どんなダムキーワード検索:自然公園
- 1 ページ -

1 [2]
阿武川
(あぶがわ)
山口県
森に囲まれて
萩市から12kmほど上流。周辺は、地場産業の林業を支える杉や檜の美林が広がる。長門峡県立公園にある。
有峰
(ありみね)
富山県
県立自然公園
周辺は、昭和48年に有峰県立自然公園に指定された。ダム湖である有峰湖周辺は原生林に覆われ、湖岸を一周する道路や白樺林に囲まれたキャンプ場、ふるさと自然公園テニスコート、有峰青少年ハウス、有峰記念館などが整備されている。
牛野
(うしの)
宮城県
湖畔に自然公園
「達居森と湖畔自然公園」があって、湖畔にはキャンプ場がある。ダムからは、達居森という260mほどの小高い山へ遊歩道が整備されていて、山頂まで30分ほどで登れるようだ。
宇曽川
(うそがわ)
滋賀県
湖東県立自然公園
ダムは、湖東県立自然公園に指定され、ダム上流は宇曽川渓谷。また、近くには金剛輪寺などの名刹がある。
雨竜第一(元)
(うりゅうだいいち)
北海道
ダム湖を中心に道立自然公園
雨竜第一ダム・雨竜土堰堤によるダム湖である朱鞠内湖、雨竜第二ダムによるダム湖である宇津内湖は、周囲の天然林と相まって、優れた自然を形成しており、昭和49年に朱鞠内道立自然公園に指定された。朱鞠内湖はリアス式海岸のような風景が見られ、大小15の島々が点在。今では観光レクリエーションの中心となっている。
雨竜第二(元)
(うりゅうだいに)
北海道
ダム湖を中心に道立自然公園
雨竜第一ダム・雨竜土堰堤によるダム湖である朱鞠内湖、雨竜第二ダムによるダム湖である宇津内湖は、周囲の天然林と相まって、優れた自然を形成しており、昭和49年に朱鞠内道立自然公園に指定された。今では観光レクリエーションの中心となっている。
雨竜土堰堤
(うりゅうどえんてい)
北海道
ダム湖を中心に道立自然公園
雨竜第一ダム・雨竜土堰堤によるダム湖である朱鞠内湖、雨竜第二ダムによるダム湖である宇津内湖は、周囲の天然林と相まって、優れた自然を形成しており、昭和49年に朱鞠内道立自然公園に指定された。今では観光レクリエーションの中心となっている。
宇連
(うれ)
愛知県
国定公園
昭和44年、鳳来湖は、鳳来峡、鳳来寺山などとともに天竜奥三河国定公園に指定された。ダムの近くに奇岩巨石の名勝「乳岩峡」があり、観光地として訪れる人も多い。
永楽
(えいらく)
大阪府
1000本のソメイヨシノ
ダム湖は奥山雨山自然公園の中にある。周囲は、約2kmのハイキングコースが整備されていて、約1000本のソメイヨシノが植えられている。「永楽ダムと桜の道」は「大阪みどりの百選」にも選ばれた。
大倉
(おおくら)
宮城県
県立自然公園
昭和37年に、船形連峰県立自然公園に指定された。仙台市民のレクリエーションの場となっている。
大白川
(おおしらかわ)
岐阜県
国立公園の優れた風景に溶け込む
ダム完成の直前の昭和37年、このあたりは白山国立公園に指定された。ダム近くにはキャンプ場(大白川野営場)もあり、山奥にもかかわらず観光客も結構来ている。
大原(元)
(おおはら)
滋賀県
国定公園の中にある
ダム湖は、鈴鹿国定公園にある。ゴミは持ち帰るよう表示がある。
尾口第1(再)
(おぐちだいいち)
石川県
景観に配慮
白山国立公園の第2種特別地域内にあり、ゲートレス化の改修に当たっては、黒色顔料を添加した新設コンクリートの着色化(周辺環境と馴染ませるため黒色に)、コンクリート表面の擬岩化(化粧型枠使用)、排砂路の石張り化(花崗岩使用)など、景観に配慮した。
奥三面
(おくみおもて)
新潟県
磐梯朝日国立公園
磐梯朝日国立公園にある。全国屈指のブナの天然林に代表される豊かな自然に取り囲まれている。
尾立
(おだて)
鹿児島県
国立公園の優れた風景に溶け込む
屋久島唯一のダム。霧島屋久国立公園の中にあって、周囲の自然環境と調和。
笠堀(元)
(かさぼり)
新潟県
カモシカの保護区
ダム周辺は、特別天然記念物ニホンカモシカの保護区。ダム完成の5年後に文化庁による生態調査が実施され、わずか1キロ入った地点で多数が発見された。また、奥早出栗守門県立自然公園で、新緑、紅葉など美しい自然を楽しむことができる。
桂沢(元)
(かつらざわ)
北海道
富良野芦別道立自然公園の一部
ダム湖は景観に優れ、昭和30年、ダム湖を含めて富良野芦別道立自然公園に指定された。
金山
(かなやま)
北海道
南富良野町立自然公園
ダムの周辺は南富良野町立自然公園。右岸の展望台からは芦別岳や夕張岳の雄大な眺望が。夏期には湖畔に町営のキャンプ場がオープン。湖水祭りや花火大会等様々なイベント。釣りもできる。レクリエーションの場として多くの客を集める。
上市川第2
(かみいちがわだいに)
富山県
ふるさと剱親自然公園
ダム湖(早乙女湖)ではカヌーの練習ができ、湖岸の面積約28haの森林はふるさと剱親(つるぎしん)自然公園として整備されている。広葉樹と杉が茂り、野鳥が飛び交い、森林浴を楽しみながら散策ができる。バーベキュー広場やキャンプ場も。
神室
(かむろ)
山形県
栗駒国定公園
ダム周辺は、栗駒国定公園になっている。霊峰神室山の登山口でもある。周辺には野鳥観察施設や遊歩道、自然体験広場なども整備されている。
岩洞
(がんどう)
岩手県
県立自然公園
湖水の風景と高原の景観が素晴らしく、昭和36年、外山早坂高原県立自然公園に指定された。
黒部
(くろべ)
富山県
中部山岳国立公園
黒部ダム周辺は中部山岳国立公園に指定されている。このため特別天然記念物のニホンカモシカ、雷鳥などの動物の捕獲、高山植物の採取、工作物の設置等に制限が課せられている。
小渋
(こしぶ)
長野県
県立自然公園
ダム湖周辺は、昭和45年、天竜・小渋水系県立自然公園に指定された。
小屋平
(こやだいら)
富山県
シンプルなデザイン
黒部川第2発電所とともに建築家・山口文象がデザインした施設として有名。国立公園であるために建築家が関与したという。シンメトリーで、シンプルなデザイン。建築史上でも重要な位置づけにある現役の近代土木遺産。昭和11年7月竣工。
境川
(さかいがわ)
富山県
アウトドアスポット
周辺は白山国立公園、五箇山県立自然公園に指定されており、景観がよい。コテージ、ビジターセンター、オートキャンプ場、休憩所等の施設も整備され、ダム湖は2000m以上の直線コースが取れ、ボート競技、カヌーに利用でき、好適なアウトドアレジャーのスポット。
相模
(さがみ)
神奈川県
県立自然公園
相模湖を中心とした地域は、昭和58年、陣馬相模湖県立自然公園に指定された。相模湖周辺には相模八景がある。
笹ヶ峰
(ささがみね)
新潟県
上信越高原国立公園
ダムは上信越高原国立公園にあり、近くの牧場やキャンプ場などもあって、自然豊かな観光地となっています
佐々並川
(ささなみがわ)
山口県
長門峡県立指定公園
ダムは、長門峡県立自然公園の中にあり、ダムやダム湖が周囲の景観と一体となってきれいだという。ダムまでの道は、渓谷沿いを深い谷間を縫って延々と遡らなければならず、狭く落石が多い。
笹生川
(さそうがわ)
福井県
ダム湖は県立自然公園
昭和30年に、ダム湖の景観と九頭竜川沿いの渓谷美を中心に、奥越高原県立自然公園に指定された。秘境と呼んでよい場所にあるダム。
座間味
(ざまみ)
沖縄県
沖縄海岸国定公園
沖縄海岸国定公園になっている。付近の海岸は海のブルーと白い砂浜。海洋レジャーなどの観光客が多い。
座間味
(ざまみ)
沖縄県
堤体は石積み模様
国定公園で観光客も多いことから、景観に配慮。堤体下流面は、石積み模様。化粧型枠により沖縄独特の石積み(首里城跡のあいかた積み)を模したもの。
四万川
(しまがわ)
群馬県
上信越高原国立公園
奥四万湖は上信越高原国立公園内にある。建設に当たっては、自然環境への影響に配慮した。湖の水の青さも特筆もの。なお、四万湖は中之条ダムのダム湖名で、まぎらわしい。
帝釈川(元)
(たいしゃくがわ)
広島県
「帝釈峡」の中心に位置する
ダム・貯水池周辺は、比婆・道後・帝釈国定公園第1種特別地域に、また、国指定の名勝「帝釈川の谷」に指定されており、広島県でも有数の観光地である「帝釈峡」の中心に位置している。
帝釈川(再)
(たいしゃくがわ)
広島県
「帝釈峡」の中心に位置する
ダム・貯水池周辺は、比婆・道後・帝釈国定公園第1種特別地域に、また、国指定の名勝「帝釈川の谷」に指定されており、広島県でも有数の観光地である「帝釈峡」の中心に位置している。
滝沢
(たきざわ)
埼玉県
秩父多摩甲斐国立公園
秩父多摩甲斐国立公園の中にあって豊かな自然が残る。新緑や紅葉が美しい。近くには三峯(みつみね)神社を頂く三峰山や、三峰山・武甲山とともに秩父三霊山といわれる両神山が。
鷹生
(たこう)
岩手県
五葉山県立自然公園
ダム貯水池の一部を含む一体は五葉山県立自然公園。ホンシュウジカをはじめ、カモシカ、ツキノワグマ、ニホンザル、そしてイヌワシやフクロウなどたくさんの動物が生息。豊かな自然が残る。
田子倉
(たごくら)
福島県
越後三山只見国定公園
周辺は越後三山只見国定公園。春の新緑、秋の紅葉と行楽客で賑わう。田子倉湖はイワナ、サクラマスの釣れる湖としても有名。 湖上遊覧船もある。
忠別
(ちゅうべつ)
北海道
大雪山国立公園の入口
ダムは、大雪山国立公園の入口に位置し、美しい景観と豊かな自然に囲まれた地域にある。
津風呂
(つぶろ)
奈良県
県立自然公園
昭和47年、ダム湖を中心に吉野川津風呂県立自然公園に指定された。周辺には桜も多く、新緑、紅葉など四季折々に楽しめる。釣りもでき、湖上遊覧船なども整備されている。
富郷
(とみさと)
愛媛県
簡素で美しいデザイン
堤体は、直線を主体にした簡素なデザイン。統一感があり、美しい。県立自然公園内に建設され、周辺景観との調和にも配慮。
豊沢
(とよさわ)
岩手県
県立自然公園
昭和36年、花巻温泉郷県立自然公園に指定された。花巻市街からダムまでの道路沿いに、松倉温泉、志戸平温泉、大沢温泉などがある。それに湖水景観が彩りを添える。
鳴子
(なるこ)
宮城県
国定公園
昭和43年に栗駒国定公園に指定された。その中で、ダム湖は鳴子温泉から鬼首温泉に通じる道仙秋サンライン沿いにある。
西平
(にしだいら)
岐阜県
揖斐峡
西平ダムのダム湖は揖斐峡と呼ばれ、景勝地として揖斐関ケ原養老国定公園に指定されている。
野反
(のぞり)
群馬県
国立公園の優れた風景に溶け込む
上信越高原国立公園の中にあって、周囲の原生林とダム湖が素晴らしい景観を生み出す。周辺は、高山植物も豊富で、トレッキングコース、キャンプ場も整備され、アウトドア愛好者が多く訪れている。
白水
(はくすい)
岐阜県
国立公園の優れた風景に溶け込む
ダム完成の直前の昭和37年、白山国立公園に指定された。
羽鳥
(はとり)
福島県
県立自然公園
昭和28年、大川羽鳥県立自然公園に指定された。景観は四季を通じて素晴らしい。周辺にはオートキャンプの設備もある。羽鳥湖周辺はリゾート地域として整備され、夏はオートキャンプ場やキャンプ場、冬はスキー場もあり、多くの観光客が訪れる。
引原(元)
(ひきはら)
兵庫県
県立自然公園・国定公園
周辺は昭和33年に音水深林県立自然公園に指定された。ダム湖である音水湖、音水渓谷、赤西渓谷などがある。さらに、昭和44年には、氷の山後山那岐山国定公園に編入された。
福智山
(ふくちやま)
福岡県
自然景観を守るため水位よりも上は山を切らず
北九州国定公園 の中に位置しており、自然景観を守るため、水位よりも上となる部分は、いっさい山を切らないで工事。すべての仮設備をダム上部外周よりも下の位置に。コンクリートバケットや資材を運ぶのに大活躍するケーブルクレーンも設置せず。施工法はダンプ直送方式によるRCD工法を採用。
平荘第1
(へいそうだいいち)
兵庫県
カモなど野鳥の楽園
この地域は、昭和36年、播磨中部丘陵自然公園に指定され、レクリエーションの場として親しまれている。野鳥が多く、ハヤブサやオオタカが生息しており、冬には数万羽のカモが飛来する。昭和47年に鳥獣保護区特別保護地区に指定された。
北山
(ほくざん)
佐賀県
快適な水辺自然空間
ダム湖は、その周辺を含めて、快適な水辺自然空間。ダム湖周辺は、脊振北山県立自然公園、北山国民休養地に指定され、北山少年自然の家など各種施設が設置されている。シイ、カシ類照葉樹林帯をつくりだし、ホオノキも繁茂。マガモ、ヒシクイ、セキレイなどの鳥も。
1 [2]