5.山形県のダム開発史
|
山形県では、明治期以降ダムは53基の築造がみられる。このダム開発史について、建設省東北地方建設局河川部編・発行『東北のダム』(昭和58年)、同『東北のダム(資料編)』(昭和58年)、農業水利ダム集大成編集委員会編『農業水利ダム集大成・第三巻』(公共事業通信社・昭和59年)、日本ダム協会編・発行『ダム年鑑2006』(平成18年)、山形県統計企画課編『山県県勢要覧』(山県県統計協会・平成18年)、各ダムのパンフレット等により、
・ 明治期 (明治元年〜44年) ・ 大正期 (大正元年〜14年) ・ 昭和初期(昭和元年〜20年) ・ 昭和中期(昭和21年〜40年) ・ 昭和後期(昭和41年〜63年) ・ 平成期 (平成元年〜19年)
の6基に分けて追ってみた。
|
|
|
|
|
|
|
|
『東北のダム』 |
|
|
『東北のダム(資料編)』 |
|
|
|
|
・ 明治期(明治元年〜44年)
明治2年 庄内大凶作 3年 最上川大出水 8年 山形m3鶴岡m3置賜の3県を合併、山形県となる 最上川大出水 10年 院内ダム(最上川)の完成(千座川土地改良区) E A 17m 4.8万m3 12年 最上川大出水 13年 栗子トンネル開通 18年 白石山ダム(最上川)の完成(千座川土地改良区) E A 15m 4.6万m3 最上川低水工事(〜35年) 19年 衣沢ダム(最上川)の完成(大谷土地改良区) E A 17m 5.0万m3 21年 酒田市大水害 長井大橋の竣工 22年 荒砥鉄道橋(白鷹町)の竣工 23年 馬見ケ崎川大洪水 死者3人、家屋流失17戸、破壊119戸 27年 8月集中豪雨 月光川大洪水 庄内地震 死者728人 日清戦争始まる(〜28年) 28年 蔵王山噴火 31年 白岩発電所(寒河江川)の竣工 35年 大暴風 死者75人、全壊家屋5127戸 37年 日露戦争始まる(〜38年) 集中豪雨 東根土砂崩れ 死者34人 38年 奥羽線全通 40年 馬見ケ崎川大出水 44年 山形市大火、県庁、市役所等焼失 赤潟〜長井間鉄道開通
明治期は3基のダムが築造されたが、全て型式はアースダムで、目的は農業用である。 なお、平成元年度における山形県の溜池は1242ケ所となっている。(内田和子著『日本のため池』)
・ 大正期(大正元年〜14年)
大正2年 最上川出水 山形市内被害 3年 陸羽西線開通 7年 大島鉱山で大雪崩死者154人 9年 第一回国勢調査 県人口96万8295人 最上川大出水 奥羽山脈を中心に豪雪出水 10年 松沢溜池(最上川)の竣工(松沢土地改良区) E A 21m 32.4万m3 赤川大出水 鶴岡地方3265戸浸水 最上川出水 赤川放水路着工 11年 左沢線全通 12年 長井線全通 山形市水上水道供給開始 13年 羽越線全通
大正期はアース式、農業用のダム1基が造られた。まだ近代的なダム造りはみられない 。
・ 昭和初期(昭和元年〜20年)
昭和2年 堂見沢溜池(日向川)の竣工(日向川土地改良区) E A 20m 30万m3 6年 大沢ダム(最上川)の完成(今野川土地改良区) E A 15m 22.3万m3 新長井大橋の竣工 7年 鶴沢ダム(最上川)の完成(鶴子六沢土地改良区) E A 19m 36万m3 8年 梵字川ダム(赤川)の完成(東北電力) G P 40.9m 127.4万m3 9年 大凶作 娘の身売り多し 10年 瀬見発電所(小国川)の竣工 11年 米坂線開通 NHK山形放送局開局 12年 杉沢ダム(最上川)の完成(鬼面川堰組合) E A 23m 46万m3 日中戦争始まる 13年 水ケ瀞ダム(最上川)の完成(東北電力) G P 22m 41.7万m3 立谷沢川第1ダム(最上川)の完成(東北電力) G P 18.5m 9.3万m3 14年 洗馬丁ダム(最上川)の完成(戸沢土地改良区) E A 18m 11.2万m3 15年 赤川大洪水 17年 赤川放水路の完成 19年 伏熊ダム(最上川)の完成(伏熊水利組合) E A 16m 9.3万m3 7月最上川大出水、沢新田築堤200m破堤 20年 日中、太平洋戦争終わる
昭和初期は戦争の時代で9基のダムが築造された。型式アース式、農業用のダム6基、重力式コンクリート発電用のダム3基である。食糧の生産と電力エネルギーの供給が重要視された。山形県初の重力式コンクリートダムは梵字川ダムであった。
・ 昭和中期(昭和21年〜40年)
昭和21年 4月最上川融雪出水 22年 6月最上川大出水 23年 蛭沢ダム(最上川)の完成(屋代郷土地改良区) E A 24m 220万m3 24年 小山ケ沢溜池(最上川)の竣工(横山土地改良区) E A 17m 39.6万m3 塔の沢ダム(最上川)の完成(千座川土地改良区) E A 17m 6.7万m3 25年 馬神溜池(最上川)の竣工(大谷土地改良区) E A 22m 124.4万m3 磐梯朝日国立公園指定 26年 楯山溜池(最上川)の竣工(大江町) E A 18.6m 2.3万m3 引竜第二溜池(最上川)の竣工(引竜土地改良区) E A 30m 33.2万m3 温海温泉大火 334世帯全焼 28年 菅野ダム(最上川)の完成(山形県) G FNP 44.5m 447万m3 前田ダム(最上川)の完成(大江町土地改良区) E A 15m 3.7万m3 赤川、最上川の流れを完全に閉め切る 30年 荒沢ダム(赤川)の完成(山形県) G FNP 61m 4142万m3 滝の沢ダム(最上川)の完成(大江町土地改良区) E A 15m 6万m3 6月集中豪雨 月光川大洪水 31年 堀内橋(舟形町)の竣工 32年 八久和ダム(赤川)の完成(東北電力) G P 97.5m 4902.8万m3 小似良川溜池(最上川)の竣工(泉田川土地改良区) E A 25m 35.8万m3 堤沢溜池(最上川)の竣工(新田川土地改良区) E A 21m 45万m3 33年 木川ダム(最上川)の完成(山形県) G P 31.5m 84万m3 藤田溜池(最上川)の竣工(漆川土地改良区) E A 25m 17.8万m3 34年 NHK山形テレビ開局 35年 木地山ダム(最上川)の完成(山形県) HG FNP 46m 820万m3 37年 上郷ダム(最上川)の完成(東北電力) G P 23.5m 766万m3 酒田工業用水道の整備 38年 一の沢ダム(最上川)の完成(東根土地改良区) E A 35m 68.3万m3 豪雪で小国地方孤立(積雪4.55m) 39年 銀山川ダム(最上川)の完成(山形県) G F 21.3m 26.3万m3 桝沢ダム(最上川)の完成(農水省) G A 65.8m 680.5万m3 丹生川ダム(最上川)の完成(山形県) G F 24m 206.8万m3 山形空港開港 新潟地震、庄内地方被害
昭和中期は21基の多くのダムが造られた。型式はアース式12基、重力式コンクリート8基、中空重力式コンクリート1基となっている。目的では農業用13基、防災用2基、電力用3基、多目的ダム3基である。特筆されるダムとして、山形県初の多目的ダム荒沢ダム、中空重力式コンクリートダム木地山ダムをあげることができる。なお、丹生川ダムは平成2年新鶴子ダムの完成によって水没した。
・ 昭和後期(昭和41年〜63年)
昭和41年 栗子新国道開通 42年 高坂ダム(最上川)の完成(山形県) G FP 57m 1905万m3 8月羽越豪雨 死者8人 全壊流失家屋19戸 44年 8月最上川大出水、鮭川、小国川等も氾濫 戸沢村、大石田町等大被害 死者17人 戸沢村、大石田町災害救助法を発動 45年 蔵王ダム(最上川)の完成(山形県) HG FNW 66m 730万m3 48年 菖蒲川ダム(最上川)の完成(山形県) GF A 31.1m 54.5万m3 49年 酒田北港開通 鳥海山噴火 50年 水窪ダム(最上川)の完成(農水省) R AWI 62m 3100万m3 8月集中豪雨 鮭川流域大水害 死者5人 家屋全半壊247戸 真室川町、「激甚災害対策特別緊急事業」の第1号が適用 51年 酒田市大火 中心地街22.5ha焼失 白水川集中豪雨被害 52年 三又ダム(最上川)の完成(農水省) E A 24m 14.2万m3 山刀伐トンネル開通 53年 月光川ダム(月光川)の完成(山形県) G F 48m 178万m3 55年 7月集中豪雨 月光川大洪水 56年 白川ダム(最上川)の完成(国交省) R FNAIP 66m 5000万m3 笹谷トンネル共用開始 月山新道開通 58年 前川ダム(最上川)の完成(山形県) R FN 50m 440万m3 61年 温海川ダム(温海川)の完成(山形県) G FNP 60m 570万m3 62年 8月赤川大洪水
昭和後期は9基のダムが造られた。型式はアース式1基、重力式コンクリート3基、ロックフィル3基、中空重力式コンクリート1基、重力式コンクリートm3フィル複合1基で、目的では農業用2基、防災用1基、多目的ダム6基となっている。特筆するダムは山形県初のロックフィルダム水窪ダム、重力式コンクリートm3フィル複合ダム菖蒲川ダム、そしてハイダムの白川ダムをあげることができる。
・ 平成期(平成元年〜19年)
平成 2年 寒河江ダム(最上川)の完成(国交省) R FNAWP 112m 10900万m3 新鶴子ダム(最上川)の完成(農水省) R FAP 96m 3150万m3 白水川ダム(最上川)の完成(山形県) G FNP 54.5m 530万m3 水ケ瀞ダム(最上川)の再開発(東北電力) G P 34m 193.6万m3 3年 庄内空港開港 山形自動車道寒河江〜村田間開通 4年 生居川ダム(最上川)の完成(山形県) R A 47.8m 265万m3 山形新幹線開業 高瀬大橋(寒河江市)の竣工 5年 神室ダム(最上川)の完成(山形県) G FNW 60.6m 740万m3 大旦川水門の完成 7年 8月 温海町集中豪雨災害(温海岳1時間雨量55┝) 8年 大久保遊水地の竣工 さみだれ大堰の竣工 山形自動車道 庄内あさひ酒田間開通 乱川ダム建設中止 9年 6月台風8号最上川出水 10年 山形自動車道寒河江〜西川間開通 天童豊栄床固魚道の完成 11年 山形自動車道 西川〜月山間開通 12年 山形自動車道 湯殿山庄内あさひ間開通 13年 月山ダム(赤川)の完成(国交省) G FNWP 123m 6500万m3 田沢川ダム(最上川)の完成(山形県) G FNW 81m 910万m3 長井地区消流雪用水導入事業の完成 山形自動車道 酒田〜酒田みなと間開通 14年 赤川放水路改修事業の竣工 東北自動車道 山形上山東根間開通 菰石川、鉄道橋梁の改築及び河川改修(〜18年) 15年 滝山川、元木工区JR橋架橋及び河道拡幅整備(〜18年) 16年 台風15号、16号 庄内地方に被害 17年 寒河江ダム、「ダム湖百選」に選ばれる 砂子沢川、消流雪用水導入事業の竣工 19年 横川ダム(荒川)の完成(国交省) G FNIP 72.5m 2460万m3 綱木川ダム(最上川)の完成(山形県) R FNW 74m 955万m3
平成期は10基のダムが造られた。型式は重力式コンクリート6基、ロックフィル4基で、目的では農業用1基、電力用1基、多目的ダム8基である。特筆されるダムは多目的ハイダム寒河江ダム(総貯水容量10900万m3)、月山ダム(6500万m3)である。
|
|
|
|
|
以上、山形県のダムは53基に及ぶが、続いて、白川ダム、長井ダム、前川ダム、蔵王ダム、寒河江ダム、白水川ダム、新鶴子ダム、神室ダム、田沢川ダム、月光川ダム、月山ダム、温海川ダム、荒沢ダム、横川ダムの建設について、ダム工事誌等および事業パンフレットにより追ってみたい。
|
|
|
|
[前ページ]
[次ページ]
[目次に戻る]
|