どんなダム一覧(ダム名順)
- 14 ページ -

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] 14 [15] [16]
益田川
(ますだがわ)
島根県益田市久々茂町 
常用洪水吐を河床に設置
___ 治水のみを目的としたダムであるため、ゲートレスの常用洪水吐を現況河床高に設け、平常時は全く水を貯めない。常用洪水吐を河床に設置するのは全国的にも珍しい構造。ステンレス製で2門ある。
ダム湖は「ひだまり湖」
___ 愛称を公募して決定。2005年12月、ダム湖が最高水位に到達した際に、命名式を行い、銘板の除幕をした。
桝谷
(ますたに)
福井県南条郡南越前町宇津尾96字口高25番の5 
間接流域からトンネルにより導水
___ 直接流域だけでは十分な水を確保することができないなどのため、間接流域(既設の広野ダムの流域)からトンネルにより導水し、貯留。直接流域10.2km2、間接流域20.3km2。導水のための施設が二ツ屋導水施設。広野ダムの上流に堤高24.7mの二ツ屋頭首工コンクリートダム)を築造、二ツ屋導水路(トンネル)で桝谷ダムの左岸側に導水。
プレキャスト監査廊
___ 監査廊のプレキャスト工法を導入。フィルダムでは施工例が少ない。農水省のダムとしては初めて。1ブロックあたり在来工法では11日かかるところプレキャスト工法では9日に短縮。安全性の向上も。
ダム湖は「ますたに湖」
___ 日野川水系総合開発促進協議会が、公募により、平成17年に「ますたに湖」に決めた。水没する2集落を総称して「桝谷」と呼んでいることや、ひらがなで親しみやすくやさしいイメージなどが理由。
間瀬
(まぜ)
埼玉県本庄市児玉町小平 
日本で最古の農業専用のコンクリートダムか
___ 戦前の潅漑用コンクリートダム。日本で最古の農業専用のコンクリートダムとも言われる。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
名前は・・・
___ 名前が、「間瀬湖(第一)」となっていたが、何か変だ。そのうち単に「間瀬湖」になった。これが正式名だと言うが、間瀬ダムでいいように思うが・・・。「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」では「間瀬堰堤」となっているし。などと思っているうちに、いつの間にか「間瀬ダム」に。
釣りが出来る
___ 間瀬湖では、ボートもあって、釣りが出来るようだ。
デザインがおもしろい
___ 堤体の上にある高欄の開口部や管理棟のデザインがちょっと変わっていておもしろい。
間谷池
(まだにいけ)
岡山県津山市堀坂 
個人の築造?
___ 個人の出資により築造されたらしい。現地にそう記した碑が立っている。
俣野川
(またのがわ)
鳥取県日野郡江府町大字武庫 
揚水発電
___ 中国電力俣野川発電所で揚水発電。俣野川が下池を形成し、上池は土用ダム湖。最大120万キロワットの電力を生み出す。中国電力の水力発電所としては最大の規模。
ダム湖は「猿飛湖」
___ 昭和63年命名。この辺りは昔、猿が岸壁を徘徊したと言われ、猿飛と呼ばれた。
松尾
(まつお)
三重県鳥羽市松尾町 
橋に見える
___ 小規模な治水用ダムで、天端を車道が通っていて、そこを通過する限り、古いコンクリート橋にしか見えなくて、誰もダムとは気づかないらしい。
松尾川
(まつおがわ)
徳島県三好市西祖谷山村 
発電専用ダム
___ 四国電力の発電専用ダム。ここに貯められた水は松尾川第一発電所に送られ、発電された後に、さらに、松尾川第二発電所に送られ、発電に使われる。両発電所を合わせると落差は約800メートルで、日本有数の高落差だという。
松ヶ江
(まつがえ)
福岡県北九州市門司区大字畑 
北九州市の水道用ダム
___ 北九州市の水道水源のひとつ。元々旧門司市の水道用ダムとして建設された。旧門司市の水道は、明治44年に一部給水開始、翌44年に全面給水開始し、その後の拡張のため、松ヶ江ダムなどが建設された。
松ヶ房
(まつがぼう)
福島県相馬市山上松ヶ房 
県境のダム
___ 県境にあって、左岸が福島県、右岸が宮城県。天端上に表示がある。
松川(再)
(まつかわ)
長野県飯田市上飯田 
堆砂対策
___ 貯水池に既にある堆砂を除去するとともに、貯水池上流に2基の堰を設置して流入土砂を堰き止め、バイパストンネルを建設して洪水時に貯水池を迂回させ下流に流すことで将来の堆砂を抑制する。
松倉
(まつくら)
秋田県雄勝郡羽後町中仙道字松倉 
日本初の鋼製ラビリンス洪水吐
___ ラビリンス型の洪水吐は珍しいが、苫田ダムのものが有名で、コンクリート製。松倉ダムは、鋼製のラビリンス型洪水吐で、小型だが鋼製としては日本初とのこと。改修したときに設置されたようだ。
松田川
(まつだがわ)
栃木県足利市松田町 
開放度抜群
___ 展望台や公園などのほか、ダム直下にはオートキャンプ場も整備されていて、説明パネルも充実。ダム直下の水際まで降りることも可能。開放度抜群で、見に行った人はたいていほめるようだ。レクリエーションや見学にいい。
堤体下流面を利用した巨大な「エコ・アート」
___ 平成20年7月、ドイツの大手清掃機器メーカー、ケルヒャー社の日本法人が、堤体下流面に高圧洗浄機を使った巨大アートを制作すると発表。1週間ほどの作業でできあがり、大きな花柄がくっきりと現れた。その後時とともに薄くなり、2、3年でほぼ見えなくなったようだ。
真立
(まったて)
富山県富山市水須 
土木遺産
___ 地質が悪くバットレスダムになったようだ。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
初期揚水発電のひとつ
___ 小口川第三発電所は、運転開始3年目の昭和9年5月、発電所に面した真立ダムを下池に、祐延ダムを上池とした揚水発電を開始した。日本で最初の揚水発電は昭和9年4月の池尻川発電所(新潟県)だとされているが、これに遅れることわずかに1月。なお、昭和43年にこの揚水発電は終了している。
たどりつけるか
___ 近くに道路がないから車では行けない。だから徒歩だが、ダムが見えるところまでたどり着けるかどうか分からないらしい。写真も少ない。
松永溜池
(まつながためいけ)
広島県福山市松永町本郷 
堤体上にゴルフ練習場
___ ダムの堤頂部がゴルフ練習場になっている。貯水池に向かって打つ。貯水池の水面に距離の表示が点々と浮かぶ。
松葉沢
(まつばさわ)
新潟県十日町市上野 
堤体上流面にダム名
___ ダム堤体の上流面にダム名が鮮やかに見える。天端とダム下は立入禁止なのが残念。
かつて松葉沢ため池があった
___ ここには元々、昭和25年に完成した「松葉沢ため池」があった。その後嵩上げも行われたが、老朽化などのため、平成9年から同じ場所に新たに建設され、平成19年度に完了したものが現在のダム。
松原(再)
(まつばら)
大分県日田市大山町西大山字オク畑 
下筌ダムと併せて再開発
___ 下筌ダムと併せて再開発。貯水池使用計画を運用変更することにより、新たに流水の正常な機能の維持増進を図るとともに、水道用水の供給を行う。水質汚濁防止のための選択取水設備及び小水力発電設備を設置。
下筌ダムと一体運用
___ すぐ上流に下筌ダムがあり、松原ダムと下筌ダムは一体的に運用されている。2ダムでひとつといった感じに。
天端を国道が通る
___ 天端を国道212号線が通る。道路が通るのはよくあることだが、国道が通るのはそれほど無いのでは。
一村一品運動発祥の地
___ 地元の大山町は一村一品運動発祥の地。『ウメクリ植えてハワイへ行こう』が合い言葉だったという。
ダム湖は「梅林湖」
___ 昭和63年、「森と湖に親しむ旬間」を機に公募。地元の大山町は一村一品運動発祥の地であり、産物の代表である梅と梅林をPRしようと命名。四季折々の美しい姿を見せ、遊覧船も運航されている。
松原(元)
(まつばら)
大分県日田市大山町西大山字オク畑 
一村一品運動発祥の地
___ 地元の大山町は一村一品運動発祥の地。『ウメクリ植えてハワイへ行こう』が合い言葉だったという。
天端を国道が通る
___ 天端を国道212号線が通る。道路が通るのはよくあることだが、国道が通るのはそれほど無いのでは。
ダム湖は「梅林湖」
___ 昭和63年、「森と湖に親しむ旬間」を機に公募。地元の大山町は一村一品運動発祥の地であり、産物の代表である梅と梅林をPRしようと命名。
松部
(まつべ)
千葉県勝浦市松部字上姥ヶ谷230 
勝浦市の水道用ダム
___ 勝浦市の上水道の水源となっている。ダムと貯水池の近くは立ち入り禁止で、堤体下流のやや離れた位置からしか見ることができない。
松峰溜池(再)
(まつみねためいけ)
秋田県大館市松峰字土滝 
老朽化のため改修
___ 不動池が老朽化したため、県営ため池等整備事業で堤体、取水施設等を改修。
松山田溜池
(まつやまだためいけ)
長崎県松浦市調川町松山田 
海が見える
___ 海岸近くにあるダムで、アースダム天端からは海が見渡せる。
真名川
(まながわ)
福井県大野市下若生子 
麻那姫伝説で知られる
___ 下流に麻那姫(まなひめ、真名姫ともいう)の伝説がある。麻那姫は、干ばつから村民を救おうと竜の住む淵に身を投じたと伝えられ、真名川の名の由来になっているという。ダム湖畔には麻那姫像が。像は、冬季は雪や寒さで傷む恐れがあるため、シートで覆って越冬。
すぐ下流に噴水
___ ダムのすぐ下流の河川敷に噴水がある。ダム湖に噴水はよくあるが、下流は珍しい。貯水池の水は、県営真名川発電所まで導水路で引かれ、そのため、かつてはダム直下約3km区間は、水なし川だった。清流を回復するため、河川維持用水を流すことにし、そのための施設整備が行われた。噴水はその一環。景観に配慮した結果だという。
下流の河川環境改善のためフラッシュ放流
___ 平成12年度より、アユの生息環境と河川環境の改善を目標として、弾力的管理試験を実施。平成15年度からフラッシュ放流の試験を実施し、効果などを調査している。
ダム湖は「麻那姫湖」
___ 地元に伝わる麻那姫(真名姫ともいう)の伝説に因んで昭和52年の竣工式の時に命名。
真野
(まの)
福島県相馬郡飯舘村大字大倉字松ヶ平 
釣りの名所
___ はやま湖は、コイなどの釣りの名所。また、毎年7月最終土、日曜日には「はやま湖まつり」が開かれ、各種イベントが実施される。
ダム湖は「はやま湖」
___ 一般公募により決定。ダム湖左岸に「葉山の峰」があり、ダム湖に映る姿が美しい。その名を親しみやすいひらがなに。
丸沼
(まるぬま)
群馬県利根郡片品村 
堤高日本一のバットレスダム
___ 堤高32.1m。国内のバットレスダムとしては最も高い。湛水面積総貯水容量もバットレスダムとしては国内最大。
重要文化財
___ 「わが国では希少性が高く、かつ最大の堤高を誇るバットレス式ダム」として土木学会選奨土木遺産2001に選定され、さらに、2003年には、国の重要文化財に。発電用ダムの重文指定は全国初。
ダム湖は「丸沼湖」
___ ダム湖のところにはかつて丸沼があったが、今はダムにより水没し形が変わってしまった。その名を残した。単に丸沼とも呼ばれるようだ。
丸山(元)
(まるやま)
岐阜県加茂郡八百津町字安渡 
戦後初の大ダム工事
___ 堤高98.2mの重力式コンクリートダム。我が国初の100m級ダムとも言われるようだ。大型機械を導入した。戦時中の昭和18年に着工したが中断。その後、昭和26年に本格的に再着工、30年竣工。
講和丸山出張所
___ 建設当時、間組のダム建設出張所の名前は講和丸山出張所だった。戦後初の大ダム工事で、戦後は日米講和条約から始まったことを受けたものか。「日本のダム王」とも呼ばれた神部満之助社長のネーミングだという。
この柱は何?
___ 建設当時に使用した骨材選別塔が残る。日本最初の骨材プラントだとも。柱状で中が空洞。砕かれて大きさごとに分けられた骨材はベルトコンベアーで塔上部に運ばれ、塔の下に骨材が溜る。塔ごとに骨材の大きさが異なる。何となく、遺跡のようで、珍しい。
日本唯一?の形式の旅足橋
___ ダム湖(支川)に架かる国道418号の旅足(たびそこ)橋は、トラス補剛をケーブルに組み合わせる構造で、日本唯一の形式ではないかという。
人道の丘公園と杉原千畝記念館
___ ダムの近くに人道の丘公園がある。人道の丘公園は、第二次世界大戦時にビザ発給により多くのユダヤ人を救った外交官杉原千畝の功績を称えるために作られた記念公園。その中に杉原千畝記念館がある。
ダム湖は「丸山蘇水湖」
___ 昭和31年頃から自然発生的にこう呼ばれるようになった。この辺りの渓谷は蘇水峡と呼ばれた。丸山は大字名。
丸山
(まるやま)
兵庫県西宮市山口町下山口字丸山 
湖畔は桜や紅葉
___ ダム湖である金仙寺湖は、湖畔に桜が数多く植栽されている。また、秋の紅葉もいいらしい。
丸山溜池
(まるやまためいけ)
山梨県甲府市帯那町 
ダム湖は「千代田湖」
___ 千代田はダム完成当時の村名。千代田の地名は、西方約1kmにある片山にそびえる巨岩が鶴の舞う姿に似ており、鶴の寿命にちなんだものという。ボートや釣りなどに使われている。
満濃池(再)
(まんのういけ)
香川県仲多度郡まんのう町神野 
ため池を嵩上げ
___ 既設のため池を、6m嵩上げ。満濃池は、古いため池で、何度となく改修。嵩上げが行われてきたが、この嵩上げによって現在の姿になった。
歴史のあるため池
___ 満濃池の創築は大宝年間( 700〜704 )に遡ると伝えられる。その後決壊、弘仁12年( 821)僧空海がわずか2ケ月で再築、その後決壊、鎌倉、戦国時代を含めた約 450年間は復興されず池の中は「池内村」となっていたという。寛永8年(1631)西嶋八兵衛による再築などを経て、明治39年第1次嵩上げ工事、昭和2年第2次嵩上げ工事の後、昭和36年の嵩上げ工事によって堤高32mの現在の満濃池の姿に。日本を代表する歴史あるため池。
周辺は国営公園
___ 周辺に「国営讃岐まんのう公園」という四国で唯一の国営公園がある。満濃池に広がる丘陵地には、芝生広場や親水空間が広がる。
讃岐の初夏を彩る風物詩「ゆる抜き」
___ 毎年6月13日には、「ゆる抜き」が行われ、讃岐の初夏を彩る風物詩となっている。堰堤とその周辺には沢山の見物人、それに屋台店で賑わう。ゆる抜きとは、樋管の栓を開けて、ため池の水を流し落とすことを言い、豊穣祈願の放水行事。
三浦
(みうら)
長野県木曽郡王滝村三浦国有林内 
戦前で2番目に高いダム
___ 戦前に完成したダムで、堤高が塚原ダムに次いで2番目に高い。建設当時総貯水容量は東洋一だったともいわれる。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
秘境のダム
___ 王滝川最上流部。一般の人は立入禁止。ダム湖は静寂のなかに美しく御岳山を映し出す。まさに秘境の湖。
建設労働者の街が出現
___ 建設工事従事者は延べ210万人に上り、建設現場には、それまでの「飯場」のイメージを一新する、大浴場、上水道、学校、病院などが完備した労働者の街が出現したという。
三面
(みおもて)
新潟県村上市岩崩字沼田 
二子島森林公園
___ ダム湖に浮かぶ2つの島は二子島森林公園として整備され、キャンプ場、バンガロー、遊歩道などの施設が整備されている。
三川(再)
(みかわ)
広島県世羅郡世羅町大字伊尾 
農業用既設ダムを嵩上げ
___ 再開発前のダムは、農業用水を確保するための農業専用ダムで、昭和34年に完成。それを5m嵩上げして、上水、工水の需要に対処。嵩上げ後は多目的だが、洪水調節機能はない。
ダム湖は「神農湖」
___ 農業技術の神である中国伝説上の帝王「神農」からとった。神農湖は、広島県を代表する巨ベラの釣り場だという。
みくまり
(みくまり)
兵庫県篠山市三熊 
「みくまり」の由来
___ ダム名にある「みくまり」の由来は、篠山川の上流に「水分(みくまり)の神」が住み、清らかなおいしい水をこの地に住む人々に分け与えていたと言い伝えられ、そのためこの地を「水分(みくまり)」と呼んでいたという。
ダム湖は「大芋湖」
___ ダム湖の名前は、地域の人々からの公募により、大芋湖(おくもっこ)と名付けられた。地域の大芋小学校の元気な子ども達を『大芋っ子』と呼ぶことにかけているらしい。平成21年5月30日の竣工式で披露されたようだ。
三河
(みごう)
広島県三原市久井町山中野 
ダム湖は「みごう湖」
___ ダム湖の名前は「みごう湖」で、ひらがな表記。三河湖は、愛知県の羽布ダムのダム湖名。ちょっと紛らわしい。
神子原
(みこはら)
石川県羽咋市神子原町 
バス停の名が
___ 目立たず、通り過ぎてしまいそうなため池だが、近くのバス停は「神子原ダム前」という名前らしい。
深坂
(みさか)
山口県下関市大字蒲生野 
円筒分水がある
___ ダムの直下に円筒分水がある。形は半円形。深坂円形分水というらしい。
白鳥がいる
___ 貯水池には白鳥が沢山いる。コブハクチョウのようで、四季を通じているようだ。堤体下流面には白鳥の形をした刈り込みがある。
水窪
(みさくぼ)
静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方1491−2、他 
まぎらわしい
___ このダムは「みさくぼ」ダム。山形県に水窪ダムがあるが、これは「みずくぼ」と読む。まぎらわしい。
天端に柵がない
___ 天端は道路になっていて、車も通れるが、柵などはない。落ちたら大変。
トンネル式の洪水吐
___ 右岸側にトンネル式の洪水吐があって、ラジアルゲートを備えている。トンネル式なので、目立たない。
釣りができる
___ ダム湖の水窪湖は釣りの名所として知られ、コイ、ヘラブナ、また冬にはワカサギが釣れる。
三島
(みしま)
千葉県君津市梅の木名 
ヘラブナの釣り場
___ 三島湖は、ヘラブナの釣り場。ヘラブナ釣りの貸しボートも数軒ある。バスなどもいる。
見過ごしてしまう
___ 堤高が25mと低く、堤体下流面が大きく盛り土されて、天端部分に桜などが植えられている。ダムの雰囲気ではなく、近くに行っても、ダムだといわれなければ見過ごしてしまう。
越流部の長い余水吐
___ 自由越流余水吐の越流部の長さが122.6mと長く、また導流部の高さが高い。ダムの堤頂長が127.7mだから、余水吐越流部の長さはダム本体の長さとほとんど変わらないという珍しいダム。
見島
(みしま)
山口県萩市見島 
離島のダム
___ 見島は、萩市の北北西約45kmに位置する日本海の離島。このため、建設資器材はほとんどすべて本土からの海上輸送。工事用電力は中国電力の商用電力では不足し、ほとんどを重油使用の発電機でまかなう。
「見島ゆりや湖」が手づくり郷土賞を受賞
___ 見島ダムのダム湖・見島ゆりや湖が、平成14年度手づくり郷土賞として、国土交通大臣表彰をうけた。湖周辺の整備については、島内の主な事業所の代表や地権者が管理委員会を組織し、湖の活用方法、公園に植樹する樹種の選定、管理方法等を協議。島民自らが愛着を持って維持管理し、集い憩える場所に。多目的広場は、緊急用防災ヘリコプターのヘリポートとして緊急患者の輸送に役立つほか、毎年場所を移動して行っていた「島開き祭り」や「ふるさと祭り」を多目的広場で毎年開催。見島の新しい観光名所の一つ。
日本海が見える
___ 日本海の離島にあるダムで、天端からは、日本海が見えるらしい。逆に、日本海に浮かぶ船からはダムが見える。
ダム湖は「見島ゆりや湖」
___ 見島の砂田海岸で世界で初めて生きた「ユリヤ貝」が採取された。この「ユリヤ貝」に由来して命名された。
御庄川
(みしょうがわ)
山口県岩国市大字柱野字馬背 
かつてはラジアルゲートがあった?
___ 治水専用のダム。中央にかつてはラジアルゲート1門があったようだ。現在でも扉体が動いた痕跡が残っているらしい。ゲートレスで、平常時は左右の放流管で流入量と同量が放流される。
ダム湖は「五瀬ノ湖」
___ 昭和35年、一般公募により決定。この地区は五庄野と呼ばれていたので、歯切れ良く五瀬ノ湖(ごせのこ)に。
水ヶ瀞(再)
(みずがとろ)
山形県西村山郡西川町大字水沢字上の平 
既設ダムの下流に建設
___ 既設の水ヶ瀞ダムの下流に新しい水ヶ瀞ダムを建設。旧水ヶ瀞ダムは水没。
逆調整と発電用のダム
___ 寒河江ダムの約5km下流にある。寒河江ダムから取水して、地下にある本道寺発電所で発電し、その水を一旦水ヶ瀞ダムにためて調整し、水ヶ瀞ダムからは下流の河川の流量が1日平均して流れるように放流する。また、水ヶ瀞ダムの水は新水ヶ瀞発電所で発電に使用される。
水上
(みずかみ)
長野県松本市中川 
ダム湖は「そよぎ湖」
___ いくつかの候補の中から地元アンケートにより決まったようだ。ダム周辺には「ソヨゴ」があり、地元では「そよぎ」と呼ぶ。榊の木に似ており神事に使われる。
水窪
(みずくぼ)
山形県米沢市大字関根 
ワカサギ釣りが出来る
___ ダム湖では釣りが盛ん。特に冬は氷結した湖上でワカサギの穴釣りが楽しめる。県外からも釣り人が訪れるという。
紛らわしい
___ 静岡県にも「水窪」ダムがあって、同じ字だがこれは「みさくぼ」と読む。紛らわしい。
水越
(みずこし)
山口県周南市金峰字深山660番の1 
赤いラジアルゲート
___ 堤体の割に大きなラジアルゲートが3門あって、それが赤く塗られているため、目を引く。
水沢
(みずさわ)
秋田県山本郡八峰町峰浜水沢字水沢山13 
茅葺屋根の民家が残る手這坂
___ 水沢ダムから下流に約3.5kmに手這坂(てはいざか)という集落。1807年に菅江真澄がこの地を訪れ「桃源郷の様だ」と賞賛したという。茅葺屋根の民家が多数現存しているが、手入れが行き届かないらしい。現在は無人だが、景観を守るため建物は保存されている。
ダム近くに峰水湖冷泉
___ 平成4年に水沢ダム周辺の地下水の変化を調査するためボーリングをした際に地下50m付近で冷泉が湧出。峰水湖冷泉と呼ばれ、硫黄などを多く含み、持帰り自由で、持ち帰って浴槽に薄めて入れると温泉気分が味わえる。皮膚病、特にアトピー性皮膚炎に効くという新聞記事が記載されて一層人気になったらしい。
美鈴湖
(みすずこ)
長野県松本市木郷 
美鈴湖の名前の由来
___ 元は溜池で、芦の田池と呼ばれていた。昭和28年、ダム湖名を一般公募し、「美鈴湖」に決定。近くに美ヶ原高原があり、信濃の枕詞は「みすずなる」であり、美ヶ原高原一帯には鈴蘭が自生するなどにより、名付けられたという。
レクリエーションエリア
___ 北アルプスを望む事ができ、大自然を満喫できるレクリエーションエリア。ヘラブナ釣りの名所でもある。周辺にはオートキャンプ、マレットゴルフが楽しめる「美鈴湖もりの国」、「浅間温泉国際スケートセンター」などのスポーツ施設がある。
水沼
(みずぬま)
茨城県北茨城市華川町小豆畑 
釣りやハイキング
___ ダム湖では釣りが出来る。周囲は、桜が植えられ、また秋の紅葉もよく、ハイキングなどの適地。公園も整備されている。
三瀬谷
(みせだに)
三重県多気郡大台町弥起井 
赤いゲートが印象的
___ 三瀬谷ダムは非常用洪水吐として4門のローラゲートを備えていて、赤い色が印象的。
平成16年の台風21号でゲートが大被害
___ 平成16年の台風21号の出水のため、放流ゲートの制御装置が水没し、使用不能となったため、9月29日から全開状態に。17年2月15日に復旧、ゲートを閉じて、貯水試験を開始。発電は、10月頃から再開。
バス釣りができる
___ ダム湖である奥伊勢湖では、ブラックバス釣りができる。有料のようだ。また、三重県唯一の公式漕艇場になっている。
下流に三瀬谷鉄橋
___ ダムのすぐ下流にあるJR紀伊本線の三瀬谷鉄橋は有名な撮影地らしい。非電化区間で、山を背景に機関車が撮れる。
味噌川
(みそがわ)
長野県木曽郡木祖村小木曽 
標高日本一の多目的ダム?
___ 木曽川源流域に位置する。完成当時は既設多目的ダムとしては日本でもっとも高いところ(天端標高1130m)にあった。その後、琴川ダムができて、標高第2位に。
貯砂ダムには渓流魚に配慮した魚道
___ 貯砂ダムは上流から河川によって運ばれる土砂をダム湖へ流入する前に貯留、定期的に堆積土砂を搬出することにより、ダム容量を保全。貯砂ダムの魚道はイワナ、アマゴなどの渓流魚に配慮したもの。
木曽の森林に囲まれる
___ 木曽川源流。奥木曽湖は、木曽の森林に囲まれている。周囲には、水木沢天然林を始め、木曽ヒノキ、サワラ、ネズコ、ブナなどの森林が広がる。
平成日進の森林(もり)
___ 木祖村と友好提携している下流の愛知県日進市が、上下流交流の一環として、分収育林事業を旧営林署、木祖村、林業組合と契約。毎年、育林活動を実施。32haあり、80年後に伐採し、日進7、営林署3の割合で分配する契約。平成13年10月に日本ダム協会の第21回ダム建設功績者表彰を受賞。
やぶはら高原ハーフマラソン大会
___ 毎年7月に「やぶはら高原ハーフマラソン大会」が開かれる。5km、10km、ハーフの3コースあるが、ハーフは、こだまの森をスタートし、奥木曽湖を一周、こだまの森に戻る日本陸連公認コース。木曽の涼しい風と駒ヶ岳の眺めは最高だとか。平成16年には、7月18日に第18回が開かれた。
美田(再)
(みた)
島根県隠岐郡西ノ島町大字美田 
貯水池を掘削
___ 既存の貯水池を掘削してその容量の拡大を図る。既設ダムの機能を維持しながら工事を行った。
三高(元)
(みたか)
広島県江田島市沖美町三吉 
旧海軍が築造
___ 第2次世界大戦中に、旧海軍兵学校の水道用水源として旧海軍が築造。戦後一時アメリカ軍が接収、その後防衛施設庁、現在は江能広域事務組合の管理。地元では「三高の水源地」として親しまれ、ダム直下流には桜が植えられ、桜の名所。
海が見える
___ ダムの天端から下流を望めば、瀬戸内海の広島湾が見える。
三高(再)
(みたか)
広島県江田島市沖美町三吉 
既設ダムを嵩上げ
___ 水道用ダムである既設の三高ダムを嵩上げし、新たな農業用水源を確保。旧堤体の下流側に、旧堤体を取り込む形で建設。既設ダムは第2次世界大戦中に、旧海軍兵学校の水道用水源として旧海軍が築造。
海が見える
___ ダムの天端から下流を望めば、瀬戸内海の広島湾が見える。
三宝
(みたから)
兵庫県丹波市春日町上三井庄地先 
最初の生活貯水池
___ 昭和63年に小規模ダム建設のための国の補助事業である生活貯水池の整備制度ができたが、三宝はこの事業による日本で最初の生活貯水池で、平成6年度に完成。
三滝
(みたき)
鳥取県八頭郡智頭町大字芦津 
最後のバットレスダム
___ バットレスダムは、コンクリートの使用量が少なくてすみ経済的だと、大正から昭和初期にかけてつくられた。その後、型枠工の人件費が高くなるなど、不経済に。三滝ダムが最後に造られたバットレスダム。
左右に余水吐
___ 堤体の左右に、かなり大きな余水吐を持つ特徴ある姿。ゲートレスの自然越流式。
土木学会選奨土木遺産に
___ 「保存状態の良好な稀少なバットレスダムの一つ」として2002年度の土木学会選奨土木遺産に三滝ダムが選ばれた。バットレス(扶壁式)ダムは国内に6カ所しか現存しない。水圧を支える壁に立体和風格子の型を用いており、景観の美しさが評価された。
御調
(みつぎ)
広島県尾道市御調町津蟹 
ダム湖は「青竜湖」
___ ダムサイトの地名の青木谷から1字とり、辰ノ口岩という大岩があったが、辰に通ずる竜の字をとり、またダム湖の形が竜に似ているところから、青竜湖と名付けられた。
水殿
(みどの)
長野県松本市安曇 
安曇三ダムの一つ
___ 奈川渡ダム、稲核ダムとともに、安曇三ダムの一つ。いずれも東京電力のアーチダム。安曇村の観光に大きく貢献。水殿ダムは3ダムの中間に位置しており、上流の奈川渡ダム、下流の稲核ダムとの間でそれぞれ揚水発電を行っている。このため、安曇発電所の下池であり、また水殿発電所の上池でもある。
スキージャンプ式洪水吐
___ 非常用洪水吐は堤体にはなくて、右岸側にある。スキージャンプ式の洪水吐
珍しい越流型ラジアルゲート
___ 洪水吐ラジアルゲートは、越流型のようだ。珍しいのではないか。
緑川
(みどりかわ)
熊本県下益城郡美里町洞岳 
Z字型に折れ曲がったダム
___ 堤頂長295.3mの重力式コンクリートダムは、Z字型に折れ曲がっている。
緑川補助
(みどりかわほじょ)
熊本県下益城郡美里町畝野 
脇ダム
___ 緑川ダムの脇ダム。緑川ダムは重力式コンクリートダムだが、こちらはロックフィルダム。上流側に通常時には水がなく、グランドになっているようだ。上流面がリップラップだが、下流面は芝生のように見える
みどり湖
(みどりこ)
長野県塩尻市塩尻 
みどり湖温泉
___ 落ち着いた雰囲気のあるこぢんまりとした湖で、付近はみどり湖温泉になっていて、レクリエーション施設もある。水芭蕉の群落があることでも知られる。西へ直線距離で約1kmのところにはJR東日本のみどり湖駅がある。
真泥
(みどろ)
三重県伊賀市 
バードウォッチングの名所
___ 周囲3Kmの真泥池は、秋から冬にかけてカモなどの水鳥が多数飛来し、バードウォッチングの名所。真泥池周辺約200ヘクタールの自然林を利用して、自然と人のふれあいの場を作る「真泥池ふれあいハートランド構想」が進行中だという。
皆瀬
(みなせ)
秋田県湯沢市皆瀬字小貝渕 
コンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム
___ 昭和38年11月完成。ダムの上流面をコンクリート版にして遮水するコンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム。このタイプは、日本では昭和20〜40年代に石淵ダム、皆瀬ダム、小渕防災溜池など数基の建設事例があるが、当時は堤体ロック材の締め固め工法が現在のように進んでいなかったなどのため不等沈下やクラックが発生しやすく、一時採用されなくなった。その後の技術進歩を反映し、最近再び建設の動きがあり、苫田鞍部ダムが建設されている。
ダム湖は「小安峡湖」
___ 昭和62年、「森と湖に親しむ旬間」を機に一般公募、命名。小安峡は渓谷の名。また温泉名。
南相木
(みなみあいき)
長野県南佐久郡南相木村字南相木山国有林 
世界最大級の揚水発電
___ 神流川水力発電所は国内最大、世界でも最大級の揚水発電。長野県南相木村を流れる信濃川水系南相木川の最上流部に上部ダムとして南相木ダムを、群馬県上野村を流れる利根川水系神流川の最上流部に下部ダムとして上野ダムを建設。この間を地下水路で結び、そのほぼ中間の群馬県側の地下500mに発電所を設置。最大出力282万Kw。平成17年12月に1号機47万Kwの運転開始。
標高が日本一高い
___ 標高が高いダムは、いずれも発電用ダム。堤頂標高上位は、南相木ダム1532m、野反ダム1517m、上日川ダム1486mなど。
岩の白さが美しい
___ ロックフィルダムだが、そのロックが白くて美しい。近くから切り出した石灰岩を使っている。年とともにその白さも色あせているようだが。
ウズマクヒロバ
___ 堤体直下の広場は、ランドスケープアート・ウズマクヒロバとして整備された。ロックフィルダムを美しく見せ、同時に目には見えない自然の中の大きな流れを互換で体感できることを意図して造られたという。
建設には90tダンプ
___ ダムを建設した際、材料の岩や土を運ぶのに90tダンプが使われた。工事最盛期には、9台が活躍した。その巨大なタイヤがモニュメントとして展示されている。
ISO14001
___ 神流川水力建設所は、自然環境に調和した発電所づくりをめざして、環境保全活動を推進。平成14年10月には、水力発電所新設工事に伴う管理活動について、ISO14001の認証を取得。東京電力では初めて。
南川
(みなみかわ)
宮城県黒川郡大和町吉田字鎌房北 
一見アーチダム
___ ダム軸がほぼ中央で折れ曲がっていて、見たところアーチダムのような形をしているが、重力式コンクリートダム
改名したダム
___ 地先名から悪田ダムと言っていたが、その後、河川名を取って南川ダムと改名。
愛称はクレアリア南川ダム
___ 宮城県が命名権を公募したところ建設コンサルタントのクレアリアがこれを取得。平成23年8月1日から平成28年3月31日までの間、愛称が「クレアリア南川ダム」となっている。
ダム湖は「七ツ森湖」
___ 昭和60年命名。ダムの東側に、七つの大きな峰から成っている七ツ森がある。ダム湖には七ツ森大橋が架かる。
南川鞍部
(みなみかわあんぶ)
宮城県黒川郡大和町吉田字鎌房北 
アスファルトフェイシングフィルダム
___ ロックフィルダムで、堤体上流面をアスファルトで覆って遮水するアスファルトフェイシングフィルダム
南椎尾調整池
(みなみしいおちょうせいち)
茨城県桜川市真壁町大字椎尾地内 
霞ヶ浦用水の調整池
___ 霞ヶ浦用水の大規模調整池。霞ヶ浦用水は、日本で2番目に大きな湖・霞ヶ浦の水を霞ヶ浦揚水機場でポンプでくみ上げ、道路などの下はパイプラインで、筑波山はトンネルで抜けて、茨城県南西部に送水し、農業用水、水道用水、工業用水を供給。
傾斜コア型ロックフィルダム
___ ロックフィルダムだが、コア遮水ゾーン)が傾斜している傾斜コア型。中央コア型に比べて珍しいタイプ。
南畑(再)
(みなみはた)
福岡県筑紫郡那珂川町大字五ヶ山字池尻 
貯水容量を増強
___ 既設の南畑ダムについて、貯水池の掘削により貯水容量を増強。
南畑(元)
(みなみはた)
福岡県筑紫郡那珂川町大字五ヶ山字池尻 
地域名に改名
___ 河川名から那珂川ダムだったが、竣工に際して、地域の旧い地名南畑を後世に残したいという地元要望を受けて、南畑ダムに改名。
三成
(みなり)
島根県仁多郡奥出雲町三成1393の3 
日本で初めてのアーチダム
___ 堤高42mで小規模だが、日本で初めての本格的アーチダム。昭和27年4月着工、昭和29年3月完成。着工は上椎葉ダムが先だが、竣工は三成ダムが早かった。
両側の排砂ゲートは重力式
___ 中央に8門の洪水吐ゲートがあり、そのあたりはアーチダムだが、両側に排砂ゲート右岸1門、左岸2門)があって、その部分は重力式ダム。このため、見たところアーチダムの軽快さが感じられず、むしろ重厚な印象を受ける。
三縄
(みなわ)
徳島県三好市池田町松尾 
ゲートの床は石張り
___ ローラゲートが3門あるが、その床はタイル状の石張りになっている。表面の保護のためだろうか。
美祢
(みね)
山口県美祢市大嶺町日永 
厚狭川からポンプアップ
___ ダムは厚狭川支流の日永川に建設されているが、水は厚狭川からポンプで汲み上げられてダムに貯水される。貯水は、ダム左岸側の丘の上に設置された配水池へポンプで汲み上げられた後、給水先へ送水される。
ダム湖は珍鳥の湖No.1?
___ ダム湖には珍しい野鳥が生息している。ワシ・タカ類としては、ハチクマやハヤブサ。ダム湖周辺ではオオコノハズクが。その他、アリスイ、ビンズイなど。ダム完成後5年たった昭和57年に鳥獣保護区に指定されている。
箕面川
(みのおがわ)
大阪府箕面市粟生間谷2926 
自然回復工事を実施
___ ダム建設に際しては、国定公園内のダムであるため、事前に自然環境の調査研究を行う。それに基づき各種の自然回復工事を実施。平成5年に環境庁(当時)後援の「環境賞」を受賞。
下流に箕面の滝
___ 下流に渓谷と有名な箕面の滝が。木々の間を流れ落ちる形が箕に似ていることからこう呼ばれたという。この地域は、昭和42年、明治の森箕面国定公園に指定された。東海自然歩道の起点がある。ここから明治の森高尾国定公園までの1700km近くに及ぶ歩道。
ダム湖は「ゆうゆうレイク」
___ 昭和63年、「森と湖に親しむ旬間」を機に公募、命名。ゆう(遊)ゆう(悠)レイク。平仮名と片仮名でユニーク。老人や子供達がのんびりゆったりできる憩いの場となって欲しいと。
水内
(みのち)
長野県長野市信州新町水内 
湖畔には佐藤春夫の詩碑が
___ 佐藤春夫の詩「琅鶴湖にて」の碑がある。昭和43年建立。有島生馬揮毫。
ダム湖は「琅鶴湖」
___ 小説家有島武郎の弟で、洋画家の有島生馬が戦時中佐久市に疎開していて、その縁で昭和25年命名。ダム湖の水質が美しく、水の色が琅カン(翡翠の一種)の美しい青碧色に似ていることと、湖の形が鶴が羽を広げたように見えることによる。湖畔には、有島生馬記念館がある。
箕坪
(みのつぼ)
長崎県平戸市主師町字箕坪 
海が見える
___ ダムは海岸からごく近く、1キロもないところにある。天端からは海が見える。
箕輪
(みのわ)
長野県上伊那郡箕輪町長岡新田 
ダム湖は「もみじ湖」
___ 元々モミジの美しいところであった。「山桜と紅葉の田無渓谷づくり」を目指して、ダム湖の誕生を機に、モミジを1万本植樹した。将来紅葉の名所にしたいと、ダム湖ももみじ湖に。
三春
(みはる)
福島県田村郡三春町大字西方字向山263番地先 
直轄ダム初の拡張レヤ工法
___ ダム本体のコンクリート打設に、合理化施工方法として拡張レヤ工法ELCM)を採用。国の直轄ダムとしたは初めて。
景観設計を導入
___ ダムや諸施設について景観設計を導入。歴史と文化を尊重し、堤体の下流面は城壁タイプの石垣模様。下流から見上げると、城壁が。
148世帯が移転
___ ダム建設により148世帯が移転。このうちダム周辺には過半の87世帯が。三春町外へは45世帯と少ない。周辺移転型であるが、これは水没地が複雑に入り込み様々な残地ができること、山深くはない「里ダム」であることなどによるという。代替宅地や水田の造成・整備を実施。
町名に改名
___ 実施計画調査着手時には大滝根ダムだったが、昭和49年、地元三春町の要望により、町名をとって三春ダムに改名。
さくら湖に架かる姿の美しい春田橋
___ さくら湖に架かる春田橋は斜張橋で、姿が美しい。1993年完成。ダムにおけるPC斜張橋の初期事例。
周辺整備が進む
___ ダム湖及びその周辺区域を水と緑のオープンスペースとして積極的に開放。地域に親しまれるダムづくりを目指し、環境整備を実施。管理所と一体となったデラックスな三春ダム資料館。近くに「三春の滝桜」があり、観光やレクリエーションで訪れる客も多い。
三春の滝桜
___ 近くに「三春の滝桜」がある。樹齢千年余といわれ、樹高十二メートル、根回り11mに及ぶ紅枝垂れ桜としては日本一の巨樹。大正十一年に日本で最初の天然記念物に指定された。日本三大桜のひとつとされる。
植物プランクトンの増殖を総合的に抑制
___ 植物プランクトンの増殖を抑制する総合的な水質保全対策を実施。全国のダムで初めてだという。川からダム湖に流入する栄養を減らすため上流に前貯水池を設けて栄養を沈下させ、バイパス水路により流入水をダム湖に入れずに直接ダム下流に放出。ダム湖内では空気を水中から吹き上げることによって水の上下循環を起こし、植物プランクトンを深層に送り光を遮断、増殖を抑制。深層に空気を送り有機物の分解による栄養の浮上を防止。
ビオトープや浮島
___ 生態系に配慮した新たな水質浄化手法の研究にも取り組む。ビオトープや人工浮島も。
ダム湖は「さくら湖」
___ 近くに有名な「三春の滝桜」がある。ダム湖は支川が入り込んだヤツデのような形が特徴で、しだれ桜のようだとも。
三保
(みほ)
神奈川県足柄上郡山北町神尾田 
型式は?
___ 堤体の下流面は芝生で、一見アースダムのよう。もっとも上流面はロックだが。また、洪水吐が立派で、重力式コンクリートダムのようにも見え、複合ダムかとも思われるが、これはあくまでロックフィルダムの洪水吐。紛らわしいが型式はロックフィルダム。
旧村名に改名
___ 河川名により酒匂ダムと名付けられていたが、昭和50年、旧村名をとって三保ダムに改名。この地域は、明治42年、3村が合併して三保村となったが、昭和30年に山北町と合併し、三保村の名称はなくなった。
三保ダムの模型
___ 堤体の直下流の公園に三保ダムの模型がある。丹沢湖と丹沢山系が1/50スケールで造られていて、そこに三保ダムも。
鳥類の楽園
___ 丹沢湖のはオオタカが生息している。また、ルリビタキ、カヤクグリ、ベニマシコ、ヤマセミなどの貴重な野鳥が生息している。このため、昭和58に鳥獣保護区に指定された。
ダム湖は「丹沢湖」
___ 三保地区ダム対策協議会が丹沢湖と名付け、町などに要望したことから、命名。ダム湖名の丹沢湖の方がダムよりもずっと知名度が高いとも。西丹沢の自然とうまく調和した湖で「かながわの景勝50選」に選ばれている。周辺は観光地。
御母衣
(みぼろ)
岐阜県大野郡白川村牧字マセ坂1−1、他 
我が国初の大規模ロックフィルダム
___ 堤高131mの大規模ロックフィルダム。傾斜コア型。戦後設立された電源開発株式会社が実施した初期の大規模事業の一つ。機械化施工を駆使して建設。「20世紀のピラミッド」とも形容された。現在でも、既設のロックフィルダムとしては、総貯水容量は徳山ダムに次ぎ第2位。湛水面積は第3位。
230戸が水没
___ ダム建設により、牛丸・尾上地区の一部と岩瀬・赤谷・中野・海上の地区が水没した。水没戸数は合わせて230戸。水没地域は穀倉地帯が広がり、荘川村の中心地だった。水没予定地の住民の間では「御母衣ダム絶対反対期成同盟死守会」が結成されるなど強い反対運動起こったが、電源開発など関係者のねばり強い説得があって、建設にこぎつけた。
荘川桜で有名
___ 荘川村の二つの寺に、かつて桜(エドヒガン)の老大木があった。ダムの建設により桜は水底に沈むことになった。電源開発の初代総裁であった高碕達之助さんは、この桜を救いたいと思い、桜研究家として知られた笹部新太郎さんが協力、いまだかつて例のない巨桜の大移植が実現した。今、樹齢450年の天然記念物荘川桜は、壮大に咲き誇っている。NHKテレビのプロジェクトXでも取り上げられた。
ダム湖は「御母衣湖」
___ 御母衣湖と名付けられた貯水池は巨大な人造湖で、満々と水をたたえる。御母衣はダムサイト直下流の地名。
三室川
(みむろがわ)
岡山県新見市神郷油野 
通廊のプレキャスト化
___ プレキャスト通廊を採用。宇奈月ダム等で採用された箱形タイプ。工期が18日程度短縮、現場作業員数は約3分の1などの効果があったという。
宮ヶ瀬
(みやがせ)
神奈川県相模原市緑区青山 
大規模な重力式コンクリートダム
___ 堤高156m。国内の重力式コンクリートダムとしては第2位。堤体積は206万立方メートル。これは国内の重力式コンクリートダム中最大。
最大級のRCD工法によるダム
___ 大量のコンクリートを効率的経済的に施工するため、RCD工法(ローラでダムコンクリートをしめ固める工法)を駆使し施工。RCD工法を採用したダムとしても最大級。RCD工法はこれによってほぼ完成したとも言われる。
天端側水路を採用
___ クレストに自然越流方式の非常用洪水吐があり、天端側水路形式を採用している。呑口15門、吐口3門。呑口から入った水は天端側水路で中央の吐口3門に集められ、そこから流下する。
ダンプトラック搭載型インクライン
___ 堤体コンクリート打設のために大規模なインクラインを設置。20トンダンダンプトラックを運べる能力があり、コンクリートの運搬や資機材の移動に威力を発揮した。工期短縮に貢献。その一部は完成後、見学客用に残されており、乗車券を買って誰でも乗れる。
地下連続壁を構築
___ 鳥居原地区で、砂礫層の止水のため、コンクリートの地下連続壁を構築。深さ76m、壁厚1m、延長420mの大規模なもの。
多数の移転家屋
___ 水没地の面積が広く、ダム建設に伴って多くの住民が移転を余儀なくされた。移転戸数は281戸におよぶ。代替地が造成され、湖に面した2カ所に合わせて52戸、その他の多くはダム下流の厚木市郊外の宮の里に移転。
最大級の選択取水設備
___ 下流にきれいで適度な水温の水を流すよう選択取水設備を設置。取水量55立方m/sec、利用水深68m、取水塔全高92m。堤体支持形円形多段式ゲートの選択取水設備。最大級だという。
ビオトープの整備など環境保全に努める
___ 丹沢山系での事業でもあり、自然環境に配慮。動植物の生息地の保全・復元を図るビオトープの整備を実施。沢の流れを復元したり、湿地を造成したりした結果、多様な植物が育ち、野生動物の足跡が見られるようになったという。
周辺整備が進む
___ 「人と自然、都市と地域の交流・共存をめざす自然公園的機能をもった都市近郊リゾート地の形成」を基本理念として、自然を極力保全しながら周辺整備を実施。東京都心から約50km、横浜や川崎の市街地から約40kmという立地特性もあり、訪れる人が多い。
 
ランドマークタワーが見える
___ 横浜の中心部から約40kmの好立地。天端から下流を望むと、天気が良ければ遙か彼方にランドマークタワーが見わたせる。
盛りだくさんのイベント
___ ダム湖周辺はよく整備され、一年を通じて頻繁に各種イベントが開催されている。宮ヶ瀬ダム周辺振興財団のホームページにスケジュールが。
橋の名には地元に自生する草木の名が
___ 橋の名には、山吹橋、山芋橋、ワラビ橋、タラノ芽橋など、地元に自生する草木の名が付けられている。
清川村、ダムの恩恵で不交付団体に
___ 宮ヶ瀬ダムの地元、清川村の15年度予算案によると、ダムからの固定資産税で「財政力に余裕がある」とみなされて不交付団体になることに。また、自力返済必要な村債もゼロに。
宮川
(みやかわ)
福島県大沼郡会津美里町宮川 
複合ダム
___ 右岸側に重力式コンクリートダムがあり、左岸側は堆積砂礫が深いのでアースダムになっている。比較的珍しい構造。
宮川
(みやがわ)
三重県多気郡大台町久豆 
ダム湖周辺に桜
___ ダム湖の周辺は3000本のソメイヨシノがある。季節になると岸は緋桜色に染まる。
国立公園・県立公園
___ 大台ヶ原の渓谷にあり、紀伊半島屈指の渓谷美を誇る。吉野熊野国立公園に指定されるとともに、ダム湖下流域は、昭和42年、奥伊勢宮川峡県立公園に指定された。
ダム湖は「大杉湖」
___ 付近の大杉峡谷から。大杉峡谷は、大台ヶ原山の主峰日の出だけの中腹に深く切れ込んだV字渓谷として有名。
宮川調整池
(みやがわちょうせいち)
三重県三重郡菰野町田口 
三重用水の調整池
___ 三重用水の調整池の一つで、自己流域のほか、中里ダムからの導水した水を貯留し、朝明用水路を経て受益地へ農業用水を供給している。
ダム湖は「福王湖」
___ ダム湖は、福王山と福王神社に因み、公募により「福王湖(ふくおうこ)」と命名された。ダムのダムの上流には、聖徳太子の創建と言われる毘沙門天を祭った福王神社があり、宮川調整池は、その参道の一部を形成している。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] 14 [15] [16]