8.末武川−末武川ダムの建設
|
『末武川ダム工事誌』
|
|
末武川は、その源を熊毛町八代の鳥帽子岳(標高 697m)に発し、坂本川などを合わせ、下松市を貫流し、徳山市境で瀬戸内海に注ぐ。流路延長21.4km、流域面積51km2の二級河川である。 末武川ダムは、末武川の下松市高垣地先に末武川総合開発事業の一環として平成4年に完成した。なお、末武川ダムの上流に、利水ダム温見ダムが昭和35年に竣工している。
このダムの建設記録について、山口県周南総合開発事務所編・発行『末武川ダム工事誌』(平成4年)の書がある。
|
|
|
このダムの諸元は堤高89.5m、堤頂長 305m(ロック部 275m、コンクリート部30m)、聡貯水容量1957万m3、型式は中央コア型ロックフィルダムで、その目的は、ダム地点の計画高水流量 475m3/sのうち 300m3/sの洪水調節を行い、ダム地点下流の維持流量の確保を図り、別途施行中の吉原ダムとの相互運用によって、下松市、徳山市に 0.626m3/sの水道用水、周南地区に 0.188m3/sの工業用水を供給し、さらに、末武川発電所により、最大出力 1,600kwの発電を行う。
起業者は山口県、施工者は鹿島建設(株)、西松建設(株)、飛島建設(株)共同企業体、事業費 382億円である。 なお、補償関係は、移転家屋42戸、用地取得面積 18.68haとなっている。
|
9.佐波川−島地川ダムの建設
|
『島地川ダム工事誌』
|
|
佐波川は、その源を山口、島根境の中国山地の仏峠に発し、山口県佐波郡徳地町の山間部を曲流し、途中三谷川、島地川などの支流を合わせ、南西方向へ流下し、防府市の西部を縦走し、瀬戸内海に注ぐ。流路延長56km、流域面積 446.1km2の一級河川である。 一方、島地川は、その源を都濃郡鹿野町西部石ケ岳山麓に発し、大谷川、十郎川、矢井川など合わせ、徳地町堀で佐波川に合流する。流路延長25.1kmである。
島地川ダムは、世界初のRCD工法を採用した画期的なダムで新南陽市高瀬地先に昭和56年に完成した。このダムの建設記録について、中国建設弘済会編『島地川ダム工事誌』(建設省中国地方建設局島地ダム工事事務所・昭和57年)の書がある。
|
|
|
このダムの諸元は、堤高89m、堤頂長 240m、堤体積31.7万m3、聡貯水容量 2,060万m3で、その目的はダム地点の計画高水流量 370m3/sのうち 290m3/sの洪水調節を行い、下流の既得用水の補給を図り、水道用水として防府市に 0.637m3/s、新南陽市に 0.058m3/s、工業用水として防府地区に 1.007m3/s、新南陽地区に 0.521m3/sをそれぞれ供給する。 起業者は建設省、施工者は(株)大林組、(株)大本組共同企業体、事業費 220億円である。なお、補償関係は移転家屋9戸、用地取得面積 107.9haとなっている。
|