[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


■ダムツーリング初日(4月26日〜27日):いよいよ九州へ(頭痛との戦い)

さていよいよダムツーリング本番を迎えました。初日は丸1日かけて、陸路で九州・博多まで向かいます。4月26日、会社から急いで自宅へ帰り、ダム巡りの準備を整え早めに就寝。しかし、遠足前の子供のようにPM11:00頃目が覚めてしまい、ちょっと早いけど出発することにしました。

PM11:50に自宅を出発、一路九州を目指しました。秦野中井ICから東名高速に乗るつもりで出発したもののえらく寒くて、GSで給油した後すぐに合羽を着込みました。4月後半真夜中の高速は非常に寒く、しかも睡眠不足が重なって頭痛が発生。気温の低い御殿場付近を一気に通過し、牧之原SAまで走って暫く休憩しました。牧之原SAからは養老SAまで突っ走りました。頭痛がピークを迎えたので、朝食を摂って暫く休憩。ちょうど陽が昇ってきて朝焼けがきれいでした。少し頭痛が治まったので、九州を目指して出発。

この日は一日中気温が低く、陽が昇って来ても合羽を着込んでの走行が続きました。途中福山SAと宮島SAで休憩しましたが、ここまで10時間以上を費やしています。段々眠くなってきたので、佐波川SAのベンチで爆睡してしまいました。2時間以上寝ていたと思われ、気づくと周りにはリクルートスーツを着た集団が…(汗)。頭痛や眠気はなくなり、スッキリしたところで出発。九州の地を踏んだ時は夕方近くになっていました。ホテルに到着すると博多の街に飲みに出かけました。行きつけの店で一杯やって、ホテルに帰って爆睡しました。 


■ダムツーリング2日目(4月28日):ハードなダム巡り開始

2日目といっても、実際にダム巡りを始めるのはこの日から。ホテルを出発して国道385号線に入り、最初の目的地である南畑ダムへ向かいました。ダムに近づくにつれ、道がくねくねとし始めます。この付近は標高600m〜1000m位の山々が連なっており、道も岩場を縫うように走っています。まずは堤体の下流側から撮影しようと思い、ダムの下流側に出ました。南畑ダムは堤体の幅の割に洪水吐の幅が狭く、引き締まった感じがします。堤頂部に向かい手早く撮影を済ませ、次の脊振ダムへ向かいました。脊振ダムはロックフィル型式の上水道専用ダムです。


南畑ダム


南畑ダムにて


脊振ダム


脊振ダム入口にて

脊振ダムから再び国道385号線に入りました。東脊振トンネルを抜けると佐賀県の吉野ヶ里町に入ります。遺跡には目もくれず、まっすぐ神篭池に向かいました。神籠石という、古代に造られた城の遺構とも言われているものが近くにあり、神篭池という名前はそこから採られたものと思われます。当日は堤体の補強工事中で、池の水は抜かれていました。神篭池から県道51号線を北上して北山ダムへ向かいました。ダムは県民の森の中央に位置しており、自然の家や国民休養地などがあります。ダム湖ではボート遊びができます。


神篭池ダム


神篭池ダムの工事状況


北山ダム


北山ダムにて

北山ダムから国道323号線に出て嘉瀬川ダムを目指しました。まだ建設中のダムです。ちょうど岩盤の掘削が終わり、岩盤はモルタルできれいに仕上げされていました。嘉瀬川ダムから南へ下り、県道37号線を通って天山ダムに到着。山の上に造られたロックフィルダムで、下流の厳木ダムとの間で揚水発電をしています。周囲は公園のようになっていますが、堤体上は立ち入り禁止でした。


嘉瀬川ダム建設現場


嘉瀬川ダム建設現場
岩盤の掘削が終わってコンクリート打設に向けての準備が進む


天山ダム


天山ダムにて

天山ダムから再び県道37号線に入り、少し下ると下田ダムがあります。元々厳木ダムと呼ばれていたのはこちらの方ですが、下流に国交省の厳木ダムができたため、改名したのかも知れません。下田ダムから県道37号線を下ると、先ほどの天山ダムとの間で揚水発電をしている天山発電所の開閉所が見えてきます。実際の天山発電所は地下にあるため、ここからは見えません。天山発電所から更に下ると厳木ダムがあります。国交省管轄の重力式コンクリートダムです。当日は水位を下げており、ダム湖側からの撮影ができました。


下田ダム


天山発電所(開閉所)


天山発電所にて


厳木ダム右岸展望台より


厳木ダム下流側より

厳木ダムを見学後、県道37号線を下り厳木・多久道路を通って、八丁ダムに向かいました。このダムは山の鞍部に造られたアースダムで、2つのアースダムで貯水池を形成しています。洪水吐を持っている方が主堤体のようですが、副堤体の方が堤高が高いような気がしました。八丁ダムの副堤体下流には岸川防災ダムがあります。八丁ダムから細い林道を下りて、岸川ダムに到着。ダムには小さいながら駐車場やトイレなどもあります。右岸展望台には花壇が整備されていて、綺麗な花が沢山咲いていました。


八丁ダム主堤体


八丁ダム主堤体より副堤体を望む


岸川防災ダム


岸川防災ダムにて

岸川防災ダムから再び厳木・多久道路に入って伊岐佐ダムを目指しました。重力式ダムで、クレストから伸びる導流壁の間にコンジットゲートを有するタイプです。下流側から撮影する場所が見当たらず、よい画像が撮影できませんでした。伊岐佐ダム見学後、武雄方面に向かいました。肩山ダムというアースダムを目指したのですが、いまいち位置が特定できていません。所在地に向かうと一つの溜池が姿を現しました。しかし記念碑には「大溜改修記念」と書かれており、地図上ではこの北にも「大溜池」というものが存在するので、結局肩山ダムと特定はできませんでした。


伊岐佐ダム


伊岐佐ダム天端より見た下流側
クレストゲートから続く導流壁の間にコンジットゲートの
機械室がある


肩山ダムと特定できなかったアースダム

肩山ダムへの訪問は徒労に終わりましたが、ファミレスで昼食を取り気分を一新して、次の平木場ダムへ向かいました。平木場ダムも下流側から撮影する場所がありませんでした。とぼとぼ駐車場に戻って案内板をよく見ると、副堤体を持っていることがわかりました。長いアースダムで、堤防のようにも見えます。副堤体はダム便覧に登録されていなかった堤体で、後で登録を申請することとして、次の後川内ダムへ向かいました。


平木場ダム


平木場ダム副堤体


平木場ダムにて


平木場ダム案内板
副堤体を持っていることが明記されている

後川内ダムは東松浦半島の付け根に位置し、配水池の役割をしています。存在河川の後川内川というのはここが起点のようで、ダムに流れ込む河川はないようです。従って、松浦川から水を揚水して貯水しています。また、山のくぼ地をうまくダムで仕切って、水を貯めるようにしています。後川内ダム見学後、次の朝月溜池へ向かいました。朝月溜池は第一池と第二池があるようです。現地に到着すると単に堤で仕切られたような溜池が姿を現しました。溜池を形成する堤体の中で、一番大きなものを主堤体と判断し撮影しました。


後川内ダム


後河内ダムにて


朝月溜池ダム


朝月溜池にて
二つの池を仕切る堤

朝月溜池見学後西に向かい、打上ダムを目指しました。上流側に運動公園があります。このダムは後川内ダムとの間でお互いに水の導水ができるようです。打上ダム見学終了時点で16:00時を過ぎていました。急いで次の藤の平ダムへ向かいました。リップラップは白いロック材を積んであるため、非常に美しく見えます。このダムは、水の足りない時に後川内ダムから導水できるようになっています。夕暮れ時が迫っているので、早々に次の上倉ダムへ向かいました。


打上ダム


ダム湖側より見た打上ダム


藤の平ダム

上倉ダムは中央の岩盤の左右に堤体を有しています。中央の岩盤には洪水吐があり、風力発電の風車が建っています。このダムも後川内ダムから導水できるようになっています。この日の最後として、赤坂ダムへ向かいました。長浜ダムは翌日に回すことにしました。長浜ダムは地図上でダムと書かれていますが、実際に河川法上のダムなのか調査したかったのです。しかし今晩宿泊する場所は嬉野温泉で、コースからかなり外れるため、この日は赤坂ダムにて終了することにしました。赤坂ダムは茶色いリップラップで、ロック材もきれいに積んであります。このダムも後川内ダムから導水できるようになっています。


上倉ダム


上倉ダムにて


赤坂ダム


赤坂ダムにて

こうしてこの日のダム巡りを終了しました。計画時に伊万里に宿を取れなかったのが誤算で、長い道のりを嬉野温泉に向かって走り出しました。くたくたになって宿に到着。ほか弁を買ってきて部屋で食べて、そのまま寝てしまいました。

 


■ダムツーリング3日目(4月29日):南海の死闘!生月島決戦

ダムツーリング3日目。昨日行けなかった長浜ダムから見学を開始しました。伊万里の西にあるこのダムは上水道用のものと思われ、堤体直下に浄水設備らしきものがあります。しかし堤高は15m未満であると思われました。そのまま国道204号線にのって長崎県に入り、県道146号線を通って松山田溜池を目指しました。ダムの記念碑には「調川(つきのかわ)溜池記念」と書かれており、これが溜池の名前なのかわかりませんでしたが、傍にある標識に「松山田溜池」と書かれていました。調川川にある溜池なので、調川溜池記念と書かれているのでしょう。天端からは海が見渡せました。


長浜ダム


松山田溜池ダム付近にて


松山田溜池ダム


松山田溜池にある記念碑
「調川(つきのかわ)溜池記念」と書かれている


上の記念碑横にある標識
こちらには松山田ため池と書かれている


松山田溜池天端からの眺め
海が見える

松山田溜池ダム見学後、県道11号線に入り笛吹ダムへ向かいました。まだダムは竣工間もなく、記念碑にはカバーが掛かっていました。県道11号線に戻り、松浦から県道144号線に入って郭公尾溜池に向かいました。県道144号線が堤体を横切っています。


笛吹ダム


笛吹ダムにて


郭公尾溜池ダム


郭公尾溜池ダム
堤体上を県道144号線が通る


郭公尾溜池ダムにて

郭公尾溜池ダム見学後一度海岸線の国道204号線に出て、久吹ダムに向かいました。ロックフィルダムで、天端から海が見えます。


久吹ダム


久吹ダム天端より
海が見える


久吹ダムにて

久吹ダム見学後、平戸大橋を渡って平戸島に入りました。県道19号線を西に向かい、城山と言われる標高300m位の山の横に箕坪ダムがあります。このダムも海のすぐそばにあり、天端からは海が見えます。ダムはコンクリート重力式です。


箕坪ダム


箕坪ダム
天端は立ち入り禁止だが、ここからでも海が見える


箕坪ダムにて

箕坪ダムを見学後、生月島大橋を渡り生月島に入りました。この島は牧畜も行われているようで、島を走る農道にはあちこちに牛の糞が落っこちています。乾燥しているものはよいものの、半生状態のもの(笑)に乗っかるとバイクが滑って転倒してしまいます。そんな中で、まずは島の南にある桜川ダムから見学を開始しました。下流側の道路からは全く見えず、ダムサイトまで来て漸く姿を現すダムです。


生月大橋の袂にて


桜川ダム


桜川ダムにて
天端から海が見える

桜川ダムから島の中央部に入り、落木場溜池ダムを目指しました。周囲は山で囲まれ導流部に架かる橋の銘板に「落木場橋」と書かれているので間違いないようです。その上流部には山頭溜池がありますが、くねくねとした農道は複雑に分岐し、下流側まで辿り着くのがやっとでした。


落木場溜池ダム


落木場溜池ダムにて


山頭溜池ダム

山頭溜池ダムから、島の北部に位置する生月第1池に向かいました。生月第1池(1号池)の下流には生月第2池(2号池)があり、かつてこれもダムとして便覧に登録されていました。いつの間にか便覧から消えていたので、ついでに調査することにしました。付近で農作業をする方にどちらが尋ねたところ、1号池で通じました。1号池の直下にある溜池にも名前が付いているようです。1号池天端からは下流にある2号池と共に海が見渡せました。続いて2号池を調査しましたが、見た目15mあるかないかといったところです。とりあえず生月島に存在する4つのダムは攻略できたので、島の西側のサンセットウェイを通って、平戸島に戻ることにしました。途中幾つかの溜池を通りましたが、どれも15m未満といった感じでした。生月島は小さな島ですが、くねくねした細い農道と気温の上昇でバテてしまいました。


生月第1池(1号池)ダム


生月第1池ダム天端からの眺め
生月第2池(2号池)ダムと共に海が見渡せる


生月第2池(2号池)ダム


サンセットウェイにて

平戸島に戻って県道19号線沿いに進み、池の上第1・第2溜池を探しましたが見つからず、南に下って西大阪溜池に向いました。途中、道路の改良工事を行っており、砂利道を進まなければなりませんでした。広い農道に出、暫く進むと西大阪溜池の辺りですが溜池が見えません。どうやら谷間にあるらしく、狭い農道を下りていくと西大阪溜池が姿を現しました。堤体は草茫々で周囲には記念碑もありませんでした。平戸島を後に九州本土に戻り、海岸線を進んで樋口ダムに到着。これも海から近く、天端からは僅かですが海が見えました。


西大阪溜池ダム


樋口ダム


樋口ダム天端より
僅かだが海が見える


樋口ダムにて

樋口ダム見学後、つづらダムを目指しましたが見当たりませんでした。仕方ないので菰田ダムに向かいました。曲線重力式の古い堤体で、とても趣があります。続いて程近い山の田ダムへ。上水道用のアースダムで、堤体直下に浄水設備があります。洪水吐導流部は階段状になっています。どちらのダムも土木遺産に認定されています。


菰田ダム


山の田ダム


山の田ダムにて

山の田ダムに続いて相当ダムへ向かいました。ダムの下流側を目指しましたが、牧場のような場所に出てしまいました。行き止まりのようなので、ダム左岸側に出る道を探しました。これが結構複雑で、ナビを頼りに進みました。相当ダムは旧海軍の建設したダムのようです。相当ダム見学後、転石ダムに向かいました。このダムも旧海軍の建設したダムのようです。土木遺産にも選定されています。堤体の下部は富士の裾野のように広がり、上半分は垂直に切り立っています。


相当ダム


相当ダムにて


転石ダム

転石ダム見学後、川谷ダムへ向かいました。川谷ダムは今まで見てきた戦前のダムより新しいダムですが、それでも50年以上前に竣工したダムで、とても趣があります。川谷ダムから上流に向かい、山を越えて国道35号線に出ました。郷美谷ダムは所在地がいまいちはっきりしないのでパスしました。国道35号線を下って、海に近い場所に下の原ダムがあります。このダムは嵩上げした経歴があります。


川谷ダム


下の原ダム


下の原ダムにて

こうしてこの日のダム巡りを終え、佐世保のホテルに辿り着きました。猫山ダムは翌日に回すことにしました。初日に出会ったバイク仲間の人に聞いていた佐世保名物の巨大バーガーでも食べようと思いましたが、適当に回転寿司屋に入って食事を済ませました。この日行けなかったつづらダムの場所を特定し、ルート変更をしてぐっすり寝ました。



[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]