どんなダム一覧(ダム名順)
- 4 ページ -

[1] [2] [3] 4 [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
大野頭首工
(おおのとうしゅこう)
愛知県新城市大野 
豊川用水の取水施設
___ 大野頭首工は豊川用水の取水のための施設。水源は宇連ダムと大島ダム。豊川用水の取水口がある。
魚道がある
___ 高低差は約21mの魚道が設置されている。10mごとに休憩用プールがついている魚道。
大橋
(おおはし)
高知県吾川郡いの町脇の山 
2002年度土木学会選奨土木遺産
___ 土木学会は2002年度の「土木学会選奨土木遺産」に大橋ダムを選定。堤高73.5m。戦前では全国4番目、四国では飛び抜けて高いダムということで選ばれた。昭和15年に当時の四国中央電力が水力発電用に建設。高知県の土木構造物が選ばれるのは初めて。
ガス灯?
___ 天端の高欄の柱の上にガス灯のようなものがあるらしい。中は電球らしいが、古いものだろうか。
大原(再)
(おおはら)
滋賀県甲賀市甲賀町神深山口 
耐震補強を実施
___ 耐震補強のため、堤体の上下流面腹付けにより増厚。このため堤体積が増加した。
大原(元)
(おおはら)
滋賀県甲賀市甲賀町神深山口 
堤体上にダム神社遙拝所
___ 堤体上に大原ダム神社遙拝所があって、ここから、ダム湖を隔てた対岸にあるダム神社を拝むようになっている。神社は大原ダム神社という名前のようだ。「ダム神社」というのは珍しいかも。
国定公園の中にある
___ ダム湖は、鈴鹿国定公園にある。ゴミは持ち帰るよう表示がある。
大原調整池
(おおばらちょうせいち)
愛知県新城市富岡 
豊川用水の調整池
___ いくつかある豊川用水の調整池の一つで、水量の多いときに大原ポンプ場で豊川用水路から取水してその水を貯留、新城市周辺の灌漑用水、上水道用水の安定化を図るもの。
東名高速道路に隣接
___ ダムは東名高速道路からよく見え、堤体上の大きな文字もよく見えるらしい。当然ダムからも高速道路がよく見える。しかし、高速道路からのアクセスは、インターで高速を下りて行くと、だいぶかかるらしい。新城パーキングエリアから徒歩で行けるので、それだと便利との情報もあるが・・・
憩いの場
___ 周囲は、四季折々に自然が豊かで、ハイキングコースなども整備され、いい釣り場でもあり、人々の憩いの場となっている。
ダム湖は「五葉湖」
___ 平成4年3月に五葉湖と名付けた。大原調整池を眼下に見下ろす中世の城跡五葉城にちなんだもの。
大洞
(おおぼら)
埼玉県秩父市大滝 
深い谷の下にある
___ 小さな発電専用ダム。大洞川の深い谷の下にあり、見つけにくいし、提体に近くのが難しいらしい。
大間
(おおま)
静岡県榛原郡川根本町千頭 
土木遺産
___ 土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。「一段高くなったゲートピア上の通路と昇降用の階段が特徴/高欄まわりのデザインが見どころ」と。
ダム湖に架かる夢の吊橋
___ 付近に寸又峡があり、下流には寸又峡温泉がある。ダム湖には夢の吊橋が架かり、寸又峡の代表的な観光名所。一度に10人しか渡れないらしい。
大又沢
(おおまたざわ)
神奈川県足柄上郡山北町中川中川国有林 
林道を歩く
___ 発電専用の小ダムで、行くには三保ダムの先で車を降りて、1時間ほど林道を歩かなければならないらしい。重力式コンクリートダムだが、ややアーチ状になっている。
石張りダムだった
___ 完成当時は石張りダムだったが、1984年に改良工事を実施し現在の姿に。工事では天端、水叩きの一部を撤去、背面部はそのままにコンクリートを打増しした。これにより設計洪水量が373m3/sから540m3/sになり、第三類から自然越流式の第四類のダムに。高さや有効貯水量、有効水深は変わっていない。
大町(再)
(おおまち)
長野県大町市平 
大町ダム等再編事業
___ 高瀬川に位置する高瀬ダム、七倉ダムの発電容量の一部、大町ダムの水道容量の一部を活用し、新たに洪水調節容量を確保。長期的安定的に治水機能や利水機能が確保されるよう、共同でダムの流入土砂対策の実施も検討。
大町(元)
(おおまち)
長野県大町市平地先 
紅葉の美しい高瀬渓谷
___ 高瀬渓谷は紅葉の美しさが長野県内でも有数の名景勝地として知られ、上流から高瀬ダム、七倉ダム、大町ダムの3ダムが続く。
大町市街からも見える
___ 天候がよければコンクリートダムの結構大きな堤体が、大町市街からも遠望できる。
ダム湖は「龍神湖」
___ 地元に伝わる伝説「犀竜と小太郎」に因んで命名。ダム湖畔の公園に犀竜と小太郎の銅像がある。
大町大池
(おおまちおおいけ)
兵庫県朝来市和田山町白井字大町 
山陰随一の藤公園
___ 下流に隣接して大町藤公園があり、季節には見事な藤の花が咲く。地元では「山陰随一の藤公園」とPRしている。公園には噴水があるが、これは大町大池の貯水を利用したもので、循環型ではなくそのまま河川に放流している。
大松川
(おおまつがわ)
秋田県横手市山内松川 
新たなアウトドアスポット
___ ダムの上流には、大松川ダム公園があり、水遊びのできる副ダムや芝桜の中の遊歩道などが。芝桜は、秋田県と山内村が平成10年から植栽をはじめ、12年までの3年間で約1ヘクタールの広さに約68万株を植えつけた。春の満開時には山一面が芝桜の花ですばらしかったが、一時生育が思わしくなったが、復活に取り組んでいるようだ。キャンプなども楽しめる。新たなアウトドアスポット。
巨大なブラウントラウトが生息
___ イワナ、ヤマメはもちろんのこと、巨大なブラウントラウトが生息するという。50cm前後のブラウントラウトが釣り上げられており、70cm級もいるとのうわさもあるという。
ダム湖は「みたけ湖」
___ 上流部の御嶽山にちなみ「みたけ湖」と命名された。
大森川
(おおもりがわ)
高知県吾川郡いの町大字寺川 
中空重力式ダム
___ 珍しい中空重力式ダム。中空重力式では、井川ダムに次いで古い。下流から見た左右対称の姿が特徴的で美しい。
石鎚山系の山深く
___ ダムは石鎚山系の、普段は人の踏み入らない地域にある。通じる林道は通行止めが多く、行き着くのは相当大変のようだ。
大谷内
(おおやち)
新潟県中魚沼郡津南町大字大谷内 
堤頂長日本一
___ 元々あったため池を改修し、貯水量を約3倍に増やした。堤長が1780mと、日本一長い。周囲がぐるっと堤体になっている。南方にある釜川から大場頭首工により取水し、導水路でダムまで導水している。
大山
(おおやま)
大分県日田市大山町西大山地先 
町名に改名
___ 当初河川名により赤石川ダムであっが、赤石は上流の前津江村の水没地とは関係のないところの地名で、町の要望により町名により大山ダムに改名。
一村一品運動発祥の地
___ 地元の大山町は一村一品運動発祥の地。昭和36年に始まった村おこし運動だ。当時「梅栗植えてハワイへ行こう」がキャッチフレーズだった。今もその伝統が引き継がれ、地域振興に熱意と実績がある。
福岡市と交流
___ 下流受益地である福岡市との上下流交流に熱心で、2006年3月には、20回目の「水源地域上下流交流会」があった。福岡市には、大山町が「おおやま生活領事館」を設置している。
ダム湖は「烏宿湖」
___ ダム湖名を公募、79件、71種の応募の中から、平成25年1月8日開催の「大山ダム湖名命名・大山ダム水源地域ビジョンロゴマーク選定委員会」で烏宿湖(うしゅくこ)に決定。日田市在住の中嶋なるみさんによるもの。大山ダムのある地は烏宿山の一部で、その名を取った。この山は山頂に烏宿神社が祀られ、かつては修験道の霊場。中腹にある御池の水は、不治の病や農作物の病気などに効く「幻の水」として評判だった。
大夕張(元)
(おおゆうばり)
北海道夕張市南部東町 
珍しい「三弦橋」
___ ダム近くのシューパロ湖の湖面を「三弦橋」と呼ばれる美しい鉄橋が渡る。正式名称「大夕張森林鉄道夕張岳線第1号橋梁」といい、昭和33年に完成した単線鉄道橋。ダムで鉄道が水没するため、その補償として建設された。断面が三角形という極めて珍しい構造。伐木輸送が森林鉄道からトラック輸送に替わり、昭和38年に廃止になる。その後使われていない。
ダム湖は「シューパロ湖」
___ 夕張の語源はアイヌ語のユーパロで、鉱泉のわき出るところという意味。「シューパロ」は、それに、「本当の」あるいは「源の」と言う意味である「シ」をつけ、シ・ユーパロからきている。本当の夕張川、夕張川の本流という意味。
大淀川第一
(おおよどがわだいいち)
宮崎県都城市高崎町笛水江平字轟地先 
かつて上流に轟ダムがあった
___ 大淀川第一ダムは大淀川第一発電所のダムだが、かつては上流 3.7km地点に轟ダム(大淀第一発電所の旧堰堤)があった。轟ダムは、大正13年完成、堤高7m、堤頂長87.8m。昭和29年9月の台風12号は、轟ダム上流の地域に大水害をもたらし、これを機に一挙に轟ダム撤去論が盛り上がり、轟ダムは昭和36年3月に撤去され、昭和36年5月に下流に現在の大淀川第一ダムが完成した。このような経緯のためか、地元では大淀川第一ダムを轟ダムと呼ぶことがあるようだ。
沖田
(おきた)
宮崎県延岡市大字小野 
建設汚泥の再利用でコスト縮減
___ コンクリート打設面処理などによって発生する建設汚泥を現場で移動式処理機により処理し、現場内の埋め戻し材として再利用。処理費だけで見れば約40%のコスト縮減になったという。
奥泉
(おくいずみ)
静岡県静岡市葵区大字井川字亀久保2039−5 
関係者以外立入禁止
___ 堤体の近くに行く道はあるが、これは関係者以外立入禁止。通行には許可が必要。大井川鉄道の井川線に乗ると、車窓からちらりと堤体を見ることが可能らしいが、ゆっくりとは写真が撮れないようだ。
奥只見
(おくただみ)
新潟県魚沼市湯之谷芋川字大鳥1317 
貯水量の大きな大ダム
___ 総貯水容量6億100万立法メートル。完成当時東洋一の人造湖とも言われた。長い間貯水量日本一だったが、2008年に徳山ダムができて、第2位に。湛水面積が第3位、堤高が第5位。重力式コンクリートダムとしては、堤高、総貯水容量が日本一。工事には延べ600万人の労務人員と 約390億円の費用がかかった。
日本一の発電出力
___ ダムの貯水を利用して地下に電源開発奥只見発電所がある。最大出力56万kW。これは、揚水発電を除けば、日本一の出力を誇る水力発電
映画「ホワイトアウト」のモデルとなったダム
___ 2000年公開の映画「ホワイトアウト」のモデルは奥只見ダムだった。日本最大の貯水量を誇る奥遠和ダムがテロリストグループに占拠されるという話で、日本映画史上空前のアクション大作といわれ、大ヒット。監督:若松節朗、原作:真保裕一、出演:織田裕二、松嶋奈々子、佐藤浩市など。ロケは、奥只見ダムではなく黒部ダムで行われた。
観光船も運航するリゾート地
___ 尾瀬への新潟県側の入り口にあたり、駒ケ岳、平ケ岳、荒沢岳に囲まれ、雄大な山並みが。ダム湖を一周する観光船も運航しており、春の新緑、夏の湖面を渡る涼風、秋の紅葉など、四季折々の自然が楽しめる格好のリゾート地。
奥只見シルバーライン
___ 奥只見シルバーラインは奥只見ダムの工事用道路として建設された。全長約20kで大半がトンネル。その終点にダムがある。
奥只見電力館
___ ダムの近くに奥只見電力館がある。奥只見の自然や電源に関する様々な情報が模型や映像で見ることが出来る。11/下〜5/上は休業。
環境に配慮して発電所増設工事
___ 奥只見ダムとその下流にある大鳥ダムをそのまま利用して、新たな水路と発電所をいずれも地下部につくることにより、奥只見発電所で20万kW、大鳥発電所で約9万kW、合計で約29万kWの出力アップを図る。この結果奥只見発電所は一般水力としては出力日本一に。平成11年7月より土木工事を本格的に開始し、平成15年6月営業運転を開始。イヌワシの営巣地などがあり、徹底した調査を行い、地上での工事を避けるなど自然環境への影響を最小限に。建設工事機関として初めてISO14001の認証を取得。
ダム湖の水位を下げずに大水深下で堤体に穴あけ
___ 奥只見発電所増設工事では、増設取水口の工事について、ダム湖の水位制約なしに取水口工事を行える国内初の大水深用仮締切工法が開発され、2001年10月末に工事を完了。発電所の運転や下流の利水者に影響を与えないですむ。堤体の上流側に半径約8mの半円形の仮締切を設け、その内部の水を抜いて、堤体に穴を開け、取水口を設置。
ダム湖は「銀山湖」
___ 水没地の字名が、明暦年間に銀が産出したことから銀山平といった。そこから命名。しかし一般には奥只見湖と呼ばれているようである。
尾口第1(再)
(おぐちだいいち)
石川県白山市尾添 
ゲートレス化
___ ゲートの老朽化などのため、ゲートレス化の改修を行う。
景観に配慮
___ 白山国立公園の第2種特別地域内にあり、ゲートレス化の改修に当たっては、黒色顔料を添加した新設コンクリートの着色化(周辺環境と馴染ませるため黒色に)、コンクリート表面の擬岩化(化粧型枠使用)、排砂路の石張り化(花崗岩使用)など、景観に配慮した。
尾口第1(元)
(おぐちだいいち)
石川県白山市尾添 
土木遺産
___ 多雪地帯であるため、ゲートピア上に被覆通路がある。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
過酷な自然に
___ 古いダムでもあり、白山山麓の冬の過酷な自然に長年さらされた跡が歴然と残る。風格があるといえばそうだが。
奥新冠
(おくにいかっぷ)
北海道新冠郡新冠町字岩清水 
熊が出る
___ 下流の新冠ダム間では車で行けるが、その先は林道がゲートで閉鎖されているので、車は通れない。歩くしかない。しかも、熊がよく出るらしい。たどり着くのが大変?
ダム湖は「幌尻湖」
___ 日高山脈の最高峰、幌尻岳から。幌尻岳はダムの集水域の最高峰でもある。
奥野
(おくの)
静岡県伊東市鎌田字横堀 
名前を変えたダム
___ 平成元年に完成したが、当初城山ダムと呼んでいた。神奈川県に既に城山ダムがあったので、ダムサイトの地名を取って奥野ダムに改名。
野鳥の楽園
___ ダムの建設によって生まれたダム湖が野鳥の増加に寄与。伊豆野鳥愛好会は、毎月1回松川この野鳥調査を行っている。ダム建設前の1981年2月には、5目17科50種であったものが、ダム建設後の1992年3月には13目29科87種に増えた。この結果、ダム湖が鳥獣保護区に指定された。
周辺整備が進む
___ 付近には公園や広場、資料館などが整備され、釣りもできる。4月上旬〜5月上旬にはシバザクラが開花し、美しい。
ダム湖は「松川湖」
___ 昭和62年に伊東市制40周年記念事業に際し、ダム湖名を公募。河川が地元では通称「松川」と呼ばれていたことによる命名。
奥三面
(おくみおもて)
新潟県村上市三面 
磐梯朝日国立公園
___ 磐梯朝日国立公園にある。全国屈指のブナの天然林に代表される豊かな自然に取り囲まれている。
遺跡を発掘調査
___ ダム湖に、マタギの里として知られる旧三面集落の民族と森林文化、さらには縄文時代を中心とした奥三面遺跡群が水没。水没した19遺跡については、11年間にわたる発掘調査を実施。土器・石器などが多数発見された。
立木をチップ化しパルプ材などに有効活用
___ 貯水池内の立木をチップ化して、根幹部(50%)はパルプ材として、枝葉部(50%)は法面緑化基盤材料として、有効活用。加工時に「腐熟促進剤」を添加することにより加工期間を大幅短縮する新技術を導入。
ダム湖は「あさひ湖」
___ 一般公募により決定。平成13年10月19日の竣工式の際に、新潟県知事によりダム名を「奥三面ダム」、ダム湖を「あさひ湖」とする命名宣言が行われ、続いて命名碑の除幕があった。
小倉
(おぐら)
新潟県佐渡市大字小倉字西ノ平地 
建設汚泥のリサイクルで斜面緑化
___ 建設汚泥を処理し、土壌改良材、活性鶏糞、さらに草木類の種子を混合し、斜面に吹き付けて緑化に使用。
ダム湖は「朱鷺湖」
___ 愛称を公募し、291通が寄せられたが、トキが舞うことを願って「朱鷺湖」が選ばれた。平成18年11月24日の完成記念式典の際に披露され、「朱鷺湖」を提案した13人に記念品が贈られた。
小河内
(おごうち)
東京都西多摩郡奥多摩町 
完成までに長い道のり
___ 小河内ダムの築造計画は古く大正15年に遡り、当時の東京市会が将来の大東京実現を予想して水道事業上の百年の長計を樹てるべきだとしたことから、調査が開始され、昭和7年、東京市会で小河内ダム築造計画が決定された。その後、多摩川下流、神奈川県側の二ヶ領用水との間で水利権を巡る調整に時間がかかったこともあって、総合起工式が行われたのは昭和13年であった。用地買収が進んだが、戦争中に一時中断、昭和23年再開。工事は、昭和13年に付け替え道路工事が始まり、順次進み、しかしこれも戦争で18年に中断、23年に再開。28年に本体の定礎式があり、竣工式は32年11月。完成に長期を要したが、今都民の水瓶として大きな役割を果たし、大正にはじまる計画の先見性が賞賛される。
フーバーダムに学ぶ
___ 建設当時は日本には150m級のダムを完成させた経験がなく、設計施工に当たっては、アメリカのフーバーダム(当時はボルダーダムという名前だった)に学んだ。フーバーダムは昭和11年に完成、建設の報告書類は英語の原書しかなく、小河内ダムの建設に携わった技術者はその報告書を読んで議論したため、英語と日本語が混ざった議論をしていたという。
世界最大の水道専用ダムと称される
___ 堤高149m、貯水要領1億8900万トン。我が国屈指の大ダムで、世界最大の水道専用ダムといわれることが多い。しかし、水道のほか、発電にも利用されている。いずれにしても「都民の水ガメ」として大きな役割を果たしている。
工事で87名が殉職
___ 工事で87名の尊い命が失われた。1953年3月に慰霊碑の前で慰霊式が行われた。碑の裏側には、殉職者名が刻まれている。
移転総数945世帯
___ 建設のために移転を余儀なくされた世帯は総数945世帯に及び、その大多数は旧小河内村の村民だった。昭和13年、ようやく小河内村との補償の合意がなされたが、小河内村長小澤市平氏は、『湖底のふるさと小河内村報告書』(昭和13年)のなかで、「千數百年の歴史の地先祖累代の郷土、一朝にして湖底に影も見ざるに至る。實に斷腸の思ひがある。けれども此の斷腸の思ひも、既に、東京市發展のため其の犠牲となることに覺悟したのである」と思いを述べている。
石川達三の小説「日陰の村」の舞台
___ 戦前、小河内ダム建設のため水没する村から三多摩地域の代替地に移住した人々は、そこになかなか順応できず、戦後も窮乏や流転をくりかえした。1937年当時、作家石川達三はその様子を「日陰の村」という小説にえがいた。
東海林太郎が歌った「湖底の故郷」
___ 600世帯、3000人が故郷を離れたときの思い出を歌った曲。「夕日は赤し、身は悲し、涙は熱くほおぬらす、さらば湖底のわが村よ・・・」。昭和12年に発表され、全国的に愛唱されたという。昭和41年に奥多摩湖左岸の公園に歌碑が建てられた。
切手「小河内ダム完成」
___ 1957年11月26日、小河内ダムの完成を記念して切手が発行された。10円の記念切手。小河内ダムと奥多摩湖を見下ろした光景が描かれている。
湖畔に1万本の桜
___ 奥多摩湖の湖畔には、1万本の桜が植えられ、桜の名所。その他、四季折々に楽しめて、多くの観光客を集める。
ダム湖は「奥多摩湖」
___ この地域は、明治の終わり頃から、多摩地方の奥に位置するので奥多摩と呼ばれるようになっていった。昭和30年、2町1村が合併して町ができたとき、奥多摩の名が付けられて奥多摩町となった。小河内ダムの貯水池は、昭和32年10月に、通称として奥多摩湖と命名され、現在この名が広く使われている。
小阪部川
(おさかべがわ)
岡山県新見市唐松 
農林省最初の重力式コンクリートダム
___ 建設当時、農林省としては初めての重力式コンクリートダムだった。天端の親柱の装飾が古さを感じさせる。現在は高梁川用水土地改良区が受託管理。
ダム湖は「美穀湖」
___ 昭和31年に、全国への公募で命名。当時ダム地点の地名が美穀[みよし]村であり、また農業用水補給ダムということもあり美味しい穀物が取れてほしいと願い、こう名付けられた。美穀村はその後町村合併により新見市になっている。
小瀬川
(おぜがわ)
広島県廿日市市浅原字前中山 
県境のダム
___ 広島県と山口県の県境にある。両県は共同で建設計画を進めたが、特にダムサイトの位置と工業用水配分について対立が生じ、建設大臣の裁定を仰いだ。ダムの建設は、建設省中国地方建設局に委託して施工された。広島県と山口県が共同で管理する都道府県営ダムであり、複数の都道府県が管理業務を行う唯一のダム。
ダム湖は「真珠湖」
___ 昭和62年に一般公募し、「真珠湖」と命名。かつて川真珠が多く生息していた。それまでは小瀬川貯水池と呼ばれており、現在もそう呼ばれることがあるようだ。
尾曾谷
(おそだに)
和歌山県日高郡日高川町高津尾 
高津尾発電所で発電
___ ダムから取水して、水圧鉄管によりすぐ下流にある高津尾発電所に送水、発電する。すぐ脇に煉瓦造りの旧高津尾発電所の建物が残っている。
尾立
(おだて)
鹿児島県熊毛郡屋久島町国有林東87林班 
国立公園の優れた風景に溶け込む
___ 屋久島唯一のダム。霧島屋久国立公園の中にあって、周囲の自然環境と調和。
落合
(おちあい)
岐阜県中津川市落合字森ヶ鼻 
木曽川で2番目のダム
___ 大井ダムに次いで木曽川で2番目に建設されたダム。下流左岸にある落合発電所は福沢桃介が手がけた発電所の一つ。ダムと発電所は土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている 。
乙原
(おとばる)
大分県別府市大字別府字乙原3772番地 
表面は石積み
___ 表面は石の布積み。ダム高欄には一部煉瓦を使用。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。水道100選にも選ばれた。
温泉地の水源として建設
___ 別府の近代水道の初期の水源地で、温泉街としての別府の発展を目的に造られたダム。今もなお温泉都市別府の水源となっている。
女子畑第二調整池
(おなごはただいにちょうせいち)
大分県日田市天瀬町女子畑 
玉石張り
___ 表面が玉石張り重力式コンクリートダム。高欄部にはアーチ型の開口部。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
小仁熊
(おにくま)
長野県東筑摩郡筑北村西条富蔵 
ダムサイトは石炭採掘の跡地
___ 小仁熊ダムのダムサイト付近には炭層が数層あり、明治から昭和初期にかけて採炭された跡地。空洞によって漏水経路となる可能性があるので、止水対策のため斜坑トンネルを掘削してコンクリートを充填。
小原(元)
(おはら)
福井県勝山市北谷町小原 
北陸電力に譲渡
___ 発電用のダムで、福井県企業局が建設・運用開始したが、平成22年3月に北陸電力に譲渡された。
ダム付近は立入禁止
___ 山奥にあり、ダム付近は立入禁止で、許可を得なければ上の方を通る林道から見下ろすことが出来るだけで、近くからは写真が撮れない。
小原(再)
(おはら)
福井県勝山市北谷町小原 
洪水吐を改修
___ ダム放流の安全性向上とダム管理の効率化を目的に、改修。天端部分に新たにゲートレスの洪水吐を設け、既存の洪水吐ゲートは高さを縮小して排砂ゲートとして利用。従来、職員が一年中常駐管理していたが、冬季の常駐管理は困難であるため、遠隔操作ができるように改修し、無人化を可能とする。
ダム付近は立入禁止
___ 山奥にあり、ダム付近は立入禁止で、許可を得なければ上の方を通る林道から見下ろすことが出来るだけで、近くからは写真が撮れない。
尾原
(おばら)
島根県雲南市木次町大字北原地先 
さくらおろち湖ボート競技施設
___ さくらおろち湖で、島根県がボート競技施設を整備。湖面に延長1000メートルのコースを6レーン備えた県内初の常設ボート施設。国体などが開催可能な「B級コース」として社団法人・日本ボート協会が公認。2008年8月から工事を行い、2011年10月完成。
ダム湖は「さくらおろち湖」
___ 2009年11月に地元住民、学識経験者、行政関係者で構成する湖名選考委員会を設置。一般公募で県内外から寄せられた案を参考に、委員会内で選考。2010年9月に結果を発表。さくらおろち湖は斐伊川と関連が深い桜とヤマタノオロチ伝説から名付けられた。
小平
(おびら)
北海道留萌郡小平町字滝下 
ベルトコンベヤ工法
___ ダム本体のコンクリート打設ベルトコンベヤ打設という新工法を採用。高滝ダムとともにこの工法の初期の例。
恐竜カモハシリュウが出迎える
___ 化石が出土する。近くからカモハシリュウという恐竜の化石が出た。下流公園には等身大のクビナガリュウの像がある。ダムの高欄親柱にはアンモナイトやクビナガリュウが。
ダム湖は「おびらしべ湖」
___ 河川名による。ダム名の小平の原名は、「オビラウシベツ」。これを簡単にしたということか?
面河
(おもご)
愛媛県上浮穴郡久万高原町大字仙野 
農業用水の分水
___ 仁淀川水系にある面河ダムの水は、本来高知県から太平洋に注ぐもの。その太平洋に流れる仁淀川の水を面河ダムに溜め、四国山脈の山並みを越えてトンネルで送水し、瀬戸内海側の愛媛県道前・道後平野の農業用水として利用されている。
小屋
(おや)
石川県珠洲市宝立町柏原 
ダム湖は「宝水湖」
___ ダム湖の愛称は市民から募集して、宝水湖に決まった。「水は生活の宝であり、宝立山を源として流れてくる湖水」であることから、永く市民に愛され親しまれることを願って命名されたという。
小里川
(おりがわ)
岐阜県瑞浪市陶町 
ダム景観設計を実施
___ 平成6年度に景観デザイン検討委員会を設け、堤体デザインを検討。自然景観との調和、管理施設の機能とデザインの両立、掘削面は極力修復の3点に配慮。ダム堤体の下流面は、常用洪水吐導流壁を左右2列の半円形断面(直径9m)とし、非常用洪水吐部にも半円形導流壁(直径1m)を配置しているところが特徴。縦の動線を基調とし、構造物としての美を強調したダイナミックなデザイン。
法面の岩盤を大規模に緑化
___ 長大法面の岩盤緑化のため、ジオファイバー工法を採用。ジオファイバー工法とは、砂質土と連続繊維を噴射、混合させて、自立性のある補強土壁を構築する工法。従来のブロック積み擁壁などに替わり、環境にやさしい。岩盤面に人工の表土層を構築、中低木類のポット苗を植栽。周辺自然林とマッチした景観を創出。
ダム湖は「おりがわ湖」
___ 一般公募で寄せられた七十九件をもとに選考委員会で「おりがわ湖」に決定。試験湛水中の平成15年4月に発表。
御宿
(おんじゅく)
千葉県夷隅郡御宿町大字実谷字九十目 
立ち入り禁止
___ 御宿町の水道用ダム。立ち入り禁止で、バリケードがある。
恩原
(おんばら)
岡山県苫田郡鏡野町上斎原 
珍しいバットレスダム
___ 堤高24m。日本で3番目に高いバットレスダム。堤体積、貯水容量は第2位。バットレスダムは珍しいが、その中では大きい方。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
恩原湖は四季を通じて自然が美しい
___ ダム湖である恩原湖の周辺には、白樺林やカラマツ林が茂り、四季を通じて美しい表情を見せる。夏には白樺林とその木漏れ日が涼を呼び、秋には黄色に染まったカラマツが黄金にかがやき、冬には、湖面が凍って丸い模様が出来る珍現象「氷紋」も時として現れる。
御部
(おんべ)
島根県浜田市三隅町上古和 
ダム名は沢の名から
___ ダムサイト直上流左岸に小さな沢である御部沢がある。この名を取って御部ダムと名付けられた。水没地の字名も御部。
ダム湖は「みやび湖」
___ 平成元年、公募。関係する三隅町、弥栄村、美都町の頭文字をとり、柔らかく分かりやすいように平仮名に。
蛙子池
(かえるごいけ)
香川県小豆郡土庄町肥土山字蛙子広谷 
小豆島最大のため池
___ もともとは、肥土山村(現在の土庄町肥土山)の大庄屋である太田伊左衛門典徳(おおたいざえもんてんとく)が、天和3年(1683年)、倉敷代官にため池の築造を願い出て、翌年に許可がおり、工事を開始。工事は難航を極めたが、典徳は資金作りに家財や水田まで売り払い、その苦労の末に貞享3年(1686年)に完成。その後も改築・改修を重ね、小豆島の発展を支える重要な水源となった。小豆島最大のため池らしい。
川浦
(かおれ)
岐阜県関市板取川浦 
揚水発電の上部調整池
___ 川浦ダムと川浦鞍部ダムで上部調整池を形成し、上大須ダムによる下部調整池との間で揚水発電。有効落差486m。地下約350mに奥美濃水力発電所がある。
一般車両は近づけない
___ 道路が封鎖されていて、一般車両は近づけないらしい。上大須ダムに、上大須ダムと川浦ダム・川浦鞍部ダムの案内図や写真が展示されているという。幻のダムか。
川浦鞍部
(かおれあんぶ)
岐阜県関市板取川浦 
揚水発電の上部調整池
___ 川浦ダムと川浦鞍部ダムで上部調整池を形成し、上大須ダムによる下部調整池との間で揚水発電。有効落差486m。地下約350mに奥美濃水力発電所がある。
一般車両は近づけない
___ 道路が封鎖されていて、一般車両は近づけないらしい。上大須ダムに、上大須ダムと川浦ダム・川浦鞍部ダムの案内図や写真が展示されているという。

(かがみ)
高知県高知市鏡大利 
高知分水で吉野川水系から導水
___ 吉野川水系の早明浦ダム上流の堰から、導水トンネルなどによって吉野川水系の支川を経て、鏡ダム上流の鏡川まで導水、これが高知分水と呼ばれる。水道用水・工業用水と、これらに支障を与えない範囲で発電が行われている。
春には桜
___ 春にはダム湖周辺に約1000本の桜が咲く。さくらまつりも開かれる。
柿崎川
(かきざきがわ)
新潟県上越市柿崎区上中山 
スレーキング対策を実施
___ ダムの基盤となる地層は、砂岩と泥岩の互層で、特に泥岩の部分がスレーキング現象が顕著であったため、ダムの計画策定当時からその対策が課題だった。建設の際には、盛立直前まで基礎岩盤を露出させないことを基本方針に、様々なスレーキング対策が講じられた。
上流に米山薬師
___ ダムの上流にある米山(標高992.6m)は、越後富士とも呼ばれ、また民謡「三階節」で知られる。山頂には、三河の鳳来寺薬師、日向の法華岳薬師と並び日本三大薬師に数えられる米山薬師がある。
ダム湖は「かきざき湖」
___ ダム湖は住民公募により「かきざき湖」と命名。平成15年10月22日の竣工式典の際に、命名式が行われ、平山征夫新潟県知事が「柿崎川ダム、かきざき湖と命名します」と宣言。
柿ノ木谷池
(かきのきだにいけ)
兵庫県南あわじ市湊里 
溜め池があった
___ 柿ノ木谷池という溜め池があった。そのすぐ下流に重力式コンクリートダムを築造。老朽化に伴い既設溜め池を改修し、洪水調整機能を付加した。
柿元
(かきもと)
山梨県南巨摩郡南部町 
日本軽金属の発電用ダム
___ 日本軽金属株式会社が所有するダム。日本軽金属は、日本で唯一アルミニウムの精錬工場を国内に持つアルミニウムの一貫生産のメーカー。そのために水力発電所を保有して自家発電を行っており、雨畑ダムと柿元ダムを持っている。
ダム湖は「天子湖」
___ ダムのある佐野川の源流の天子ヶ岳に因んで命名。
我喜屋
(がきや)
沖縄県島尻郡伊平屋村字我喜屋 
直下はすぐ海
___ 海まで500mほど。ダム直下がすぐ海。湾を締め切って造った鷹島ダムを除けば、海に最も近いダムか?ダム天端から海が見えるし、海から堤体のほぼ全体が見える。
加古川大堰
(かこがわおおぜき)
兵庫県加古川市 
魚道がある
___ 左右両岸に魚道が整備されている。階段式魚道で、流路延長は右岸約130m、左岸約130m。堰を遡上している魚種は、遊泳能力の高い、オイカワ、アユ等が中心。
笠置
(かさぎ)
岐阜県瑞浪市大湫町字深山 
土木遺産
___ 木曽川本川を堰き止める戦前の発電専用ダム。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
加佐登調整池
(かさとちょうせいち)
三重県鈴鹿市加佐登 
三重用水の調整池
___ 三重用水の調整池の一つ。流域からの流入水の他、菰野調整池から導水された水を貯留し、鈴鹿市と楠町への農業用水と鈴鹿地域への工業用水を供給。
笠堀(再)
(かさぼり)
新潟県三条市笠堀 
ダムの嵩上げ
___ 平成16年7月13日豪雨で五十嵐川下流の三条市街地が甚大な被害を受けた。このため「平成23年五十嵐川災害復旧助成事業」が立案され、笠堀ダム嵩上げなどを実施。既設堤体を、下流方向に2m増打ち、高さ方向に4m嵩上げ。併せてゲート2門を更新。これらにより洪水調節容量を増強。
笠堀(元)
(かさぼり)
新潟県三条市笠堀字川前 
平成16年新潟・福島豪雨で洪水調節機能を発揮
___ 平成16年7月の新潟・福島豪雨の際に、下流の三条市などで被害が出たが、笠堀ダムは、下流への放流量を730m3/sを調節して減らすなど、最大限に洪水調節機能を発揮し、被害の軽減に寄与した。豪雨はダムの洪水調節機能を上回るものだった。
カモシカの保護区
___ ダム周辺は、特別天然記念物ニホンカモシカの保護区。ダム完成の5年後に文化庁による生態調査が実施され、わずか1キロ入った地点で多数が発見された。また、奥早出栗守門県立自然公園で、新緑、紅葉など美しい自然を楽しむことができる。
鹿沢
(かざわ)
群馬県吾妻郡嬬恋村 
コンクリートコア形アースダム
___ 昭和2年竣工。通常のアースダムとは異なりコンクリートの中心止水壁を持つアースダム。また、戦前では最長の発電用アースダム。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
高原の湖
___ ダム湖の田代湖は、周囲を森に囲まれて、静かな高原の湖と言った風情のようだ。
加治川
(かじがわ)
新潟県新発田市大字赤谷字赤谷山 
下流に加治川治水ダム
___ 下流に加治川治水ダムがある。地図では、それも加治川ダムと書いてあるものもある。まぎらわしい。こちらは発電用ダム。加治川治水ダムまでは車で行けるが、その先は通行止めらしい。
加治川治水
(かじかわちすい)
新潟県新発田市大字滝谷 
上流に加治川ダム
___ 上流に加治川ダムがある。加治川ダムは発電用ダムだが、こちらは治水専用ダム。ちょっとまぎらわしい。
洪水時には水没する公園
___ ダム堤体のすぐ上流の右岸に加治川治水ダム公園があり、芝生広場、バーベキュー施設、野外ステージなどが整備されている。治水専用ダムで、普段は水を貯めないため、ダム湖の中に公園があるところが珍しい。洪水で水を貯めだしたら公園は水没するだろう。
加子母防災
(かしもぼうさい)
岐阜県中津川市加子母 
半円形の洪水吐
___ 防災ダムで、普段は水が貯まらない。水がないので、堤高の割に高く見えるという。半円形の洪水吐が堤体中央にあって、変わった形が目立つ。
賀祥
(かしょう)
鳥取県西伯郡南部町大字下中谷 
アウトドアスポット
___ 周囲8kmの緑水湖は手こぎボートやスワンボートなどもあり、行楽に最適。またルアーフィッシングのスポットとしても有名。周囲には、オートキャンプ場、虹の村バンガロー森林公園などもあり、よく整備されたアウトドアスポット。
ダム湖は「緑水湖」
___ 湛水を開始した昭和63年、一般公募。緑あふれる清流のふるさとという町のイメージにぴったりだと、緑水湖が選ばれた。
葛野川
(かずのがわ)
山梨県大月市七保町大字瀬戸字小金沢土室 
世界最大の有効落差を持つ揚水式発電所
___ 葛野川発電所は世界最大の有効落差を持つ揚水式発電所。有効落差714m。4機の発電設備で合計出力160万kW。出力は国内揚水発電としては第3位。地下500mに建設されている。その上部ダムが上日川ダムで、下部ダムが葛野川ダム。
ダム湖は「松姫湖」
___ ダム湖は「松姫湖」と名付けられている。近くを通る国道139号線を上っていくとある「松姫峠」にちなんでいるらしい。この峠の名は、武田信玄の娘・松姫が織田勢から逃れるために、峠を越えたことに由来する。
嘉瀬川
(かせがわ)
佐賀県佐賀市富士町小副川字詰谷 
大コンクリートダムだがシンプルなデザイン
___ 堤高97m、堤頂長454.5mと大きなコンクリートダムだが、機能を満たした上で不要部分を廃し、建物も含めてコンクリートの風合いで統一して、全体としてシンプルな美しさを実現している。
巡航RCD工法を開発
___ 本体施工にはRCD工法が用いられたが、より一層の合理化を図るため連続・高速施工の検討を進め、巡航RCD工法を開発した。従来の外部コンクリート先行打設に対し、内部コンクリートを先行打設する。巡航RCD工法は、湯西川ダム、津軽ダム、五ヶ山ダムでも採用された。
本体打設に初めてSP-TOM
___ 堤体打設コンクリート設備として初めてSP-TOMを使用。SP-TOM(SpecialPipe-Transportation-Method)は、鋼管内面に硬質ゴム製の羽根をらせん状に取り付け、感自体を回転することによりコンクリートを安定した品質のまま、斜面下方に運搬する設備。
伐採木をリサイクル
___ 付替道路改良工事により発生する伐採木等をチップ化し、法面植生工の生育基盤材として活用。リサイクルを推進し、コスト縮減と環境保全の効果。従来の厚層基材吹付工に比べ、約28%のコスト縮減があったという。
ダムの駅
___ ダムのすぐ近く、国道323号沿いに「ダムの駅 富士 しゃくなげの里」がある。地元藤町の物産直売所のようだが、「ダムの駅」とあるのが珍しい。
風屋
(かぜや)
奈良県吉野郡十津川村風屋896 
バスが釣れる
___ ダム湖ではバス釣りができ、レンタルボートもあって最近関西では知られるようになったようだ。
歌仙
(かせん)
愛媛県今治市菊間町川上 
瀬戸内海が見える
___ 海岸から4キロほどのところにある。アースダム天端から瀬戸内海がくっきりと見える。
片桐
(かたぎり)
長野県下伊那郡松川町上片桐 
土砂の流出が多い
___ 松川は土砂の流出が多いため、松川湖上流には砂防ダムがいくつも設置されている。松川湖の奥には砂が貯まっていて白く見える。片桐ダムの堤体中央に位置する常用洪水吐は、排砂機能が付加された設計になっているという。
ダム湖は「松川湖」
___ 松川は河川名であり、また町名でもある。隣の飯田市には松川ダムがあり、まぎらわしい。
片倉
(かたくら)
千葉県君津市大字笹字片倉 
施設整備が進みレクレーションにも
___ ダムの周辺は、水と緑が豊富で、公園などの整備もされ、ダム周辺を散策したり、ハイキングなど自然を満喫できる。また、笹川湖の中心に、道の駅「ふれあいパ−ク・きみつ」、片倉ダム記念館などがある。
バス釣りができる
___ ダム湖である笹川湖では、バス釣りができて、かなり有名なようだ。ボートを利用する。
片田
(かただ)
三重県津市片田薬王寺町 
戦前の水道用ダム
___ 津市の水道用ダムで、戦前の昭和4年の竣工。アースダムだが、下流面に多数のサツキが植えられ、中央に上下に通じる通路があるなど、特徴がある。旧管理事務所の建物や取水塔などがレトロな雰囲気を残す。
合角
(かっかく)
埼玉県秩父市吉田吉田字松山 
ダム名は水没地の地区名から
___ ダムの水没地にはいくつかの地区があったが、小鹿野町大字日尾字合角の地区は全戸が水没したので、その名を永久に残したいと、この地区名をとって合角ダムに。
特徴のある減勢工
___ 減勢工が3段になっている。特徴のある減勢工で、こういうタイプもたまにあるのだろうか。
縄文時代の遺跡を発掘調査
___ 水没地域とその周辺では、縄文時代草創期〜江戸時代までの遺跡を9か所確認。ダム建設にともない4遺跡で発掘調査。各遺跡からは貴重な発見が相次ぎ、縄文時代の土器・石器等を多量に発見。貴重な成果。
 
ダム湖は「西秩父桃湖」
___ 2003年、埼玉県と地元の吉田町、小鹿野町がダム湖名を公募。もも湖、桃湖など「ももこ」が一番多かった。理由は「桃源郷の里にしたい」など。審査委員会は、頭に西秩父をつけ「西秩父桃湖」とすることに。「ももこ」という読みが、知事の長女の名前と同じだということで、一時話題に。
月光川
(がっこうがわ)
山形県飽海郡遊佐町杉沢字嶽の腰 
複合ダム
___ 型式は重力式コンクリート・フィル複合ダム。ロックフィル部はアスファルト表面遮水式。山形県内ではめて治水のみを目的とする「治水ダム」。
カッサ
(かっさ)
新潟県南魚沼郡湯沢町大字三俣字苗場山1396−2 
揚水発電の上部貯水池
___ 奥清津・奥清津第二水力発電所で揚水発電が行われており、その上部貯水池がカッサダムで、下部貯水池が二居ダム。
周りはスキー場
___ 周りにはかぐらスキー場がある。冬にはスキーをしながらダムを眺められるらしい。
月山
(がっさん)
山形県鶴岡市上名川字東山8−212 
ベルトコンベヤによるRCD工法を採用
___ ダム本体コンクリート打設に、施工の迅速性・工期短縮、経済性を考慮し、合理化施工法のひとつであるRCD工法を採用。これにコンクリートの運搬設備としてベルトコンベアシステムを併用。RCD工法と組み合わせたシステムは国土交通省直轄ダムとしては初めて。
通廊、エレーベーターシャフトにプレキャスト部材
___ 通廊には門型のプレキャスト部材を使用。エレーベーターシャフトには、3分割した部材を積み木状に積み上げる構造。工程の短縮と安全性の確保を図る。
霊峰の名をとって改名
___ 昭和51年に実施計画調査に着手。名称は赤川ダムだった。地元朝日村の村長の要望で、月山ダムに名称変更することになり、昭和57年3月の基本計画の告示により変更。
堤体下流面に半円
___ ダムの堤体下流面には半円のデザイン。遠くから見ると目立つ。この半円は、水源池である朝日村の「朝日」と霊峰月山の「月」をイメージ。
象徴は「月の女神」
___ あさひ月山湖展望広場に、「月の女神」という女性像がある。大きなブロンズ像。三日月の上に美しい女性が立つ。月山ダムを象徴するモニュメント。作者は、鶴岡市出身の彫刻家加藤豊氏。
中央で丁字に交わる珍しい橋
___ ダム湖に架かる「あさひ月山湖大橋」と「弘法物見橋」は、中央で丁字に交わる珍しい橋。
ヤナギで貯水池内の裸地化を防ぐ
___ 貯水池内の緑化対策としてヤナギを使用。ヤナギは耐水性があり、貯水池内の裸地化を防ぐのに、効果が高い。
ワシ・タカに配慮して工事
___ ワシ・タカなどの猛禽類の生息を確認。毎年春に営巣地近傍での工事再開にあたっては、幼鳥の巣立ちを確認後に着手する等の配慮。
ダム湖は「あさひ月山湖」
___ 月山ダムのダム湖は「あさひ月山湖」。平成13年10月14日の竣工式 に際して、「あさひ月山湖」誕生の記念碑除幕が行われた。なお、単なる「月山湖」は寒河江ダムのダム湖の名称で、ややこしい。
桂沢(元)
(かつらざわ)
北海道三笠市桂沢 
北海道で最初の本格的な多目的ダム
___ 北海道で最初の本格的な多目的ダム。流域の異なる芦別川の水を導水。芦別川の芦別ダムから幾春別川に導水、幾春別川の桂沢ダムに貯留して洪水調整・かんがい・水道・発電等に利用する。
化石の宝庫
___ 桂沢湖周辺ではアンモナイトやその頃の生物の化石が多数発見され、近くの三笠市立博物館に展示されてる。湖畔にはなぜかゴジラのモニュメントが。
富良野芦別道立自然公園の一部
___ ダム湖は景観に優れ、昭和30年、ダム湖を含めて富良野芦別道立自然公園に指定された。
角川
(かどかわ)
富山県魚津市鹿熊字水尾 
堤体表面は丸石
___ ロックフィルダムの堤体表面の石は、大きな丸石。早月川沿岸でフィルター材を採取したときに産出した大石を利用したもの。
かなすみ
(かなすみ)
宮崎県児湯郡木城町大字石河内 
九州最大の水力発電所
___ 小丸川発電所は平成18年から順次運転開始する予定の純揚水発電所。完成すれば九州で一番大きい水力発電所になる。その上部ダムが、大瀬内ダム(主ダム)とかなすみダム(副ダム)。下部ダムは石河内ダム。
我が国最大アスファルトフェーシング工
___ 基礎地盤が高透水。表面遮水壁型ロックフィルダムで、調整池を含め確実な遮水ができるようアスファルト全面表面遮水壁型を採用。大瀬内ダム(主ダム)とかなすみダム(副ダム)で調整池を形成するが、調整池全体のアスファルトフェーシング工30万m3は我が国最大。
プレキャスト部材を使用した監査廊
___ 大瀬内ダム(主ダム)とかなすみダム(副ダム)とによって一つの調整池を形成。監査廊は調整池全体で1750mに及ぶ。建設は、逆U字型のプレキャストコンクリート部材を製作し、型枠の変わりに使用。工期の短縮を実現。
金原
(かなばら)
長野県東御市大字和字菖蒲平 
傾斜コア型ロックフィルダム
___ 基盤岩の透水性が高いため、貯水池の全面を土質によるブランケットを行って止水。このためダム本体のコアゾーンはブランケットに接続しやすいように、貯水池側へ傾斜させた傾斜コア型ロックフィルダムとなった。
貯水池全面に土質ブランケット
___ 火山噴出物の上に計画されたダム。非常に透水性が高く、建設は困難と思われていた。掘削した貯水池全面に土質ブランケットを張ることで遮水性の確保を図る。完成して貯水が始まる前の状態を見ると、すり鉢型の貯水池が堤体部分に限らず全体が岩で覆われている。
堤体盛立材料のほとんどを現地発生材を使用
___ 堤体盛立材料のほとんどを本体と貯水池の掘削発生材を使用。原石山はもうけず、周辺環境の改変が少ない。
金山
(かなやま)
北海道空知郡南富良野町字金山 
珍しい中空重力式コンクリ−トダム
___ 湛水面積920ha。中空重力式コンクリ−トダムとしては国内最大のダム湖を持つ。総貯水容量もこのタイプとしては国内最大。
水没戸数北海道で最大
___ 水没戸数269戸。北海道で最大。
フローティングタイプの取水塔
___ ダムの貯水は、農業用にも使われ、表面取水を可能とするために、日本で初めて本格的なフローティングタイプの取水塔が設置された。フロートが付いていて、水面の昇降に伴って上下する仕組み。
南富良野町立自然公園
___ ダムの周辺は南富良野町立自然公園。右岸の展望台からは芦別岳や夕張岳の雄大な眺望が。夏期には湖畔に町営のキャンプ場がオープン。湖水祭りや花火大会等様々なイベント。釣りもできる。レクリエーションの場として多くの客を集める。
利用者が多い
___   国土交通省の「ダム湖利用実態調査」によると、平成12年度の年間利用者数は約74万人で、国土交通省直轄と水資源開発公団の管理中のダムのなかで御所ダム(岩手県)、日吉ダム(京都府)に次いで全国で3番目に多い。ウォータースポーツが盛んで、湖畔のキャンプ場周辺の利用者が多いという。
金山
(かなやま)
千葉県鴨川市鴨川町金山 
赤いつり橋
___ ダムのそばのダム湖にかかる赤いつり橋がある。船代橋。道路部分が木製で車が通れるかどうかはわからないが、渡ったところで行き止まりのようだ。
[1] [2] [3] 4 [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]