15.月光川ダム(月光川水系月光川)の建設
|
月光川は、東北の尾根奥羽山脈の最西部に位置し、出羽丘陵の北端にそびえる鳥海山(標高2230m)にその源を発し、山腹を南下する多くの渓流を三の俣の狭窄部にて合わせ、向きを南西に転じ山麓を流下する。杉沢地内に入り、熊野川を、蚕桑地内において山田川を合流し、向きを西にとり、山形県下最大の穀倉地帯庄内平野の北部を貫流し、江地に至って北に転じ、途中高瀬川、洗沢川を合流し、吹浦地先にて日本海へ注ぐ流路延長251km、流域面積153km2の二級河川である。
その流域は、山形県飽海郡遊佐町のほとんどの面積を含み、上流は出羽丘陵の水成岩からなり標高1000m以下の丘陵性山脈の上に鳥海山が噴出しており、安山岩質集塊岩や砕屑岩の発達があり、所々に安山岩質の露出がみられる。
日本海に面した山間部であるため地形的に雨の降り易い地域であるうえ、流程極めて短く、かつ急勾配であるため、幾多の大水害を受けている。
普段は静かに流れる月光川は、春の融雪や台風による豪雨などにより、恐ろしい洪水をおこしてきた。
菅原傳作編『月光川史』(月光川水害予防組合・昭和59年)によれば、明治8年、15年、17年、18年、27年、大正15年の大洪水、昭和に入って、6年、7年、30年、33年と洪水に見舞われている。とくに昭和33年7月には遊佐町吹浦観測所で2月で203.3mmの豪雨によって、各地において溢流氾濫し、被害額25億円に達した。
|
|
|
|
|
|
|
|
『月光川史』 |
|
|
『月光川ダム工事誌』 |
|
|