逆瀬池
(さかせいけ) |
愛媛県 |
ラビリンス型洪水吐
|
小規模だが、ラビリンス型の洪水吐がある。この形式は珍しい。
|
|
逆川
(さかせがわ) |
栃木県 |
コンクリートコア式アースダム
|
下滝発電所の調整池として、大正2年、当時の鬼怒川水力発電株式会社により築造された。通常のアースダムとは異なり、コンクリートの心壁材が使用されているコンクリートコア式アースダム。わが国で2番目に古い発電用アースダム。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
|
|
相模
(さがみ) |
神奈川県 |
ダム湖名が町名に
|
ダム湖は相模湖と名付けられた。昭和30年に与瀬町、千木良村、内郷村、小原町が合併して相模湖町となった。
|
|
相模原沈でん池
(さがみはらちんでんち) |
神奈川県 |
横浜市水道局の沈殿池
|
沈殿池は、横浜市水道局の沈殿処理に使われている。ダムとしては珍しい。相模湖(相模ダム)に貯えられた水は、発電に利用された後に、下流の沼本ダムで取水し、津久井分水池を経て相模原沈でん池に送られ、ここで約7時間、ゆるやかに滞流させ、その間に水中の微粒物質の沈でん処理を行う。
|
|
坂本
(さかもと) |
高知県 |
ダム湖は「どんぐり湖」
|
一般公募。応募総数8000通。どんぐり湖に決定。平成11年5月9日に命名式。あわせて、「坂本ダム湖命名記念マラソン」を実施。ハーフマラソンコース、10キロコース、5キロコースの3コース。宿毛市出身のタレント間寛平さんも走る。
|
|
佐久間(元)
(さくま) |
静岡県 |
劇場公開された記録映画
|
岩波映画製作所製作の記録映画「佐久間ダム」は、記録映画としては珍しいが、当時一般劇場で上映され、観客動員記録を作るほどのヒットだった。当時電源開発に佐々木良作氏(後の民社党委員長)がいて、ダム建設の記録映画を作りたいと大蔵省に説明したが、だめだといわれそれならと劇場公開用の映画を作ることにしたと言われる。
|
|
三国川
(さぐりがわ) |
新潟県 |
岩盤貯蔵酒
|
地元の酒造会社3社の清酒を三国川ダムのダム底で半年寝かせたのが「岩盤貯蔵酒」。貯蔵は、ダムの地下100メートルに掘られたトンネルを利用。ボランティア団体「しゃくなげ湖畔を楽しむ会」が企画。2008年11月10日、「お披露目会」で関係者ら約70人が試飲。国のダムを利用した酒の貯蔵は、全国でここだけという。
|
|
佐治川
(さじがわ) |
鳥取県 |
|
笹生川
(さそうがわ) |
福井県 |
ダム湖名に「ダム湖」
|
ダム湖名は笹生川ダム湖。ダム湖名に「ダム湖」と入るのは珍しい。
|
|
札内川
(さつないがわ) |
北海道 |
ピョウタンの滝
|
下流3kmほどのところに「ピョウタンの滝」。戦後の電力不足の時代に、農村に電気を通すため、地元農協などが建設。ところがその翌年、台風により貯水池などが大量の土砂で埋まり、発電ができなくなったので、放棄された。今では、堰堤が残り、大きな滝のよう。落差は18メートルほど。代表的な観光名所に。
|
|
佐波川
(さばがわ) |
山口県 |
サンショウクイの鳴き声が聞ける
|
大原湖では、珍しい渡り鳥、サンショウクイの鳴き声が聞ける。「ヒリヒリン」とか「ピリピリ」と聞こえ、山椒はぴりりと辛いということから、この鳥の名が名付けられたという。昭和48年に鳥獣保護区特別保護地区に指定された。現在は、調査が行われていないため、棲息は不明のようだ。
|
|
佐幌(元)
(さほろ) |
北海道 |
|
山王海(再)
(さんのうかい) |
岩手県 |
堤体に大きな文字
|
下流から見ると、ロックフィルダムの堤体に大きな文字で「平安 山王海 2001」と。旧ダムの堤体にも植樹された「平安 山王海 1952」の文字があった。永遠の水争いの終焉を祈念したものという。新ダムにそれが2001となって引き継がれた。背景が黄緑の芝生で、文字が濃い緑の木であるようだ。
|
|
山王海(再)
(さんのうかい) |
岩手県 |
親子ダム
|
ダムの自己集水面積ではダムを満水に出来ないため、滝名川に隣接する葛丸川に新設された葛丸ダムとの間で、導水トンネル、取水トンネルを通じ相互に水を補給する計画。全国でも珍しい親子ダム。
|
|
塩沢
(しおざわ) |
群馬県 |
建物は和風
|
管理事務所やゲート機械室などの建物は和風のデザイン。コンクリートダムに似合わないようにも思うが、ちょっと珍しい。
|
|
時雨
(しぐれ) |
東京都 |
|
下筌(元)
(しもうけ) |
大分県 |
ダム湖は「蜂の巣湖」
|
昭和63年、「森と湖に親しむ旬間」を機に公募、命名。ダム建設時の「蜂の巣城紛争」に因んだもの。
|
|
下久保
(しもくぼ) |
群馬県 |
主ダムと副ダムがほぼ直角に
|
主ダムと副ダムがほぼ直角にL字型になっている。珍しい。主ダムと副ダムをあわせると、堤頂長605m余。既設の重力式コンクリートダムとしては日本一長い。
|
|
浄土寺川
(じょうどじがわ) |
福井県 |
目的に「消流雪用水」
|
目的に「消流雪用水」が入っているダムは、全国に数例しかないが、そのうちの一つ。
|
|
城端
(じょうはな) |
富山県 |
目的に「消流雪用水」
|
目的に「消流雪用水」が入っているダムは、全国に数例しかないが、そのうちの一つ。
|
|
庶路
(しょろ) |
北海道 |
ダム湖は「Green Lake 庶路」
|
地元の白糠町が公募し、119件の応募の中から「Green Lake 庶路」が選ばれた。「ダム周辺で多くの人が植樹するなどし、緑に囲まれた湖になってほしい」という願いが込められているという。平成16年10月13日の完成式典のときに、命名者へ感謝状などが贈られた。英語表記を含むダム湖名は珍しい。
|
|
しろがね
(しろがね) |
北海道 |
珍しい平仮名表示ダム
|
このダムの潅漑補給地区名によりこう名付けられた。付近には白金温泉などがあり、漢字表記。Yahoo地図では漢字表記で白金ダムとなっているが正式には平仮名のようだ。
|
|
四和
(しわ) |
青森県 |
洪水吐にフラップゲート
|
普通のアースダムだが洪水吐にフラップゲートがあるのが珍しい。巻き上げ式で、上部にある巻き上げ機が目立つ。
|
|
新内川
(しんうちかわ) |
石川県 |
これがダム?
|
堤高が低くて、ゲートもないので、ダムらしく見えないという珍しいダム。付近は立ち入り禁止で、遠望するしかない。
|
|
新滝の池
(しんたきのいけ) |
大阪府 |
堤体が赤い
|
堤体全体が、赤い色をしていて、びっくり。堤体の色としてはごく珍しいのでは。緑の中で映える色にしようということで赤が選ばれたらしい。堤体の形がアーチ状なのも変わっている。
|
|
新豊根
(しんとよね) |
愛知県 |
|
新豊根
(しんとよね) |
愛知県 |
珍しい非対称放物線ドーム型
|
アーチ式ダムだが、珍しい非対称放物線ドーム型だという。地質と地形の条件でこうなった。
|
|
菅又調整池
(すがまたちょうせいち) |
栃木県 |
下流に川がない
|
ダム下流に川が見えない。洪水吐から放流された水は、減勢工の先で地下のトンネルに入る珍しい構造になっている。水量が少ないと言うことだろうか。
|
|
砂子沢
(すなこざわ) |
秋田県 |
あなたは ? 人目の「ダムマニア」です!!
|
秋田県の砂子沢ダム建設事務所のホームページを見ると、『あなたは 0016460 人目の「ダムマニア」です!! 』などと出る。『所長より、「ダムマニア」の皆様へひと言申し上げます!』と言うページもある。『これが真夜中のダムコンクリート打設だ!』の記事は、詳細で勉強になる。ユニークでおもしろいページだ。
|
|
素波里
(すばり) |
秋田県 |
珍しい取水設備
|
灌漑用の温水取水設備がある。貯水の表層部から取水して斜めに下りている管で堤体下部から放流するという珍しい構造。
|
|
摺上川
(すりかみがわ) |
福島県 |
ダム湖は「茂庭っ湖」
|
一般公募で寄せられた2546件(湖名数1124点)から、2003年9月に摺上川ダム湖名選定委員会が決定。
|
|
聖台
(せいだい) |
北海道 |
コンクリート中心コア式
|
当時としては大規模なダムで、当時の最高水準の技術が導入されたといわれる。アースダムだが、コアが土ではなくコンクリートの、コンクリート中心コア式ゾーン型フィルダム。当初は粘土のコアとして設計・着工されたが、基礎岩盤に割れ目が多いことが判明、設計を変更してコンクリートコアとなった。
|
|
世木
(せぎ) |
京都府 |
水没してもダム
|
日吉ダム建設に伴い世木ダムは大部分が水没し、ゲートは全て撤去された。しかし、発電のための取水は行われており、発電目的のダムとして機能している。また、事実上貯砂ダムとしての役割も果たしている。水没しても依然としてダムなのは珍しい。
|
|
薗原
(そのはら) |
群馬県 |
ゲート機械室の屋根上にスキージャンプ式減勢工
|
クレスト部に4門のラジアルゲートを備え、減勢工はスキージャンプ式。その水路がコンジットゲート機械室の屋根上を通っているという珍しい構造。
|
|
大日
(だいにち) |
兵庫県 |
2ダムが1事業として建設された
|
大日ダム・牛内ダムは地形的条件から、トンネルにより洪水を分水し、一体となって機能するように考慮されており、国の補助も2ダム1事業として採択された全国的には珍しいダム事業。
|
|
鷹島
(たかしま) |
長崎県 |
湾を締め切って造ったダム
|
下流がすぐに海という変わったダム。重力式コンクリートダムにより日比湾を締め切って淡水湖化。堤高29.9mの4分の3は海面下で、まるで大きめの防波堤のよう。ダム直下は港で、漁船やフェリーが停泊している。このため、海中ダムとも言っているようだ。ダムのある風景としては、ごく珍しい。
|
|
高根第二
(たかねだいに) |
岐阜県 |
揚水式発電
|
高根第二水力発電所で貯水池式発電を行う。さらに、高根第一発電所で高根第一ダムとの間で揚水式発電も。こちらが下部ダム。このダムは珍しい中空重力式ダム。
|
|
滝里
(たきさと) |
北海道 |
変わった外観の滝里ダム資料館
|
ユニークな外観。資料館全体を展示物としてデザインしたという。水没した滝里町の懐かしい街並みを映像で眺めることができる。アーチストによる様々なオブジェや、巨大な万華鏡のような映像シアターなど、他のダム資料館とは一味違う。開館期間は、5月〜11月中旬で、期間中無休。
|
|
滝畑
(たきはた) |
大阪府 |
曲線重力式コンクリートダム
|
重力式コンクリートダムだが、緩やかに曲線を描いており、一見アーチダムに似ている。しかし、構造上は、重力式コンクリートダム。珍しいか?
|
|
竹折防災
(たけおりぼうさい) |
岐阜県 |
堤体の中段を道路が通る
|
堤体下流面の中段を舗装道路が通っている。天端が道路なのはよくあるが、このような例は珍しいのでは。
|
|
鷹生
(たこう) |
岩手県 |
地場産品のダム
|
ダム建設に使用しているコンクリート材料は、セメント原料の石灰岩、砕石や砂、そして水と、全て地元日頃市町産。全国でも珍しい地場産品のダム。
|
|
鷹生
(たこう) |
岩手県 |
メモリアルストーン
|
10〜15pほどの大きさのコンクリート用骨材。県道脇の展望ステージ上に置いてあるので、石に誰でも好きなことを書き込める。将来の夢などを自由に。それが鷹生ダムの堤体の一部になる。定礎式のときは、礎石(重さ約280s)を堤体にすえ、地元日頃小・中学校の児童生徒全員が将来の夢を記したメモリアルストーンを礎石のまわりに納めて、コンクリートを流し込んだ。
|
|
田瀬
(たせ) |
岩手県 |
監査廊に昇降設備
|
戦中から戦後にかけて建設された古いダムで、エレベータ設備がない。監査廊内には、人や重量物の輸送ができる珍しい昇降設備が導入されている。監査廊内の任意の位置で発信・停止ができる。昭和61年3月完工。
|
|
丹野
(たんの) |
静岡県 |
上流面は石張り
|
堤体の上流面に自然の石が張られている。アースダムでは珍しいのでは。
|
|
忠別
(ちゅうべつ) |
北海道 |
堤体材料は貯水池内から
|
堤体材料であるコンクリート原石、フィルダム盛立材料とも貯水池内から採取。これにより大幅なコストダウンと環境保全を図る。フィルダムのリップラップは河床材料のため丸石。珍しい景観を呈する。
|
|
銚子
(ちょうし) |
愛媛県 |
変わった洪水吐
|
洪水吐の導流部はコンクリートだが、その先は岩が露出した水路になっていて、水が流れるとまるで滝のよう。珍しい光景。
|
|
つづら
(つづら) |
長崎県 |
珍しい平仮名表示ダム
|
字名が「つづら」であるため。河川名も同様に平仮名表記。
|
|
綱木川
(つなきがわ) |
山形県 |
監査廊にプレキャスト埋設型枠を採用
|
プレキャスト埋設型枠を採用。約25%工程短縮になるという。フィルダムでは珍しい。
|
|
綱木川
(つなきがわ) |
山形県 |
ダム湖は「おしょうしな湖」
|
公募して、2006年9月に選定委員会で決定。「おしょうしな」は、感謝の気持ちを示す置賜地方の方言で、自然の恵みや水資源への感謝を込めた愛称で、地元民が親しみやすいとの理由で決まった。方言は珍しいのでは。
|
|
天神
(てんじん) |
宮崎県 |
監査廊を迂回配置
|
仮称中央部に幅約80mの劣化帯があり、コンクリート構造物である監査廊を配置した場合、不等沈下が懸念された。検討の結果、監査廊を下流に迂回させる配置を取った。監査廊の迂回配置は珍しいようで、ほかに沼田ダム、蔵王ダム(滋賀県)の例があるようだ。
|
|