◇ 4. 矢作ダム(矢作川)の建設
|
矢作ダムは矢作川の河口より80q上流、愛知県東加茂郡旭町閑羅瀬(左岸)、岐阜県恵那郡串原村閑羅瀬(右岸)地先に、昭和46年に完成した。
矢作ダム工事事務所編・発行「矢作ダム工事誌」(昭和46年)によると、ダムは5つの目的をもって造られた。
|
|
|
|
(1) 洪水調節 ダム地先で最大2 300m3/sの洪水量を1 000m3/sカットし、ダム放水流量を1 300m3/sにおさえ、下流乙川合流点以降における矢作川最大流量を5 400m3/sから4 800m3/sに低下させる。 (2) 工業用水 衣浦臨海工業地帯等の鉄鋼金属、重化学、繊維等の各工業に6.69m3/sを供給する。 (3) 農業用水 明治用水、枝下用水地区の用水補給と北部南部地帯の既田、既畑に最大30.12m3/sを供給する。 (4) 水道用水 西三河一帯の市町村に水道用水として、4.425m3/sを供給する。 (5) 発電 発電所はダム下流の矢作第一発電所と下流の逆調整池による第二発電所により、最大出力91 200kWを発電する。
|
|
矢作ダム工事誌 |
|
|
|
|
|
|
|
矢作ダムの諸元をみてみると、堤高100m、堤頂長323.1m、総貯水容量8 000万m3、型式は放物線アーチ式コンクリートダムである。起業者は建設省、施工者は鹿島建設、事業費145億円を要した。
なお補償関係は、水没家屋旭町108戸、串原村67戸、上矢作町2戸、少数残存者8戸、県道付替1戸、合計186戸にのぼった。ダム完成後の移住地は豊田市へ70戸、明智町へ22戸、名古屋市へ7戸などであった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鹿島建設(株)矢作出張所編、発行「矢作ダム」(昭和46年)は、ダム工事写真集である。この写真集から完成までの技術者の苦労の足跡をみてみたい。
仮排水トンネルの延長428m、内径6m、通水能力400m3/s、掘削工法は上部半断面先進、下部ベンチカット工法で行われた。トンネル吐口付近の中部電力の取水ダムで水中発破を行っている、その水中用爆薬はコーズマイト23号を使用。本体コンクリート打設時の昭和43年8月下旬、集中豪雨により、2万m3近い泥土が流れ込んだ。この遅れをとりもどすために適正な工程管理と寒中養生による冬期コンクリート打設により乗り切った。
|
|
矢作ダム |
|
|
|
|
現在の矢作ダムの課題は堆砂問題であろう。平成12年、東海豪雨によって、通年の14年分にもなる約280万m3の土砂が一度にダム湖に流入した。矢作ダム建設後30年経ち、今ではたまった土砂が1 400万m3もあり、貯水池内の土砂処理対策として陸掘可能な区域の土砂約100万m3を取り除き、この土砂は川や海など本来流れ着く場所へ戻している。堆砂問題は矢作ダム貯水池総合管理計画検討委員会のなかで、協議がなされている。
|
|
[前ページ]
[次ページ]
[目次に戻る]
|