9.奈良井ダム(奈良井川)の建設
|
奈良井川は、表日本と裏日本の分水嶺である中央アルプス駒ヶ岳の北方、茶臼山(標高2653m)を源とし、木曾郡楢川村、塩尻市を北流し、松本市島田平瀬で梓川と合流する全長56.3km、集水面積 224km2の一級河川である。
奈良井川は、右岸の田川と、これに合流する牛伏川、薄川、女鳥羽川、左岸の鎖川など多くの支川を形成するが、沿川は過去幾多の洪水被害を受けてきた。一方、集水面積が大きいことから水利用は比較的多く、郷原堰、小俣堰など十数ケ所で灌漑用水に利用されている。
奈良井ダムは、奈良井川の長野県木曾郡楢川村大字奈良井字大久保地先に昭和57年に完成した。長野県土木部奈良井川改良事務所編・発行『奈良井ダム工事誌』(昭和59年)、長野県松本建設事務所、奈良井川改良事務所編・発行『奈良井川』(平成7年)によると、奈良井ダムは、中信地区の奈良井川総合開発計画の一環として、戦後間もなく構想がなされていたという。昭和36年から予備調査を開始、48年建設着手、昭和51年補償基準の妥結、ダム本体着工、昭和57年に竣工を迎えた。
|
|
|
|
|
|
『奈良井ダム工事誌』 |
|
|
『奈良井川』 |
|
|
|
|