どんなダム一覧(ダム名順)
- 2 ページ -

[1] 2 [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
五十里
(いかり)
栃木県日光市川治温泉川治 
建設時日本一の高さの重力式コンクリートダム
___ 建設当時、重力式コンクリートダムとしては日本一の高さで、初めて堤高100mを超えるダムであった。
かつて日光大地震によってできた「五十里湖」があった
___ 現在のダムサイトの1キロほど上流に、天和3年(1683)、日光大地震のとき山崩れによって天然の堰堤ができ、湖水が出現した。江戸日本橋から50里の距離にあることから、五十里湖と呼ばれた。その後、享保8年(1723)8月、雨が続いた後に、決壊して洪水を引き起こした。このときに、温泉がわき出すのが発見され、これが今の川治温泉。また、下流の岩が削られ、竜王峡の峡谷ができた。五十里ダムはこの地に建造され、新たにできたダム湖もまた五十里湖と呼ばれる。
施設改良事業を実施
___ 施設改良事業を実施。現在の設備ではダム湖の水位の調整が難しく、放流時に下流側の水位が急激に上がるなどの問題があるため新たな放流設備を設置。ダム本体に2本の放流管を増設。ダムを運用しながら堤体コンクリートに直径5mの大空洞を開けた。その際45年ぶりに掘り出されたコンクリートコアは全く劣化していなかった。2003年3月竣工、5月20日に完成式典が行われ、新コンジットゲートが誕生した。
日本初のコンジットゲート
___ 五十里ダム建設時に設置されたコンジットゲート(旧コンジットゲート)は、日本初のコンジットゲートとも言われているようだ。クレストゲートの下にある。堤体内を高圧放流管が通り、その中ほどに高圧スライドゲートが備えられている。高圧スライドゲートは全開・全閉操作で使用され、流量の調節ができないタイプのもの。
温泉と峡谷
___ 下流に川治温泉、竜王峡、鬼怒川温泉と続き、一大観光地。
ダム湖は「五十里湖」
___ 江戸時代に日光大地震により天然の湖ができ、江戸日本橋から50里の距離にあるので五十里湖と、この辺りは五十里村と呼ばれた。その42年後に、五十里湖は長雨により決壊。その地に建設されたダムは五十里ダムと名付けられ、ダム湖は五十里湖と名付けられた。
井川
(いかわ)
静岡県静岡市葵区大字井川字大久保2290−2 
日本初の中空重力式コンクリ−トダム
___ 昭和32年に完成。日本で最初の中空重力式コンクリ−トダム。当時イタリアでは中空重力ダムが盛んに建設されており、中部電力は社員をイタリアに派遣し、図面などを入手して建設の参考としたという。堤高103m余で、このタイプとしては国内では同じ大井川上流にある畑薙第1ダムに次ぐ高さ。
ダム建設で193戸が移転
___ ダム建設により当時の井川村総戸数 550戸のうち35%にあたる 193戸が移転。井川村は補償三原則を要請し、斎藤寿夫静岡県知事はこれをを受け入れた。それまでの金銭補償より代替補償を重視し、積極的に新しい村造りが行われた。宅地造成、耕地造成はもちろんのこと、井川小学校、井川中学校の移転、プールの新設、神社合祀移転、簡易水道の布設、巡査駐在所の新設、火葬場の新設、共同墓地の造成なども行われた。
南アルプスあぷとラインの終点井川駅がすぐ近く
___ 東海道方面から、鉄道で井川ダムに行くには、東海道本線の金谷から大井川鉄道で終点の千頭まで行き、ここで大井川鉄道井川線(南アルプスアプトライン )に乗り換えて、長島ダムを通り、終点が井川駅。このアプトラインは、日本で唯一のアプト式列車で、観光客の利用も多い。
井川五郎ダムとも呼ばれる
___ 井川ダム建設当時の中部電力社長は、早くから井川ダム建設に係わり、熱意を注いだ井上五郎だった。井川ダム竣工式にあたって、ダムを施工した間組社長の神部満之助は、アメリカにはフーバーダムという大統領の名前を冠した大ダムがあるのだから、日本にも人名を冠したダムがあっても良いではないか話し、この言葉から井川五郎ダムの愛称がつけられたという。
ダム湖は井川五郎湖とも
___ ダム湖は井川湖だが、井川五郎湖とも呼ばれる。井川ダムの名前と建設当時の中部電力の井上五郎社長の名前から。井上五郎社長は早くから井川ダム建設に係わり、熱意を注いだ。
井川展示館
___ 右岸の高台に中部電力が運営する「井川展示館」がある。水力発電のしくみやダムの役割、大自然と電気の関係をオモシロ楽しくご紹介。日本初の中空重力式ダムである井川ダムを有する井川発電所の建設記録なども。また展示館からは堤体を上から眺望できる。
伊岐佐
(いきさ)
佐賀県唐津市相知町大字伊岐佐 
下流に見帰りの滝
___ ダムの直下流には「日本の滝100選」にも選ばれた見帰りの滝がある。遊歩道で近まで進むことができ、落差100mの豪快な水の流れを間近で見ることができる。
生月第1池
(いきつきだいいちいけ)
長崎県平戸市生月町里免字大田の上 
海が見える
___ ダムは生月島にある。ダムの天端からは海が見渡せる。
生見川
(いきみがわ)
山口県岩国市大字天尾字小郷 
ダム湖は「山代湖」
___ 昭和62年、「森と湖に親しむ旬間」を機に一般公募、命名。地元ではそれ以前から山代湖と呼んでいた。山代はこの地方(山口県玖珂郡北部一帯)を指す歴史的地名。
伊木力
(いきりき)
長崎県諫早市多良見町山川内郷 
周辺環境に配慮して工事
___ ダムサイト下流100m付近に民家が点在し、またダムサイト周辺や上流側はみかん畑。そのため、工事の際には周囲の環境を害することがないように十分な配慮をしている。
生坂
(いくさか)
長野県東筑摩郡生坂村大字北陸郷 
水鳥公園
___ ダム湖には多くの水鳥が生息し、生坂村はダム湖左岸に水鳥公園を設けている。冬季になるとマガモ、、オシドリなどを、夏季にはアオサギ・ゴイサギなどを見ることができるという。
生野
(いくの)
兵庫県朝来市生野町竹原野 
ダム湖は「銀山湖」
___ ダム湖は、生野銀山のある生野町に建設されたため、「銀山湖」と命名された。有名な釣り場で、コイ、マス、へらブナなどが釣れ、特にブラックバスフィッシングに関しては全国的に知られている。銀山湖中央部には神社が浮かぶ珍しい光景が見られる。湖畔の風景は「ひょうご風景百選」に選ばれている。
池田
(いけだ)
徳島県三好市池田町西山 
香川用水、吉野川北岸用水の起点
___ 上流の早明浦ダムと連携し、吉野川総合開発の要として香川用水と吉野川北岸用水に分水する役割を担うなダム。これら用水の取水口がある。「四国のかなめ」とも呼ばれている。
階段式魚道がある
___ 池田ダムには、「階段式魚道」と言われる魚道がある。毎年、5月から7月にかけて、アユが群をなして遡上。ウグイ・オイカワ・コイ・ナマズ・ウナギなどの遡上も。
流木を使った堆肥を配布
___ ダムに流れ込んだ流木を貯水池から引き揚げ、分別した後粉砕し、発酵材や肥料を混ぜ込んで堆肥化。平成13年8月から毎年、堆肥を無料配布。地域と密着したリサイクルとして、注目されている。
ダム湖をまたぐ「池田へそっ湖大橋」
___ 徳島自動車道 の橋でダム湖をまたぐ。全長705メートルのコンクリート高架橋。湖面からの高さは60メートルで、橋脚と橋脚の間にアーチを描く。最大支間長(橋脚間の距離)は200メートル。世界初の両側同時張出しによるトラス工法によってアーチ部を架設。日本道路公団は愛称を公募。1159人の応募者中30人から寄せられた「池田へそっ湖大橋」に。
池田(再)
(いけだ)
長崎県大村市池田2丁目 
貯水池の掘り下げと拡張
___ 既設池田ダムの貯水池について、掘り下げと拡張を実施。堤体そのものは変わらない。湛水面積や貯水容量が増えた。
池津川取水
(いけつがわしゅすい)
奈良県吉野郡野迫川村大字中津川 
猿谷ダムに導水
___ このダムと他の3堰堤で取水した水を、他の流域にある猿谷ダムのダム湖までトンネル(川原樋川導水路)で導水している。
池原
(いけはら)
奈良県吉野郡下北山村上池 
湛水面積・総貯水量日本一のアーチダム
___ 湛水面積843ha、総貯水容量3億3840万立方メートル。これらはアーチダムとしては国内最大。堤頂長460m。アーチダムとしては、黒部ダムに次いで、国内で2番目に長い。ダム堤体に洪水吐はなく、洪水吐と発電の取水設備はアーチダムとはやや離れた向かい側にある。
揚水発電
___ 電源開発の池原水力発電所で、下流の七色ダムとの間で揚水発電を行う。発電所は地下にある。最大出力35万kw。ダムサイトを見下ろす崖の上にある池原電力資料館に説明がある。
シンプルな景観
___ 大規模アーチダムの景観はシンプルにまとめられている。堤体上端の高欄が簡素で、洪水吐と発電用取水設備が堤体とは分離しているなどのため、すっきりとした印象を与える。周囲との調和とともに美しいダムとして評判。ダム直下は公園(下北山スポーツ公園)。
バス釣りの聖地
___ 日本最多雨地帯である大台ケ原、大峰山脈を水源とする池原ダムはその豊富な水のためか、60cmを越えるフロリダバス、ラージマウスバス、さらにフロリダバスとラージマウスバスの混血バスが生息するという。釣り好きには大人気。レンタルボートもある。
なお、2005年6月に外来生物法が施行され、ブラックバスの放流や生体の持ち出しが禁止された。バス釣りのキャッチ・アンド・リリースはできる。
天端を国道が通る
___ アーチダム天端を国道425号が通る。道路が通るのはよくあるが、国道が通るのはそれほど無いのでは。
ダム湖は「池原湖」
___ 池原貯水池とも呼ばれているようだ。ダム湖百選でも池原貯水池となっているので、こちらが正解かもしれない。池原は地名。
伊坂
(いさか)
三重県四日市市伊坂町 
北伊勢工業用水の水源
___ 北伊勢工業用水の水源として建設された。四日市市を中心とする北伊勢臨海工業地帯へ工業用水を供給している。
市民の憩いの場
___ ダム湖周辺はサイクリングロードや遊歩道として利用されており、春には桜が、冬にはカモが飛来し、四季を通じて自然の草花や野鳥の観察が楽しめる。中心施設として伊坂ダムサイクルパークがある。
伊佐ノ浦
(いさのうら)
長崎県西海市西海町 
湖畔に公園
___ ダム湖の周辺が伊佐ノ浦公園になっていて、体験交流センター、キャンプ・コテージ・バンガローなどが整備され、森林浴や自然散策などが楽しめる。
漁川
(いざりがわ)
北海道恵庭市漁平 
ダム湖に架かる橋の名は惑星名から
___ ダム湖に架かる橋は、火精橋、水精橋、木精橋、金精橋、土精橋。太陽系の惑星名からそれぞれ一字を取った。
緑の森に囲まれて
___ ダム湖のえにわ湖は、緑の森に囲まれて、静かなたたずまいを見せる。レクリーエーションにも利用されている。
ダム湖は「えにわ湖」
___ 昭和54年一般公募。恵庭市にあり、対外的にも通用することで、市の名をひらがな表記して、えにわ湖と命名。。
胆沢(再)
(いさわ)
岩手県奥州市胆沢区若柳 
既設の石淵ダムが水没
___ 石淵ダムの下流約2kmの地点に新たに胆沢ダムを建設。胆沢ダムが完成すると石淵ダムは水没する。
堤体積国内第3位
___ 堤体積は1350万立法メートル。建設中のダムを含めて日本のダムで堤体積が丹生ダム、徳山ダムに次いで第3位。既設の石淵ダムと比較すると堤体積は31倍、有効貯水容量は11倍、堤高は2.5倍。
町名に改名
___ 既設の石淵ダムの下流に建設し、石淵ダムを水没させる形となるの再開発であることから新石淵ダムという名称だったが、昭和63年、町名、河川名などにより胆沢ダムに改名。
CM方式を試行
___ マネジメント技術活用方式CM方式、Construction Management)は、1960年代に米国で始まった建設生産・ 管 理システム。我が国でも取り入れる動きがあり、現場での技術的競争性や透明性を向上させ、品質の保持、適切なコスト管理、 たコスト縮減などが期待される。森吉山ダムに続き、試行的に実施。対象となるのは基礎掘削工事と原石山準備工事、それに2004年度着手予定の堤体盛立工事、原石山材料採取工事、洪水吐打設工事の5工事。
コスト縮減
___ 2002年度に約8億円のコスト縮減を実現。基礎掘削工事で、フィルタ材運搬路を1年前倒し施工したことにより基礎掘削残土の仮置きを不要としたなど。
転流工にISO14001を導入
___ ダム本体工事に先立ち建設される転流工にISO14001に沿った環境マネジメントシステム(EMS)を導入。モデル事業としての導入で、直轄事業としては初めて。平成10年12月に「環境方針」を定め、平成11年4月からは「胆沢ダム環境管理委員会」を設置し、EMSの運用を開始。その後も、各種の工事がEMSに基づいて実施されている。
建設工事に90トンダンプトラック
___ 建設工事に90トン積みダンプトラックを使用し、ロック材をこのダンプに積み込む際には12m3バックホウを使用。これらは、国内最大級。90トンダンプは国内ではもう使用先がなさそうだという。
材料山の位置を変更して自然環境を保全
___ ロック材の採取地を当初は猿岩(さるいわ)にしていたが、壁面が猿の顔に似ていて国定公園第二種特別地域に指定されていることなどに配慮して、自然環境を積極的に保全する観点から位置を変更、石淵湖北側の地区から取ることにした。
コア材料の運搬にベルトコンベヤを使用
___ コア材は、貯水池下流の慶存地区から採取されるものと堤体基礎掘削ズリをブレンドして使用。コア材運搬には、近辺に温泉保養地等があるため、騒音、振動、粉じん等の影響に配慮し、慶存地区から場内までベルトコンベヤ(延長913m、幅75cm、運搬能力910t/h)で運搬。コア材料の運搬にベルトコンベヤを使用するのは、全国で胆沢ダムが初めてだという。
伐採木のリサイクルに取り組む
___ ダム建設伴い発生した伐採木を廃棄物とせず、現場内や地域で有効な資源として活用、リサイクルに取り組む。チップ化して緑を復元するための基盤材や舗装材として利用。また、公園や通学路に敷きつめるなど。伐採木から作られた消臭用木炭と木酢液が、胆沢ダム学習館で来館者に無料配布。
工事中に岩手・宮城内陸地震
___ 建設工事中の2008年6月、岩手宮城内陸地震が発生し、この地域も震度6強の揺れに襲われた。胆沢ダムは、コンクリート造の洪水吐きが一部損傷を受け、堤体本体の盛立部分に亀裂が見つかるなどの被害があったが、その後の対応によって工期が大幅に遅れるなど事態にはならなかったようである。
高校生が環境巡視隊を組織
___ 岩手県立胆沢高校では、平成7年から生徒が「胆沢ダム環境巡視隊」を組織し活動を続けている。水質調査などを通して胆沢川の環境を的確に把握、活動の結果については定期的に開催する胆沢ダム工事事務所との意見交換会で報告。文化祭や生活誌でも活動の状況・結果を公表。
縄文時代前期の大集落の遺跡
___ ダム建設予定地周辺には、旧石器時代の遺跡をはじめとして、縄文時代を中心にたくさんの遺跡が存在。大清水上遺跡はダムの堤体材料のコア材を採取する工事のため、発掘調査を実施。ここから、縄文時代前期の大集落跡を発見。集落全体で60棟に及ぶ竪穴住居。貴重な資料に。
ユニークな「胆沢ダム学習館」
___ 平成13年4月に「胆沢ダム学習館」がオープン。地区の歴史・文化を学んだり、勉強会や企画展などの利用できる。活用方法などは小中学校の先生をメンバーとした懇談会が助言。小中学校の総合学習の一環としての利用が増えている。館長業務は、教職員OBで作るNPO法人のメンバーが日替わりで努めることも。
胆沢ダムゾウ君
___ シンボルキャラクターは「胆沢ダムゾウ君」。小中学生に公募して決定。胆沢川の下流で約105万年前のアケボノ象の足跡化石が発見されたことに因む。ぬいぐるみが地域でイベントなどに活用されている。建設中には、コンビニの名前にまで採用され、コンビニ「だむゾウ」ができたが、2009年11月30日で閉店となったのは残念。
ダム湖は「奥州湖」
___ 一般公募により680件の応募があった。その中から「知名度がある」「親しみやすい」として「奥州湖」に決まり、2012年9月27日に国交省胆沢ダム工事事務所から発表された。
石井
(いしい)
兵庫県神戸市北区山田町下谷上 
目的に「レクリエーション」
___ 目的に「レクリエーション」を掲げているダムは全国に3例あるが、そのうちの一つ。六甲全山縦走路に近接するという立地条件を生かし、ダム堤体に多目的ホールを設けたり、ダム天端を展望台として開放するなどレクリエーションの場として整備。ダムは本体建設工事が、平成12年12月に着工。
天端側水路形式を採用
___ 非常用洪水吐天端側水路形式を採用しており、呑口6門、吐口2門。非常用洪水吐は自由越流式だが、下流河川幅が狭いため減勢池の幅が制限されるので、この方式を採用した。
瀬戸内海が見える
___ 六甲山地にあるダムで、ダムの天端からは神戸市街の向こうに瀬戸内海が見える。
石打
(いしうち)
熊本県宇城市三角町大字中村 
石打ダム駅
___ JR九州の三角線に石打ダム駅がある。ダムから1km余り。ダムが出来たことに伴いJR三角線に平成元年3月11日に石打ダム駅が新設された。三角町の住民などから援助された1700万円により開業したという。「ダム駅」は珍しい。
変わった形の石打ダム資料館
___ 石打ダムの隣に石打ダム資料館がある。ダムの働き、治水・利水の仕組みなど、暮らしと水の関わりについて楽しく学習しながら、ダムとその周辺の自然を眺望するための施設。建物はこった設計のようで、変わっている。
石垣
(いしがき)
沖縄県石垣市字登野城 
日本最南端のダム
___ 沖縄県の石垣島にあり、日本最南端のダム。最西端のようでもあるが、どうも同じ石垣島にある名蔵ダムの方がわずかに西にあるようで、石垣ダムは2番目。
ダム湖に「セイシカの橋」
___ ダム湖に架かる「セイシカの橋」は、沖縄県内初の吊り橋で、1985年10月に供用開始された。橋長101.6メートル、橋幅2.7メートル。水面から18メートルの橋から眺める美しい風景は、住民の憩いの場や観光名所となっている。「セイシカ」とはツツジ科の植物で、淡いピンク色の花をつける。
石河内
(いしかわうち)
宮崎県児湯郡木城町大字石河内 
九州最大の水力発電所
___ 小丸川発電所は平成18年から順次運転開始する予定の純揚水発電所。完成すると九州で一番大きい水力発電所になる。石河内ダムは、その下部ダム。上部ダムは、大瀬内ダム(主ダム)とかなすみダム(副ダム)。
クマタカに配慮して工事を実施
___ クマタカの営巣地があることが建設着手前の環境アセスメントで確認された。そこで、クマタカノ繁殖期には必要ならば工事を中止する、設備や構造物は目立たない色にする、夜間照明は範囲を制限する、低騒音型の機械を使うなど、工事中にきめ細かな対応をした。この結果、工事中もクマタカの繁殖が確認された。
石小屋
(いしごや)
神奈川県愛甲郡愛川町字向原地先 
石小屋ダム・石小屋湖
___ 正式には「宮ヶ瀬副ダム」だが、通常石小屋ダムと呼ばれている。またダム湖は石小屋湖。
PCD工法を採用
___ 堤体のコンクリート打設PCD工法を採用。この工法は、小規模ダムに使われることがある。
目的は様々
___ 宮ヶ瀬ダムの下流0.8kmにある。基本的には宮ヶ瀬ダムの副ダムだが、目的は、@愛川第一発電所の逆調整池、A津久井導水のための水位確保、B宮ヶ瀬ダムの放流水の減勢の3つ。さらに、下流への放流水を利用して愛川第2発電所で発電。
堤体表面は石積み模様
___ 巨石の石小屋をイメージして造られ、堤体表面は石積み模様。上部の橋もちょっと変わったデザイン。
石田川
(いしだがわ)
滋賀県高島市今津町角川 
とんがり屋根のゲート機械室
___ ゲート機械室がとんがり屋根になっていて、印象的なデザイン。
石手川
(いしてがわ)
愛媛県松山市宿野町乙58−1 
松山市民の貴重な水がめ
___ 松山は水不足になりやすい地域。ダムは、松山市民の貴重な水がめとなっている。また、バス釣りスポットとしても知られる。
ダム湖は「白鷺湖」
___ 昭和62年、「森と湖に親しむ旬間」を機に一般公募、命名。下流の道後温泉のシンボルは白鷺。また、上空からダム湖を見ると白鷺が羽を広げた姿に似ている。
石羽根
(いしばね)
岩手県北上市和賀町横川目4地割 
最初の重力式コンクリート・フィル複合ダム
___ 型式は重力式コンクリート・フィル複合ダムであるが、竣工が昭和1954年1月で、このタイプとしては国内では最初のダム。
伊自良溜池
(いじらためいけ)
岐阜県山県市長滝 
四季折々に楽しめる
___ 伊自良湖として知られ、春には桜、夏には花火大会、秋には紅葉などと、四季折々に楽しめる。釣りもできて、特に冬にはワカサギ釣りで賑わう。
井関池
(いせきいけ)
香川県観音寺市大野原町井関 
堤体にツツジ
___ アースダム堤体上下流面には約1000株のツツジが植えられ、花が咲く頃には訪れる人の目を楽しませる。
板室
(いたむろ)
栃木県那須塩原市大字板室字程久保841 
立ち入り禁止?
___ ダムへ通じる道には、「関係者以外の通行はご遠慮下さい」とあるので、車両通行止め。歩行者はどうなのだろうか。
一丈木
(いちじょうぎ)
秋田県仙北郡美郷町千屋字釜淵50-5 
樹齢100年以上のソメイヨシノ
___ 周辺は一丈木公園になっている。池を囲むように植えられた300本の桜は、明治30年代半ばに植栽された樹齢100年以上のソメイヨシノ。春には花見客が訪れる。
市野萱川取水
(いちのかやがわしゅすい)
群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧 
道平川ダムの取水のためのダム
___ 屋敷川取水ダムから市野萱川取水ダム・相沢川取水ダムを経て道平川ダムへと水路がつながっていて、道平川ダムへ異なった3流域から送水される。取水ダムであるため通常のダムとは違った構造をしている。
一の木
(いちのき)
奈良県五條市西吉野町 
柿の産地
___ 一ノ木ダムは、五條吉野国営農地開発事業の一環として建設されたもので、1674ヘクタールの畑にかんがい用水などを供給。生産額全国2位を誇る柿の産地。近くには、柿色のドーム型の柿博物館があり、柿の資料や加工品を展示している。
一の坂
(いちのさか)
山口県山口市上宇野字魚切929 
ゲンジボタルの里づくり
___ 山口市のゲンジボタルは、大内氏時代に京都より迎えた姫君をなぐさめようと宇治のホタルを取り寄せたものといわれる。昭和10年に国の天然記念物に指定。その後減少したが、一の坂川では適度の水をダムから流し、ホタルの生息に配慮したホタル護岸を整備。
ユニークな外観
___ 小型の重力式コンクリートダムだが、下流から見ると、形がユニーク。左右対称に斜めの線が。
ダム湖は「錦鶏湖」
___ 昭和62年、「森と湖に親しむ旬間」を機に一般公募、命名。上流にある錦鶏の滝による。
一の沢
(いちのさわ)
北海道札幌市南区定山渓56 
ダム湖は「舞鶴の瀞」
___ ダムの完成により、ダム上流の錦橋付近にゆったりとした瀞ができ、いつしか「舞鶴の瀞」と呼ばれるようになったという。秋には木々が色鮮やかに染まり、水面に美しくその姿を映す。
一の渡
(いちのわたり)
青森県平川市小国 
周囲を堰堤で囲まれる
___ 通常ダムは河川を横断する構造物だが、これは、周囲(もしかすると3方かもしれない)を堰堤で囲まれた調整池。地図で見ると四角い形をしている。堰堤は石張りのようだ
市房
(いちふさ)
熊本県球磨郡水上村大字湯山 
大噴水が
___ ダム湖には高さ約80メートルの大噴水が。2003年9月7日運転開始。水質改善を目的に、観光客の目も楽しませる
1万本桜
___ ダム湖の周りをぐるりと囲む桜は、「1万本桜」と呼ばれる。実際は約2万本あるという。ダム湖のそばには約80種200本の桜が見られる「桜図鑑園」もある。
井手口川
(いでぐちがわ)
佐賀県伊万里市大川町大字東田代地先 
造成アバットメントと表面遮水工
___ 現場は、ダム建設には一般的に基礎岩盤としての強度が不足しており、また、透水性の高い粗粒玄武岩などの地質が複雑に入り組んでいる。このため、当初計画よりダム軸を20m上流に移動させ、ダムでは右岸側に「造成アバットメント工」、湛水側の河床部で「表面遮水工」などの各種工法を採用した。
石徹白
(いとしろ)
福井県大野市角野前坂35字大ゾレ1−1 
小さな重力式アーチダム
___ 小さなダムだが、全国に数が少ない重力式アーチダム。放流のときの水の流れが美しいという。
伊奈川
(いながわ)
長野県木曽郡大桑村大字須原字八丁 
木曽の山奥にある
___ 木曽の山奥にあり、たどり着くまで大変なようだ。たどり着いても、天端は立入禁止で、堤体は木々に邪魔されよく見えないという。だから、堤体を写したいい写真がない。
稲葉
(いなば)
大分県竹田市久住町巣原地先 
傾斜型造成アバットメントを構築
___ ダム堤体の左右岸に弱い地層があったため、大規模な造成アバットメントを構築することによって地盤の安定を図る。箱形地中連続壁などの従来工法に比べて建設費用の削減や工期の短縮を実現。造成アバットメントについては、標準型と傾斜型があるが、これは傾斜型。
貯水池内に表面遮水工法
___ 貯水池内に透水性の高い地質が広範囲に分布し、ダム堤体の左右岩や貯水池周辺で漏水による浸透破壊が懸念された。これに対して、地質条件から、従来工法のカーテングラウチングでは確実に遮水することが難しいため、貯水池内の土地をコア材アスファルト、あるいはコンクリートによって覆う大規模な表面遮水工法を採用。
員弁大池
(いなべおおいけ)
三重県いなべ市員弁町大字楚原 
周辺は公園
___ 周辺はいなべ公園になっていて、市民の憩いの場として人気スポットのようだ。5つの広場、3つの橋、遊歩道や噴水などがあり、五重の塔シンボルタワーから見る景色は絶景。
稲村
(いなむら)
高知県土佐郡土佐町大字瀬戸 
揚水発電の下部調整池
___ 四国電力の発電用ダムで、本川発電所で揚水発電を行っている。上部調整池が稲村ダム、下部調整池が大橋ダム。最大61万5,000キロワットの電力を発生。
犬上川
(いぬかみがわ)
滋賀県犬上郡多賀町萱原 
水争いの歴史
___ かつて琵琶湖周辺の河川は用水をめぐる村どうしの争いが絶えなかった。犬上川もその一つ。昭和7年(1932)夏の旱魃時には,一ノ井の井堰から取水する村々と一ノ井の漏水に頼る二ノ井から取水する村々との間に大規模な紛争が勃発。「農民四百余名竹槍かざしてにらみ合う」と新聞に。
 
日本で最初の農業用コンクリートダム?
___ 日本で最初の農業用コンクリートダムと紹介されていることがあるが、これより古い農業用コンクリートダムがいくつかあり、本格的コンクリートダムとしては初めてということのようだ。
戦争で工事中断
___ 現地にある記念碑には、「起工 昭和9年5月、完工 昭和21年12月、途中大東亜戦争ノタメ
資材不足シ中断ス」とある。完成時期は、当初予定の昭和13年から8年遅れた。当時の苦労が偲ばれる。
自然に包まれる
___ 犬上川の上流にある。オシドリが安定して繁殖する南限の地で、オシドリの里とも。周辺は山で、深い自然に包まれる。
犬塚池
(いぬづかいけ)
愛媛県今治市玉川町八幡 
犬塚池伝説
___ 昔むかし、四国58番札所・仙遊寺と57番札所・栄福寺をひとりの住職が兼務し、一匹の黒い犬に二つの寺の使いをさせていた。犬は、山の上の仙遊寺で鐘が鳴れば山を駆け登り、山の麓の栄福寺の鐘が鳴れば山を駆け下りる。ところがある時、仙遊寺と栄福寺の鐘が同時に鳴った。犬は迷い、右往左往、途中にある池で溺れ死んでしまった。悲しんだ村人は、池の湖畔に犬塚を作り、その池を犬塚池と呼ぶようになったと言われる。
犬鳴
(いぬなき)
福岡県宮若市犬鳴字二番野72−2 
「犬鳴」の由来
___ 近くに犬鳴山、犬鳴峠などがあるが、地名「犬鳴」の由来。昔々、ある猟師が犬と一緒に山に猟に入ると、犬がわんわんと吠えるので、猟師は鳴声がうるさいと犬を撃ち殺してしまった。ふと顔を上げるとそこには1丈5、6尺(約5メートル)もある大蛇がいた。犬は危険を知らせてくれていた。後悔した猟師は、鉄砲を捨てお坊さんとなり、山に犬の塔を立てて供養したという。
ダム湖は「司書の湖」
___ ダム湖は、江戸時代後期、筑前福岡藩の家老職だった加藤司書の功績をたたえて、「司書の湖」と呼ばれる。加藤司書は中国地方の製鉄技術を学び、犬鳴字金山に鉄山を開いた。また犬鳴御別館(山城)をつくり戦火から藩主をかくまう準備もした。現在も、大手門、、石垣などが残っている。
稲核
(いねこき)
長野県松本市安曇 
安曇三ダムの一つ
___ 奈川渡ダム、水殿ダムとともに、安曇三ダムの一つ。いずれも東京電力のアーチダム。安曇村の観光に大きく貢献。稲核ダムは3ダムの最下流に位置している。
猪野
(いの)
福岡県糟屋郡久山町大字猪野字畑 
拡張レヤ工法を採用
___ ダム本体のコンクリート打設に、合理化施工法である拡張レヤ工法を採用。
景観を重視
___ 地域のシンボルとしての役割を果たすようダム景観を重視。左右岸を結ぶ架け橋としてのアーチ橋をイメージした造形を取り入れたり、下流護岸などはホタルが生息しやすい石積みを採用。
蛍が飛び交うダムの周辺整備
___ 典型的な都市型ダムだが、自然が残る。自然と人とのふれあいを基本とする環境づくりに取り組む。ダムサイト下流域ではゲンジボタルが飛び交い、「ホタルの里」として知られる。公園やキャンプ場も。
猪ノ鼻
(いのはな)
兵庫県洲本市千草猪ノ鼻 
洲本の水道水源として最初に築かれたダム
___ 洲本の水道水源としては、このダムの他に猪鼻第2ダムと竹原ダムがあるが、これが最初に建設されたダム。積み上げた礎石にモルタルを充填する当時の一般的な工法で造られ、表面は、布積みの方法で石を積み上げている
今市
(いまいち)
栃木県日光市佐下部字東又 
揚水発電の下池
___ 今市ダムは揚水発電の下部貯水池で、上部貯水池は栗山ダム。今市発電所で発電が行われている。
今郷池
(いまごういけ)
滋賀県甲賀市水口町今郷 
今郷池の円筒分水
___ 堤体のすぐ下に円筒分水がある。水源は今郷池で、ダム式の円筒分水。中央に丸いコンクリートの筒があって、その上部に鉄板が付いている。鉄板にスリットのような隙間があり、その幅を調節できるようだ。建設当時の時代を反映しているのか、一風変わった作り。
今富
(いまとみ)
山口県宇部市大字今富字薬師52−1 
近くに伝統工芸品赤間硯
___ ダムの西に位置する万倉岩滝地区では赤間硯の原石を産出。これを利用し、伝統工芸品赤間硯の製作が行われている。
ダム湖は「今富湖」
___ 昭和54年、「森と湖に親しむ旬間」を機に、一般公募により命名。今富は、水没地の地名、また河川名。
今渡
(いまわたり)
岐阜県可児市市川合字西野 
土木遺産
___ 土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
両岸に水力発電所
___ 木曽川本川を締め切る横長のダムで、右岸に美濃川合発電所、左岸に今渡発電所 と、両岸に名前の全く異なる発電所が設けられている珍しいダム。
芋洗谷
(いもあらいだに)
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方 
日本初の重力式アーチダム
___ 戦前の建設で、日本で最初の重力式アーチダム。竣工時の姿を保持している。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
朝顔型の余水吐
___ 直径5メートルほどの小規模だが朝顔型の余水吐がある。海外にはあるようだが、日本でこのタイプは珍しい。
どこまで行ける?
___ 道に迷いやすい悪路の山道を行った先にあり、ダムまで直接車では行けない。 ダムへ通じる歩道の入口に立入禁止の看板があるが、このダムに限ってはこの歩道自体は通行可能で、ダムもフェンスの外からであれは見学、撮影ができる。当然、フェンス内は立入厳禁。
入鹿池(再)
(いるかいけ)
愛知県犬山市字堤下 
溜池を改修
___ もとは1633年にできた溜池だった。それを改修し、ロックフィルダムに。溜池としては満濃池に次ぐ大きさだという。
明治村に隣接
___ 有名な明治村の東側に隣接している。明治村は、明治時代の建築物を移築して保存・展示した野外博物館で、入鹿池を望む丘陵地に池に沿った形で整備されている。
明治村を意識したデザインの取水塔
___ デザインがちょっと変わった感じの取水塔がある。明治時代の建物を集めた""明治村""にほど近い観光地であることを考慮し、周囲の景観に溶け込むデザインを取り入れたという。
珍しい構造の洪水吐
___ 洪水吐が変わっている。基本的には自由越流式の洪水吐のようだが、あざやかな山吹色のゲートがせり上がる構造になっており、約1m程越流高を調整できるらしい。また、水がなければ洪水吐の中を歩いて見学することができるのも珍しい。
岩井川
(いわいがわ)
奈良県奈良市鹿野園町 
ダムコンクリート打設を自動化
___ ダムコンクリート打設にあたっては、バッチャープラントでのコンクリートの混練から打設場所でのコンクリートの放出までの必要な一連の作業を自動化した。これによって、作業効率の向上、安全性の向上などの効果があったと報告されている。
岩井谷
(いわいだに)
富山県富山市有峰 
車では行けない
___ 有峰ダムから数キロほどのところにあるが、道路がなく、車では行けないようだ。幻のダムの一つか。
岩尾内
(いわおない)
北海道士別市朝日町岩尾内 
ダム名は沢の名から
___ ダムサイト直上流の右岸側に岩尾内沢と呼ばれる沢がある。ダム名はこの沢の名から取った。
日本第4の河川・天塩川の源流のダム
___ 日本最北の大河・天塩川は、天塩岳に源を発し、北流して日本海に注ぐ。延長は、256km。信濃川、利根川、石狩川に次ぐ、日本第4の河川。稲作の北限の地域を流れ、まだ自然を残す。岩尾内ダムはその天塩川の源流にある。
森に囲まれて
___ ダム湖の岩尾内湖は、周辺の緑深い森林に囲まれて、静かに水をたたえる。ダムサイト脇の湖を岩尾内大橋が横切る。湖畔の無料キャンプ場が好評。そのほか、周辺にはテニスコ ートや貸し別荘が整備され、釣り(ヤマベ、イワナ、鯉)、カヌー、ボートなどを楽しめる。
赤が目立つ取水塔
___ 赤い色が目立つ取水塔がある。これは、北海道企業局岩尾内発電所の取水塔。堤体直下に発電所があって、地域に配電する設備を持っていて発電した電力の一部を家庭や工場に直接供給している。
岩神
(いわがみ)
秋田県大館市長根山字岩神 
岩神の一万本桜
___ ダム湖「岩神貯水池」を中心として、岩神ふれあいの森公園がある。そこに約20種類・合計約1万本の桜が植えられている。これは1958年以降に人工的に植えられたものだが、今では山中に天然に生えている桜といった趣。4月下旬から5月中ごろ、入れ替わり立ち替わり様々な種類の桜が開花。
岩倉
(いわくら)
長野県下伊那郡売木村 
湖畔にキャンプ場
___ ダムは恵まれた自然の中にひっそりと佇む。湖畔には岩倉ダムキャンプ場があって、ダムを眺めながらキャンプができる。簡素なキャンプ場だが、ゆっくりと安らぎの時をすごせるという。
岩坂
(いわさか)
石川県珠洲市岩坂町 
管理棟の下が道路
___ 管理事務所の1階部分に穴があいていて、道路になっている。車が通れるのだろうか。こんな小さな建物としては珍しいかも。
岩瀬(元)
(いわせ)
宮崎県小林市野尻町東麓4818 
釣りが出来る
___ 野尻湖は、自然に恵まれ、ヘラブナ、コイ、ブラックバスなどの淡水魚が多く生息。夏の恒例のイベント「九州地区野尻湖釣り大会」には参加者も多数。
湖面上のいかだで野菜栽培
___ アオコの原因の窒素やリンを吸収する「野菜いかだ」を湖面上に浮かべ、水質浄化の実験。2003年7月、木製いかだ10基を製作、アサガオ科の中国野菜「空心菜(くうしんさい)」の種をまいた。
ダム湖は「野尻湖」
___ 「のじり湖」とも書く。地元の町名による。ナウマン象などの化石で有名な野尻湖と紛らわしい。
岩瀬池
(いわせいけ)
香川県三豊市高瀬町上麻 
ラビリンス型の洪水吐
___ 洪水吐は自由越流式だが、珍しいラビリンス型。大規模のものとしては、苫田ダムが有名だが、小規模なものが国内に数例あるようだ。
岩見
(いわみ)
秋田県秋田市河辺三内字財の神 
近くに天然記念物・筑紫森
___ ダムの北西700mほどのところに筑紫森(つくしもり)がある。標高392mの山で、全山火成岩で形成され、昭和13年8月8日、岩脈の美しさと岩石組成の特殊性によって国の天然記念物に指定された。千本垂木と言われる角材を横積みにしたような岩柱が奇観をみせる。登山道入口から45分の登山コースは家族連れにも人気。
ダム湖は「河北湖」
___ 昭和62年、一般公募により決定。河辺郡と北秋田郡にまたがるので、それぞれの頭文字を取った。
岩屋
(いわや)
岐阜県下呂市金山町卯野原 
最後の傾斜コア型ロックフィルダム
___ 堤体内に傾斜した土質遮水壁(コア)を有する傾斜コア型のロックフィルダム。このタイプとしては、御母衣ダム、九頭竜ダムなどが建設されたが、その後、大規模ロックフィルダムは、傾斜コア型に代わり堤体中央部に土質遮水壁を設けた中央遮水壁型のが主流となった。傾斜コア型のダムとしては、岩屋ダムが建設されて以降、大規模ダムは施工されていない。
揚水発電
___ 馬瀬川第一水力発電所で最大出力288,000kwの水力発電を行っている。ダム直下に馬瀬川第一発電所があり、岩屋ダムを上部貯水池とし、下流の馬瀬川第二ダムを下部貯水池として揚水発電が行われている。
大規模なラジアルゲート
___ 非常用洪水吐に大規模なラジアルゲート2門がある。扉幅10.9m、扉高18.312m、回転半径18.0m。扉高と回転半径は日本最大で、日本最大のラジアルゲートともいわれているようだ。扉体前方巻揚方式で、1ゲートに巻揚ワイヤーが8本もある。
ダム湖は「東仙峡金山湖」
___ 馬瀬川本川に上流部で合流する支川弓掛川が東仙峡と呼ばれていた。金山は地元の町名で、これを組み合わせたもの。
上野
(うえの)
群馬県多野郡上野村大字楢原字本谷 
主ダムと脇ダムの2ダム形状
___ 主ダムと脇ダムが接続した2ダム形状。主ダムはRCD工法で、脇ダムは拡張レヤ工法ELCM)で建設。合わせて一つのダムで、堤頂長が350mになる。
世界最大級の揚水発電
___ 神流川水力発電所は最大、世界でも最大級の揚水発電所。長野県南相木村を流れる信濃川水系南相木川の最上流部に上部ダムとして南相木ダムを、群馬県上野村を流れる利根川水系神流川の最上流部に下部ダムとして上野ダムを建設。この間を地下水路で結び、ほぼ中間の群馬県側の地下500mに発電所を設置。最大出力282万Kw。平成17年12月に1号機47万Kwの運転開始。
ISO14001
___ 神流川水力建設所は、自然環境に調和した発電所づくりをめざして、環境保全活動を推進。平成14年10月には、水力発電所新設工事に伴う管理活動について、ISO14001の認証を取得。東京電力では初めて。
御巣鷹山の近く
___ 3kmほどのところに御巣鷹山(標高1639m)がある。1985年8月12日、羽田発大阪行きの日航のジャンボ機が御巣鷹山山中に墜落、乗客乗員の内520人が死亡。奇跡的に4名の女性が生還。
雨煙内(再)
(うえんない)
北海道雨竜郡幌加内町字雨煙内6537番 
農業用溜池を嵩上げ
___ 既設の農業用溜池である新成生ダムを嵩上げ、貯水容量の増加を図る。
ダム湖は「幌加内湖」
___ 湖畔には幌加内湖公園。自然に囲まれた静かな公園で、駐車場、キャンプ場などがある。六角形のバーベキューハウス3棟も建っている。
魚切
(うおきり)
広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内 
ダム湖は「窓竜湖」
___ 昭和55年決定。近くに窓ヶ山という山があり、ダム湖の形が曲がりくねって竜に似ているところから。
宇賀
(うが)
広島県広島市安佐北区安佐町大字久地 
車で堤体直下まで行ける
___ 苔むした渋い感じのダム。そして、堤体直下まで車でいけるというから、これは珍しい。ダムのすぐ下流には、大きな導水管らしきものが横切っている。
牛内
(うしうち)
兵庫県南あわじ市賀集牛内 
2ダムが1事業として建設された
___ 大日ダム・牛内ダムは地形的条件から、トンネルにより洪水を分水し、一体となって機能するように考慮されており、国の補助も2ダム1事業として採択された全国的には珍しいダム事業。
牛野
(うしの)
宮城県黒川郡大衡村大瓜字牛野 
湖畔に自然公園
___ 「達居森と湖畔自然公園」があって、湖畔にはキャンプ場がある。ダムからは、達居森という260mほどの小高い山へ遊歩道が整備されていて、山頂まで30分ほどで登れるようだ。
牛秣
(うしまぐさ)
群馬県藤岡市金井字牛秣 
鮎川湖では釣りが
___ のどかな感じの農業用ダム。ダム湖は鮎川湖。年間を通じたヘラブナ釣りと、冬場のワカサギ釣りができる管理釣り場になっており、太公望を集める。
後沢溜池
(うしろざわためいけ)
山梨県甲斐市後沢 
ダム湖は「矢木羽湖」
___ ダム湖は平成13年に、公募により「矢木羽湖」に決定。隣接して敷島総合公園がある。湖面は釣り場にもなり、周囲はサクラの名所。湖岸に1周約900mの遊歩道が整備されている。また周辺には約1,200本のウメの木があり、梅の里として親しまれている。
臼中
(うすなか)
富山県南砺市臼中字東島413 
日時計のモニュメント
___ 洪水吐越流部の中央にモニュメントがある。よく見ると日時計。何かいわれがあるのか?

(うずら)
北海道檜山郡厚沢部町字峠下 
オートキャンプ場
___ 鶉ダムの近くに鶉ダムオートキャンプ場「ハチャムの森」がある。キャンプ場、多目的広場を合わせて約5万uの広さを誇る。コテージ、テントサイトが整備されておりシャワー室、洗濯機も完備。人気のようだ。
宇曽川
(うそがわ)
滋賀県東近江市平柳町字僧坊 
目立つ非常用洪水吐の流入部
___ 非常用洪水吐は、クレストにある四角形の自然越流洪水吐で、流入部がかなり大きくて目立つ。
天端に立派な展望台
___ 天端には立派な展望台が設置されている。デザインが和風でちょっと珍しい。琵琶湖が見えるのだろうか。
湖東県立自然公園
___ ダムは、湖東県立自然公園に指定され、ダム上流は宇曽川渓谷。また、近くには金剛輪寺などの名刹がある。
歌野川
(うたのかわ)
山口県下関市菊川町上岡枝字歌野 
千本桜
___ ダム湖周辺の道路には約1千本の桜が植えられていて、千本桜とも言うらしい。季節には桜祭りも開催される。
打上調整池
(うちあげちょうせいち)
岐阜県大垣市上石津町大字打上字平六谷 
県境を超えた分水
___ 岐阜県のダムだが、水の一部は県境を超えて三重県にある中里貯水池に導かれ、三重用水の水源となっている。県境を超えた分水で、全国的にも珍しい。
水嶺湖ではカナディアン・カヌーができる
___ 水嶺湖ではカナディアン・カヌーを体験できる。ダム湖では珍しいという。有料。
ダム湖は「水嶺湖」
___ 公募により平成2年に決定。分水嶺を超える分水のための湖ということから。
内ケ谷
(うちがたに)
岐阜県郡上市大和町内ケ谷 
河川の地元での呼称に改名
___ かつてダム名は河川名から亀尾島ダム。河川は下流の郡上八幡町では亀尾島川と呼ばれていたが、地元の大和村では内ヶ谷川と呼ばれていた。村の要望により、昭和55年、内ヶ谷ダムに改名。
内川
(うちかわ)
石川県金沢市小原町 
金沢市企業局が水力発電
___ 金沢市は水力発電事業を行っていが、市営としては全国唯一。犀川ダムと内川ダムからの補給水で水力発電。内川ダムからの補給水は新内川発電所で発電に利用している。ダム湖の右岸側に新内川発電所への取水設備がある。
内の倉
(うちのくら)
新潟県新発田市滝谷字要害山 
ダム内の空洞で音楽会
___ 中空重力式ダムで、ダム堤体の内部に空洞がある。その空洞で、10月には音楽の演奏会がある。
ダム脇の要害山には古城跡
___ ダムサイト左岸側の要害山にある古城は、新発田重家の乱で登場する赤谷城の前身の城跡。現在は、地形はかなり改変されている。
内海(元)
(うちのみ)
香川県小豆郡小豆島町神懸通 
コンクリート土石混成堤
___ もともとは、昭和31年に内海町(当時)が水道水源としてコンクリートで建設した堰堤堤高14.0m)があったが、それを昭和34年に洪水調節機能を持たせた多目的ダムとして改築(堤高21.0m)。その時に、元あった重力式の堤体を嵩上げし、下流面は盛り土をして表面に石張りによるリップラップを施した結果、堤体全体としてはコンクリート土石混成堤となった。その経緯から珍しい構造となっており、通常の重力式コンクリート・フィル複合ダムとは異なる形態だが、型式は重力式コンクリート・フィル複合ダムに分類されている。
天端から海が見え、背後は寒霞渓
___ 海まで2kmほど。天端から瀬戸内海が見える。反対方向には寒霞渓で、そそり立つ岩壁に夏は新緑、秋は紅葉と四季折々の彩りが映える景勝地。
内海(再)
(うちのみ)
香川県小豆郡小豆島町神懸通地先 
既設ダムの下流に建設
___ 既設ダムの下流約40mの地点に新ダムを建設。既設ダムは水没する。既設堤体は最低水位まで撤去。
背後は寒霞渓
___ ダム湖の上流には寒霞渓があり、そそり立つ岩壁に夏は新緑、秋は紅葉と四季折々の彩りが映える景勝地として知られる
天端から海が見える
___ 海まで2kmほど。天端から瀬戸内海が見える。
[1] 2 [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]