3.奈良県のダム開発史
|
奈良県のダム開発史について、和田萃ほか著『奈良県の歴史』(山川出版社・平成15年)、奈良県水道局編・発行『奈良県営水道のあゆみ』(平成13年)、日本ダム協会編・発行『ダム年鑑 '05』(平成17年)、「・各ダム事業のパのンフレット・」等により、
・ 江戸期〜大正期 ・ 昭和初期(昭和元年〜20年) ・ 昭和中期(昭和21年〜40年) ・ 昭和後期(昭和41年〜63年) ・ 平成期 (平成元年〜17年)
の5期に分けてまとめてみた。 【なお、表記のダムは、型式、目的、堤高、総貯水容量の順で、A:アーチダム E:アースダム G:重力式コンクリートダム GA:重力式アーチダム R:ロックフィルダム F:洪水調節、農地防災 N:不特定用水・河川維持用水 A:かんがい用水 W:水道用水 I:工業用水 P:発電用水、を表す】
【江戸期〜大正期】
江戸期において、奈良県は多くのため池が築造された。とくに、大和川水系の甚五郎池(E A 15m 65万m3)、互堂池(E A 15.3m 10万m3)、大門池(E FA 29.6m 9.8万m3)が建設されているが、明治期〜大正期では堤高15m以上のダム建設はみられない。 なお、奈良県のため池数は昭和53年度 13700ケ所(水田面積 23600ha)から、平成元年5987ケ所(水田面積 20200ha)に大幅に減少している。10年余りでため池7822ケ所も埋め立てられ、急速に都市化(宅地化)が進んだことがわかる。(内田和子著『日本のため池』(海青社・平成15年)
【昭和初期(昭和元年〜20年)】
昭和5年 集中豪雨(洞川 560mm、奈良 273mm) 8年 白川溜池(大和川水系高瀬川)の 竣工 E A 27.6m 86.2万m3 10年 本郷溜池(淀川水系本郷川)の竣 工 E A 23.0m 51.2万m3 12年 九尾ダム(新宮川水系天の川)の完 成 G P 26.5m 113.7万m3 14年 広芝池(淀川水系芳野川)の竣工 E A 18.0m 1.6万m3 15年 川迫ダム(新宮川水系天の川)の完 成 G P 36.5m 111.3万m3 電力調整令によりネオンサイン等禁止 20年 日中、太平洋戦争終わる
昭和初期は5基が建設され、アース式3基は農業用水、重力式コンクリートダム2基は水力発電用のダムである。昭和12年に完成した奈良県初の重力式コンクリートダム新宮川水系天の川九尾ダムは、最大出力2000kw(最大使用水量7.49m3/s)を誇った。
【昭和中期(昭和21年〜40年)】
昭和22年 農水省、「十津川・紀の川総合開発 計画」案発表 25年 「十津川・紀の川総合開発事業協定 書」締結 26年 関西電力・の設立 27年 十津川・紀の川総合開発事業の起工 式 電源開発・の設立 28年 台風13号の水害 31年 倉橋溜池(大和川水系栗原川)の 竣工 E A 31.0m 171.4万m3 高山溜池(大和川水系富雄川)の 竣工 E A 23.4m 58万m3 大和平野導水トンネル竣工 吉野川 分水スタート 32年 猿谷ダム(新宮川水系十津川)の完 成 G NP 74m 2330万m3 34年 前線及び台風7号の水害 台風15号(伊勢湾台風)の水害 35年 台風16号の水害 風屋ダム(新宮川水系十津川)の完成 G P 101m 13000万m3 37年 津風呂ダム(紀の川水系津風呂川) の完成 G AW 54.3m 2565万m3 二津野ダム(新宮川水系十津川)の 完成 A P 76m 4300万m3 坂本ダム(新宮川水系東ノ川)の完 成 A P 103m 8700万m3 淀川水系が水資源開発水系に指定 水資源開発公団の設立 38年 近鉄奈良線の新生駒トンネルの貫通 39年 池原ダム(新宮川水系北山川)の完 成 A P 111m 33840万m3 渇水おこる(天理市など給水制限) 40年 台風24号の水害 大和川出水、天理市檪本地区被害 淀川、紀の川一級河川指定
昭和中期のダム建設は8基であり、アース式2基、重力式コンクリートダム3基、アース式ダム3基で用途別は、農業用水2基、水力発電用4基、多目的ダム2基となっている。十津川・紀の川の総合開発事業に伴う猿谷ダム、風屋ダム、津風呂ダム、坂本ダム、池原ダムが完成し、堤高50m以上、総貯水容量2000万・以上のハイダムの建設が続いた。このなかで特筆されるのは、昭和39年完成した新宮川水系北山川の池原ダムである。堤高 111m、総貯水容量 33840万m3、最大出力350000kw(最大使用水力 25.52m3/s)を誇って いる。
【昭和後期(昭和41〜63年)】
昭和41年 大和川一級河川指定 42年 奈良県水道局の発足 44年 須川ダム(淀川水系前川)の完成 A W 31.5 79.7 万m3 川上村住民大迫ダム仮締切りに反対 運動 45年 新宮川一級河川指定 吉野川水系御所浄水場完成 47年 台風20号の水害 48年 大迫ダム(紀の川水系吉野川)の完 成 A AWP 70.5m 2775万m3 奈良県人口 100万人突破 49年 室生ダム(淀川水系宇陀川)の完成 G FNW 63.5m 1690万m3 桜井浄水場完成 大和平野幹線水路62km完成 吉野川分水の完成 52年 渇水おこる 53年 渇水おこる 天理ダム(大和川水系布留川)の完 成(県営ダム第1号) G FNW 60.5m 250万m3 旭ダム(新宮川水系旭川)の完成 A P 86.1m 1692万m3 瀬戸ダム(新宮川水系瀬戸谷川)の 完成 R P 110.5m 1685万m3 54年 6月集中豪雨天理市檪本地区被害 55年 布目ダム、水源地対策特別措置法の 指定 57年 集中豪雨初瀬川の決壊 59年 渇水おこる 国営十津川・紀の川土地改良工事完 工 61年 渇水おこる 奈良県、大阪府による「阪奈水問題 協議会」の発足 62年 初瀬ダム(大和川水系大和川)の完 成 G FNW 55.0m 439万m3 63年 奈良県・大阪府・和歌山県による「 紀の川水源地域対策基金」の設立
昭和後期のダム建設は7基で、アーチ式3基、重力式コンクリートダム3基、ロックフィルダム1基で、用途別は、水道用水1基、発電用水2基、多目的ダム4基となっている。特筆されるダムは昭和53年完成した奈良県初のロックフィルダムである、新宮川水系瀬戸谷川の瀬戸ダムと、淀川水系総合開発事業による室生ダムの完成である。
【平成期(平成元年〜17年)】
平成2年 室生ダム大渇水(7月〜9月上旬) 台風19号の水害(9月中旬) 4年 布目ダム(淀川水系布目川)の完成 G FNW 72m 1730万m3 6年 平成の大渇水おこる 7年 集中豪雨おこる 阪神・淡路大震災 9年 一の木ダム(紀の川水系吉里川)の 完成 G A 38.4m 157万m3 10年 宮奥ダム(淀川水系宇陀川)の完成 G AW 36.5m 58万m3 白川ダム(大和川水系高瀬川)の完 成 E FA 30m 136万m3 奥吉野発電所旭ダム排砂バイパス設 備の運用開始 台風7号室生寺五重塔倒木で損壊 12年 上津ダム(淀川水系遅瀬川)の完成 G AW 63.5m 560万m3 倉橋ダム(大和川水系瀬戸川)の完 成 R FA 36.5m 190万m3 飛鳥ダムの建設中止決定 14年 大滝ダム(紀の川水系紀の川)の 完成 G FWIP 100m 8400万m3 17年 池原ダム、ダム湖百選に選ばれる
平成期のダム建設は7基建設され、アース式ダム1基、重力式コンクリートダム5基、ロックフィルダム1基である。用途別は農業用水1基、多目的ダム6基となっている。特筆されるダムは平成14年に完成した紀の川水系紀の川大滝ダムで、洪水調節、水道用水、工業用水、発電用水の4つの目的をもった多目的ダムである。一方、昭和53年完成の旭ダムには排砂バイパス設備(トンネル延長2350m)が施工された。
以上、奈良県のダムは、27基に及ぶが堤高ベスト3は、
・ 池原ダム 111.0m ・ 瀬戸ダム 110.5m ・ 風屋ダム 101.0m
であり、 一方、総貯水容量ベスト3は、
・ 池原ダム 33840万m3 ・ 風屋ダム 13000万m3 ・ 大滝ダム 8400万m3
となっている。 続いて、猿谷ダム、坂本ダム、大迫ダム、室生ダム、布目ダム、白川ダムの建設を順に追ってみる。
|
|
|
|