12.新鶴子ダム(最上川水系丹生川)の建設
|
村山北部農業水利事業地区は、山形県北東部村山盆地の北部に位置し、尾花沢市、大石田町に跨がる受益面積3410haのほぼ平坦な水田地帯である。主なる水源は宮城県境に源をもつ最上川支流の丹生川、朧気川、野尻川からなっており、これらの3河川とも表流水に乏しく、33箇所に及ぶ井堰と5個所の溜池並びに698箇所の揚水機場により用水不足に対処していたが、常時干ばつ被害に脅かされ、また河川取水施設の不備に加え、用水不足から地区内水路は用排水兼用となっており、区画は未整備の地域が大部分を占め、農業発展に大きな支障となっていた。
この村山北部農業水利事業は、これらの用水足を解消するために、丹生川上流山形県尾花沢市大字鶴子地先に基幹施設として新鶴子ダムを建設し、用水の安定化と水利施設の統廃合により用水利用の合理化を図るものである。
新鶴子ダムは、昭和52年度仮排水路工事に着手し、昭和56年〜60年にかけて盛立を実施し、昭和63年〜平成2年試験湛水を実施し、平成3年3月に完成した。
日本技術編『新鶴子ダム技術誌』(東北農政局村山北部農業水利事業所・平成3年)により、ダムの諸元、特徴について追ってみたい。
|
|
|
|
|
|
|
|
『新鶴子ダム技術誌』 |
|
|
|
|