4.愛媛県のダム開発史
|
愛媛県のダム開発について、内田九州男他著『愛媛県の歴史』(山川出版社・平成15年)、灘波穣著『愛媛の昭和史・平成年表』(アトラス出版・平成18年)、ダム協会編・発行『ダム年鑑2006』(平成18年)、『各ダム事業パンフレット』等により、
・ 明治期 (明治元年〜44年) ・ 大正期 (大正元年〜14年) ・ 昭和初期(昭和元年〜20年) ・ 昭和中期(昭和21〜 40年) ・ 昭和後期(昭和41〜 63年) ・ 平成期 (平成元年〜17年)
の6期に分けて追ってみる。
【 なお、表記のダムは河川、起業者、型式、目的、堤高、総貯水容量の順で、A:アーチダム、E:アースダム、G:重力式コンクリートダム、R:ロックフィルダム、F:洪水調節・農地防災、N:不特定用水・河川維持用水、A:灌漑用水、W:水道用水、I:工業用水、P:発電用水を表す。】
|
|
|
|
|
明治期(明治元年〜44年)
明治3年 古池(宅間川)の竣工(乃万地区土 地改良区) E A 18m 2.5万m3 6年 愛媛県発足 人口77.8万人 12年 高中池(高中川)の竣工(高中池水 利組合) E A 15m 2.5万m3 27年 日清戦争(〜28年) 32年 新池(天満川)の竣工(星の浦地区) E A 15m 6万m3 加茂川氾濫(死者51人) 国領川堤防決壊(死者 100人余) 35年 西之谷池(西の谷川)の竣工(五本 松土地改良区) E A 15m 3万m3 37年 門口池(多岐川)の竣工(下朝倉土 地改良区) E A 17.5m 18万m3 日露戦争(〜38年) 38年 新居・宇摩・越智3郡に水害被害 41年 四阪島・煙害騒動起こる(〜44年) 43年 西ノ谷池(中の川)の竣工(増穂地区) E A 15.5m 4.4万m3 44年 修里谷池(中山川)の竣工(妙口土 地改良区) E A 15.2m 7.8万m3
明治期は7基が築造され、すべて型式はアース式、目的は農業用水で、平均堤高15.8m、平均総貯水容量 6.3万m3に過ぎない。
大正期(大正元年〜14年)
大正2年 池ノ谷池(中山川)の竣工(妙口土 地改良区) E A 16m 10.1万m3 肱川橋竣工 9年 大谷池(中山川)の竣工(小松町第 一土地改良区) E A 27.3m 103.2万m3 愛媛県人口 104.7万人 12年 逆瀬池(内川)の竣工(両梅土地改 良区) E A 21.5m 34万m3
大正期は、3基が築造され、明治期と同様にすべてアース式、農業用である。
昭和初期(昭和元年〜20年)
昭和4年 炭屋谷池(炭屋谷川)の竣工(菊間 土地改良区) E A 16.4m 1.1万m3 6年 本谷池(宮脇川)の竣工(宮脇地区) E A 15m 2.1万m3 三津浜上水道、給水開始 8年 亀ケ渕池(重松川)の竣工(重松水 利組合) E A 20m 4.6万m3 9年 枝朶下池(内川)の竣工(両梅土地 改良区) E A 19.3m 52万m3 室戸台風(県内死者、行方不明30人) 肱川も大水害 10年 長浜町 赤橋(バスキュール式開閉 橋)開通 11年 鹿ノ子池(竜登川)の竣工(清水地 区土地改良区) E A 16m 37万m3 道後湯之町の上水道、給水開始(重 信川の伏流水) 12年 別所上池(明日本川)の竣工(大三 島町) E A 15m 2.5万m3 日中戦争始まる 13年 犬塚池(小鴨部川)の竣工(犬塚池 土地改良区) E A 18.5m 60.9万m3 梅雨前線肱川水害 16年 太平洋戦争始まる 17年 俵原池(萩原川)の竣工(北条市土 地改良区) E A 25.4m 102.2万m3 18年 北方宝泉池(宝泉池)の竣工(北方 土地改良区) E A 15.3m 3万m3 肱川大洪水(7月21日〜24日)死者 131人 19年 大谷池(大谷川)の竣工(大谷土地 改良区) E A 35.3m 175.9万m3 内務省中国四国土木出張所肱川工事 事務所開設 20年 大谷池(頓田川)の竣工(大谷池土 地改良区) E A 19.9m 6.5万m3 枕崎台風、肱川大洪水 死者 152人 日中、太平洋戦争敗戦
昭和初期は、戦争の時代であったが、11基築造された。すべて型式はアース式、目的は農業用で、食糧の増産が最大の課題であった。
昭和中期(昭和21年〜40年)
昭和21年 南海大地震(死者26人) 22年 愛媛県人口 145.4万人 23年 松山市、竹原浄水池完成 県内洪水 肱川洪水 24年 デラ台風(死者行方不明 232人) 25年 キジア台風 肱川水害 松山市垣生水源池取水施設完成 26年 四国電力(株)発足 ルース台風の被害 27年 渕ケ谷(宮内川)の竣工(保内町) E A 15.5m 3.5万m3 皇子池(渦井川)の竣工(飯岡土地 改良区) E A 17.6m 7.5万m3
28年 柳瀬ダム(銅山川)の完成(国交省) G FAWIP 55.5m 3220万m3 西日本豪雨 肱川洪水 城ノ谷池(切川)の竣工(氷見第一 土地改良区) E A 27.4m 28.7 万m3 高田池(高田川)の竣工(菊間土地 改良区) E A 20.3m 12万m3 29年 台風12号 肱川水害 30年 西山池(明理川)の竣工(徳田土地 改良区) E A 15.4m 9.5万m3 竜沢寺池(竜沢寺川)の竣工(魚成 土地改良区) E A 22.5m 10万m3 31年 吉藤池(鴨川)の竣工(松山北部土 地改良区) E A 24.1m 32.5万m3 32年 松蔭池(岩瀬川)の竣工(田の筋土 地改良区) E A 15.4m 12.8万m3 長川池(長川)の竣工(宮窪町土地 改良区) E A 16m 10万m3 33年 銅山川分水、徳島県との分水解決 34年 鹿野川ダム(肱川)の完成(国交省) G FP 61m 4820万m3 35年 梅雨前線、台風11、12、16号の被害 36年 台風18号(第2室戸台風)の被害 37年 関地池(宇和川)の竣工(愛媛県) E A 22.5m 100万m3 鹿森ダム(足谷川)の完成(愛媛県) G FIP 57.9m 159万m3 大明神池(北川)の竣工(大明神左 岸土地改良区連合) E A 25.8m 45万m3 38年 山の神池(惣川)の竣工(岡の駄馬 水利組合) E AW 16.2m 12.5万m3 長雨の被害 台風9号の被害 39年 台風14号、20号の被害 40年 面河ダム(割石川)の完成(農水省) G AIP 73.5m 2830万m3 別子ダム(銅山川)の完成(住友共 同電力) G IP 71m 562.8万m3 梅雨前線、台風9号、23号、24号の被害
昭和中期は、戦後復興、高度経済成長を背景として、17基が築造された。型式はアース式12基、重力式コンクリートダム5基で、目的は農業用11基、多目的ダム6基となっている。特筆されるダムは、近代的なハイダムの柳瀬ダム、鹿野川ダム、鹿森ダム、面河ダムの完成である。
昭和後期(昭和41年〜63年)
42年 防象池(佐方川)の竣工(菊間土地 改良区) E A 15.5m 1.2 万m3 台風7号(県内死者9人) 43年 横谷調整池(横谷川)の竣工(農水 省) R A 31m 50.2万m3 45年 台風10号 肱川水害 46年 重信川、久谷大橋(国道33号線)架かる 玉川ダム(蒼社川)の完成(愛媛県) G FNWI 56m 990万m3 47年 松山市、市之井浄水場完成 48年 黒瀬ダム(加茂川)の完成(愛媛県) G FNIP 61.7m 3600万m3 石手川ダム(石手川)の完成(国交省) G FAW 87m 1280万m3 歌仙ダム(霧合川)の完成(愛媛県) E A 41m 36.6万m3 高知県の早明浦ダム完成、愛媛県分 水 1.6万m3分水 50年 新宮ダム(銅山川)の完成(水資源 機構) G FAIP 42m 1300万m3 八代ダム(八代川支流)の完成(農 水省) E A 24.2m 2.6万m3 51年 須賀川ダム(須賀川)の完成(愛媛 県) G FNW 40.2m 305万m3 52年 銚子ダム(銚子川)の完成(愛媛県) E A 47.2m 78万m3 伊方原発、営業運転開始 53年 大久保山ダム(大久保川)の完成( 愛媛県) E AW 55.8m 75万m3 上浦ダム(大三島本川)の完成(愛 媛県) E A 31m 15.5万m3 大渇水、干害 松山市高井神田浄水場完成 55年 立岩ダム(大道谷川)の完成(愛媛 県) E A 48.2m 80.2万m3 56年 山財ダム(御代川)の完成(愛媛県) G FNAW 64m 650万m3 朝倉ダム(黒谷川)の完成(愛媛県) E A 47m 140万m3 57年 野村ダム(肱川)の完成(国交省) G FAW 60m 1600万m3 伊方原発2号機営業運転開始 台風13号肱川水害 59年 面河第3ダム(仁淀川)の完成(四 国電力) G P 42m 621.8万m3 60年 布喜川調整池(流田川)の完成(農水省) G AW 33.7m 19.7万m3 63年 伯方・大島大橋開通(3島5町陸続)
昭和後期は、高度経済成長から安定経済成長の時代であるが、18基が築造された。その内訳をみると、型式はアース式8基、ロックフィルダム1基、重力式コンクリートダム9基、目的では農業用8基、水力発電用1基、多目的ダム9基である。特筆されるダムは、玉川ダム、黒瀬ダム、須賀川ダム、銚子ダム、大久保ダム、山財ダムなど愛媛県の施工が多くなった。また、国交省による松山市にとって重要な石手川ダム、肱川における水害の減災を図る野村ダムの完成である。
平成期(平成元年〜17年)
平成元年 柳谷ダム(黒川)の完成(四国電力(株)) G P 28.5m 27万m3 伊方調整池(伊方新川)の竣工(農 水省) G AW 29.1m 10.4万m3 4年 台ダム(台本川)の完成(愛媛県) G FNW 42.3m 141万m3 6年 「中予広域水道起業団」の設立 大渇水 松山市給水制限(7月26日 〜11月26日) 7年 肱川梅雨前線、大洪水 9年 東蓮寺池(河内川)の竣工(農水省) R AW 38.1m 96.3万m3 国道 317号の水ケ峠トンネル開通 四国縦貫道 川内−伊予間開通 11年 西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の 開通 「松山市水源の森基金」の設置 12年 富郷ダム(銅山川)の完成(水資源 機構) G FWIP 106m 5200万m3 肱川、激甚災害対策特別緊急事業完 成(八多喜・白滝地区) 雨水貯留施設の助成制度を開始 佐古ダム(佐川川)の完成(農水省) G AW 31m 111万m3 13年 芸予地震発生(死傷者75人、家屋損 壊5300棟) 山島坂ダム、中予分水は中止 14年 山島坂ダム建設事業の継続決定 15年 山島坂ダム名簿公開訴訟で原告勝訴 ・建設は始動 「松山市節水型都市づくり条例」施行 16年 肱川等台風相続き来襲(死者26人、 浸水1万棟) 肱川水系河川整備計画策定 17年 松山市四国初の50万人都市 北条市 、中島町編入 ダム百選に「野村ダム」選ばれる 18年 疏水百選に「銅山川疏水」、「道前 道後用水」に選ばれる
平成期は低成長時代とはいえ、6基が築造された。型式は重力式コンクリートダム5基、ロックフィルダム1基、目的では、水力発電用1基、多目的ダム5基となっている。 特筆されるダムは、島々に水道水が供給される台ダム、銅山川分水の安定が図られる富郷ダムの完成である。
|
|
|
|
|
続いて、大谷池、黒瀬ダム、台ダム、石手川ダム、鹿野川ダム、野村ダムの建設について述べてみたい。なお、銅山川における柳瀬ダム、新宮ダム、富郷ダムの3ダムに関しては、別途に掲載済である。
|
|
|
|
[前ページ]
[次ページ]
[目次に戻る]
|