14.下湯ダム(堤川水系堤川)の建設
|
堤川は青森県の中央部八甲田連峰櫛ケ峰(標高1516.5m)、駒ケ峯(標高1416.3m)、大岳(標高1585m)にその源を発し、北流して寒水沢、居繰沢、大柳辺沢、合子沢川、横内川、駒込川などの多くの大小支川を合わせ県都青森市の市街地を貫流し、青森湾に注ぐ流路延長32.6km、流域面積287.9km2の2級河川である。堤川は治水、利水上大きな役割を果たし、青森市における経済文化の基盤を形成している。
この地域は、これまでに集中豪雨や台風による洪水が多く発生し、とくに昭和33年台 風22号、昭和44年台風9号の洪水により青森市街地は大被害をうけている。気象的には夏期が短く、冬期の長い積雪寒冷地域であって、年平均降水量は平地1400mm、山地1750mm、積雪深2m前後、年平均気温9.3℃となっている。
下湯ダム(下湯平成湖)は、堤川の上流域青森市大字荒川地先に平成元年に完成した。
このダム建設記録については、青森県下湯ダム建設事務所編・発行『下湯ダム工事誌』(平成元年)がある。この書から下湯ダムの目的、諸元、特徴などを追ってみたい。
|
|
|
|
|
|
『下湯ダム工事誌』 |
|
|
『下湯ダム記念アルバム』 |
|
|
(撮影:北国のNAGO) |
|
|