どんなダム一覧(ダム名順)
- 10 ページ -

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] 10 [11] [12] [13] [14] [15] [16]
谷根
(たんね)
新潟県柏崎市大字谷根 
柏崎市の水道水源
___ 柏崎市の水源は、市内にある3ダム。川内ダムが昭和13年に完成、その後、昭和48年に谷根ダムが、平成元年に赤岩ダムが完成。
丹野
(たんの)
静岡県菊川市丹野 
上流面は石張り
___ 堤体の上流面に自然の石が張られている。アースダムでは珍しいのでは。
憩いの場
___ 周辺には吊橋や遊歩道、水辺に下りられるスペースなどが整備されており、周辺市民の憩いの場として親しまれているようだ。
玉原
(たんばら)
群馬県沼田市上発知町玉原 
揚水発電の上部ダム
___ 玉原は藤原ダムとの間で揚水発電を行っており、こちらが上部ダムで、藤原ダムが下部ダム。有効落差518m、揚水時の全揚程559mは世界最大級。自然保護を最優先させ、地下に発電所を建設。
読み方は?
___ 「玉原」の字は、地元では「たんばら」と読むようだ。スキー場などは「たんばら」。しかし、東京電力によると、ダムは「たまはら」と読むのが正式名ということで、まぎらわしかった。その後、平成16年か、「たんばら」に読み方を変えたようだ。
周辺は高原リゾート
___ 玉原湖畔を周回する全長約4.5キロのサイクリングロードは、四季折々の自然がいっぱい。玉原湖周辺にはスキー場やキャンプ場、ラベンダーパークなどが整備され、自然豊かな高原リゾート。水芭蕉が美しい玉原湿原も。
血洗池
(ちあらいいけ)
岡山県赤磐市是里 
上流に血洗いの滝
___ 堤体の0.5kmほど上流に血洗いの滝があり、そばに素盞鳴尊(スサノオノミコト)を祭神とする血洗神社がある。素盞鳴尊は、この滝で八岐の大蛇(ヤマタノオロチ)退治に使った剣の血を洗い流したと言われている。
千歳第三
(ちとせだいさん)
北海道千歳市水明郷 
近代土木遺産
___ 「千歳第三発電所・ダム」が土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。発電所とダムが一体化していて、石張ダムと煉瓦発電所の組合せは珍しいという。
千歳第四
(ちとせだいよん)
北海道千歳市水明郷 
近代土木遺産
___ 「千歳第四発電所・ダム」が土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。発電所とダムが一体化していて、石張ダムと煉瓦発電所の組合せは珍しいという。
乳房
(ちぶさ)
東京都小笠原村母島 
海が見える
___ 小笠原諸島・母島にある、島民の水がめ。海が見える。
空心菜を栽培
___ 小笠原村はダム湖で空心菜という野菜を栽培。上流の山々から枯れ葉などが流れ込み、有機物がたまってしまうため、アオコが発生。その対策のひとつ。口の字型のアルミ製のイカダを湖面に浮かべて栽培。収穫した空心菜は、島民に無料配布。
千振
(ちぶり)
栃木県那須郡那須町豊原 
ダム湖はゴルフ場の中
___ ダム湖は「那須ちふり湖カントリークラブ」というゴルフ場の敷地内にあり、通常見学できない。ダム堤体は敷地外だが下流側から近づくと、かなり手前で立ち入り禁止になっているようだ。
千屋
(ちや)
岡山県新見市菅生 
ダムサイトが変わってもダム名を変えず
___ 当初、ダムサイトは千屋地区にあったので、千屋ダムと名付けられた。その後、大幅に下流に変更されて、現ダムサイトに建設された、別の地区になったがダム名は変えなかった。
コンクリートの運搬を自動化
___ コンクリートの運搬を完全自動化。バンカー線線〜ケーブルクレーンン〜グランドホッパの一連の作業を自動化。
千屋ダム健康マラソン大会
___ 毎年11月に千屋ダム健康マラソン大会が開催される。この時期、ダム湖周辺は紅葉が楽しめる。2キロからハーフマラソンまで、距離は4種類。
中宮
(ちゅうぐう)
石川県白山市中宮 
石張りで苔むして
___ 戦前に建設されたダムで、石張り。苔むして、趣がある。車では行けず、約1時間の徒歩が必要らしい。秘境のダムか?
中禅寺(再)
(ちゅうぜんじ)
栃木県日光市中宮祠 
中禅寺湖の水位を調節
___ 中禅寺湖の水位はこのダムの放流操作によって調節されている。また、ダムの放流量は、すぐ下流にある華厳の滝の水量になる。観光にも配慮したダム管理が行われているとも。
忠別
(ちゅうべつ)
北海道上川郡東神楽町志比内 
大規模な重力式コンクリ−ト・フィル複合ダム
___ 堤高86.0m、堤頂長290mの重力式コンクリートダムと堤高78.5m、堤頂長595mの中央コアフィルダムから成る複合ダム。砂礫が分布する右岸がフィルダム。左岸コンクリートダム。堤高86mは国内の重力式コンクリ−ト・フィル複合ダムの中では竜門ダムに次いで高い。
巨大重機が活躍
___ ロックフィルダム部の工事には、90tダンプトラックなど巨大重機が活躍。施工の効率化に寄与。
連続地中壁を建設
___ フィルダムの堤体基礎の一部が河床砂礫。その部分の止水のため連続地中壁を採用。
堤体材料は貯水池内から
___ 堤体材料であるコンクリート原石、フィルダム盛立材料とも貯水池内から採取。これにより大幅なコストダウンと環境保全を図る。フィルダムのリップラップは河床材料のため丸石。珍しい景観を呈する。
上流一時仮締切りにCSG工法
___ 上流一時仮締切りの一部にCSG工法を採用。堤高4m、堤頂長60m。ダム現場におけるCSGの初期の事例。平成6年10月に施工完了。
プレキャスト型枠を使用
___ コンクリート部の建設に際し、常用洪水吐き上流張出部、上段監査廊などで、プレキャスト型枠を使用。
大雪山国立公園の入口
___ ダムは、大雪山国立公園の入口に位置し、美しい景観と豊かな自然に囲まれた地域にある。
ダム湖は「忠別湖」
___ 旭川開発建設部は、忠別ダムのダム湖名を忠別湖とすることを2006年2月20日に発表した。公募したところ、626件の応募があり、忠別湖が58件と最も多かった。
鳥海
(ちょうかい)
秋田県由利本荘市鳥海町百宅地内 
ISO14001を取得
___ 鳥海ダム調査事務所は、国土交通省のダム事務所で初めてISO14001(ISO14000を構成する規格の一つで、環境マネジメントに関する規格)を認証取得した。審査登録機関はマネジメントシステム評価センター。平成16年11月5日に登録証が授与された。
銚子
(ちょうし)
愛媛県伊予郡砥部町大字川登 
変わった洪水吐
___ 洪水吐導流部コンクリートだが、その先は岩が露出した水路になっていて、水が流れるとまるで滝のよう。珍しい光景。
銚子
(ちょうし)
島根県隠岐郡隠岐の島町原田 
ダム湖は「伊賀湖」
___ 平成3年、公募、決定。ダム下流の原田集落は、隠岐国分寺のあった由緒ある地で、若林伊賀正(いがのかみ)が興した土地と言われ、現在も氏神としてまつられている。伊賀正からとって命名。
長福寺
(ちょうふくじ)
新潟県十日町市中屋敷 
上流面にダム名
___ アースダムだが堤体上流面はコンクリートブロックで覆われていて、一部の色を変えることで「TYOUFOKUJI」の文字を浮き上がらせている。
塚原
(つかばる)
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字七ツ山字谷口 
戦前のダムで最も高い
___ 昭和10年8月起工、昭和13年9月竣工。完成当時、日本で最も高いダムだった。戦前で最も高いダム。また、玉石を使用しない最初の硬練りコンクリートダムでもあった。
日本初の近代的な機械化施工
___ 戦前の土木技術の粋を集めて建設。可動式クレーンを採用するなど、日本初の近代的な機械化施工により建造。国際的にも最新技術で施工されたもので、歴史的土木遺産。平成16年に国の登録有形文化財(建造物)に指定。
万里の長城?
___ 天端高欄の上端部に凹凸があり、特異なデザインになっているが、これは万里の長城をイメージしたものという。
津軽(再)
(つがる)
青森県中津軽郡西目屋村大字藤川 
既設目屋ダムの直下流に建設
___ 既設の目屋ダムの直下流に建設。機能をグレードアップ。
クマタカなどの調査を実施
___ 津軽ダム工事事務所はダム建設予定地周辺で平成10年度から5年間に渡ってクマタカやイヌワシの調査を実施。その結果、平成14年度までの調査によって、クマタカの営巣地11カ所を発見。
マタギの村
___ 白神山地には古くから「マタギ」と呼ばれる狩猟を生業とする人達がいた。西目屋村砂子瀬地区・川原平地区はマタギの村として知られる。目屋ダム建設により移転し、津軽ダム建設により再び移転するという。
ダム湖は「津軽白神湖」
___ 一般からアイディアを募集、平成24年4月25日のダム湖命名懇談会でダム湖の名称が『津軽白神湖』に決定。
津川
(つがわ)
岡山県津山市奥津川 
青い屋根
___ 管理棟、エレベータ棟などの屋根が、青い三角屋根で統一されている。地味な感じだが、堤体と違和感がなく、すっきりと見える。
つづら
(つづら)
長崎県佐世保市小佐々町田原地先 
生コンを使用
___ ダム堤体の建設には大量のコンクリートが必要なため、通常現地にコンクリート製造プラントを設置してコンクリートを製造する。しかし、このダムでは、現地製造と生コンレディーミクストコンクリート)との経済性の比較を行ったところ、小規模であることもあって、生コンが経済的と判明。生コンを購入して使用。
珍しい平仮名表示ダム
___ 字名が「つづら」であるため。河川名も同様に平仮名表記。
綱木川
(つなきがわ)
山形県米沢市大字簗沢字石子 
監査廊にプレキャスト埋設型枠を採用
___ プレキャスト埋設型枠を採用。約25%工程短縮になるという。フィルダムでは珍しい。
ダム湖は「おしょうしな湖」
___ 公募して、2006年9月に選定委員会で決定。「おしょうしな」は、感謝の気持ちを示す置賜地方の方言で、自然の恵みや水資源への感謝を込めた愛称で、地元民が親しみやすいとの理由で決まった。方言は珍しいのでは。
鍔市
(つばいち)
兵庫県篠山市鍔市 
平成15年度から改修工事
___ 満水時に漏水するため、平成15年度から改修工事を始める。漏水は建造から31年を経て、老朽化のため。
釣り場
___ ダム湖にはフナ、コイなどが生息しており、釣り人を楽しませている。ヘラブナは、放流されており、大物が比較的よく釣れるという。
椿山
(つばやま)
和歌山県日高郡日高川町初湯川字橋本 
赤いゲートが目立つ
___ 非常用洪水吐としてラジアルゲートが6門並ぶ。赤い色が鮮やかでよく目立つ。
ダム湖畔に「リフレッシュエリアみやまの里」
___ ダム湖畔に整備された「リフレッシュエリアみやまの里」は、武家屋敷風の宿泊施設「美山温泉愛徳荘」や「森林公園」、スポーツ施設などを備えた総合施設です。森林公園には長さ1,646メートルという日本一の長さを誇る藤棚ロードがある。山頂にある展望台から眼下に椿山ダム湖を一望できる。
日本一の山彦スポット
___ 山彦の調査をしているやっほ〜おじさん(貴瀬さん)が、最高の「やっほーポイント」を発見。それが椿山ダム湖。「やっほ〜!」と叫ぶと、対岸から聞いたことのないぐらい大きい山彦が返ってくる。テレビなどでも紹介されている。「ヤッホー全日本選手権大会」も行われた。
ダム湖に美山漕艇場
___ 椿山ダムの湖面を利用し、美山漕艇場が平成7年11月にオープン。和歌山県下唯一の(社)日本ボート協会公認の競技コースで、国体予選をはじめとする各種レガッタ大会の舞台となっている。利用は有料。
連休にはこいのぼり
___ 連休中に美山村を訪れる観光客に喜んでもらおうと89年以降毎年4月20日ごろから、ダム湖上空にロープを張ってにこいのぼりを泳がせている
円良田湖
(つぶらだこ)
埼玉県大里郡寄居町大字末野 
桜の名所
___ 周囲は桜の名所として知られる。春には千本のソメイヨシノが円良田湖周辺をピンクに染める。
釣りが出来る
___ 湖にはボートがたくさんあり、休日は釣り人で賑わう。へら鮒、ワカサギなどの釣り場として人気。
津風呂
(つぶろ)
奈良県吉野郡吉野町河原屋 
県立自然公園
___ 昭和47年、ダム湖を中心に吉野川津風呂県立自然公園に指定された。周辺には桜も多く、新緑、紅葉など四季折々に楽しめる。釣りもでき、湖上遊覧船なども整備されている。
吊り橋が3箇所に
___ ダム湖である津風呂湖には、平尾吊り橋など3箇所に吊り橋がある。
古くからのヘラブナ釣りの名所
___ 関西のダム湖のヘラブナ釣り発祥の地とも言われるそうだ。古くから人気がある。堤体からの釣りは禁止。
鶴田(元)
(つるだ)
鹿児島県薩摩郡さつま町鶴田 
6月にはレンガ造りの発電所遺構が出現
___ 梅雨期の治水対策で水位が低くなる毎年6月上旬に、レンガ造りの旧曽木発電所遺構が姿を現す。中世ヨーロッパの古城の雰囲気を漂わせる。チッソの創業者・野口遵(したがう)が1909(明治42)年に建設した産業遺産。建設された2基のうちの1基。ダム湖が完成したのに伴い湖底に沈んだ。
東洋のナイアガラ・曽木の滝
___ ダムの10キロ余り上流にある曽木の滝は、東洋のナイアガラとも言われる。幅210メートル、高さ12メートル。周辺は曽木の滝公園として整備されている。
ダム湖周辺でジョギング大会
___ 毎年ダム湖周辺でジョギング大会を開催。平成15年には、4月2日に第10回鶴田ダムジョギング大会が。県外参加者を含む593人が参加、ウオーキング、ジョギングの各コースに分かれて健脚を競った。
巨べら釣りのメッカ
___ 巨べら釣りのメッカとして知られる。ノッコミは早く2月末には確実に乗っ込みに。バス釣りもできるようだ。
ダム湖は「大鶴湖」
___ 昭和62年、「森と湖に親しむ旬間」を機に公募、命名。ダム湖は大口市と鶴田町に位置しているので、双方の最初の1字を取った。
鶴田(再)
(つるだ)
鹿児島県薩摩郡さつま町鶴田 
洪水調節容量を増量
___ 洪水被害を軽減するため、既設鶴田ダムの利水容量(発電)等を洪水調節容量に振り替え、洪水調節容量を増量するとともに、放流設備の増設を行い、洪水調節機能を強化する。
手取川
(てどりがわ)
石川県白山市東二口地先 
大規模ロックフィルダム
___ 堤高153m、総貯水容量2億3100万トン。国内のロックフィルダムの中ではともに第4位。石川県、建設省及び電源開発梶E北陸電力鰍ェ共同で建設。白山ろくの大量の雪解け水を調整し、石川県の水がめとしての役割を果たす。
水没330戸
___ ダム建設に伴い330戸が水没。反対運動が起こり、補償交渉は難航し、生活再建が急務だった。1974年に水源地域対策特別措置法が施行され、7月20日、20ダムについて第1回のダム指定があったが、そのうちの一つ。水没戸数が多いため、法第9条指定ダムだった。
寺内
(てらうち)
福岡県朝倉市荷原 
短期間で補償基準を妥結
___ 水没関係世帯は5集落で147世帯あり、このうち57世帯が移転。昭和47年2月に調査所を開設以来、1年間で諸補償調査を全て完了。補償基準提示を経て、昭和48年8月には一般損失補償基準が妥結。この間わずか1年6ケ月で、補償基準の短期間妥結だった。説明など、情報開示がよくされていた結果とも言われる。
江川ダムと総合利用
___ 両筑平野の農業用水の供給と福岡地域などの水道用水の供給を行っているが、これらは江川ダムとの総合利用によっており、統合的な管理が行われている。
完成時に大渇水
___ 昭和53年に完成したが、その年に福岡大渇水が生じ、総合利用されている既設の江川ダムの貯水量がゼロとなり、寺内ダムのデッドウォ−タ−まで利用して福岡都市圏へ給水した。
寺ヶ池
(てらがいけ)
大阪府河内長野市木戸町 
総合公園として整備されている
___ 周囲は寺ヶ池公園という総合公園になっている。ダム湖の西側に公園、南側が散策路、東側に球技場。付近は住宅地。
寺沢
(てらざわ)
群馬県前橋市滝窪町上寺沢840他 
天端は国道
___ 天端は国道353号で交通量もかなりある。道路の脇に沼と斜面があるが、だれもがダム天端とは知らずに通り過ぎるらしい。
天山
(てんざん)
佐賀県唐津市厳木町大字天川字竹ノサコ 
揚水発電の上部調整池
___ 天山ダムを上部調整池、厳木ダムを下部調整池にして、天山発電所で揚水発電を行っている。上・下部調整池間を約3,300 mの水路で結び、520mの有効落差を得て 140m3/sの使用水量で最大60万kwを発電。
天神
(てんじん)
宮崎県都城市山之口町字天神 
監査廊を迂回配置
___ 仮称中央部に幅約80mの劣化帯があり、コンクリート構造物である監査廊を配置した場合、不等沈下が懸念された。検討の結果、監査廊を下流に迂回させる配置を取った。監査廊の迂回配置は珍しいようで、ほかに沼田ダム、蔵王ダム(滋賀県)の例があるようだ。
天王
(てんのう)
兵庫県神戸市北区山田町谷上 
普段は水を貯めない治水専用ダム
___ 治水専用いわゆる「穴あきダム」で、普段は水を貯めない。大雨の時、穴の大きさは決まっているために一定量の水しか下流に流さず、それを上回る流入量を溜め込むことで治水効果を発揮する。穴(放流口)は河床より10mほど高いところにあり、普段すべての水が下流に流れて完全に水を貯めないと言うことではないようだ。
天端側水路がある
___ クレスト部の洪水吐が上流側から見ると8門あるのに、下流側から見ると2門しかない。上流側8門のから入った水は天端側水路でまとめられて下流側2門から放流される。
天王ダムスポーツガーデン
___ ダム貯水池の一部は普段は水がないので、そこに天王ダムスポーツガーデンが整備されていて、テニスや野球などが出来る。
天理
(てんり)
奈良県天理市田町横川 
天端を国道が通る
___ 天端を国道25号が通る。国道25号といえば名阪国道がそうだが、天端を通るのは名阪国道ができる以前の旧道か。しかし、両方とも国道25号のようだ。
ダム湖は「青垣湖」
___ 昭和62年、「森と湖に親しむ旬間」を機に名称を地元小中学生から募集。ダムは大和青垣国定公園に隣接している。
東金
(とうがね)
千葉県東金市松之郷 
房総導水路の貯水池
___ 房総導水路は房総半島の九十九里地域や南房総地域に利根川の水を運ぶもの。東金ダムは長柄ダム、大滝ダムとともに、この房総導水路の貯水池。
東郷
(とうごう)
鳥取県東伯郡湯梨浜町別所地先 
天端から海が見える
___ 天端から東郷池を望み、その先にさらに日本海を望むことが出来るという。湖と海を一度に眺めることが可能な珍しいダム?
ダム湖は「梨水湖」
___ 平成16年3月27日に竣工式を開催いたしました。
ダム湖名は地元意見により「梨水湖(りすいこ)」に決定。ダムのある湯梨浜町は二十世紀梨の産地として有名。平成16年3月27日の竣工式の際に、この名を記した記念碑の除幕を、片山鳥取県知事と山本東郷町長が行った。
東郷調整池
(とうごうちょうせいち)
愛知県愛知郡東郷町大字諸論 
愛知用水の調整池
___ 愛知用水の調整池の一つ。愛知用水幹線水路のほぼ中央に位置する。通常愛知池と呼ばれている。
憩いの場
___ 愛知池の湖面は全国有数の漕艇競技場として利用されている。周辺は公園も整備され、市民の憩いの場となっている。
道志
(どうし)
神奈川県相模原市緑区牧野 
相模ダム、宮ヶ瀬ダムに導水
___ 道志ダムは、戦後の都市人口の増大と産業振興による水需要・電力需要の急増に対応するため、道志川の水を相模ダムに導水し、導水の落差で水力発電を行う目的で建設された。現在では宮ヶ瀬ダムとも道志導水路により結ばれて、相模・城山・宮ヶ瀬の3ダムが連携した総合運用が行われている。
所在地は道志村ではない
___ 「道志」という地名は、ダムの上流、県境を越えて山梨県に道志村がある。ダムからはかなり離れている。ダムの名は地名ではなく、河川名から来ているのだろうか。地名とダム名が一致せず、ちょっと紛らわしいが。
道平川
(どうだいらがわ)
群馬県甘楽郡下仁田町大字南野牧 
他の流域から導水
___ 隣接する他の3流域(相沢川、市野萱川、屋敷川)にある屋敷川取水ダム・市野萱川取水ダム・相沢川取水ダムで取水し、トンネルによって道平川ダムに導水している。このため直接流域約 7km2に対し間接流域約20km2と、間接流域が大きい。
湖畔に公園
___ ダム湖は荒船湖で、湖畔には左岸上流に農村公園、左右岸上流に親水公園が整備さ、湖畔を一周する道路もあって、自然に触れながら、家族や仲間とのんびり過ごすにはもってこいの場所。ヤマメやイワナなどの魚を狙った釣り人にも人気のスポットらしい。
ダム湖は「荒船湖」
___ 南西5キロほどの所に荒船山がある。この名前は、山容が、荒波を割って進む船を思わせることから名付けられたという。
道原
(どうばる)
福岡県北九州市小倉南区大字道原 
階段式洪水吐き?
___ 洪水吐導流部に階段状の部分がある。珍しいのでは。
当別
(とうべつ)
北海道石狩郡当別町字青山十万坪 
最初の台形CSGダム
___ 初めて着工された台形CSGダム。当初、重力式コンクリートダムで計画されたが、経済性や環境面での優位性から、台形CSGダムに変更。平成17年12月、構造について河川管理施設等構造令による国交大臣の認定を受ける。平成20年10月本体工事着手。
ダム湖は「当別ふくろう湖」
___ ダム湖は「当別ふくろう湖」と名付けられ、2012年10月7日の完成式の際、ダム湖命名披露があった。
刀利
(とうり)
富山県南砺市刀利 
重力式との組み合わせ
___ ダムの構造は黒四ダムと似ていて、アーチダムだが一部に重力式コンクリートダムが組み合わされていて、めずらしいもの。左岸側をよく見ると分かる。
オレンジ色のキャットウォーク
___ アーチダムで、堤体下流面にキャットウォークがあるが、これがオレンジ色で珍しい。アクセントになっている。
ハウエル・バンガーバルブを展示
___ 昭和42年の完成以来37年間使用し、平成16年に新しいものと交換されたハウエル・バンガーバルブが展示されている。口径1350mmで、30m3/s放流することができる。放流口から水が円錐状に放出され、日の光で虹が出来る。
遠部
(とおべ)
青森県平川市碇ヶ関字西碇ヶ関 
ゲートレス化
___ ラジアルゲート2門を備えていたが、管理開始後相当期間が経過し、ゲートの老朽化によって漏水・腐食など障害が発生、ゲートレス化を行い、また不特定用水を廃止して維持放流バルブを撤去するなどの改良事業を実施。管理費の縮減などを図った。平成21年度完成。
十勝
(とかち)
北海道上川郡新得町字屈足トムラウシ 
ダム堤体直下にはキャンプ場
___ ダム直下にはキャンプ場がある。広場、テニスコート、あずま屋、駐車場なども。
ダム湖は「東大雪湖」
___ 付近が東大雪と呼ばれていることから東大雪湖と命名された。
常盤
(ときわ)
兵庫県淡路市常盤 
瀬戸内海が見える
___ 淡路島にあり、海岸から1キロ余り。アースダム天端からは瀬戸内海が望める。
常盤
(ときわ)
長野県木曽郡木曽町三岳字下殿 
ダム湖に橋脚
___ ダム湖に旧大島橋の橋脚が残る。わざわざ残したようにも見えるが。
徳畑
(とくはた)
兵庫県多可郡多可町中区 
糀屋ダムの副ダム
___ 糀屋ダムの副ダムの役割を果たしている。糀屋ダムには、茂利ダム、徳畑ダムの二つの副ダムがあり、これらによって翠明湖が形成されている。
徳山
(とくやま)
岐阜県揖斐郡揖斐川町東杉原 
日本一の貯水容量
___ 総貯水容量6億6千万立法メートル。浜名湖の約2倍に相当する。完成により奥只見ダムを抜いて日本一の容量のダムになった。その他、堤高は第3位、堤体積は第2位の巨大ダム。
上流2次締切でCFRDの試験施工
___ 上流2次締切堤高37m。徳山ダム本体ができればその一部となる。CFRDは国内では約40年間施工事例がないが、海外では実績が増えている。上流2次締切は平成14年完成。
旧徳山村は廃村になった
___ 旧徳山村は1970年の国勢調査の人口は1583人だった。ダムの建設に伴い、水没する集落の村民は揖斐川、本巣(もとす)、糸貫(いとぬき)、北方(きたがた)の4町の5地区に集団移転。466戸すべてが移転して無人となり、1987年4月に藤橋村に編入された。これにより旧徳山村は廃村となった。
イヌワシ、クマタカがいる
___ 平成8年からのワシタカ類調査によりイヌワシ5つがい、クマタカ17つがいの生息を確認。専門家の指導・助言を受け、保全対策が進められている。例えば、工事について、猛禽類等を刺激しないよう、重機やプラントの塗装を淡色にするといったきめ細かな配慮も。
20箇所以上の遺跡が
___ 水没地には、20箇所以上の縄文遺跡がある。寺屋敷遺跡からは2万年前の石器時代の遺跡も発見された。建設に伴って遺跡の発掘調査が行われた。
徳山の写真を撮り続けた増山たづ子さん
___ 増山たづ子さん(旧徳山村戸入出身、大正6年生まれ)は、60歳を過ぎてから、ふるさと徳山の写真を撮り続けてきた。その数は数万枚にも及ぶ。写真集や展示会などで紹介されており、写真の素晴らしさとともに、水没地の様子を知る貴重な資料でもある。
5000人が「ふるさと」を歌い、故郷に別れを告げる
___ 2006年7月29日、秋の試験湛水開始を前に、旧徳山村のダム湖に沈む工事現場で、「徳山ダムふるさと湖底コンサート」が開かれた。集団移転した旧徳山村の住民を中心に約5000人が集まり、歌手の由紀さおりさん、安田祥子さん姉妹とともに唱歌「故郷(ふるさと)」を歌い、故郷に別れを告げた。
ダム湖は「徳山湖」
___ 旧徳山村の住民らから公募し、2008年2月に「徳山湖」に決定したと発表。公募で最も多かった名称で、建設に伴って廃村となった旧徳山村の名称を残し、移転した村民に対する感謝の意を表すものだという。
鳥取池
(とっとりいけ)
大阪府阪南市字桑畑 
元は溜め池だった
___ 鳥取池は、灌漑用溜め池(土堰堤)で、戦時中の昭和19年に着工し、昭和23年に完成。戦時中の資材不足の下で拙速に築造されたとも言われ、昭和27年7月の豪雨の際に決壊し深刻な被害をもたらした。その後、農業用の重力式コンクリートダムとして復旧工事が行なわれ、昭和33年に完成した。
徳富
(とっぷ)
北海道樺戸郡新十津川町 
ダム湖は「トップ湖」
___ ダム湖名は、新十津川町内の小学4年生から中学3年生までの児童生徒から募集。77点の応募作品の中から、2013年3月に「漢字で徳富とするよりも読み間違えがないこと、英語で1番を意味して親しみやすいこと」などから「トップ湖」に決まった。英語のような日本語のようなユニークなダム湖名。
戸面原
(とづらはら)
千葉県富津市豊岡 
釣りが出来る
___ ヘラブナなどの釣りが出来る。貸しボートもあるが、ヘラブナ専用だそうだ。バス釣りも出来るが、これは陸からとか。
殿
(との)
鳥取県鳥取市国府町殿地先 
階段式洪水吐き
___ 洪水吐きは階段式。国内で初めてだという。幅約30メートル、延長約130メートルで、段差約3メートルの階段が16段。滑り台状の従来の洪水吐きは、水が一気に流れ落ちるため、最下部に減勢池が必要だが、階段式は勢いを弱めながら流れるので減勢池がない。
リップラップが上下流面で異なる
___ ロックフィルダムリップラップは、下流面はきれいに整形されているが、上流面は丸石積み。雰囲気が全く異なる。
ダム湖は「因幡万葉湖」
___ 殿ダム工事事務所と鳥取市がダム湖名を公募。全国から351件の応募があり、委員会で「因幡万葉湖」に決定。平成23年10月発表。因幡万葉湖には4名の応募があったが、名称説明の内容をふまえ、有田進さん(鳥取市在住)が命名者に決まった。万葉集の編者である大伴家持が最後の歌を国府町で詠んだことなどに由来するという。
殿川
(とのかわ)
福岡県京都郡苅田町大字南原 
瀬戸内海が見える
___ 瀬戸内海の海岸から3キロほどのところにあり、近くには埋め立てで出来た新北九州空港もある。ダム天端からは瀬戸内海が見える。
殿山
(とのやま)
和歌山県田辺市合川字日向口 
初のドーム型アーチダム
___ アーチダムは現在ではドーム型が一般的だが、殿山ダムは日本で初のドーム型アーチダムと言われる。アーチダムとしても、古いもののひとつ。
地元では合川ダムと呼ばれる
___ 殿山発電所のダムとして作られたため、殿山ダムだが、大塔村合川(ごうがわ)にあるため、地元では合川(ごうがわ)ダムと呼ばれている。
苫田
(とまた)
岡山県苫田郡鏡野町久田下原 
ダム名は旧村名から
___ 今は奥津町だが、かつては苫田村だった。旧村名をとって苫田ダムに。なお、ダム湖名は現町名に一致している。
トータルデザイン
___ ダム空間のトータルデザインを実施。委員会を組織して平成4年から12年間に渡りデザインを検討。土木学会デザイン賞2007で、最優秀賞に選定される。ダム天端ゲートハウスの高さを抑え、シンプルな堤体景観に。多数の橋や公園のデザインも一体的に検討。管理庁舎は、免震ピロティ式。
ラビリンス型自由越流頂
___ 非常用洪水吐は、全面自由越流頂で、ラビリンス型を採用。重力式コンクリートダムの非常用洪水吐としては国内初。堤頂部を波形の形状にすることで、水路単位幅あたりの放流量が大きくなる。
引張りラジアルゲートを採用
___ 水位維持放流設備に引張りラジアルゲートを採用。従来のラジアルゲートにかかる荷重は、圧縮荷重であるのに対し、引張りラジアルゲートにかかる荷重は引張り荷重となるため、圧縮には弱く引張りに強いという鋼材の特性を生かした構造。計画段階ではジェットフローゲートで計画していたが、引張りラジアルゲート採用により15%程度のコスト縮減になるという。羽地ダムに次ぎ国内2例目。
ゼロ・エミッション工事
___ 5R活動を通じてゼロエミッションに取り組む。発生抑制(Reduce)、再利用(Reuse)、再生利用(Recycle)、搬入抑制(Refuse)、再生材購入(Return)。第1期工事が終了する平成14年3月末での産業廃棄物の再生利用率は99%、発生土については、場内および隣接他工区で100%転用。これにより、建設副産物全体でほぼ100%に近い再生利用率を達成。
水没戸数470戸
___ 水没面積330ha、水没農地面積155ha、水没戸数470戸と、ダム建設に伴い多くの影響。反対運動が起こり、共有地運動も。土地収用の手続きが進められ、事業認定取り消し訴訟の提起も。一方、水没者のため各種生活再建対策や(財)吉井川水源地域対策基金の設立など、生活再建と地域振興の努力も。
骨材に河床砂礫を利用
___ ダム本体コンクリートに使用する骨材は、水没予定地内から無破砕で良質な河床材料が充分確保出来るので、これを利用。従来実施されている原石山からの採取に比べ、原石山の用地取得・骨材採取後の景観整備等の必要がない。コスト縮減にも。
久田原遺跡の発掘調査
___ 水没する久田原では埋蔵文化財の発掘調査を実施。縄文、弥生時代から鎌倉期にかけての住居跡が重層的に出土。
ダム湖は「奥津湖」
___ 公募の結果、321通の応募があり、このうち「奥津湖」が65通を占めた。奥津町長ら5人でつくる苫田ダム名称委員会が審議し決定。
苫田鞍部
(とまたあんぶ)
岡山県苫田郡鏡野町塚谷 
珍しいCFRD
___ 苫田鞍部ダムは、ロックフィルダムだが、コンクリート表面遮水壁型、すなわちCFRD。平成15年3月に盛立て完了し、15年5月にフェイシングコンクリート打設開始。最近のCFRDとしては、徳山ダムの上流2次締切に次いで2例目。かつて古いタイプのコンクリート表面遮水壁型ロックフィルダムが数基建設されたが、最近のダム自体の建設事例としては最初のもの。
下流面に丸石
___ ロックフィルダムで、下流面は天然の丸石で覆われている。下流面に大きな石でチェック模様が描かれているが、苫田ダムのラビリンス式洪水吐をイメージしたものとか。
富里
(とみさと)
北海道北見市字富里 
自然の中でレクリーエーション
___ 周囲は、自然に囲まれて、レクリーエーションに最適。キャンプ場がある。自然散策が楽しめる林間歩道もあり、トドマツ、エゾマツなどの天然林の新緑や紅葉が満喫できる。野鳥も多い。
富郷
(とみさと)
愛媛県四国中央市富郷町津根山字耕地の下 
簡素で美しいデザイン
___ 堤体は、直線を主体にした簡素なデザイン。統一感があり、美しい。県立自然公園内に建設され、周辺景観との調和にも配慮。
地滑りに悩まされる
___ 地滑りが発生しやすい山波川帯にある。淡水に伴い大規模な地滑りが予想されたため、地滑り対策を実施。工期がのびる原因になったとも。試験湛水中にも、貯水池法面の一部で地すべりを生じ、対策を実施。
規模の大きい選択取水設備
___ 貯水池の水温や水質の状況に応じ、取水する深さを選択。取水対象流量10.21m3/s、取水範囲45.0m。「一方向取水型円形多段式ゲート」で、このタイプとしては国内最大規模だという。
管理用の通路を利用してギャラリー
___ 管理用の通路がギャラリーになっている。入り口には、「とみさとダムワールド」と。ボーリングサンプルや地形模型、ダムの役割と工事の進み方などを見ることができるらしい。
下流に調整堰を建設
___ ダムの下流に柳瀬ダム、さらに新宮ダムがあるが、新宮ダムの下流1.7kmの地点に、富郷ダム建設事業の一環として調整堰(影井堰)を建設。洪水末期の河川水などを貯水しておいて、放流することにより下流河川の環境を保全するためという。珍しい施設。
貯水池内流木などをリサイクル
___ 三島市森林組合は、貯水池内流木や伐採立木をチップ化し、製紙工場の発電所の発電燃料などに有効活用。平成11年10月には「リサイクル推進協議会会長賞」を受賞。
流木のチップでカブトムシが育つ
___ 流木のチップで育ったカブトムシの幼虫を、平成14年から毎年、幼稚園に贈っている。
周辺には家族で楽しめる各種施設が
___ ダム管理棟のそばにとみさとダムワールドが。観測用のトンネルを利用。富郷ダムができるまでや周囲の説明がパソコンで見学できる。ダム天端のエレベーターは10時から16時まで一般に開放。監査廊を見学できる。そのほか周辺には展望広場、学びの広場、出会いの広場、保存民家細川家、てらの湖畔広場など。家族で楽しめる。
富永
(とみなが)
愛知県豊田市富永町 
世界的にも珍しい二段式揚水発電所の下池
___ 奥矢作第一・第二発電所は中部電力初の純揚水式発電所で世界的にも珍しい二段式揚水発電所になっている。その上池が黒田ダム(黒田貯水池)で、下池が矢作ダム(矢作湖)。中間に富永ダム(富永調整池)がある。
留山川
(とめやまがわ)
山形県天童市大字山口字薪山地先 
ダム湖は「天留湖」
___ 天童市は、2010年12月、ダム湖名を「天留湖(てんりゅうこ)」に決定したと発表。名称を募集し、11月19日に開かれた選定委員会で全員一致で決まった。「天留湖」を考案した会津若松市の磯部せい子さんは、「天の恵みを湖面いっぱいにためて、人々のために幸せを生み出すダムになってほしい」との願いを込めたという。
砥山
(とやま)
北海道札幌市南区豊滝633−1 
堤体が大きく折れている
___ 重力式コンクリートダムの堤体が途中で大きく折れている。地形との関係だろうか。珍しいのでは。
土用
(どよう)
岡山県真庭郡新庄村字土用 
ブナ林を走るマラソン大会
___ 「ブナの香りただよう土用ダム新緑湖畔マラソン大会」が毎年、新緑の土用ダム湖岸道路を会場に実施される。4.5Kmコ−ス、9Kmコ−スの2コ−スがある。周囲のブナの自然林や天然杉は最高の眺め。平成16年5月には第16回で、約210人が参加。
豊沢
(とよさわ)
岩手県花巻市南豊沢国有林 
県立自然公園
___ 昭和36年、花巻温泉郷県立自然公園に指定された。花巻市街からダムまでの道路沿いに、松倉温泉、志戸平温泉、大沢温泉などがある。それに湖水景観が彩りを添える。
豊英
(とよふさ)
千葉県君津市豊英 
ヘラブナ釣りが出来る
___ 豊英湖ではヘラブナ釣りが出来る。ヘラブナ釣り専用の貸しボートもあるようだ。
豊実
(とよみ)
新潟県東蒲原郡阿賀町大字豊実字沼の元 
土木遺産
___ 土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。堤頂長が長く、多数のゲートが並ぶ。
土呂部
(どろぶ)
栃木県日光市土呂部 
堤体に近づけない
___ ダムサイトには近づくことが出来ないらしい。ビューポイントも限られ、撮れる写真は限られる。特に、ダムの下流側からは見ることができないようだ。
頓田第2(再)
(とんだだいに)
福岡県北九州市若松区大字頓田・大字竹道 
水道用ダムの嵩上げ
___ 昭和34年に建設された水道用ダムの嵩上げ
呑吐
(どんど)
兵庫県三木市志染町三津田 
名前の由来
___ ダム建設前には志染川、山田川上流に大小の滝があり、それらが川の水を呑んで吐くことから「呑吐の滝」と呼ばれていた。その名を取って呑吐ダムと名付けられた。
箱木千年家
___ ダム建設により水没するため、民家が70mほど移築され、保存されている。「箱木千年家」と呼ばれる。箱木家の住宅で、古くから千年家と呼ばれていた。古い方の一棟はわが国現存最古の民家ではないかといわれる。14世紀頃の建築。国指定重要文化財。
内場
(ないば)
香川県高松市塩江町上西 
釣りが出来る
___ ダム湖は、ヘラブナ、ウナギなどが毎年放流されていて、釣りが出来る。毎年へらブナ釣り大会が行われる。バスも釣れるようだ。
長井
(ながい)
山形県長井市寺泉 
大規模な重力式コンクリートダム
___ 堤高125.5m、堤頂長381m。東北で有数の大規模な重力式コンクリートダムRCD工法で建設。
読み間違いのないよう改名
___ 当初新野川ダムだった。置賜野川には既に菅野ダムと木地山ダムが完成していたので、新しい野川のダムという意味。ところが、「にいのがわ」と読み間違われやすいので、市の名をとって長井ダムと改名。
管野ダムが水没した
___ 長井ダムの建設によって、上流にあった管野ダムが水没した。管野ダムは、堤高44.5mの重力式コンクリートダムで、山形県が建設した最初の多目的ダムだった。今は、ながい百秋湖の湖底にあって、流入する土砂を堆積させる施設として機能している。
テルハ型クレーンを採用
___ コンクリートの主運搬設備にテルハ型クレーンを使用。テルハ型クレーンは、従来主に港湾の荷役設備として利用されている大規模クレーンで、それをダム用に改良。
ダム湖は「ながい百秋湖」
___ 公募により県内外から寄せられた170以上の案を検討した結果、2006年3月に「紅葉が湖面に映るイメージを連想させ、響きも親しみを覚える」として「ながい百秋(ひゃくしゅう)湖」に決まった。
永池(再)
(ながいけ)
佐賀県武雄市北方町大渡 
既設永池上溜池の下流に新設
___ 既設の永池上溜池(堤高17m)の堤体を取り込む形で、既設堤体の少し下流に堤高の高いアースダムを新設。
永井谷
(ながいだに)
兵庫県神戸市西区井吹台西町2丁目 
ニュータウンの中にある
___ 地下鉄の西神南駅近く、西神南ニュータウンの中にある。見たところとてもダムには見えないが、案内板にも「永井谷ダム」と表示されている。
中岩
(なかいわ)
栃木県日光市高徳 
数少ない戦前の重力式アーチダムの一つ
___ 黒部ダム(栃木県)などとともに、数少ない戦前の重力式アーチダムの一つ。越流部は昭和44年に改修されている。10門あったゲートが6門に。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
特徴的な導流壁
___ 導流壁は見たところ背びれのような感じで、特徴がある。ピアの補強をかねているという。
魚道を設置
___ 右岸の既設魚道と流木路を改造して魚道が設置された。延長332m、落差22m。アユ、ヤマメ、ウグイなどを対象にしている。
中尾
(なかお)
長崎県長崎市田中町 
長崎水害緊急ダム事業により建設
___ 昭和57年の長崎大水害で激甚な氾濫被害を起こした中島川と浦上川の抜本的な治水対策として立案された長崎水害緊急ダム事業の一環として建設。長崎水害緊急ダム事業は、長崎市の水道専用ダムであった西山・本河内高部・本河内低部・浦上の各ダムについて治水機能を有するダムに改築、併せて、水道専用ダムの治水化に伴い減少する利水容量の確保と中尾川の治水対策を目的に、新たに中尾ダムを建設するもの。
中木
(なかぎ)
群馬県安中市松井田町五料字中木山国有林 
鳥類の楽園
___ ダム湖である妙義湖は冬季も凍結せず、カモなどの鳥類の楽園となっている。ボートの貸し出しや休憩所も設置されていて釣りが楽しめる。
ダム湖は「妙義湖」
___ ダムの南約2キロにある妙義山からとった。妙義山は上毛三山のひとつで、奇岩に富んだ奇勝で知られる。
中城
(なかぐすく)
沖縄県中頭郡北中城村大城 
中城公園が整備中
___ 近くに「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして世界遺産として登録されている中城城跡があり、周囲に大規模な公園整備が進行中。このため、ダムに近寄ることはできないようだ。
中里
(なかざと)
三重県いなべ市藤原町大字鼎 
大規模なアースダム
___ 堤体積は297万m3。これは国内のアースダム中第1位。三重用水の供給源。
ダム湖は「鈴養湖」
___ 完成から20年たってもダム湖の愛称がないと、公募。2004年に鈴養湖と決定。鈴鹿山脈と養老山地に囲まれた湖であり、また、鈴鹿山脈から水を引いて下流の人々の生きる「養い」になっていることから。
長沢
(ながさわ)
高知県吾川郡いの町大字長沢字長沢山 
大森川ダムとの間で揚水発電
___ 長沢ダムのダム湖畔に大森川発電所があり、ここで揚水発電が行われている。下池が長沢ダムで、上池は大森川ダム。
中島
(なかじま)
静岡県駿東郡小山町柳島 
ダム湖は「八重桐の池」
___ 小山町は金太郎(坂田金時)の出身地とされる。ダム湖は、平成8年の貯水池整備公園事業の際に、坂田金時の母、八重桐にちなんで「八重桐の池」(やえぎりのいけ)と名付けられた。。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] 10 [11] [12] [13] [14] [15] [16]