[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


4.兵庫県におけるダム開発史(年表)


 兵庫県のダム建設について、兵庫県土木部河川課編・発行『兵庫の河川事業50年のあゆみ』(平成3年)、『ひょうごのダム』(小冊子)、ダム年鑑 '04』(日本ダム協会・平成16年)によって、

・明治期〜大正期、
・昭和初期(昭和元年〜20年)、
・昭和中期(昭和21年〜40年)、
・昭和後期(昭和41年〜63年)、
・平成期

の5期に分けて追ってみる。

〔表中のダムは、型式、目的、堤高総貯水容量の順で、A:アーチダム、E:アースダム、G:重力式コンクリートダム、R:ロックフィルダム、FA:アスファルトフェイシングダム、FG:フロ−ティングゲ−トダム(可動堰)F:洪水調節・農地防災、N:不特定用水河川維持用水、A:灌漑用水、W:水道用水、I:工業用水、P:発電用水を表す〕

明治期〜大正期

明治33年 布引五本松ダム(生田川)の完成
      G W 33.3m 41.7万m3
  38年 立ケ畑ダム(石井川)の完成
      G W 33.3m  124.8万m3
  42年 峰山第2ダム(市川)の完成
      E P 20m 88.4万m3
大正2年 草木ダム(揖保川)の完成
      G P 24.8m 24.8万m3
  8年 千苅ダム(武庫川)の完成
      G W 42.4m 1171万m3

 この明治〜大正期は5基が築造され、日本初のコンクリ−トダム布引五本松ダムをみることができる。用途は水道用水、発電用水、でアースダム1基、重力式コンクリートダム4基で平均堤高27.2m、平均総貯水量 207.2万m3である。貿易港とて神戸市が近代化される基礎造りの時代だったといえるだろう。

昭和初期(昭和元年〜20年)

昭和3年 昭和池(明石川)の竣工
      E A 20m 18.3万m3
     大城池(洲本川)の竣工
      E A 29m 94.4万m3
  6年 上田池(三原川)の竣工
      G A 41.5m  170万m3
  7年 昭和池(加古川)の竣工
      G A 31.2m  150.7万m3
  8年 山田池(加古川)の竣工
      G A 27m 42.4万m3
     猪ノ鼻ダム(洲本川)の完成
      G W 29.6m 30.6万m3
  9年 室戸台風(死者 281人・全壊流失家屋2122戸)
  13年 阪神大水害梅雨前線(死者 731人・全壊流失家屋5492戸)
  17年 昭和池(浦川)の竣工
      E A 22.0m 20万m3
  20年 観音寺池(円山川)の竣工
      E A 22.7m 10万m3
     太平洋戦争終わる
     枕崎台風(死者19人・全壊流失家屋1065戸)

 昭和初期は、戦争の時代であったが、8基のダムが築造され、用途として、食糧確保のための農業用水、7基、水道用水1基で、アースダム4基、重力式コンクリートダム4基で、平均堤高27.8m、平均貯水容量67.1万m3である。9年室戸台風、13年梅雨前線によって多大な被害を受けており、治水ダムの必要性が生じることとなる。

昭和中期(昭和21年〜40年)

昭和25年 ジェ−ン台風(死者41人・全壊流失家屋1581戸)
  26年 鴨川ダム(加古川)の完成
      G A 43.5m  867.6万m3
     有野大池(武庫川)の竣工
      E A 22.7m 33.5万m3
  28年 ル−ス台風(死者35人・全壊流失家屋 265戸)
     台風13号(死者5人・全壊流失家屋 594戸)
  32年 引原ダム(揖保川)の完成
      G FNIP 66m 2195万m3
  33年 船木池(加古川)の竣工
      E A 31m  162万m3 
     長谷大池(由良川)の竣工
      E A 22.1m 49万m3
     湯舟川ダム(矢田川)の完成
      G P 23.4m 54.4万m3
  34年 伊勢湾台風(死者19人・全壊流失家屋 105戸)
  35年 台風16号(死者32人・全壊流失家屋 109戸)
  36年 梅雨前線(死者41人・全壊流失家屋 218戸)
        第2室戸台風(死者10人・全壊流失家屋 497戸)
  37年 竹原ダム(洲本川)の完成
      G W 29.5m 80.4万m3
  38年 安政池(加古川)の竣工
      E A 29m 55.9万m3 
  39年 台風20号(死者8人・全壊流失家屋 295戸)
     大日川ダム(三原川)の完成
      G A 43.5m  209.9万m3
  40年 台風23号24号(死者39人・全壊流失家屋1584戸)

 昭和中期は戦後復興の時代であるが、9基のダムが築造され、農業用水6基、水道用水1基、発電用水1基、そして、初めて多目的ダム引原ダムの完成が注目を引く。アースダム4基、重力式コンクリートダム5基、平均堤高34.5m、平均貯水容量 411.9万m3である。

昭和後期(昭和41年〜63年)

昭和41年 平荘ダム(加古川)の完成
      G FI 26m  940万m3
  42年 ちひろダム(楠本川)の完成
      E A 16.6m 20万m3
     初尾川ダム(洲本川)の完成
      G A 30.4m 30.2万m3
     7月集中豪雨(死者 100人・全壊家屋 486戸)
  43年 北山第1ダム(夙川)の完成
      E W 24m  118.5万m3
     北山第2ダム(夙川)の完成
      E W 16m  118.5万m3
  44年 鮎屋川ダム(洲本川)の完成
      G FA 46.2m  180万m3
  46年 深谷ダム(武庫川)の完成
      E W 41m  109.5万m3
     八幡谷ダム(加古川)の完成
      E A 28.1m 74.2万m3
     鍔市ダム(加古川)の完成
      E A 34.5m  174万m3
     集中豪雨(死者22人・全壊家屋15戸)
  47年 生野ダム(市川)の完成
      G FNWI 56.5m 1800万m3
  48年 大杉川ダム(由良川)の完成
      E A 40m 92.6万m3
  49年 諭鶴羽ダム(三原川)の完成
      G FN 42m  130万m3
     常盤ダム(常盤川)の完成
      E A 33.6m 66.9万m3
     黒川ダム(市川)の完成
      R WIP 98m 3339万m3
     谷山ダム(楠本川)の完成
      E A 28.2m 41.2万m3
     多々良木ダム(円山川)の完成
      FA P 64.5m 1994万m3
     台風8号等(死者14人・全壊家屋73戸)
  51年 黒石ダム(加古川)の完成
      E A 29.6m 72万m3
     台風17号等(死者19人・全壊家屋 124戸)
  52年 丸山ダム(武庫川)の完成
      G W 31m  244.2万m3
     川下川ダム(武庫川)の完成
      R W 45m  275万・
  53年 菅生ダム( 夢前川)の完成
      G FN 55m  195万m3
     渇水がおこる(9万人に影響)
  55年 天王ダム(新湊川)の完成
      G F 33.8m 80万m3
  56年 権現ダム(加古川)の完成
      R I 32.6m 1112万m3
  57年 天川第2ダム(天川)の完成
      G W 21m 11.2万m3
     渇水おこる(5万9千人に影響)
  58年 永井谷ダム(明石川)の完成
      E FA 25.3m 12.9万m3
     藤岡ダム(加古川)の完成
      R A 43.3m 87万m3
     一庫ダム(淀川)の完成
      G FNW 75m 3330万m3
     台風10号(死者13人・全壊家屋11戸)
  59年 安富ダム(揖保川)の完成
      G FN 50.5m  295万m3
     河内ダム(浦川)の完成
      E A 24.5m 19.3万・
     渇水おこる(4万4千人に影響)
  62年 青野ダム(武庫川)の完成
      G FNW 29m 1510万m3
     室谷ダム(明石川)の完成
      E FA 30m 10.1万m3
  63年 加古川大堰の完成
      FG FNW 6m  196万m3

 昭和後期は高度経済成長の時代といえるが、22年間のうち31基のダムが築造され、用途として農業用水10基、発電用水1 基、水道用水6基、工業用水1基、多目的ダム12基、治水ダム1基で、多目的ダムが増えてきたことがわかる。形式はアースダム13基、重力式コンクリートダム12基、ロックフィルダム4基、アスファルトフェイシングダム1基、フロ−ティングゲ−トダム1基(加古川大堰)で、平均堤高37.3m、平均貯水容量 539万m3である。

平成期(平成元年〜16年)

平成元年 呑吐ダム(加古川)の完成
      G AW 71.5m 1886万m3
  2年 大川瀬ダム(加古川)の完成
      G AW 50.8m  928万m3
  3年 安室ダム(千種川)の完成
G FNW 50.5m 430万m3
     長谷ダム( 千種川) の完成
      G FN 30.3m 24万m3
     糀屋ダム(加古川)の完成
      R AI 44.1m 1350万m3
  6年 三宝ダム(由良川)の完成
      G FNW 35.1m 27.1万m3
     平成の大渇水( 107万5千人に影響)
  7年 阪神・淡路大震災(死者6300人)
     長谷ダム(市川)の完成
G P 102m  960.4万m3
     太田第1ダム(市川)の完成
      R P 55,5m  931.3万m3
     太田第2ダム(市川)の完成
      R P 44.5m  931.3万m3
     太田第3ダム(市川)の完成
R P 23.5m 931.3万m3
     太田第4ダム(市川)の完成
      R P 29.3m  931.3万m3
     太田第5ダム(市川)の完成
      R P 26.5m  931.3万m3
  9年 大日ダム(三原川)の完成
      G FNW 36m  105万m3
     牛内ダム(三原川)の完成
      G FNW 59.6m  210万m3
  10年 大路ダム(円山川)の完成
      G FNW 32.1m 37.5万m3
  11年 成相ダム(三原川)の完成
      G FNW 61m  405万m3
     北富士ダム(三原川)の完成
      G FNW 52.5m  130万m3
  12年 神谷ダム(市川)の完成
      R NW 79m 1660万m3
  13年 大町大池(円山川)の竣工
      E A 25.5m 14.3万m3
  16年 台風23号の被害(円山川破堤)

 平成期には19基が建設されており、用途は農業用水1基、発電用水6基、多目的ダム12基、形式は、アースダム1基、重力式コンクリートダム11基、ロックフィルダム7基で、平均堤高45.5m、平均貯水量 674.9万m3である。以上、明治期から、兵庫県におけるダムの建設は72基に及ぶが、堤高のベスト3は、@長谷ダム(関西電力(株)) 102m、A黒川ダム98m、B一庫ダム 75mであり、一方総貯水容量のベスト3は、@黒川ダム 3339万m3、A一庫ダム 3330万m3、3引原ダム 2195万m3となっている。
 現在(平成17年)兵庫県所管の建設中のダムは、石井ダム(新湊川)、金出地ダム(千種川)、武庫川ダム(武庫川)、与布土ダム(円山川)、但東ダム(円山川)、八鹿ダム(円山川)、みくまりダム(加古川)、西紀ダム(由良川)の8基である。以下、兵庫県所管の管理中のダムについて追ってみる。

[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]