11.浅瀬石川ダム(岩木川水系平川支川浅瀬石川)の建設
|
浅瀬石川中流域には、下川原堰、枝川堰、小阿弥堰、藤崎堰、横沢堰があり、それぞれ取水する。藤崎堰にまつわる人柱の話が残っている。慶長14年4月この堰の取水口が崩れ、堰役を勤めていた堰八太郎左衛門安高は、取水口に立ち、禊ぎを行い、わが身に杭を打たせて水底に沈んだ。それ以来堰は崩れることはなかったという。安高は堰神社に祀られている。
浅瀬石川は、岩木川右支川平川の右2次支川で、南八甲田山の櫛ケ峰(標高1516.5m)を源流とする滝ノ股川、御鼻部山(標高1011m)に源を発する温川を合わせて、浅瀬石川となり、小国川、青荷川、二庄内川と合流し、さらに下って中野川と合流後、黒石市街地の南端を通って、藤崎町百田地点で平川と合流する。流路延長44.2km、流域面積344km2で、この流域面積に占める割合は山地91%、平地9%となっている。
浅瀬石川ダム(虹の湖)は平川合流点より約19km上流の左岸黒石市大字袋、右岸同市板留地先に、昭和63年に完成した。
このダム工事記録については、東北地方建設局浅瀬石川ダム工事事務所編・発行『浅瀬石川ダム工事誌』(平成元年)、同『浅瀬石川ダム写真集』(平成3年)があり、浅瀬石川ダムの目的、諸元、特徴をみてみたい。
|
|
|
|
|
|
『浅瀬石川ダム工事誌』 |
|
|
『浅瀬石川ダム写真集』 |
|
|
(撮影:北国のNAGO) |
|
|