[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


12.浪岡ダム(岩木川水系浪岡川支川王余魚沢川)の建設

 江戸期には新田開発が盛んに行われた。津軽浪岡地方においてもかんがい用水を確保するための溜池が造られている。熊谷沢溜池や、宝溜池、三太溜池、蛍沢溜池、銀の溜池がそれであるが、浪岡川の堰止めの水を一部取水している池もあった。

 浪岡川は浪岡町(現青森市)南東端400〜700m級の山地に源を発し、水ケ沢を合わせ、北西へ流れ、王余魚沢附近で浪岡ダムから出た王余魚沢川を合流後流れを西に変え、浪岡城址附近で正平津川、さらに大釈迦川と合流し、板柳町四ツ谷のところで、十川と合流する流域面積88km2、流路延長22.41kmである。

 浪岡ダムは、国営浪岡川農業水利事業の基幹施設として、青森県南津軽郡浪岡町王余魚沢地内に、昭和51年着工し、昭和56年に完成した。

 このダム建設記録として、日本農業土木コンサルタンツ編『事業誌 浪岡川』(東北農政局浪岡川農業水利事業所・平成元年)、日本技研編『浪岡川農業水利事業 浪岡ダム技術誌』(東北農政局浪岡川農業水利事業所・平成元年)が刊行された。この2書によると、

「津軽平野のほぼ中央に位置する浪岡農業水利事業地区(五所原市、板柳町、浪岡町、常盤村)は、水源とする岩木川水系十川及びその支流浪岡川の流域面積が狭小で水量が乏しく、また浪岡川に設置された29カ所の取水堰、大小無数の溜池の老朽化が進み、取水能力の低下をきたしていた。その維持管理に多額の経費を要していた。これらを解消するために、浪岡ダムはこの農業水利事業地区3300haの農地にかんがい用水の水源を確保する目的をもって造られた」

と、ある。

『事業誌 浪岡川』

『浪岡川農業水利事業 浪岡ダム技術誌』

(撮影:ふかちゃん)
 さらに、既存の堰を統廃合し、用水系統の合理的再編を図るために頭首工4カ所、用水路6路線13.6km、揚水機場2カ所を新設した。

 浪岡ダムの諸元をみてみると、堤高52.4m、堤頂長304.5m、堤体積94.3万m3、有効貯水容量750万m3、総貯水容量760万m3、堆砂量10万m3、型式は中心遮水ゾーンフィルダムである。取水施設として自動表層取水型取水塔で、導水管出口に口径1000mmのジェットフロートゲート1基、口径350mmのホロージェットバルブ1基により最大3.509m3/Sの表面取水が出来るようになっている。

 起業者は農林水産省、施工者は大本組、事業費は122.5億円を要し、ダムの土地取得面積は70haである。

 沢田敏男東北農政局管内ダム設計施工研究委員会委員長は、前掲書『浪岡ダム技術誌』の巻頭言で、

「浪岡ダムの基礎地盤は、新第三紀中新統の凝灰質泥岩とこれを覆う火山噴出物である砂質凝灰岩から成っている。また、堤体材料は火山砂質ローム主体をなしているなどからダムの設計に当たっては、地震時における堤体の変形・沈下や液状化現象の発生を防止するための耐震設計が十分行われた」

と述べ、さらにダムの特筆について、次の3点を挙げている。

 第一に、堤体のトランシジョンゾーンに鉛直間隔5.0〜7.5米の排水ブランケットおよびインターセプターを挿入し、間隙水圧の消散を促進するように工夫したこと。
 第二に、堤体の上流方面の吸出し防止と共に堤体の液状化防止に役立つ有効な上載圧力の増加を図るための、上、下流方面のリップラップ工法を採用したこと。即ち、地震時堤体内に発生する剪断応力と有効鉛直応力との比を小さく抑えるように工夫している。
 第三として、左岸における洪水吐擁壁と堤体コアとの接合部の設計に、いわゆる「永源寺ダム方式−沢田・辻の方法」を適用し、地震時にコア部とコンクリート部との間に不同沈下が起こっても、その影響を接合部で吸収し、変形、沈下に対する安全性が確保できるように接合面形状を工夫していること。

 このように設計施工された浪岡ダムにおける耐震的構造は、ダム完成後間もない1983年5月26日11時59分男鹿半島北西沖を震源とするマグニチュード7.7の日本海中部地震が発生したが、この時の堤体帯挙動が観測され、その観測データや貯水試験による結果、ダムによる優れた耐震性や安全性が証明された。

 次に浪岡川農業水利事業の主なる経過を追ってみた。

昭和46年10月 浪岡川農業水利事業所の開所
  47年 4月 五所川原市南部土地改良区設立
  48年12月 浪岡ダム関係地権者交渉妥結
  49年 9月 台風18号津軽地方を襲う
         浪岡ダム着工
  50年 9月 事業起工式
  52年 7月 浪岡土地改良区設立
         浪岡ダム定礎式
  54年12月 浪岡頭首工竣工
  55年 9月 松島頭首工竣工
  57年 3月 浪岡ダム土地改良区連合設立
     11月 浪岡ダム竣工
  58年 5月 日本海中部地震おこる
     12月 川倉排水機場竣工
  59年 4月 浪岡ダム試験湛水開始
  61年11月 松島排水機場竣工
  62年10月 事業完工式
平成元年  3月 事業完了

 歴代所長の想い出について、前掲書『事業誌 浪岡川』からコメントを記してみたい。

「地元の協力態勢も万全で、土地改良区の組織が固まる以前は、地元の浪岡町長を筆頭に町当局者が、そして町長が全力を挙げて協力してくれ、庁舎宿舎の用地の斡旋はもとより浪岡ダムの用地交渉に至るまで、精力的に協力して頂き、スムーズに事がはこんだことを感謝しております。」(代田治巳)

「正直言って浪岡ダムは手強い相手であった。シラスは九州地方の代名詞と思っていて、青森県に分布していることは全く知らなかったからであり、恥入る次第である。ダム検討委員会の指導のもと、特にシラスの液状化についての調査試験研究がなされ、その結果・相対密度を大にすること ・拘束圧を加えておくこと ・堤体内の間隙水圧を出来るだけ上昇せしめない工法をとることで安全性が確保できると結論が出された。」(村田次夫)

「特に印象に残ったことは、ロック材料探しであった。ダムサイト近辺には石山がなく遠く(約40キロ)離れた浅虫温泉に近い野内のロック材料の購入するのが適当とを考えられた。しかし、……タイミングよく黒石市の浅瀬石川で河川改修が始まるとの情報があり、現場に行って見たところ、礫混じり玉石を道路工事の用地に仮置中とのことであった。材料は多少砂利混じりであるが、直径30センチから1メートル程度の玉石が大部分で十分ロック材料として使用出来ると判断され、約10万立方米の材料を運搬距離10キロメートル程度の運搬費のみで安く使用することができた。」(山崎芳夫)

「事業推進にあたっては、農林水産省、東北農政局、青森県及び関係諸機関、わけても浪岡川土地改良区田中正二理事長、五所川原市南部土地改良区小田桐政吉理事長には終始お世話になりました。……また、浪岡ダム完成間際に突然ご逝去された王余魚沢支所長・後藤 正様のご冥福を祈っております。」(増田明徳)

「(日本海中部地震がおこり)、丁度、竣工式を終えたばかりの浪岡ダムをはじめ、頭首工、揚水機場、幹線水路等の諸施設の被害状況調査のため、ただちに、事業所全職員による調査班を編成し調査にあたらせました。幸せなことに、調査の結果、各施設とも大きな被害もなし、ダムをはじめとして各施設の安全性についても自信を深めることができました。この時ほど、今まで設計施工に携われた諸先輩に感謝の気持ちを感じたことはありませんでした。」(金野芳徳)

 さて、浪岡ダムに貯水された水は、いったん王余魚沢川へ放流され、浪岡川を合流しながら4km下り、浪岡頭首工において最大1.334m3/Sで浪岡川上流左岸地域320ha、大釈迦川左岸地域270haをかんがいする。さらに正平津川、大釈迦川の水を合わせて6km下り、銀頭首工では最大1.780m3/Sにより用水路を通じ、浪岡川下流部左岸地域へ110haと同右岸地域630haをかんがいする。さらに流下し、十川へ分流しながら10km下り、夕顔関頭首工では最大2.O7m3/Sにより揚水機場、導水路を通じ210haをかんがいし、松島頭首工へ補水する。松島頭首工では用水路を通じ、金山溜池、長橋溜池さらに中溜池、六助溜池へ補水し、十川下流右岸の五所川原地域1190haをかんがいする。

 このように浪岡ダムの水は、津軽平野中央部農業用水における安定供給に大きな役割を担っている。


[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]