どんなダム一覧(ダム名順)
- 16 ページ -

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] 16
山口防災
(やまぐちぼうさい)
石川県鳳珠郡能登町時長 
洪水吐の青が目立つ
___ 左岸側に洪水吐があるが、なぜか派手な青に塗られていて、しかも鯨が泳いでいる。とても目立つ。
山倉
(やまくら)
千葉県市原市山倉 
中の島にはこどもの国が
___ ダム湖に囲まれた中の島には千葉県こどもの国という有料の遊園地がある。千葉県が、ダムと一体的になった形で計画。園内には「あそびの広場」や「児童館」、ゴーカートやサイクルヘリコプター、こどもの国鉄道などがあり、1日かけてたっぷり遊べる。開園以来運営していた財団法人千葉県福祉ふれあい財団が解散したため、2006年9月に休園。2007年に千葉県レクリエーション都市開発株式会社に売却。「千葉こどもの国 キッズダム」として再開した。
京葉臨海コンビナートへの工業用水
___ 千葉県営として初の工業用水道の水源。市原市などの京葉臨海コンビナートに立地する企業へ工業用水を供給。養老川から取水して、ポンプで山倉ダムに揚水し貯留している。
山佐
(やまさ)
島根県安来市広瀬町上山佐 
ダム湖は「山美湖」
___ 昭和62年、「森と湖に親しむ旬間」を機に公募、命名。周囲の山々が美しいことから。
山郷
(やまさと)
福島県喜多方市高郷町揚津 
土木遺産
___ 土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。多雪地帯であるため、ゲートピア上の通路が被覆されている。
山城
(やましろ)
沖縄県うるま市石川字山城 
米国陸軍工兵隊と琉球水道公社が建設
___ 山城ダムは、昭39年から43年にかけて米国陸軍工兵隊と琉球水道公社により建設された水道専用ダム。復帰の時点で沖縄県に引き継がれ、現在は県企業局が管理している。
山須原(再)
(やますばる)
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代字戸下 
土砂対策で改造工事
___ 貯水池周辺の浸水リスクの低減のため、洪水時に貯水池に流入する土砂を下流に流下させることができるよう、ダムの一部を切り下げる改造を実施。西郷ダムでも同様の改造工事を実施。
山須原(元)
(やますばる)
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代 
がっしりとしたラジアルゲートのアーム
___ ラジアルゲートが8門あるが、そのアームががっしりとして、印象的。
魚道がある
___ 左岸側にかなりしっかりした魚道がある。階段式のようだ。
山瀬
(やませ)
秋田県大館市岩瀬字平戸内尻 
特徴ある洪水吐
___ 自然調節型の非常用洪水吐ゲートを備えた常用洪水洪水吐が一体となった構造。この構造はたまに見られるが、常用洪水洪水吐部分がかなり大きいのが特徴。
ダム湖は「五色湖」
___ ダムは旧田代町にあるが、地元田代の自然にもっともふさわしい名称として命名されたという。ダムの上流10kmほどのところに「五色の滝」がある。
山田
(やまだ)
和歌山県紀の川市貴志川町高尾 
県立自然公園
___ 雄大なダム湖は大池貴志川県立自然公園に指定されている。花見、ハイキングなどが楽しめる。ダム湖は、ヘラブナやブラックバスの釣りスポットとして関西の釣りファンには有名だという。
山田池
(やまだいけ)
兵庫県神戸市北区山田町衝原 
石積みダム
___ 構造は直線重力式粗石モルタル工だという。1個150〜200キログラムの石を5〜10センチの隙間をおいて並べ、その隙間にモルタルを詰めた。表面は花崗岩等で布積み。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
山田川
(やまだがわ)
広島県世羅郡世羅町別迫 
ゼロエミッションを目指す
___ 工事現場、事務所、宿舎から出る廃棄物の減量化、リサイクルに取り組む。「完全なるゼロエミッションへの挑戦」を掲げる。濁水の処理汚泥は水分を取り除いた後、固化剤を混ぜ、盛り土材に再生。ラスチック類、金属くずなど現場から発生する廃棄物は十六種類に、事務所や宿舎から出る廃棄物は十二種類に分別し、それぞれのリサイクルを得意とする中間処理会社、再資源化会社を開拓、引き取ってもらう。リデュース・リユース・リサイクル推進協議会主催の05年度3R推進功労者等表彰で国土交通大臣賞を受賞。
レディーミクストコンクリートを使用
___ 堤体の打設生コン協同組合で製造されたレディーミクストコンクリートを使用。通常製造されているJIS規格のレディーミクストコンクリートはダムコンクリートと相当異なるなどのため、生コン協同組合と十分な打ち合わせ、調整を行い、品質の確保と安定供給を図った。
ダム湖は「播磨湖」
___ ダム湖の愛称は「播磨湖」。公募して、愛称選考委員会でいったん「すずらん湖」と決まったが、「播磨湖」が愛称公募では多数だったとして見直しを求める意見があり、1年半後の2005年12月、播磨湖に決まった。
山田防災
(やまだぼうさい)
岐阜県飛騨市神岡町山田 
ダム湖の方が有名?
___ ダム湖は「山田湖」で、どこにもありそうだが、ダム名を押しのけて堤体下流面に山田湖の文字。ダム名を書いてほしいような気がするが。
大和
(やまと)
鹿児島県大島郡大和村大和浜 
希少動植物に配慮
___ 自然豊かな奄美大島にある。ダムの計画時の調査によって、23種類の希少動植物の生息が確認された。建設に当たっては、希少動植物に最大限配慮し、自然改変面積の最小化、小動物用の道路法面スロープの設置、希少植物の移植などのきめ細かな対応を行った。
山の田
(やまのた)
長崎県佐世保市桜木町 
明治期の水道用アースダム
___ 旧海軍により建設された明治期の水道用アースダムで、現在は佐世保市の水源の一つ。現存する明治期のアースダムとしては最も高いという。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
山村
(やまむら)
三重県四日市市山村町 
北伊勢工業用水の調整池
___ 北伊勢工業用水は、木曽川の馬飼頭首工で取水し、山村浄水場を経由して四日市周辺の工業地帯に工業用水を供給するもの。山村貯水池(山村ダム)は、山村浄水場に付属していて、北伊勢工業用水の貯水・調整をする。
高速道路に隣接
___ ダムの下流に高速道路の伊勢湾岸自動車道が隣接している。高速道路からダムが見えるし、ダムの天端からも高速道路を見下ろせる。
山本第二調整池
(やまもとだいにちょうせいち)
新潟県小千谷市大字山本 
首都圏の電車の電力
___ JR東日本の調整池で、ここから水がJR新小千谷発電所に送られ、生み出された電力は、首都圏の電車などに使われる。
シールドマシンの一部を展示
___ 山本第二調整池直前の水路トンネル(山本工区)で使われたシールドマシンの一部が展示されている。直打ちコンクリートライニング(ECL)工法。シールド工法により掘削し、その後、地山と内型枠の間にフレッシュコンクリートを連続的に加圧打設。これらを一連の機械装置で行う。それまでは都市土木施設で採用されていたが、山岳トンネルでの採用は日本初。
新潟県中越大震災で被害
___ 2004年10月23日の新潟県中越大震災で、堤体にゆがみが生じるなどの被害があった。そのため、補修が必要となった。
山本調整池
(やまもとちょうせいち)
新潟県小千谷市大字山本地内 
首都圏の電車の電力
___ JR東日本の調整池で、千手発電所で発電に使用した水をそのまま水路によって山本調整池に導水、そこから小千谷発電所に送られ、生み出された電力は、首都圏の電車などに使われる。
新潟県中越大震災で被害
___ 2004年10月23日の新潟県中越地震で、堤体上流面に段差が生じるなどの被害があった。そのため、補修が必要となった。
八ッ場
(やんば)
群馬県吾妻郡長野原町大字川原畑 
ダム名は沢の名から
___ 「八ツ場」と書いて「やんば」と読む。珍しいが、この名はダムサイトの直上流に左支川として流入する小さな沢の名からきている。この沢の名は、ダムサイト左岸の字名にもなっている。
温泉街など水没多数
___ ダム建設に伴い、川原畑、川原湯地区が全戸水没、横壁、林、長野原地区はその一部が水没。水没世帯は約340に及ぶ。中でも川原湯温泉街では18軒の旅館や約50軒の土産店、小売店、サービス業が全部水没することになる。公共施設としては、小中学校、JR吾妻線、国道145号等が水没。水没者の多くは、集落ごとにダム湖の湖畔に代替地を造成する「現地再建方式」(ずり上がり方式)により移転。公共施設は移転や付替え。生活再建を進め、新しいまちづくりを目指す。
半世紀に及ぶ歴史
___ 利根川改定改修計画の一環として昭和27年に調査に着手。一時中断を経て、昭和42年に実施計画調査を開始。昭和45年、建設に移行。平成13年6月には、補償基準の調印が行われた。半世紀に及ぶ建設の歴史がある。
吾妻峡を残すためダムサイトを変更
___ ダムサイトは当初、地形・地質上最も有利な位置に計画したため「名勝吾妻峡」のほぼ中央部にあったが、吾妻峡を最大限残すために、昭和48年に約600m上流の現ダムサイトに変更。吾妻峡の指定区域約3.5kmのうち下流側の約4分の3は現況のまま保存される。吾妻峡のうちでも最も観光客が訪れる「鹿飛橋」付近は、手を加えない。
山原
(やんばら)
福井県大野市川合30字森添壱の谷2−1 
発電のための取水用ダム
___ 鷲ダムから取水した水を湯上発電所に送水するためのトンネルが堤体内を通っていて、ここで石徹白川からの取水が合流し、湯上発電所に送られて発電に利用される。
ドーム型の湯上発電所
___ ここで取水された水は、鷲ダムから取水した水と合わせて、下流の湯上発電所で発電に利用される。湯上発電所の建屋は、ユニークなドーム型。
ローラゲート下部にオリフィスゲート
___ 右岸側にローラーゲートを1門備えている。その下部には、オリフィスゲートが3門あるという珍しい構造。
夕張シューパロ(再)
(ゆうばりしゅーぱろ)
北海道夕張市南部青葉町 
既設ダムの下流に建設
___ 既設大夕張ダムの155m下流に堤高が1.6倍の新たなダムを造る。大夕張ダムは、ゲートなどは取り払われるが、堤体本体はそのまま水没する。
共同事業
___ 昭和37年、大夕張ダムが国営土地改良事業により完成し、その後国営土地改良事業により嵩上げ(目的はかんがい、水道、発電)が計画されたが、昭和56年8月に洪水があり、洪水調節機能を加えるよう地域から強い要望があった。このため、洪水調節とかんがい用水、上水道、発電を目的とした共同事業(国交省、農水省、石狩東部広域水道企業団、北海道)により事業を実施。
半川締切工法を採用
___ ダム本体の建設には、川を転流させて、建設場所に水が来ないようにする。通常は脇の山にトンネルを掘って川の水を流す仮排水路トンネル方式が採用される。夕張シューパロダムの場合、既設の大夕張ダムから155mしか離れておらず、スペースなどの関係で仮排水路トンネル方式は困難なため、半川締切工法を採用。まず左岸側を掘削して仮排水路を造り、そこに1次転流。右岸側を掘削して下部にコンクリート打設し、堤内仮排水路を設置して、ここに流路を切り替える(2次転流)。工事が終わり試験湛水を始めるときに、堤内仮排水路は塞がれる。
大貯水池が誕生する
___ 湛水面積は1400ha。雨竜第一ダム、雨竜土堰堤に次ぎ、ダム湖としては日本で2番目となる。総貯水容量も第4位で、我が国屈指の大貯水池が誕生する。
「シューパロ」とは
___ 夕張の語源はアイヌ語のユーパロで、鉱泉のわき出るところという意味。それに、「本当の」あるいは「源の」と言う意味である「シ」をつけ、シ・ユーパロからきている。本当の夕張川、夕張川の本流という意味。
湯川
(ゆかわ)
長野県北佐久郡御代田町大字豊昇字清水平 
縦長ダム
___ 堤高50m、堤頂長53mの縦長ダム。縦長としては帝釈川ダムに次いで日本で2番目。深い谷をせき止めている。ダム湖も狭い。
赤いゲートが目立つ
___ 大きな赤いラジアルゲートが2門。目立つし、印象的。
雪谷川
(ゆきやがわ)
岩手県九戸郡軽米町小軽米 
雪谷川ダムフォリストパーク・軽米
___ 隣接して「雪谷川ダムフォリストパーク・軽米」がある。森林とダムの持つ美しい景観を生かして造られた水と緑の公園。約24ヘクタールの広大な敷地に、高さ16m、直径20mの風車展望台をはじめ、木炭展示室やレストラン、野外ステージ、キャンプ場、テニスコート、運動広場などがあり、自然を満喫できる。チューリップの咲く時期にはきれいなようだ。
レジャーを目的としたダムではありません
___ 堤体の近くは立入禁止のようだ。看板に「このダムは洪水調節及び農業かんがいを目的としたダムであり、レジャーを目的としたダムではありません」と、珍しい文言の注意書きがある。
湯田
(ゆだ)
岩手県和賀郡西和賀町杉名畑44−162−15 
大規模な重力式アーチダム
___ 「日本のTVA(Tennessee Valley Authority)」とも呼ばれた壮大な計画に基づいて北上川に建設された5ダムのうちの一つ。堤高89.5m。既設の重力式アーチダムとしては、国内第4位。湛水面積630ha。これはこの型式では国内最大。
難局を乗り越えて完成
___ 当初重力式コンクリートダムとして計画されたが、鳴子ダムがアーチダムとして施工されたこともあり、アーチダムも検討、基礎部に断層などがあり、結局重力式アーチダムとなった。数々の難局、難工事を克服。特に、本体打設工事中の昭和36年4月、右岸仮排水トンネル上部で大陥没事故が発生、一時はダム形式の変更をも考慮する重大事態となったが、上半部をコンクリート置換、下半部をグラウトにより固結させることで乗り切った。昭和38年11月一部湛水、昭和39年12月25日本体建設工事完了。
移転世帯が622戸
___ ダム建設のため移転を余儀なくされる世帯は622戸にものぼり、用地補償関係の交渉に時間を費やした。水没地住民には、造成宅地を提供する新しい補償方式がとられた。そのほか、旧国鉄の付け替え延長が15.3キロ、国道の付け替えが13.35キロなど、大規模な補償が行われた。
スキージャンプ式減勢工
___ 非常用洪水吐としてクレストに6門のラジアルゲートを備える。減勢工はスキージャンプ式で、6門が統合されたかなり大規模なもの。放流する姿は壮観だろうが、ここから放流することがあるのだろうか。
常用洪水吐は圧着式高圧ラジアルゲート
___ コンジットに常用洪水吐が2門あるが、堤体下流部の放流管出口に圧着式高圧ラジアルゲートを備え、放流水を堤体下流面に沿わせて流下させる方式。圧着用油圧シリンダーがあり、それにより生み出された力で扉体を堤体側に押しつけ、水密を確保する。二瀬ダムと同様の形式。
錦秋湖マラソン
___ 毎年5月には、河北新報錦秋湖マラソンが。新緑に染まる錦秋湖の湖畔30q公認コースを全国から参加したランナーが競う。10q、ハーフ、30qがある。平成14年には、2,118人が参加。また、マラソン大会前日には、錦秋湖湖水まつりが行われる。花火大会、湖上遊覧ボートの運行など。
貯砂ダムが完成
___ 湯田ダムの堆砂は、ダム完成から40年近く経過して、ほぼ計画通りに推移。しかし、上流域の山地崩壊が進行しているなどから、中長期的には流入土砂量が増大が想定されるため、ダムの効用の長期化を目的に、上流部に貯砂ダムを建設、平成14年10月に完成。貯砂ダムの内部には通廊が設けられ、通り抜け可能。夏から秋にかけて水のカーテン越しに湖面が見える。平成24年、「水のカーテン」 の愛称を募集、「錦秋湖大滝」に決定。湯田ダム50周年イベントの際(9月20日)、現地で公表式。夏期制限水位を超えると通廊は水没、常時満水位では貯砂ダム自体が水没。
ダム湖は「錦秋湖」
___ 昭和39年、一般公募。周辺の紅葉が錦のように美しいと。
諭鶴羽
(ゆづるは)
兵庫県南あわじ市神代浦壁 
周囲に桜
___ 淡路島の最高峰諭鶴羽山のふもとにあるダム湖は、その周回道路約2キロと、下流の「サイクリングターミナル」周辺に、ソメイヨシノなど約400本のサクラがあり、季節にはピンク色の花びらが山あいを染める。
これは何だ?
___ 変わった形のモニュメント?がある。タイムカプセルだという。説明にはいつ開けるか書いてないそうだ。
ダム湖は「諭鶴羽湖」
___ 昭和63年、「森と湖に親しむ旬間」を機に命名。河川名による。諭鶴羽山の山頂に諭鶴羽神社がある。
湯の瀬
(ゆのせ)
長野県長野市大字入山 
裾花ダムの逆調整池
___ 上流に裾花ダムがあり、その貯水は長野県企業局の裾花発電所で発電に利用されている。湯の瀬ダムは裾花ダムの逆調整池としての役割も持っている。
湯の原
(ゆのはら)
山口県下関市菊川町上保木 
名前が変わった
___ 事業に着手した頃は、新湯の原ダムと呼ばれていた。それが、「新」の字をとって、湯の原ダムに改名。
湯原
(ゆばら)
岡山県真庭市湯原温泉 
中国地方最大のダム湖
___ 湯原湖は面積455ha。中国地方最大のダム湖。
ダム直下に露天風呂
___ 湯原温泉の露天風呂「砂湯」は全国露天風呂番付で西の横綱に輝く。湯原ダムの真下にあり、ダム堤体を眺めながら野趣溢れる解放感に浸る。
湯免
(ゆめん)
山口県長門市三隅中字辻並 
ダム軸が両端部で湾曲
___ 重力式コンクリートダムだが、基礎地盤の関係で河床部でダム軸を10m上流側にシフトさせ、両端部を湾曲させて元の位置に戻した形状になっている。
ダム湖は「みすみ湖」
___ ダム湖の名前は地元の公募で「みすみ湖」に決まった。ダムの完工式が2006年3月にあったが、その際披露された。
夜明
(よあけ)
福岡県うきは市浮羽町三春 
大洪水を乗り越えて建設
___ 筑後川本川を締め切る九州電力の発電用ダム。建設中の1953年に西日本大水害があり、その時の洪水で設備の一部が破損した。この大洪水を乗り越えて建設された。
横川
(よこかわ)
山形県西置賜郡小国町大字綱木箱ノ口 
回転式スライドゲート
___ クレストゲートには日本で初めて回転式スライドゲートを採用。これにより開閉装置を縮小することができ、堤頂から突き出ることがなくなった。
堤体にメモリーストーン
___ ダムのコンクリートに入れる骨材に工事の見学者などが記念の寄せ書きをし、それがコンクリートの材料となって堤体の一部になる。これがメモリーストーン。堤体建設中は、工事現場の横川ダム展望台で、寄せ書きができた。
大規模なビオトープづくり
___ 平成10年度から、ダム貯水池上流の津川橋付近にある約3ヘクタールの敷地で、「叶水ふれあい生物村」という名のビオトープづくりを始めた。トンボ池、ドジョウの水路など。地元の小中学生などが参加して自然観察会やビオトープ整備が。
ダム湖は「白い森おぐに湖」
___ 名称を公募、県内外からの応募263件の中から、選定委員会が「白い森おぐに湖」を選んで決めた。雪とブナの木肌の白からイメージした「白い森」という呼び名と地名を合わせたもの。2007年9月14日の湛水式の際に、湖名を刻んだ石の除幕をした。
横川
(よこかわ)
長野県上伊那郡辰野町大字横川字入谷 
上流に国指定天然記念物「横川の蛇石」
___ ダムの上流2キロほどのところに国指定天然記念物「横川の蛇石」がある。横川川の河床に横たわる灰褐色の岩脈で、閃緑岩に、直交する形で白色の石英脈が10〜15cmの間隔で規則正しく入っており、これが蛇腹の斑紋を連想させる。下流に横川ダムが建設されることになり、当初計画では水没してしまうおそれもあったが、地元住民の強い保全要望もあって、水没を免れたという。
ダム湖は「よこかわ湖」
___ 昭和61年、公募により一番多かった名前のよこかわ湖に。
横竹
(よこたけ)
佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田字横竹 
ダムサイト変更に伴い改名
___ 地元の地先名を取って春日ダムとして昭和48年から実施計画調査を行ったが、その後、ダムサイトを横竹地先に変更。建設事業着手時点に横竹ダムに改名。
300t吊り大型クローラクレーンによる打設
___ ダム本体のコンクリート打設は、拡張レヤ工法を採用。300t吊り汎用大型クローラクレーンを使用。自走式で、カバーエリアが広くとれる。これほど大型のクローラクレーンの使用は全国で例を見ないという。
横山(元)
(よこやま)
岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山字摩生戸 
中空重力式コンクリートダム
___ 型式中空重力式コンクリートダムで、国内に十数例しかない。そのうちで堤高が4番目に高い。
映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」の撮影があった
___ 2010年12月1日に公開された映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」。その撮影が横山ダムであった。2009年11月5日に、山崎努(沖田艦長役)、橋爪功(藤堂平九郎地球防衛軍司令長官役)がダム訪れ、地球防衛軍がヤマトを補修している秘密地下工場のシーンを横山ダム内部で撮影した。
天端を国道が通っていたが
___ ダムの天端を国道303号が通過していた。道路が通るのはよくあるが、それが国道なのであまりないことだった。しかし、2011年6月、ダム湖を渡る国道303号奥いび湖大橋が開通、天端は通行止めになった。
ダム湖は「奥いび湖」
___ 昭和62年、第1回「森と湖に親しむ旬間」を機に一般公募、命名。「揖斐という地名が読めない人が多いので平仮名にした」とか。
横山(再)
(よこやま)
岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山 
恒久堆砂対策
___ 既設横山ダムの恒久堆砂対策を実施するとともに、有効容量を増量。貯水池の堆積土砂の撤去、維持管理道と国道303号の新ルートとして「奥いび湖大橋」建設、徳山ダムと連携した運用の変更、選択取水設備の設置など。
中空重力式コンクリートダム
___ 型式中空重力式コンクリートダムで、国内に十数例しかない。そのうちで堤高が4番目に高い。
映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」の撮影があった
___ 2010年12月1日に公開された映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」。その撮影が横山ダムであった。2009年11月5日に、山崎努(沖田艦長役)、橋爪功(藤堂平九郎地球防衛軍司令長官役)がダム訪れ、地球防衛軍がヤマトを補修している秘密地下工場のシーンを横山ダム内部で撮影した。
堤体内の“中空”でミニコンサート
___ 珍しい中空重力式ダム。平成15年3月28日に、その堤体内の“中空”でミニコンサート。大和町の大和中教師の大澤幸子さんらがチェロやピアノを演奏。藤橋村に伝わる「ふじはし権現太鼓」の保存会が勇壮な太鼓を響き渡らせる。
天端を国道が通っていたが
___ ダムの天端を国道303号が通過していた。道路が通るのはよくあるが、それが国道なのであまりないことだった。しかし、2011年6月、ダム湖を渡る国道303号奥いび湖大橋が開通、天端は通行止めになった。
ダム湖は「奥いび湖」
___ 昭和62年、第1回「森と湖に親しむ旬間」を機に一般公募、命名。「揖斐という地名が読めない人が多いので平仮名にした」とか。
余地
(よじ)
長野県南佐久郡佐久穂町余地字上日向 
地中連続壁を施工
___ ダム右岸部の古余地川の河床谷を埋めて堆積している古期礫岩層の部分に、確実な止水をするため、地中連続壁を施工。
カタクリの移植大作戦
___ 余地ダムの建設により、カタクリの群生地が水没する。2002年6月20日、これを守るため「カタクリの移植大作戦」を実施。前年に続き2回目。県建設事務所、役場、みどりの会、商工会、観光協会が協力。
吉田
(よしだ)
香川県小豆郡小豆島町吉田 
モニュメント「うるおい」
___ 「うるおい」という名のモニュメントがある。1.4tもある球形の石が水の力で浮いていて、指1本でも回せるという。
海の見えるダム
___ 海岸から1kmほどのところにある。ダム天端からは瀬戸内海が見える。
吉野
(よしの)
高知県香美市香北町吉野 
色の取り合わせが
___ 水色と黄色の色の取り合わせが、結構派手で、珍しい。この色にしたのは、何か理由があるんだろうか。
吉野谷
(よしのだに)
石川県白山市荒谷 
土木遺産
___ 土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。ローリング・ゲートを持つ大正期のダムだということだったようだが、現在は改修されてゲートが取り払われている。
世増
(よまさり)
青森県八戸市南郷区世増 
コンクリート自動運搬システムを開発・実用化
___ 軌索式ケーブルクレーンを使用したダム用コンクリートの運搬をコンピュータ制御により製造から打設箇所への放出までを完全自動化した3次元ダム用コンクリート自動運搬システムを開発し、実用化。世界で初めてだという。
世増ダムの遺跡
___ ダムに沈む五つの遺跡について、大規模な発掘調査が平成3年から11年間に渡って行われた。そのうち畑内遺跡からは大量の遺物が出土、その量は段ボールで5千箱近くに及び、青森県では青森市の三内丸山遺跡に次ぐもの。時代も三内丸山遺跡と同じ。
ダム湖は「青葉湖」
___ ダム湖の愛称は、公募によって、青葉湖に。平成15年10月22日の完工式のときに、披露された。この地域には平重盛公が父清盛公から逃れてきたという伝説があり、その時持参したとされる「青葉の笛」にちなんだ名称だという。
読書
(よみかき)
長野県木曽郡大桑村大字野尻字勝井坂 
福沢桃介が手がけた読書発電所
___ 読書ダム取水された水は読書発電所に送水され、発電に使われている。読書発電所は、大正時代、大同電力(福澤桃介社長)によって建設されたもので、「日本の電力王」と呼ばれた福沢桃介が手がけた水力発電所の一つ。国の重要文化財に指定されている。
鎧畑
(よろいはた)
秋田県仙北市田沢湖田沢字小蟹沢 
有数の酸性河川でダム建設
___ 玉川は日本有数の酸性河川。ダム建設にあたっては、酸性に強いコンクリートなど、数々の技術検討を経て、酸性水を克服した。
堤体に穴をあけて利水放流設備を設置
___ 上流約7km地点に玉川ダムが建設され、平成3年度より管理開始。玉川ダムの利水補給などを鎧畑ダムから下流に放流するために、鎧畑ダムの堤体に穴をあけて利水放流設備を設置。平成元年に着工、2年に完成。ダム湖に水を貯めたままで堤体に穴をあけた。穴の直径は4.4m、全長29m。当時世界的にも珍しかったらしい。
ダム湖は「秋扇湖」
___ ダム湖は、昭和62年、公募して秋扇湖に決定。秋田県の下流受益地が、扇形に広がっていることによる。また、水没地に扇ノ又という集落があったため。コバルト色の水が美しい。
力丸
(りきまる)
福岡県宮若市下字広瀬 
地域名に改名
___ 当初河川名により八木山川ダムだったが、昭和40年、完成に当たりダム貯水池の小字名によって力丸ダムに改名。力丸の地名は、戦国時代、力丸という武将が戦いに敗れてこの地に住み着いたことに由来するという。
シダレ桜の名所
___ ダム周辺に600本ものシダレ桜がある。20年前から地元の人が植えたのが始まりだという。シダレ桜がこれほどまとまってあるのはめずらしく、ソメイヨシノとは一味違った趣を楽しむことができる。特に力丸十二支苑周辺に多い。
古くからヘラブナ釣り
___ 福岡県内では最も古いヘラブナ釣り場のダムとして有名。フナ以外にハヤ、ブラックバスなども釣れるという。
龍生
(りゅうい)
福島県岩瀬郡天栄村龍生 
名前はどちら?
___ 福島県条例では、広戸川ダムとして広戸川沿岸防災溜池土地改良区が管理していることになっており、現地にも広戸川ダムと記した碑がある。一方、小字名が龍生であることから、事業は龍生ダム建設事業として進められ、一般的には「龍生ダム」と呼ばれているようだ。
竜ヶ池
(りゅうがいけ)
山梨県甲府市相川 
有料の釣り場
___ 農業用の溜め池だが、有料の釣り場になっている。ブラックバスなどを、ルアーやフライで釣ることができるらしい。
龍ヶ鼻
(りゅうがはな)
福井県坂井市丸岡町上竹田 
古い地域の呼名に改名
___ 集落名から山口ダムだったが、山口は一つの集落名に過ぎず地域を代表するものではないなどの理由で、長期に渡る議論を経て、管理に移行する際に、龍ヶ鼻池、龍ヶ鼻渕、龍ヶ鼻橋などの名に残る古い地域の呼称から、龍ヶ鼻ダムに改名。
顔に見える?
___ コンジットに常用洪水吐として高圧ラジアルゲートが1門ある。それが何故か人の顔に見えるらしい。意図したわけではないだろうが。
周辺には公園などが
___ ダム湖の周辺には、みはらし広場、ふれあい広場、じょんころ広場などなどの公園や展望台、遊歩道が整備されている。
ダム湖は「龍ヶ鼻湖」
___ 地元には巨大な竜神が住んでいたという伝説が残る。このため、渓谷にあった大きな淵は龍ヶ鼻と呼ばれていた。ダムによってダム湖に沈んでしまったが、ダム湖にはその名を付けた。
竜神
(りゅうじん)
茨城県常陸太田市下高倉町 
日本一長い竜神大吊橋
___ ダム湖の上空を竜神大吊橋がまたぐ。長さが375mもあり、かつては歩道専用の吊り橋としては日本一の長さだったようだが、今は本州一と称している。湖面から100mの高さにあり、橋の上からはV字形の竜神峡を一望できる。観光名所。
竜門
(りゅうもん)
熊本県菊池市大字竜門 
大規模な重力式コンクリ−ト・フィル複合ダム
___ 堤高99.5m。国内の重力式コンクリ−ト・フィル複合ダムの中では最も高い。堤頂長は、重力式コンクリートダム部が380m、ロックフィルダム部が240mで、合計すると620m。
ボート競技大会
___ 平成11年に熊本県で開催された国体の際に、ボート競技の会場になった。毎年、春から秋にかけて九州学生レガッタなど各種ボート競技大会が開催される。
ワカサギ釣り大会
___ 斑蛇口湖で冬にはワカサギ釣りが気軽に楽しめる。毎年2月にはワカサギ釣り大会がある。平成17年には2月5日から2日間、「第3回竜門ダム湖ワカサギ釣り大会」が行われた。2日間で延べ約250人が参加。遊漁券が必要で、菊池川漁協などで販売している。
ダム湖は「班蛇口湖」
___ 竜門ダム建設によって斑蛇口(はんじゃく)地区が水没した。その地区名をとったのではないかと思われる。
綾里川
(りょうりがわ)
岩手県大船渡市三陸町綾里字熊ノ入 
綾里川ダムにある東家
___ 岩手県気仙地方には、江戸時代から気仙大工と呼ばれる大工がいた。出稼ぎを中心とした大工集団をつくり、民家はもちろん堂宮から建具、細工もこなす多能な技能集団。その伝統が残る。綾里川ダムにある東家(あづまや)は、平成12年に建築。今に残る気仙大工の仕事の一つ。
レン滝
(れんたき)
岩手県岩手郡雫石町矢櫃山 
農地防災ダム
___ 御所ダムの上流にある4河川に、それぞれ農地防災ダムがあるが、そのうちの一つ。洪水時に水を貯めるが、普段はほとんど水がない。
若杉防災
(わかすぎぼうさい)
大分県由布市湯布院町川上 
立入禁止
___ ダム周辺は立入禁止。堤体の写真を撮るのは難しいようだ。
我谷
(わがたに)
石川県加賀市山中温泉我谷町 
スキージャンプ式洪水吐
___ スキージャンプ式の減勢工を備えた洪水吐がある。苔むしている。
天端に国道がある
___ ダムの天端を国道364号が通過。道路が通過するダムは多いが、それが国道なのはそれほど無いのでは。
ダム湖は「富士写湖」
___ 公募により平成17年5月に決定。姿が富士山に似ているとされている富士写ヶ岳が我谷ダム貯水池を形作っており、また地域に浸透している富士写の名前にちなみ、ダム湖の名が永く愛されるようにとの思いが込められている。
若土
(わかつち)
富山県富山市山田若土字稲山 
小型のアーチダム
___ 堤高26m、堤頂長68mで、アーチダムとしては小型。流れ落ちる水が美しい。
堆砂が進む
___ 堆砂が進んでいるようで、貯水池に砂が見える。発電用ダムなのでその機能に支障はないのだろう。

(わし)
福井県大野市鷲13字西ケ谷1−2 
簡潔なデザインの重力式アーチダム
___ 比較的珍しい重力式アーチダム堤高45mと高くはないが、堤頂長は277mで横長。曲線形状と、シンプルなデザインが美しい。
揚水発電の下池
___ 九頭竜ダムとの間で揚水発電。鷲ダムが下池。九頭竜ダムの地下に設けられた自流揚水混合方式の長野発電所で発電。また、放流水を調節して湯上発電所に送る役割を果たす。
和田
(わだ)
青森県上北郡七戸町字山館 
わんだむらんど
___ 下流が親水公園になっていて、「わんだむらんど」と呼ばれる。駐車場では年数回、チェンソーを使って木材を作品を仕上げる「チェンソーアート」が開催されるらしい。
和田川
(わだがわ)
富山県砺波市増山 
ダム湖は「増山湖」
___ ダム右岸にある中世の山城、増山城跡からとった。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] 16