9.片倉ダム(小櫃川水系笹川)の建設
|
小櫃川の左支川笹川は清澄山系にその源を発し、渓谷を流下、君津市大字笹地先で昭和56年に完成した亀山ダム(有効貯水容量1 335万m3)に流入する流路延長22.6qの二級河川である。
小櫃川、笹川流域は内陸性の気候で多雨地帯であって、年平均降雨量2 100o前後、中流域では1 900o程である。昭和45年6月30日〜7月2日にかけての関東地方南部の大雨では流域内最高426oを記録し、平成元年7月31日、8年9月22日も豪雨により被害を受けた。旱魃による被害も昭和42年、56年、60年、平成2年、6年、8年に起こっている。
小櫃川下流域では、東京湾横断道路整備、上総新開発研究都市開発によって、沿川にも住宅が密集し都市化が進み、さらに、東京湾臨海部の工業地帯の形成、東京への通勤圏の拡大による人口増となり、水需要が益々増大した。
このような背景のもとに、片倉ダムは小櫃川の上流、君津市大字笹字川向(右岸)、同市大字笹字片倉(左岸)の小櫃川左支川笹川に平成12年に完成した。
この建設記録について、千葉県編・発行「片倉ダム工事誌」(平成14年)がある。この書によりダムの建設経過、目的、諸元、特徴を追ってみたい。
|
|
|
|
|
|
|
|
「片倉ダム工事誌」 |
|
|
(撮影:安部塁) |
|
|