[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


5.高知県のダム開発史

 高知県のダム開発史について、荻慎一郎他著『高知県の歴史』(山川出版社・平成13年)、日本ダム協会編・発行ダム年鑑2006』(平成18年)、農業水利ダム集大成編集委員会編『農業水利ダム集大成 第三巻』(公共事業通信社・昭和59年)、『各ダム事業パンフレット』等により、
 ・ 明治期〜大正期(明治元年〜大正14年)
 ・ 昭和初期   (昭和元年〜20年)
 ・ 昭和中期   (昭和21〜 40年)
 ・ 昭和後期   (昭和41〜 63年)
 ・ 平成期    (平成元年〜18年)
の5期に分けて追ってみる。

【なお、表記のダムは河川、起業者、形式、目的、堤高総貯水容量の順で、A:アーチダム、G:重力式コンクリートダム、R:ロックフィルダム、HG:中空重力式コンクリートダム。F:洪水調節・農地防災、N:不特定用水河川維持用水、A:かんがい用水、W:水道用水、I:工業用水、P:発電用水を表す。】
明治期〜大正期(明治元年〜大正14年)

明治4年 高知県となる
  22年 高知市市制施行
  23年 四万十川 大水害
  26年〜27年
     高知県下 大旱魃おこる
  28年 日清戦争(〜29年)
  29年 河川法の公布
  31年 土佐電気(株)創立
  33年 甫喜峯疏水の完成
  37年 日露戦争(〜38年)
  39年 大岩池(領石川)の竣工(高知県)
      E  A  19m  1.1万m3
  42年 甫喜峯疏水利用、平山発電所の完成
大正2年 舟谷池(物部川)の竣工(舟谷地区
     )
      E  A  15m  12万m3
  5年 沢の池(樫の川)の竣工(高知県)
      E  A  15m  3.4万m3
     新池(領石川)の竣工(高知県)
      E  A  15m  1.5万m3
  7年 桜ケ内池(升藪川)の竣工(東地土
     地改良区)
      E  A  25m  10万m3
  8年 桜内下池(升藪川)の竣工(高知県
     )
      E  A  25m  6万m3
     新改発電所の完成(昭和39年廃止)
  9年 高知県の人口67.1万人
  10年 池ノ谷池(泊川)の竣工(広瀬地区
     )
      E  A  15m  3.4万m3
  11年 小松池(渡川)の竣工(小松水利組
     合)
      E  A  16m  3.9万m3
  12年 西久山池(檮原川)の竣工(上宮土
     地改良区)
      E  A  15m  6万m3
  14年 竜王池(伊尾木川)の竣工(伊尾木
     岡台土地改良区)
      E  A  17.5m 6万m3

 明治m3大正期では、10基のダムが築造された。すべてアース式、農業用ダムであって、堤高20m以下、総貯水容量15万m3以下であり、まだこの時代は農業生産のためのダム造りであった。

昭和初期(昭和元年〜20年)

昭和2年 高知県電気局の発足
  9年 コヤガ谷池(コヤガ谷川)の竣工
     (若井中組合)
       E  A  22m  1.3万m3
     室戸台風襲う(高知県死者m3行方不
     明者 122人)
  10年 大峯池(大峯川)の竣工(大岐水利
     組合)
       E  A  15m  6.4万m3
     第5号台風襲う
     国鉄土讃線の高知m3高松間全通
  11年 口目ノ川池(口目ノ川)の竣工
     (口目ノ川地区)
       E  A   20m 0.8万m3
  12年 初瀬ダム(檮原川)の完成(四国電
     力m3)
       G  P  23m  145.4万m3
     日中戦争始まる
  14年 大橋ダム(吉野川)の完成(四国電
     力m3)
      G  P 73.5m 2403万m3
     日本発送電m3の発足
  15年 定林寺新池(山崎川)の竣工(高知
     県)
      E  A  25m  5.4万m3
     笹ケ谷池(山崎川)の竣工(定林寺
     地区)
      E  A  15m  6万m3
  16年 太平洋戦争始まる
  19年 津賀ダム(檮原川)の完成(四国電
     力m3)
      G  P  45.5m  1930万m3
  20年 日中、太平洋戦争終結
     枕崎台風襲う

 昭和初期は8基のダムが築かれた。農業用ダム5基、水力発電用3基で、型式ではアー
ス式5基、重力式コンクリートダム3基である。特筆されるダムは高知県初の水力発電用
、重力式コンクリートダムの初瀬ダムの完成であり、それに続いて堤高73.5m総貯水容量
2403万m3の大橋ダムである。戦争の時代で、農業生産と電力エネルギー増強のためのダム
造りであった。

昭和中期(昭和21年〜40年)

昭和21年 南海大地震おこる
  24年 長沢ダム(吉野川)の完成(四国電
     力m3)
      G  P  71.5m 3190万m3
  25年 朝鮮戦争(〜28年休戦)
  26年 電力再編成 四国電力m3の設立
  27年 電源開発m3の設立
  28年 吉野ダム(物部川)の完成(高知県
     )
      G  P  26.9m  260万m3
     台風13号襲う
  29年 伊尾木川ダム(伊尾木川)の完成
     (四国電力m3)
      G  P  22.8m 88.7万m3
  30年 吉野ダム(不動川)の完成(高知県
     )
      E  A  30m  15万m3
     高知県の人口88.3万人
  31年 普当池(ユバミ谷)の竣工(高知県
     )
      R  A  17m  2万m3
  32年 永瀬ダム(物部川)の完成(国土交
     通省)
      G  FNP 87m  4909万m3
    牛ノ池(長沢川)の竣工(大槻町東
     部土地改良区)
      E  A   27m  17.6万m3
     姫ノ井池(河平川)の竣工(月灘土
     地改良区)
      E  A   20m  17.1万m3
     特定多目的ダム法の施行
  33年 筏津ダム(仁淀川)の完成(四国電
     力m3)
      G  P 25.5m  183.7万m3
     吉野池(赤野川)の竣工(浅野吉野
     土地改良区)
      E  A   18m  15.8万m3
  34年 大森川ダム(吉野川)の完成(四国
     電力m3)
      HG  P 73.2m  1912万m3
     杉田ダム(物部川)の完成(高知県
     )
      G  P  44m   1150万m3
     台風15号襲う
  35年 平鍋ダム(奈半利川)の完成
      G  P  38m    424万m3
  36年 第2室戸台風襲う
  37年 水資源開発公団(現m3水資源機構)
     の設立
  38年 久木ダム(奈半利川)の完成(電源
     開発m3)
      G  P   28m 294万m3
     休馬ダム(国分川)の完成(四国電
     力m3)
      G  P   18m  29.2万m3
     丸塚池(谷内川)の竣工(芸西土地
     改良区)
      E  A   28m 32.5万m3
     台風9号襲う
  39年 穴内川ダム(穴内川)の完成(四国
     電力m3)
      HG  P  66.6m 4626万m3
     新河川法の施行
     台風20号襲う
  40年 牛ノ池田ダム(牛ノ池川)の完成
     (高知県)
      E  A   20m 17.6万m3
     台風23号、24号襲う

 昭和中期は高度経済成長時代で、18基のダムが築造された。農業用ダム7基、電力用10基、多目的ダム1基である。特筆されるダムとして高知県初のロックフィルダムの普当池と、さらに多目的ダムの永瀬ダム、中空式重力式コンクリートダム(電力用)の大森川ダム、穴内川ダムの完成である。

昭和後期(昭和41年〜63年)

昭和41年 鏡川ダム(鏡川)の完成(高知県)
      G  FNWIP 47m 938万m3
  42年 岩倉池(北川)の竣工(高知県)
      R  A   22m  7.3万m3
  45年 魚梁瀬ダム(奈半利川)の完成(電
     源開発m3)
      R  P 115m 1億 462.5万m3
     台風第10号襲う
     室戸岬、足摺岬有料道路完成
46年 江ノ口川汚染をめぐり、高知パルプ
排水管封鎖事件起こる
     台風23号県西部を襲う
  47年 土佐山田町繁藤集中豪雨m3山崩れ60
     人死亡
  48年 横浪有料道路完成
     国鉄土讃線の大杉トンネル開通
  49年 台風16号襲う
     国鉄土讃線、全面開通
  50年 台風5号、6号襲う
  51年 台風17号襲う
  52年 早明浦ダム( 吉野川)の完成(水資
     源機構)
      G  FANWIP  106m
     3億1600万m3
     仁淀川河口大橋有料道路完成
  57年 稲村ダム(瀬戸川)の完成(四国電
     力m3)
      R  P  88m  580万m3
  58年 渇水対策ダム事業の創設
  59年 地域生活防災ダム事業の創設
  60年 高知県の人口84万人
  61年 大渡ダム(仁淀川)の完成(国土交
     通省)
      G FNWP 96m  6600万m3
  63年 桐見ダム(坂折川)の完成(高知県
     )
      G  FN  69m   816万m3
     小規模生活ダム事業の創設

 昭和後期は7基のダムが築造された。鏡川ダム、早明浦ダム、大渡ダムなどの多目的ダムの築造が増えた。特筆されるハイダム魚梁瀬ダム(堤高 115m)、早明け浦ダム(堤高 106m)である。昭和52年吉野川総合事業の一環として完成した早明浦ダムは、四国4県にとっては治水、利水の重要なダムとなった。

平成期(平成元年〜18年)

平成元年 台風22号襲う
  2年 台風21号襲う
  3年 奥出ダム(奥出川)の完成(高知県
     )
      G  A  18.7m  12万m3
  4年 台風10号襲う
  5年 台風7号、13号襲う
     高知県企業局、森林事業を始める
     (平成13年度まで 109.8ha購入)
  6年 異常渇水おこる
  7年 鎌井谷ダム(鎌井谷川)の完成(高
     知県)
      G  FNA 27.3m 13.6万m3
  9年 西山ダム(東二又川)の完成(高知
     県)
      E  A  27.2m   5.6万m3
     台風19号襲う
     土佐くろしお鉄道開通
  10年 中筋川ダム(中筋川)の完成(国土
     交通省)
      G  FNAWIP  73.1m
     1260万m3
     秋雨前線、高知市大水害
  12年 坂本ダム(松田川)の完成
      G  FNP 60.3m 1815万m3
     四国県都が高速道路でつながる
  13年 秋雨前線、水害おこる
  15年 台風4号襲う
  16年 台風16号、23号襲う、大渡ダム洪水
     調節5回行う
  17年 以布利ダム(以布利川)の完成(高
     知県)
      G  F  30.5m 35.2万m3
     台風14号襲う

 平成期では6基のダムが築造された。特筆されるダムは治水、農業用、水道用水、工業用水、電力用を擁する多目的ダム中筋川ダムと、治水目的として以布利ダムをあげることができる。 以上、高知県のダムは49基に及ぶが、続いて、永瀬ダム、大森川ダム、穴内川ダム、鎌井谷ダム、大渡ダム、桐見ダム、中筋川ダム、坂本ダムの建設についてみてみたい。

[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]