[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


3.京都府のダム開発史

 京都府のダム開発史について、朝尾直弘他著『京都府の歴史』(山川出版社・平成11年)、日本ダム協会編・発行ダム年鑑 '05』(平成17年)、「各ダム事業のパンフレット」等により、
 ・ 明治期
 ・ 大正期
 ・ 昭和初期(昭和元年〜20年)
 ・ 昭和中期(昭和21年〜40年)
 ・ 昭和後期(昭和41年〜63年)
 ・ 平成期 (平成元年〜17年)
の6期に分けて追ってみる。

【なお、表記のダムは、型式、目的、堤高総貯水容量の順で、A:アーチダム E:アースダム G:重力式コンクリートダム GA:重力式アーチダム R:ロックフィルダム F:洪水調節・農地防災 N:不特定用水河川維持用水 A:かんがい用水 W:水道用水 I:工業用水  P:発電用水 を表す。】

明治期(明治元年〜45年)

明治2年 西ケ谷池(淀川)の竣工
      E  A   25m  20万m3
  8年 天王池(由良川)の竣工
      E  A   21m  5.6万m3
  13年 廻り池(淀川)の竣工
   E  A   30m  85万m3
  15年 新北谷池(由良川)の竣工
     E  A   27m  1.7万m3
  18年 琵琶湖疏水着工
     台風による由良川・木津川・保津川
     大水害
  22年 8月〜9月豪雨京都市水害・保津川
     水害
  23年 オランダ人工師デレーケ由良川測量
  24年 蹴上発電所竣工
     淀川改修始まる
  27年 日清戦争(〜28年)
  28年 第1次琵琶湖疏水工事竣工
  29年 京都市内、保津川、由良川、大水害
  33年 八月豪雨京都市内水害
  37年 日露戦争(〜38年)
  40年 由良川・保津川、大水害
     保津川遊覧会社設立
     巨椋池、淀川と切り離す
  41年 芦ノ町池(与保呂川)の竣工
      E  A   20m  15万m3
  43年 木津川治水期成同盟会結成
  45年 由良川の改修(〜大正6年)

 明治期は5基が建設され、全てがアース式による農業用水のダムである。
 なお、京都府のため池は 1,871ケ所(平成元年現在)となっている。

大正期(大正元年〜15年)

大正元年 京都市電運転開始
     第2次琵琶湖疏水工事竣工
  8年 富栄池(淀川)の竣工
      E  A  19.5m  18万m3
  9年 京都の人口 128.7万人
     高瀬川舟運廃止
  10年 岸谷ダム(与保呂川)の完成
     E  W   30m 21万m3
  11年 ヤナ谷池(由良川)の竣工
      E  A   21m  2.1万m3
  12年 弁谷大谷池(由良川)の竣工
      E  A  20.4m  4.9万m3
     京都市6月豪雨水害
  13年 由良川ダム(由良川)の完成
      G  P  15.2m 95.8万m3
     大峰ダム(宇治川)、志津川発電所
      完成(昭和39年天瀬ダムの完成に
      より水没)

 大正期は6基が建設され、型式はアース式4基、重力式コンクリートダムが2基、目的として農業用水3基、水道用水1基、発電用水2基となっている。なお、特筆するダムは、京都府初の発電用の由良川ダムと大峰ダム、舞鶴市水道用水の岸谷ダムの建設である。


昭和初期(昭和元年〜20年)

昭和元年 琴滝池(由良川)の竣工
      E  A   26m 20.3万m3
     谷口池(由良川)の竣工
      E  A   25m  7万m3
  2年 新町池(由良川)の竣工
      E  A  15.6m  30万m3
     片岡池(竹野川)の竣工
      E  A   15m  2.5万m3
  5年 昭和池(淀川)の竣工
      E  A  27.5m 39.3万m3
  7年 淀川第二期改修工事着工(戦後に完成)
     豊昌池(由良川)の竣工
      E  A   22m  7.9万m3
  9年 室戸台風京都府被害うける
  10年 梅雨豪雨(死負傷者 100余名)
  11年 大野池(竹野川の竣工
      E  AW  20m  5.6万m3
  12年 火の口谷池(由良川)の竣工
      E  A   16m  3.2万m3
     日中戦争始まる
  15年 西岡尻池(淀川)の竣工
      E  A  15.5m 11.5万m3
  16年 巨椋池干拓工事竣工
  18年 由良川河水統制事業計画(大野ダム)
     太平洋戦争始まる
  19年 大野ダム建設中止
  20年 岩坂池(淀川)の竣工
      E  A   20m  10万m3
     日中、太平洋戦争終わる

 戦争の時代であった昭和初期は、10基建設され、全てがアース式農業用水(一部水道用水含む)のダムであり、農業生産を最重要視したダム造りであった。

昭和中期(昭和21年〜40年)

昭和24年 九鬼ケ谷池(由良川)の竣工
      E  FA 15.3m  2万m3
     ヘスター台風襲う
  25年 ジェーン台風襲う
  26年 世木ダム(淀川)の完成
      G  P 35.5m  559.5万m3
     京都府豪雨災害(死傷者80余人)
  27年 豊富用水池(由良川)の竣工
      E  A  28.6m 94.5万m3
  28年 南山城大水害(死傷者 221人)
     台風13号、由良川大水害(死者111人)
  34年 8月豪雨水害(死者14人、負傷者40人)
     伊勢湾台風(死者9人)
  35年 大正池(淀川)の竣工
      G  A  26.5m  22万m3
  36年 大野ダム(由良川)の完成(大野
      発電所竣工)
      G  FP 61.4m  2,855万m3
     第2室戸台風(死者12人、行方不明
      者25人)
  37年 大野ダム、京都府の管理へ移る
     丹後半島一周道路開通
  38年 丹後地方豪雨
  39年 天ケ瀬ダム(宇治川)の完成
      A  FWP 73m  2,628万m3
     鴨川を美しくする会発足
     東海道新幹線開業
  40年 京都府の人口 210.3万人
     台風23、24号(死者4人、行方不明者20人)

 昭和中期は戦後の復興から経済成長の時代であるが、昭和20年代は梅雨前線、台風の影響によって、京都府は多大な被害を被った。
 6基が建設され、アース式ダム2基、重力式コンクリートダム3基、京都府では初のアーチ式ダム1基、用途として、農業用水(農地防災を含む)3基、発電用水1基、洪水調節、発電用水等の多目的ダム2基となっている。特筆されるダムは、昭和28年の水害を契機として建設された大野ダム、天ケ瀬ダムである。

昭和後期(昭和41年〜63年)

昭和43年 和知ダム(由良川)の完成
      G  P  25.5m  511.9万m3
  44年 高山ダム(名張川)の完成
      GA FNWP 67m 5,680万m3
  45年 喜撰山ダム(淀川)の完成
      R  P   91m  722.7万m3
  53年 京都市電前線廃止
  56年 京都市地下鉄烏丸線開業
  58年 台風10号(死者2人)
  60年 京都府の人口 258.7万人

 昭和後期は3基が建設され、重力式コンクリートダム2基、ロックフィルダム1基、用途として多目的ダム1基、水力発電2基となっている。特筆されるダムは、淀川総合開発事業の一環として建設された多目的ダム高山ダムと、水力発電専用ダムのロックフィルダム喜撰山ダムである。

平成期(平成元年〜17年)

平成2年 鴨川ダム建設の中止決定
  3年 舞鶴自動車道(福地山IC〜舞鶴西
      IC)開業
  5年 日吉ダム、「地域に開かれたダム」
      に指定
  7年 阪神淡路大地震おこる
  8年 西ケ谷池(淀川)の再開発竣工
      E  A  24.8m  25万m3
10年 日吉ダム(淀川)の完成
      G FNWI 70.4m 6,600万m3
     京都市地下鉄東西線開業
11年 大正池(淀川)の再開発竣工
      G  A  26.5m  23万m3
  14年 南丹ダム(園部町)建設中止の決定
  15年 第3回世界水フォーラム開催(京都
      、滋賀、大阪)
  16年 台風23号由良川水害(死者9人)
  17年 大野ダム、日吉ダム、「ダム湖百選
      」に選ばれる

 平成期は、鴨川ダム、南丹ダムは建設を中止したが、重力式コンクリートダムの多目的ダム日吉ダムが建設された。

 以上、京都府のダム建設は31基に及ぶが、
堤高ベスト3は、
 ・ 喜撰山ダム  91 m
 ・ 天ケ瀬ダム  73 m
 ・ 日吉ダム   70.4m
であり、
 一方総貯水容量ベスト3は、
 ・ 日吉ダム  6,600万m3
 ・ 高山ダム  5,680万m3
 ・ 大野ダム  2,855万m3
となっている。
 続いて、戦後における大野ダム、天ケ瀬ダム、高山ダム、日吉ダムの建設について追ってみる。


[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]