3.天竜川のダム開発史
|
天竜川のダム開発史について、前掲書『天竜川とともに』、『天龍川川路水防史続編』、池上正直他執筆『定本 天竜川』(郷土出版社・平成13年)、日本ダム協会編・発行『ダム年鑑 '05』(平成17年)、『各ダム事業パンフレット』等により、
・昭和初期(昭和元年〜20年) ・昭和中期(昭和21年〜40年) ・昭和後期(昭和41年〜63年) ・平成期 (平成元年〜17年)
の4期に分けて追ってみる。
【なお、表記のダムは、型式、目的、堤高、総貯水容量の順で、A:アーチダム、G:重力式コンクリートダム、R:ロックフィルダム。F:洪水調節・農地防災、N:不特定用水・河川維持用水、A:かんがい用水、W:水道用水、I:工業用水、P:発電用水を表す。】
昭和初期(昭和元年〜20年)
昭和2年 天竜川電力(株)、大久保発電所を完成 天竜川改修事務所の開設 築堤工事着手 3年 西天竜用水路の竣工 4年 天竜川電力(株)、矢作川水力(株)と社名変更 南方発電所の完成 7年 泰阜ダム工事着手 9年 室戸台風の被害 10年 泰阜ダム(天竜川)の完成 G P 50m 1076.1万m3 11年 釜口水門( 諏訪湖)の完成 岩倉ダム(岩倉川)の完成 G P 25m 43.5万m3 12年 日中戦争始まる 鉄道 豊橋〜辰野間 全線開通 天竜川遊覧会社の開業 13年 天竜川大洪水(川路小学校浸水) 14年 国策会社、日本発送電(株)の設立 15年 平岡ダム起工式 中部橋(佐久間町)、平神橋(神原 村)の完成 天竜川大洪水 16年 平岡ダム 朝鮮人労働者従事 太平洋戦争始まる 17年 平岡ダム アメリカ人捕虜従事 19年 平岡ダム 中国人労働者従事 平岡ダム 56%完成で中止 磐田用水の竣工 20年 日中・太平洋戦争終わる 枕崎台風 天竜川洪水(死者44人) 豪雨による天竜川洪水
昭和初期は、戦争の時代で電力エネルギーの必要性から、水力発電用のダム泰阜ダム、岩倉ダムの2基が建設された。いままで天竜川中流部は陸の孤島と呼ばれていたが、ダム建設と同時に鉄道信州〜三河間が開通し、ダム工事用資材、流筏木の運送の便が図られ、さらに上下流域の人的、物的の交流も盛んになり地域の開発が進んだ。
昭和中期(昭和21年〜40年)
昭和23年 天竜川工事事務所の発足 24年 平岡ダム工事再開 25年 朝鮮戦争始まる(〜28年休戦) 「国土総合開発法」の制定 天竜川洪水 26年 国土総合開発法に基づく天竜川水系 治水計画の決定 日本発送電(株)の解散 中部電力株の設立 27年 平岡ダム(天竜川)の完成 G P 62.5m 4245万m3 「電源開発促進法」の制定 電源開発・の設立 28年 天竜川洪水 電発の佐久間ダム、アメリカより 借款調印 30年 天龍峡つつじ橋渡り初め 佐久間ダム、飯田線・中部天竜〜大 嵐間18km付替工事完成 31年 佐久間ダム(天竜川)の完成 G P 155.5m 3億2684万m3 佐久間発電所の完成 32年 台風5号・梅雨前線の天竜川洪水 泰阜ダム撤去村民大会 泰阜ダム撤去期成同盟会発足 泰阜ダム水利使用取消訴訟 33年 秋葉ダム(天竜川)の完成 G AIP 89m 3470.3万m3 高遠ダム(三峰川)の完成 G AP 30.9m 231万m3 34年 美和ダム(三峰川)の完成 G FNP 69.1m 2995.2万m3 長野県泰阜ダム対策審議会条例公布 36年 梅雨前線集中豪雨天竜川水系大水害 <三六災害> 伊那地方死者99人 大西山の大崩壊 文満地区33戸倒壊 川路地区被害者約 200名が中部電力 (株)飯田支店座り込み 泰阜ダム撤去期成同盟会結成 泰阜ダム宅地建物被災者同盟結成 37年 建設省河川局「天竜川の治水につい て」発表 西天竜発電所の完成 38年 知事と中電社長 三六災解決金に協定 39年 新天竜川橋の開通 40年 「新河川法」施行 天竜川一級河川に指定
昭和中期は、戦後復興と高度成長の時代に入り、中止となっていた平岡ダム、電源開発・が社運をかけたハイダム佐久間が完成した。その後、上流域の三峰川に本格的な治水を含む多目的ダム美和ダムが竣工した。これらを含めて5基のダムが造られたが、天竜川の特徴である多量の土砂流入河川であることから、いままで以上にダム管理上堆砂対策が重要度を増してきた。この時代から天竜川の流れは大きく変化した。
昭和後期(昭和41年〜63年)
昭和43年 三方原用水の竣工 台風10号三峰川流域に被害 44年 小渋ダム(小渋川)の完成 A FNAP 105m 5800万m3 水窪ダム(水窪川)の完成 R P 105m 3000万m3 竜西一貫水路の竣工 台風17号による被害 45年 梅雨前線豪雨 天竜川大洪水 飯田線不通 47年 新豊根ダム(大入川)の完成 A FP 116.5m 5350万m3 市の瀬ダム(飯田松川)の完成 G F 32m ― 48年 大泉砂防ダム(大泉川)の完成 G F 31m 23万m3 49年 松川ダム(飯田松川)の完成 G FNW 84.3m 740万m3 51年 船明ダム(天竜川)の完成 G AWIP 24.5m 1090万m3 54年 川路水防組合、建設省、中部地建へ 治水対策陳情 58年 10号台風天竜川大洪水 60年 泰阜ダム水利権更新 中部地建、3地区(川路、龍江、竜 丘)治水計画公表 61年 横川ダム(横川川)の完成 G FN 41m 186万m3 62年 3地区天竜川治水対策推進連絡協議 会発足 63年 川路水防組合臨時総会 治水事業促進決定 新釜口水門の可動
昭和後期は8基のダムが造られ<三六災>等の被害に対処するために、治水ダムとして、小渋ダム、松川ダム、そして砂防ダム市の瀬ダム、大泉ダム等が建設されている。天竜川下流域では、新豊根ダム、船明ダムの完成によってダム開発は一段落したといえるであろう。 なお、船明ダムは、浜名用水、寺谷用水、磐田用水に遠州平野地区に農業用水、上工水を送っている。
平成期(平成元年〜17年)
平成元年 片桐ダム(片桐松川)の完成 G FNW 59.2m 184万m3 遠州大橋の完成 川路地区治水事業推進委員会の発足 三峰川総合開発事業(戸草ダム建設 と美和ダム再開発を統合)の着手 2年 天竜川水系河川環境基本計画の策定 天竜峡で温泉掘削に成功 3年 3地区新堤外地用地補償調印式 4年 箕輪ダム(沢川)の完成 G FNW 72m 950万m3 6年 美和ダム上流部貯砂ダム設置 7年 天竜川総合学習館オープン 8年 泰阜発電所水利使用許可処分取消請 求 控訴判決国側の勝訴 11年 梅雨前線豪雨、天竜川大洪水 12年 天竜川の未来像を検討する「天竜川 ゆめ会議」発足 13年 美和ダム洪水バイパス本体工事着手 長野県田中康夫知事「脱ダム」宣言、 下諏訪ダム計画中止を発表 「長野県治水・利水ダム等検討委員会 条例」の施行 14年 天竜川上流部(川路・龍江・竜丘) 地区治水対策事業の完工 田中康夫知事再選 17年 美和ダム洪水バイパス試験運転中 松川ダム再開発事業土砂バイパス概成
平成期は、長野県営ダムの片桐ダム箕輪ダムの2基が完成し、治水を含む多目的ダムである。美和ダムと松川ダムにおいては、排砂バイパス事業が各々ほぼ完成した。田中知事の「脱ダム宣言」は、今後のダム建設に大きな影響を与える結果となった。
以上、昭和期以降における天竜川水系のダム建設は17基に及ぶが、型式の内訳は重力式コンクリートダム14基、ロックフィルダム1基、アーチダム2基となっている。 なお、堤高ベスト3は、 ・佐久間ダム 155.5m ・新豊根ダム 116.5m ・小渋ダム・水窪ダム 105.0m であり、一方総貯水容量ベスト3は、 ・佐久間ダム 3億2684万m3 ・小渋ダム 5800万m3 ・新豊根ダム 5350万m3 である。
続いて、一部重複するが、建設された順に泰阜ダム(昭和10年)、平岡ダム(26年)、佐久間ダム(31年)、美和ダム(34年)、小渋ダム(44年)、市の瀬ダム(47年)、大泉砂防ダム(48年)、横川ダム(61年)、片桐ダム(平成元年)、箕輪ダム(4年)について追ってみる。
|
|
|
|