、徳地町堀で佐波川に合流する。流路延長25.1kmである。

 島地川ダムは、世界初のRCD工法を採用した画期的なダムで新南陽市高瀬地先に昭和56年に完成した。このダムの建設記録について、中国建設弘済会編『島地川ダム工事誌』(建設省中国地方建設局島地ダム工事事務所・昭和57年)の書がある。



 このダムの諸元は、堤高89m、堤頂長 240m、堤体積31.7万m3、聡貯水容量 2,060万m3で、その目的はダム地点の計画高水流量 370m3/sのうち 290m3/sの洪水調節を行い、下流の既得用水の補給を図り、水道用水として防府市に 0.637m3/s、新南陽市に 0.058m3/s、工業用水として防府地区に 1.007m3/s、新南陽地区に 0.521m3/sをそれぞれ供給する。
 起業者は建設省、施工者は(株)大林組、(株)大本組共同企業体、事業費 220億円である。なお、補償関係は移転家屋9戸、用地取得面積 107.9haとなっている。

 島地川ダムにおけるRCD工法の採用について、前掲書『島地川ダム工事誌』から、次のように追ってみる。
 1973年第11回国際大ダム会議において「コンクリートダムの工期の短縮および経済的建設」についての提案がなされ、従来のバッチャープラントによる打設は過去の遺物になりつつあった。
 昭和49年度に建設省によって武蔵工業大学の国分教授を委員長とする「コンクリートダムの合理化施工に関する研究委員会」が設立された。

 昭和49年度 ・内外における合理化施工に関する諸資料の収集、整理
       ・合理化推進の問題点の抽出と研究方針の策定
 昭和50年度 ・合理化の方針を施工法にしぼり、コンクリートの混合、
        運搬、打込み、
        締固めの経済的手法の検討
       ・モデルダム(高さ80m、堤体積40万m3)について合理化施工
        の具体的検討
 昭和51年度 ・超硬練り、貧配合コンクリートを振動ローラによって締固
        める方法(RCD工法)の検討
       ・大川ダム(北陸地建)上流仮締切ダム(1万m3)において、
        RCD工法の試験施工
 昭和52年度 ・RCD工法によるコンクリートの配合設計手法の検討
       ・コンクリート配合、締固め厚さ、締固めエネルギーについて
        実験による検討
       ・RCD工法によるコンクリート設計施工指針(案)の検討
 昭和53年度 ・縞地川ダムにおける貯水池内での具体的施工試験
       ・島地川ダムでRCD工法による本体の打設を開始
 昭和54年度 ・ハイダム(滝沢ダム)における合理化施工の検討
       ・大川ダムにおいてマット部をRCD工法で施工
 昭和55年度 ・島地川ダムRCD工法によるコンクリート打設終了
 昭和56年度 ・島地川ダム竣工
       ・ロンドンのダムの国際会議で、日本におけるRCD工法の
        成果発表

 当初島地川ダムはコンクリート運搬打設方法について、弧動ケーブルクレーン案とジブクレーン案の2案を検討していたが、

・島地川ダムがゲートレスダムであり、比較的堤体構造がシンプルであること
・地形、地質的に弧動ケーブルクレーン設置が困難であること
・堤体積、形状が合理化施工の検討を行ってきたモデルダムと類似していたこと、

などの事由により、種々悩みはあったものの新しい工法を採用することとなった。

 島地川ダムにおける、RCD工法による本体築造は国内外の技術者の注目のうちに成功をおさめた。昭和55年度土木学会「技術賞」、全日本建設技術協会「全建賞」を受賞し、新しいダム技術の出発点として大いに評価された。


[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]