[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


4.島根県のダムの開発史(年表)

 島根県のダム開発について、前述の『斐伊川史』、松尾寿他著『島根県の歴史』(山川出版社・平成17年)、日本ダム協会編・発行ダム年鑑2005』(平成17年)、『各ダムのパンフレット』によって、

 ・明治期〜大正期
 ・昭和初期(昭和元年〜昭和20年)
 ・昭和中期(昭和21年〜昭和40年)
 ・昭和後期(昭和41年〜昭和63年)
 ・平成期 (平成元年〜平成15年)

の5期に分けて追ってみる。

【なお、表記のダムは、型式、目的、堤高総貯水容量の順で、A:アーチダム E:アースダム G:重力式コンクリートダム R:ロックフィルダム。F:洪水調節・農地防災 N:不特定用水河川維持用水 A:かんがい用水 W:水道用水 I:工業用水 P:発電用水を表す】


■明治期〜大正期

明治4年 江良溜池(高津川)の竣工
      E  A  16.5m  0.5万m3
     大堤上溜池(高津川)の竣工
      E  A  22m   1.3万m3
     大堤下溜池( 高津川) の竣工
      E  A  21m   0.9万m3
     雁丁大堤(高津川)の竣工
      E  A  21m   3.3万m3
  6年 斐伊川水害おこる(死者74人)
  13年 穴釜溜池(斐伊川)の竣工
      E  A  22m   5.6万m3
  19年 斐伊川水害おこる(死者78人)
  23年 大石溜池(斐伊川)の竣工
      E  A  23.3m  5万m3
  26年 斐伊川水害おこる(死者54人)
  27年 大風水害おこる
大正7年 斐伊川水害おこる
15年 斐伊川水害おこる

 この期はアースダム6基が築造されており、大正期の築造はみあたらない。すべて目的はかんがい用水であって、平均堤高21m、平均貯水容量 2.8万m3となっている。

■昭和初期(昭和元年〜昭和20年)

昭和3年 杉谷池(江の川)の竣工
      E  A  15m  0.6万m3
  6年 下高尾溜池(斐伊川)の竣工
      E  A  21m  7.5万m3
  9年 室戸台風(死者12人、負傷者14人)
  10年 淀原溜池(江の川)の竣工
      E  A  16m  4万m3
  12年 平四郎溜池(江の川)の竣工
      E  A  15m  3.3万m3
  13年 畑溜池(田俵川)の竣工
      E  A 15.3m  6万m3
  14年 湯屋の奥溜池(斐伊川)の竣工
      E  A  15m  0.6万m3
  16年 殊勝山溜池(斐伊川)の竣工
      E  A 21.3m  3.6万m3
     岩汐溜池(斐伊川)の竣工
      E  A 20.4m  6.1万m3
  17年 井頭溜池(斐伊川)の竣工
      E  A 19.4m  8.3万m3
     後山溜池(斐伊川)の竣工
      E  A 15.4m  32万m3
     阿井川ダム(斐伊川)の完成
      G  P 21.7m 108.5万m3
  18年 台風26号の災害(死者 152人、負傷
        者 131人、家屋流失1463戸)
  19年 台風による大洪水
  20年 扇迫溜池(斐伊川)の竣工
      E  A 21.4m  9.9万m3
     枕崎台風の災害(死者58人、負傷者
              128人)

 昭和初期は、12基が築造された。その内訳はかんがい用のアースダム11基、水力発電用の重力式コンクリートダム1基で、平均堤高18m、平均総貯水容量15.8万m3にすぎない。戦争の時代を背景とした稲作中心のダム開発であった。特筆されることは、昭和17年完成の島根県初の重力式コンクリートダムの阿井川ダムである。この阿井川ダムは、仁多郡仁多町の斐伊川水系阿井川に建設され、北原発電所において最大出力15,600KWが稼動した。

■昭和中期(昭和21年〜昭和40年)

昭和22年 程ケ益池(浜田川)の竣工
      E  A  15m   1.7万m3
  24年 ビシャデン溜池(斐伊川)の竣工
      E  A 15.9m   1.5万m3
     蝮谷溜池(斐伊川)の竣工
      E  A  16m   9.9万m3
  28年 三成ダム(斐伊川)の完成
      A  P  36m  386.9万m3
     柿原溜池(斐伊川)の竣工
      E  A  17m   139万m3
     浜原ダム(江の川)の完成
      G  P  19m  1120万m3
29年 大渋溜池(田俵川)の竣工
      E  A 15.2m   7万m3
     鹿子原溜池(江の川)の竣工
      E  A  16m   6万m3
  30年 中南溜池(江の川)の竣工
      E  A  16m   9万m3
  31年 来島ダム(神戸川)の完成
      G  P  63m  2347万m3
     大谷ダム(斐伊川)の完成
      G  W  35m  142.2万m3
32年 嵯峨谷ダム(益田川)の完成
      G  F 34.6m  82.8万m3
  33年 梅雨前線による豪雨災害
  35年 大峠ダム(益田川)の完成
      G  F 23.2m  18.6万m3
  36年 周布川ダム(周布川)の完成
      G  P  58m 1017.3万m3
     長見ダム(周布川)の完成
      G  P 20.2m  35.9万m3
     木都賀ダム(三隅川)の完成
      G  P  39m  252.6万m3
     斐伊川、神戸川の水害(死者13人、
               負傷者33人)
  37年 加志岐ダム(敬川)の完成
      G  A 16.5m  26.7万m3
     浜田ダム(浜田川)の完成
      G  FP 58m   500万m3
  38年 三八豪雪の被害
  39年 殿川内溜池(斐伊川)の竣工
      E  A  16m   18万m3
     山陰北陸豪雨の災害
  40年 上野溜池(大原川)の竣工
      R  A  15m  10.2万m3
     梅雨前線による豪雨災害

 昭和中期は20基が築造された。その内訳はアーチダム1基、アースダム8基、重力式コンクリートダム10基、ロックフィルダム1基で、用途として、洪水調節2基、かんがい用水11基、水道用水1基、水力発電6基となっている。平均堤高27.2m、平均総貯水容量 306.6万m3である。なお、この期は戦後復興、高度成長時代であり、水力発電専用ダムとして、昭和31年来島ダム(堤高63m)、36年周布川ダム(堤高58m)、37年浜田ダム(堤高50m)の完成が特筆される。だが、工業用水及び多目的ダムの建設はない。

■昭和後期(昭和41年〜昭和63年)

昭和42年 布部ダム(斐伊川)の完成
      G FWIP 55.9m  710万m3
     笹倉ダム(益田川)の完成
      G  F   36.3m 55.6万m3
  43年 中海干拓淡水化事業着工
  47年 梅雨前線による豪雨災害(死者11人
                負傷者18人)
48年 大渇水おこる(松江市給水制限)
  49年 島根原子力発電所営業運転開始
  50年 津田川ダム(津田川)の完成
      G  F   28.7m  34万m3
     斐伊川、神戸川の水害
  51年 八戸ダム(江の川)の完成
      G FNWIP 72m 2680万m3
     中海に赤潮異常発生
     減反政策3240ha割当て
  53年 美田ダム(美田川)の完成
      G FNW  26.8m 39.1万m3
  55年 山佐ダム(斐伊川)の完成
      G  FW   56m  505万m3
  58年 島根県西部地方豪雨災害(死者、行
             方不明者 107人)
  59年 清瀧ダム(大原川)の完成
      E  F   34.8m 83.5万m3
  60年 梅雨前線による豪雨災害
  61年 志津見ダム建設事業着手
  62年 赤田新溜池(斐伊川)の竣工
      E  A   25.2m 13.8万m3
     深山溜池(波根川)の竣工
      G  A    15m  8万m3
  63年 塩田ダム(斐伊川)の完成
      G  A   39.7m  31万m3
     農水省 中海・宍道湖淡水化事業の
         凍結決定
     加計・浜田豪雨災害

 昭和後期は10基が築造された。その内訳はアースダム2基、重力式コンクリートダム8基で、用途として洪水調節3基、かんがい用水3基、多目的ダム4基となっている。多目的ダムとして昭和42年に布部ダム(堤高55.9m)、51年八戸ダム(堤高72m)、53年美田ダム(堤高26.8m)が完成した。

■平成期(平成元年〜平成15年)

平成2年 御部ダム(三隅川)の完成
      G FNP   63m 1680万m3
  3年 尾原ダム建設事業着手
     台風19号の被害
  4年 坂根ダム(斐伊川)の完成
      G  A   50.6m  79万m3
  5年 船堀溜池(大原川)の竣工
      E  A    15m 11.5万m3
  6年 斐伊川放水路事業起工
  8年 三瓶ダム(静間川)の完成
      G FNW  54.5m  712万m3
  11年 銚子ダム(八尾川)の完成
      G FNW  39.7m  253万m3
  12年 島根県西部地震発生
  14年 美田ダム再開発(美田川)の完成
      G FNW  26.8m 53.9万m3
     宍道湖・中海淡水化事業の中止決定
  15年 大長見ダム(周布川)の完成
      G FNW  71.5m 1927万m3

 平成期は6基が築造された。その内訳はアースダム1基、重力式コンクリートダム5基で、その用途としてかんがい用2基、多目的ダム4基であり、特筆されるダムは、昭和53年完成した美田ダムの再開発、島根県初RCD施工の大長見ダムである。現在、尾原ダム(斐伊川水系)、稗原ダム(神戸川水系)、志津見ダム(神戸川水系)、波積ダム(江の川水系)、第二浜田ダム(浜田川水系)、益田川ダム(益田川水系)が建設中で、矢原川ダム(三隅川水系)は調査中、浜田ダム(浜田川水系)、笹倉ダム(益田川水系)は再開発中である。

 以上、完成のダムは溜池を含む54基に及ぶが、堤高ベスト5は、
  ・ 八戸ダム   72m
  ・ 大長見ダム 71.5m
  ・ 来島ダム   63m
  ・ 御部ダム   63m
  ・ 周布川ダム  58m
 一方、総貯水容量ベスト5は、
  ・ 八戸ダム  2680万・
  ・ 来島ダム  2347万・
  ・ 大長見ダム 1927万・
  ・ 御部ダム  1680万・
  ・ 浜原ダム  1120万・
と、なっている。

 以下、管理中における島根県営ダムの山佐ダム、三瓶ダム、八戸ダム、浜田ダム、大長見ダム、御部ダム、美田ダム、銚子ダムの建設について追ってみたい。


[前ページ] [次ページ] [目次に戻る]
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]