13.日南ダム(酒谷川)の建設
|
酒谷川は、宮崎県南部に位置し、その源を鰐塚山地の中央部の無名峰(標高 918m)に発し、転流を繰り返しながら東南に流れ、飫肥城下を流れ、日南市を貫流して油津港の北部で日向灘に出る前に、本川広渡川に合流する流路延長26.9km、流域面積 130.1km2の二級河川である。急峻な上流部より河川は東南に下って、標高 300mに至り、河床は緩傾斜となる。河道周辺は氾濫原が発達し、その周辺部にシラス台地が広く発達していて、氾濫原が谷底平野となっている。河川は北部からの支川を集めてシラス台地を浸食し、氾濫原を広げ、東流し、飫肥城下に達するここで河川は大きく蛇行し、治水基準点本町橋付近から東南へ流れ左岸に広く氾濫原を発達させ、河川は右岸の宮崎層郡よりなるやせ尾根に沿って流下し東光寺橋を経て広渡川に河口付近で合流する。
酒谷川は、昭和32年から中小河川改良工事改修が進められてきたが、昭和36年10月25日、26日台風24号で、日南市飫肥地区の市街地が濁流に覆われ床上浸水 300戸、床下浸水1726戸の被害を受けた。その後も毎年のように中小洪水が発生している。このような水害を防ぐために日南ダムは昭和60年、広渡川水系酒谷川宮崎県日南市名尾地先に治水ダムとして建設された。
宮崎県編・発行『日南ダム工事誌』(昭和60年)によると、日南ダムの目的は、
・ダム地先の計画高水流量1280m3/sのうち 710m3/sを調節し、その結果基準点(飫肥本町橋)の高水流量1660m3/sを1000m3に落として、名尾地点下流域の水害を防除し、 ・ダム地先下流沿川 382haの耕地に灌漑用水、既得用水の補給を行う。
|
|
|
|
|
|
|
|
『日南ダム工事誌』 |
|
|
|
|