[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


12.広渡ダム(広渡川)の建設

 広渡川は宮崎県南部に位置し、その源を鰐塚山(標高1192m)の峻峰に発し、東へ流れ、黒荷田川、猪八重川などを合流したあと、南に流れを変えて日南市飫肥地方の平野部を貫流し、河口近くで酒谷川を合流し、日向灘に注ぐ流路延長33.5km、流域面積 325.7km2の二級河川である。流域の上流部には国有林である飫肥杉を中心とした森林事業が営まれ、中流部には農業が営まれ、下流部には新王子製紙日南工場があり、沿岸漁業基地の油津を中心に市街化が進んだ。

 広渡ダムは、広渡川の宮崎県南那珂郡北郷町大字北河内字板谷地先に平成6年治水ダムとして建設された。日南土木事務所・(株)アイ・エヌ・エー編『広渡ダム工事誌』(宮崎県・平成6年)によると、広渡ダムは2つの目的を持っている。



『広渡ダム工事誌』
・ダム地点の計画高水流量 640m3/sを自然調節方式により 165m3/sに調節する。これにより基準地点(谷之城橋)の基本高水流量1500m3/sを1200m3/sに調節し、下流域の水害を防除する。
 洪水調節方法は穴あきの自然調節方式であって、洪水時にダムに流れ込む水量をダム本体の中程にある小さな穴から自然に流れる量に絞ることで下流行きの洪水量を調整する。
・ダム地点下流広渡川沿川の 639.4haの耕地に、灌漑用水、既得用水などの補給を行う。


 ダムの諸元は、堤高66m、堤頂長 170m、堤体積15.6万m3、総貯水容量 640万m3、有効貯水容量 535万m3、型式重力式コンクリートダムである。放流設備として常用洪水吐高さ 3.2m、幅 5.4m1門、非常用洪水吐高さ 2.5m、幅13m、8門、不特定放流管φ 800mm1条、緊急放流設備φ 600mm1門が設置された。起業者は宮崎県、施工者は(株)熊谷組、大成建設(株)、吉原建設(株)共同企業体、事業費は 145億円である。なお、補償関係は、土地取得面積52ha、家屋移転4戸、広渡川内水面漁業の補償などであった。水没区域の77%を占める国有林については所管換を行った。
 広渡ダムの建設経過を追ってみたい。
 昭和43年宮崎県の予備調査に始まり、56年建設事業の採択、58年補償基準協定書の調印、63年ダム本体コンクリート打設開始、平成2年ダム本体コンクリート打設完了、3年試験湛水開始、6年喜びの竣工式を迎えた。

 この広渡ダムにおいて、特筆する対策工は次の3点を挙げることができる。

ダムサイトの直上流左岸には地滑り対策工として抑え盛土工アンカー工が処理されたが、試験湛水開始後、貯水位上昇に伴い地滑り挙動の観測がみられたため、貯水位低下させた後、抑え盛土工を施工した。
・堤体積15.6万m3のうち、 2.5万m3を打設したところでコンソリデーショニングラウト施工を河床および左右岸の一部に施工した。
・コンクリート打設に関する打込温度について、打込温度が25℃以上の打設制限を行っているが、打設する対応方法について、ストックヤードで散水を実施し、骨材の温度の上昇を防いだ。セメント製造会社への製品温度の低下処理。コンクリート打設が多量のときは夜間打設を行い、コンクリートの養生を心掛けた。

 また、平成元年7月27日〜29日の台風11号により集中豪雨を受け、ダムサイトの日雨量600mmに達し、最大時間雨量60mm、4時間で 200mmとなり、ダム地点流量は約 350m3/sほどとなり、ダム本体越流によりスライドフォーム、支保工等の流失により被害を被った。この復旧には1ケ月を要している。


[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]