8.亀山ダム(小櫃川)の建設
|
小櫃川は千葉県のほぼ南西に位置し、清澄山系に源を発し、山滝野川、御原川、武田川、松川を合流し、木更津市北部を通過し、東京湾に注ぐ、流路延長88qの、流域面積272.3km2の二級河川である。
河川流域は多雨地帯に属し、流域のほぼ中間に位置する上総の年間平均雨量は1900oである。昭和36年6月28日に日雨量307o、昭和45年7月1日の大雨では流域最高で426.5oの日雨量を記録し、家屋浸水26000戸、田畑冠水5500haの被害が出た。
従来、小櫃川は、沿岸耕地約2800haの灌漑用水に利用されていたが、近年工業地帯の発展と住宅団地の建設に伴って木更津市等の都市用水の需要が増大。そのために水資源開発が必要となってきた。
このような背景から、亀山ダムは小櫃川の河口から約50qの上流、君津市豊田、川俣地点の小櫃川と笹川の合流点に、12年の歳月を経て、昭和56年に完成した。 この工事記録について、千葉県編・発行「亀山ダム工事誌」(昭和56年)がある。ダムの目的、諸元を、この工事誌により追ってみたい。
|
|
|
|
|
|
|
|
「亀山ダム工事誌」 |
|
|
(撮影:宮島咲) |
|
|