「再起再生観光」 地方が豊かになる為には二つの方法がある! ① 交流人口を増やす! ② 豊かさの解釈基準を変える! 従って…解釈を変えつつも観光客を増やすこと…が地方の当面の努力目標となる! そこで…現在の観光客の状態を分析してみる… 「観光」 通常の観光客は「盆・正月・GW」という時間成分の偏りを持つ! 従って、現在の年間100万人の観光客とは即ち「月割り10万均等」と言う事ではない! 客数が多い月と少ない月が波の様に存在する! だから…多い月は多過ぎるが暇な時は暇である!そこで…暇な時の凹部分を埋める事を当面の目標にすべきだと判る! その為に…「現在の四万十川での人気行事」の凸部分を分析してみる! 「イベント」 来訪者が多いのは「次のイベント」である。 4月 「四万十川リバーサイド・フルウオーク」…40010mを歩くイベント。 3~6月 「花まつり」…菜の花・さくら・藤・紫陽花の鑑賞 8月 「四万十川水泳マラソン」…四万十川を泳いで下るイベント(写真) 8月 「ラジコン世界大会」 10月 「四万十川ウルトラマラソン」…100kmを走る大会。 11月 「一條大祭」…土佐三大祭りのひとつ! 以上で気付くのは、最近の四万十川観光は切り口が「趣味=マニア」である場合が多く、特に「スポーツ」に人気がある事が判る。 この川では「自然環境」を前提としているものの「スポーツ」が町おこしに役立っている事が明白である! ひとつの例(写真参照) 四万十川水泳マラソンは99%が市外からの参加者である。 その参加者の多くは「ひとりでは来ない!」そして…参加者ではない「見物客やアマチュアカメラマン」は「泳ぐ人より多い!」 「主役」の解釈を拡大させて手当てすることも大切である! ![]() どっちが多い?(四万十川水泳マラソン) |
(2010.1.29、四万十太郎) |
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】
(四万十川新聞・中筋川新聞) [テ] 四万十川、「名声とダム」の・・・・なぜ? [テ] 四万十川100kmマラソン [こ] 四万十川新聞「白神山地」 [こ] 中筋川新聞「ダムに関する太郎のムダな努力」 [こ] 中筋川新聞「ダム」2 [こ] 中筋川新聞「三日坊主」 [こ] 中筋川新聞「生物多様性」 [こ] 中筋川新聞「あかん!」 [こ] 四万十川新聞「菜の花」 [こ] 中筋川新聞「スパイラル」 [こ] 四万十川新聞「真っ直ぐ?」 [こ] 四万十川新聞「取水堰と言う名の憂鬱」 [こ] 四万十川新聞「四万十川ブーム」 [こ] 四万十川新聞「イミダス四万十」 [こ] 四万十川新聞「ダムと山林」 [こ] 中筋川新聞「森林税無用論」 [こ] 四万十川新聞「電力」 [こ] 四万十川新聞「渇水のない川」 [こ] 四万十川新聞「四万十川のダム」 [こ] 四万十川新聞「景観ダム~四万十太郎の独り言」 [こ] 四万十川新聞「意地悪な発想」 [こ] 四万十川新聞「ダムの話」 [こ] 四万十川新聞「横瀬ダム」 [こ] 四万十川新聞「四万十川観光と情報の力」 [こ] 四万十川新聞「中筋川ダム」 |
ご意見、ご感想などがございましたら、
こちら
までお願いします。