どんなダム一覧(ダム名順)
- 11 ページ -

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 11 [12] [13] [14] [15] [16]
長島
(ながしま)
静岡県榛原郡川根本町梅地 
トータルデザインのダム
___ 景観計画やデザインにトータルデザインを採用。ダム本体をはじめ、橋、道路、照明といった各施設のデザインコンセプトを統一し、形の処理や材質、色彩などの調和を図る。
日本初のCSG
___ ダム現場におけるCSGの採用は、1992年2月〜6月に長島ダムの上流仮締切りに採用されたのが日本初だという。また、ダム現場での永久構造物についてのCSG工法は、長島ダム上流の貯水池内にある貯砂ダムが最初の事例。使われたのは、本来のCSGとは若干異なって、RCDコンクリートに近いものだったという。1999年3〜12月に工事。コスト縮減と環境保全に寄与。通常のコンクリートで造るよりもコストは約5%縮減できたと報告されている。
日本最大級の常用洪水吐
___ 日本最大級の常用洪水吐(放流能力995m3/秒)を6門備え、その他にも大型ゲートを4門備える。
大規模貯砂ダムを設置
___ 大井川流域は、中央構造線と糸魚川・静岡構造線に挟まれ、土砂流出量が多い。このため、上流(貯水池内)に貯砂ダムを設置し、貯砂ダムに堆積した土砂を定期的に排除。貯水池の堆砂を抑制し、貯水量を確保。
流木などを無料提供
___ ダム管理事務所はダム湖に漂着した流木と流木を加工したチップ材を無料提供。燃料や防草材、ガーデニング用として活用できるという。
レインボーブリッジ
___ ダムの建設にともない井川線の一部区間が水没するため、付け替えた。新たに「レインボーブリッジ」と「奥大井湖上駅」が誕生。大きく蛇行した大井川の渓谷に架けられたレインボーブリッジは長さ286mと195mの二つのまっ赤な鉄橋からなり、中間に奥大井湖上駅が。レインボーブリッジには湖上遊歩道があり歩いて渡ることができる。美しい景観は、秘境奥大井の新しい魅力。
 
日本の鉄道では唯一のアプト式
___ 井川線のアプトいちしろ駅〜長島ダム駅間は、列車はアプト式。日本の鉄道ではここだけ。線路の中央にノコギリの歯のようなギザギザのついた第3のレールがあって、この上を機関車が歯車をかみ合わせながら走る。ダム建設に伴って井川線の一部区間が水没するため、線路を付け替えた。その結果急勾配ができて、アプト式が誕生したという。
接岨湖でカヌー
___ ダム湖の接岨湖ではカヌーが出来る。接岨湖カヌー競技場があって、国民体育大会のカヌー競技なども行われた。平成18年8月25〜28日には、文部科学大臣杯平成18年度日本カヌーフラットウォーターレーシング ジュニア選手権大会が開催される。また、一般の人を対象にした講習会やツーリングなども行われ、初心者も楽しめる。平成18年5月5日には、「2006接岨湖カヌー講習会&ツーリング」があり、県外からの参加者もあった。
駅名に「ダム」がつく「長島ダム駅」
___ ダム建設時に付け替えられた大井川鐡道井川線に、「長島ダム駅」ができた。小さな駅だが、ダムがつく駅は、珍しい。
上流に接阻峡
___ 上流に接阻峡がある。壮大なパノラマを展開する大井川の峡谷。温泉もある。また近くに、寸又峡もある。
ダム湖は「接岨湖」
___ 「せっそこ」。平成13年3月12日に、サ−チャ−ジ水位到達を記念し、満水式が行われたが、その際、「接岨湖」と名付けられ、湖名碑が除幕を行われた。
中筋川
(なかすじがわ)
高知県宿毛市平田町大字黒川地先 
ダム本体に拡張レヤ工法を採用
___ ダム本体のコンクリート打設合理化施工法である拡張レヤ工法を採用した初期のダム。この工法の確立に寄与。
優れたダム堤体デザイン
___ 本格的な景観設計を導入。特徴は、堤体の下流面を階段状にして豊かな表情を持たせていること。ステップの高さは75cm。85段ある。 越流時には滝を思わせる。同時に越流水の勢いを押さえるという機能もあわせ持つ。また、堤体は左右対称で、落ち着きのあるデザイン。平成13年度土木学会デザイン賞優秀賞。階段状であるためにゴミがたまりやすいという欠点もあるらしい。
流木を堆肥化し有機肥料として再利用
___ 洪水期にダムに流れ込んだ流木や葦などを堆肥化し、有機肥料として再利用。環境面の効果のほか、13%のコスト縮減になったという。
地域文化交流の場を目指す
___ ダム建設の基本コンセプトはダムは自然風景の一部であり後世に残す土木文化財。地域の生活・文化・レクリエーション施設づくりの観点から、ダムと周辺施設が相まって地域文化交流の場を目指す。ダム展示室、公園、オートキャンプ場、野球兼サッカー場、ミニゴルフ場、トンボの池、ホタルの里などが整備されている。
堤体にタイムカプセル
___ ダム建設時、堤体に地域の小学生の作文を入れたタイムカプセルを埋め込んだ。20年後の2013年に開封。
ダム湖は「蛍湖」
___ 平成10年、一般公募により命名。ダム湖周辺に生息するホタルをいつまでも見られるよう、現在の自然環境を保全したいという願いが込められているという。
永瀬
(ながせ)
高知県香美市香北町永瀬 
奥物部湖・湖水祭
___ 毎年8月14日に、奥物部湖・湖水祭が行われる。昭和33年に始まった。少年相撲大会、慰霊祭、よさこい鳴子踊りなど。クライマックスは、5000個の灯籠と打ち上げ花火。湖面に灯籠が漂い、花火が映る。
ダム湖は「奥物部湖」
___ 昭和62年、第1回「森と湖に親しむ旬間」を機に一般公募し、奥物部湖と命名。ダム湖は大半が物部村にあり、物部川の源流に位置する。
中岳
(なかだけ)
鹿児島県曽於市末吉町南之郷字市林 
他流域より導水
___ 中岳ダムは鹿児島県大隅半島の東部の「シラス台地」について、畑地かんがいを目的としている。ダムは大淀川の最上流部にあるが、他河川の安楽川から揚水してダムまで導水し、貯留している。
長谷
(ながたに)
福岡県福岡市東区大字香椎字高道 
下流からポンプアップして貯水
___ 上水道ダムだが、多々良川の水が豊富な時期に下流の取水場からポンプで水を汲み上げ、ダムに送って貯水する河道外貯留ダム。全国的にも珍しいという。
ダム湖はどう読む
___ ダム湖は三日月湖だが、「みかづきこ」ではなく、「みかづきのうみ」。難読ダム湖名か。近くに三日月山があるので、それに因んだ命名か?
長谷大池
(ながたにおおいけ)
兵庫県丹波市春日町国領 
長谷大池釣り池センター
___ 池の上流側には有料の釣り場「長谷大池釣り池センター」がある。池の水面上に桟橋が設けられていて、ヘラブナとワカサギが放流されている。初心者でも気軽にチャレンジすることができるらしい。
中津
(なかつ)
鳥取県東伯郡三朝町大字中津 
鳥取県企業局の発電用ダム
___ 鳥取県企業局の発電用ダムで、ダムの貯留水を利用して小鹿第一発電所、小鹿第二発電所でダム水路式の発電を行っている。
長沼
(ながぬま)
宮城県登米市迫町北方 
ダム湖が大きいアースダム
___ 長沼は宮城県内一の大きさの沼。天然の長沼をダム化。アースダムで、左岸に4門の水門(長沼水門)を備える。湛水面積630ha、総貯水容量3180万立方メートル。国内のアースダムとしては雨竜土堰堤に次いでともに第2位。
目的に「レクリエーション」
___ 目的の一つに、レクリエーション(漕艇競技コースの確保)があげられている。平成2年度に県営長沼漕艇場が完成し、同年8月にインターハイ・ボート競技が行われた。国際大会が可能な本格的漕艇場。毎年9月には町民ボート大会「長沼レガッタ」も開催。平成14年には13回を数える。目的に「レクリエーション」が入っているものは、全国に3例しかない。
中野(元)
(なかの)
北海道函館市亀田大森町1番地 
函館市の水道用ダム
___ 函館市の水道は、大正12(1923)年に建設された笹流ダムが主水源だったが、人口の増加などに伴ってそれでは不足を生じ、亀田川本流に中野ダムが計画され、建設工事は、昭和30年(1955年)に着工、昭和35年(1960年)に完成。その後、中野ダムを嵩上げして治水機能を付加した形で、新中野ダムが建設され、昭和59年(1984年)に新中野ダムが完成。
中野
(なかの)
広島県尾道市瀬戸田町中野 
瀬戸内海が見える
___ 尾道市の生口島にある。ダム天端からは瀬戸内海が見える。
中之条
(なかのじょう)
群馬県吾妻郡中之条町大字四万字殿界戸29-1、袋内18-2 
ダム湖は「四万湖」
___ ダム湖の名は四万湖。透明度が高く、湖水がコバルト色をした独特の色。周囲の景観とともに美しい。なお、四万川ダムのダム湖は奥四万湖でまぎらわしい。
中野方
(なかのほう)
岐阜県恵那市中野方町字伐跡 
左岸でダム軸が曲がる
___ 左岸尾根部は風化が著しい。ダム軸を直線的にのばした場合、基礎岩盤までコンクリートを着岩できない。このため、連続地中壁なども検討されたが、ダム軸を折り曲げることによって、止水の確実性などを確保することに。
ジョギングコース
___ ダム湖の周囲はジョギングコースになっている。1周が1.1キロ。小さなダム湖。
長安口(再)
(ながやすぐち)
徳島県那賀郡那賀町長安地先 
洪水調節機能を強化
___ 洪水調節容量を増量するとともに、放流設備の増設を行い、洪水調節機能を強化する。
長安口(元)
(ながやすぐち)
徳島県那賀郡那賀町長安22−1 
2005年に記録的な渇水
___ 2005年は、梅雨の時期から例年になく降水量が少なく、6月には那賀川下流の利水について取水制限を実施。6月中旬には工場減産などの影響が出始め、6月17日には貯水率が約4%にまで低下して、底をつく状況になるなど、深刻な渇水となった。7月に入り、2日にかなりの降雨があり、これで最悪の事態は脱した。
中山
(なかやま)
長崎県西彼杵郡時津町子々川郷城ノ尾 
堤体上流側に常用洪水吐越流部
___ 堤体の上流側に堤体に沿った形で常用洪水吐越流部がある。天端側水路に似ているようにも思われて、珍しい。
中山川
(なかやまがわ)
山口県岩国市周東町用田 
コンクリート自動運搬システムを実用化
___ コンクリート運搬設備の自動化を図る。@トランスファーカの自動運転、Aバケット台車バケット位置決め機構および無線遠隔操作、Bバケットの無線遠隔開閉の各技術により構成。中山川ダムにおいて実用化。
長与
(ながよ)
長崎県西彼杵郡長与町本川内1453 
PCD工法を採用
___ 堤体のコンクリート打設に、合理化施工法の一つであるPCD工法ダムコンクリートポンプ圧送工法)を採用。60mm骨材を使用。
長柄
(ながら)
千葉県市原市犬成 
アースダムでは堤高が国内4位
___ 堤高52m。アースダムでは清願寺ダム、大久保山ダム、深田調整池に次ぐ高さ。水を通しにくい粘土(関東ローム)を主な材料としている。房総導水路にある2つのダムのうちの1つ。
レクリエーションの場
___ ダム湖のほとりには長柄自然休養村があり、観光農園、キャンプ場、小動物園、プール、テニスコートなどが。春には2,700本の桜が、秋には紅葉が楽しめる。
長良川河口堰
(ながらがわかこうぜき)
三重県桑名市長島町十日外面 
塩水のそ上を防止
___ 長良川河口堰の役割は、その設置によって塩水のそ上を防止し、塩害を生じることなく川底を掘り下げることを可能にし、洪水を安全に流下させる。一方、堰上流が淡水化され、堰に貯留された水を水道用水や工業用水に利用可能とするもの。
論争を生む
___ 建設にあたっては、堰の役を利を評価し、早期の機能発揮を求める声がある一方で、サツキマスなどの自然環境に悪影響があるとして反対意見もあり、地元にとどまらず全国的に活発な論争を生んだ。その過程で、建設差し止め訴訟の提起、円卓会議の開催、朝日新聞と建設省の論争など、様々な出来事があった。公共事業を巡る代表的な紛争かもしれない。
魚道がある
___ 呼び水式魚道、ロック式魚道、せせらぎ魚道の3種類の魚道がある。日本の魚道の代表例か。呼び水式魚道の様子は観察室から見ることができる。
奈川渡
(ながわど)
長野県松本市安曇 
日本で3番目に高いアーチダム
___ 上流から奈川渡・水殿・稲核の3ダムが並び、いずれもアーチダム。安曇三ダムと呼ばれる。奈川渡ダムが最大で、堤高155mの大規模アーチダム。アーチダムとしては黒部ダム、温井ダムに次いで3番目に高い。堤体積も3番目。
安曇発電所
___ ダム直下に安曇発電所がある。約10万kwの発電機を6基備える。そのうちの2台は発電専用機で、水の落ちる力で電気を作るタイプ。4台は揚水式発電機。下流の水殿ダム、稲核ダムとの間で揚水発電を行う。東京電力・テプコ館で見学ができる。
トンネル式の洪水吐
___ 非常用洪水吐は、ダム左岸からトンネルを掘り発電所下流に放流する方式。2門の巨大ローラーゲートが堤体左岸側にある。
ダムの上に国道が
___ ダムの上を松本から上高地方面へ通じる国道158号が通っている。道路が通るのはよくあるが、国道が通るのはそれほど無いのでは。
夏子
(なつこ)
徳島県美馬市脇町字西俣名1744 
和風のダム管理所
___ ダム管理所が、白壁の和風建築。脇町は「うだつ」のある古い町並みが有名だが、それを模したのか? 珍しいし、趣があるが、使い勝手はどうか。
特徴のある減勢工
___ 堤体下流面には洪水吐導流部が大きく広がり、その下流の減勢工は、ブロックを備えた特徴のある構造。
夏坂
(なつさか)
青森県三戸郡田子町大字夏坂字大川目北来満山 
上流に弥勒の滝
___ ダムの上流4kmほどのところに、弥勒のがある。高さ30m、幅20mの巨岩の上を白い幾筋もの水が流れる。昔、修行者がこの付近にいて、一心に弥勒の出現を念じ、村の人々にも信仰をといた。これが通じたか、大滝がかかり、この水は下流の田をうるおしたという伝説があるらしい。
七色
(なないろ)
三重県熊野市神川町神上字横山1810−1 
珍しい重力式アーチダム
___ 重力式アーチダムゲートの形状を統一、シンメトリーな構造になっている。まとまりのある景観を見せる。
揚水発電
___ 上流の池原ダムとの間で揚水発電を行う。最大出力35万kw。池原ダムのダムサイトを見下ろす崖の上にある池原電力資料館に説明がある。
ブラックバス釣りで有名
___ 上流の池原ダムとともにブラックバス釣りで有名。水質の良さと樹木の豊富さによるという。
国道が通る
___ 天端を、国道169号が通る。上流の池原ダムも天端に国道が通っているが、ダムの天端を道路が通るのはよくあるが、国道が通るのはそれほど無いのでは。乗用車同士がすれ違うのがやっとではないかと思われるほど、狭い道路。
七北田
(ななきた)
宮城県仙台市泉区福岡字蒜但木向 
周辺には美しい自然が
___ ダム湖は雄大な泉ケ岳の懐に抱かれ、春の新緑や夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、四季折々の美しい風景を見せる。公園も整備されている。
七倉
(ななくら)
長野県大町市大字平字高瀬入 
体力があれば下から登れる
___ 車で行こうとするとダム上部に通じる道路は関係者専用で一般車両は通行止めだが、堤体下の駐車場までは行ける。そこから堤体に沿って伸びる階段を天端まで登ることができる。だいぶ体力が必要なようだ。
紅葉の美しい高瀬渓谷
___ 高瀬渓谷は紅葉の美しさが長野県内でも有数の名景勝地として知られ、上流から高瀬ダム、七倉ダム、大町ダムの3ダムが続く。
南原
(なばら)
広島県広島市安佐北区可部町大字南原 
揚水発電
___ 中国電力の南原発電所の下池を形成し、上池の明神ダム湖との間で揚水発電。最大62万キロワットの電力を生みだす。
生居川
(なまいがわ)
山形県上山市上生居字目倉小屋 
蔵王の酸性水対策
___ 酸性水対策のために建設された農業用ダム。上山東部地区の水田地帯は、樹氷やスキーで知られる蔵王山熊野岳を源とする蔵王川を水源としており、酸性化が甚だしく、支障を来していた。蔵王川は、遡ると蔵王沢と仙人沢の2支流からなり、このうち蔵王沢が酸性化し、一方の仙人沢は真水だった。このため、隣の水系に生居川ダムを建設し、仙人沢から取水した真水を生居川ダムに導水・貯留して、これを利用して地区全体の用水の真水転換が図られた。
並石
(なめし)
大分県豊後高田市大字加札川 
「なめし」は難読
___ 並石と書いて、「なみいし」ではなく「なめし」と読むようだ。相当に難読。知らないとまず読めないだろう。
滑湖
(なめりこ)
三重県松阪市嬉野森本町 
春には桜
___ 灌漑用アースダムだが、ダム湖の周辺には桜が植えられ、春の桜が咲く頃には多くの人が訪れる。4月上旬には桜祭りも行われる。
楢井
(ならい)
岡山県高梁市松山 
変わったデザインの管理棟
___ 管理棟は教会風。天端の入り口にある門のような構造物は和風のようでもある。デザインについて何かコンセプトがあるのだろうか。
奈良井
(ならい)
長野県塩尻市奈良井字表塩水 
洪水吐は複合構造
___ 洪水吐は、自由越流式の非常用洪水吐があって、その一部にローラゲートを備えた常用洪水吐があるという複合構造。
奈良俣(元)
(ならまた)
群馬県利根郡みなかみ町藤原字洗の沢 
堤体積国内第2位の巨大ロックフィルダム
___ 堤体積は1310万立方メートル。堤体積日本一のダムだったが、2008年に徳山ダムが完成して第2位に。ダムに使われた材料を、11トンダンプトラックに積んでならべると、地球を約半周することになるそうだ。また、堤高は、黒部ダム、高瀬ダム、徳山ダムに次いで第4位。平成3年に完成。
洪水吐が目立つ
___ 左岸洪水吐があり、中央にローラーゲート、両側に自由越流堤が設けられており、下流から見ると目立つ。長い導流部を流下する水は、白い波紋を描き、美しい。放流していればきれいな写真が撮れる。
周辺は観光名所
___ 周辺には遊歩道や広場、サービスセンターや展望台が整備され、散策に最適。夏は観光客やキャンプ客でにぎわい、秋は紅葉がならまた湖に映える。
奈良俣ダム資料室
___ 資料室があって、映像・パネル・模型などで、奥利根の自然、奈良俣ダムの建設や役割りなどをわかりやすく説明している。しゃれた感じの建物。展望台からは大パノラマが目前にひろがる。入場無料。
天端の両側に大きな岩が
___ 天端の両側に大きな岩がごろごろ。ロックフィルダムらしい雰囲気を出している。
奈良俣ダムの深透水
___ 奈良俣ダムに蓄えられた水が、ロックフィルダムの堤体を通って出てきた水は、深透水と呼ばれ、水質検査で飲用可能ということで、記念品としてペットボトルに詰られてイベントの時などに配布されるらしい。ダム直下に自由に採水できる設備ができて、誰でも汲み放題とも。
ダム湖は「ならまた湖」
___ 平成2年に公募。ダムサイト右岸の地名が奈良俣、河川名が楢俣川であったが、ひらがなにすれば両方とも同じであるので、ひらがな表記に。
成相
(なりあい)
兵庫県南あわじ市八木馬回 
北富士ダムと一体運用
___ 成相ダムと北富士ダムは隣り合う貯水池を水路トンネルにより連結し、一体的に利用。局地的な豪雨にも有効に対応。
上流にある石積みの成相池堰堤を保存
___ 成相ダムの上流500mの地点に成相池堰堤。かんがいを目的として昭和25年に完成した粗石モルタル造りのダム。戦後のダムとしては、めずらしい石張りダム。成相ダム建設に伴い上部約5mを残して常時満水位以下に水没。上部切り欠きと下部取水塔を削孔することにより安定上支障のない形状で保全。
曲線を多用したデザイン
___ 減勢工導流壁などの形が曲線になっている。天端にも曲線を使ったデザイン。ダムはコンクリート構造物だが、曲線を多用して柔らかさを出しているのか。
鳴子
(なるこ)
宮城県大崎市鳴子温泉字岩淵 
日本人のみの手になる日本初のアーチダム
___ 昭和32年に完成。大規模なアーチダムとしては、昭和31年竣工の上椎葉ダムが日本で最初で、次いで古いのが鳴子ダム。日本人のみの手になる日本初のアーチダムとも。
日本初のトンネル式常用洪水吐
___ 薄肉アーチダムであり、堤体応力の問題から深い堤頂切り欠き部を避ける必要があったため、常用洪水吐として日本で最初の本格的なトンネル式洪水吐を採用。左岸の堤体近くにローラゲート2門を備えた呑口があり、そこからトンネルを通りダム下流に放流される。
温泉とこけし
___ 下流にある鳴子温泉は奥州三名湯の一つ。鳴子こけしでも知られる。上流には鬼首温泉が。年間を通じて楽しめる観光地。
国定公園
___ 昭和43年に栗駒国定公園に指定された。その中で、ダム湖は鳴子温泉から鬼首温泉に通じる道仙秋サンライン沿いにある。
コイの滝のぼり
___ 毎年連休中に、こいのぼりがダム上空を泳ぐ。雪解け水がダムから豪快に放水されると、すだれ状の放流をバックに泳ぐさまは、「コイの滝のぼり」のように見えるとか。毎年この時期、「すだれ放流」と「コイの滝のぼり」の写真を撮ろうと、多くの人が訪れる。
ダム湖は「荒雄湖」
___ ダムのある江合川は、上流部は荒雄川とも呼ばれ、源流は荒雄岳。荒雄湖は、秋には紅葉に包まれる。
鳴沢
(なるさわ)
群馬県高崎市箕郷町富岡字柿の木平 
ダム湖は「鳴沢湖」
___ ダム湖は鳴沢湖。かつてこの地に鳴沢寺があったことによる。当初は中部用水池と呼ばれていたようだ。遊歩道、ボートなどが整備され、冬季にはワカサギ釣りで賑わう。カルガモなど野鳥の宝庫としても知られる。
鳴滝
(なるたき)
岡山県加賀郡吉備中央町竹部 
堤趾導流壁を採用
___ 堤頂部ほぼ全面に渡って、自由越流式の非常用洪水吐があり、堤体下部に放流水を減勢工に導く堤趾導流壁を備える。堤趾導流方式を採用した最初のダムのようであり、以後この方式が自由越流式のダムでよく用いられるようになったという。
鳴淵
(なるふち)
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗字畦原 
メルヘンの世界
___ ダム天端上屋、放流バルプ室や管理事務所の屋根は、緑色の円錐形のデザインで、ヨーロッパのメルヘンの世界を思わせ、子供たちにも人気を呼んでいる。
鳴見
(なるみ)
長崎県長崎市鳴見町ヲイタ河内 
地域名に改名
___ 当初河川名をとって二股ダムであったが、昭和57年、長崎市長の要請により、地域名をとって鳴見ダムに改名。
南部坂
(なんぶざか)
北海道北斗市 
ダム名は駅の名から
___ ダム名は、かつて下流約1.5kmにあった南部坂駅に由来する。明治時代に、現太平洋セメントの峩朗鉱山と工場の間に軌道が敷かれ、馬に曳かれたトロッコが走っていた。大正11年には電気鉄道に。中間に南部坂駅があった。歴史ある南部坂駅の記憶を残したいと、駅名を取って南部坂ダムと命名。
南摩
(なんま)
栃木県鹿沼市上南摩町 
思川開発事業の一部
___ 思川開発事業は、利根川水系渡良瀬川の支川思川の上流部南摩川に南摩ダムを建設して洪水調整を行うとともに、一方で思川支川の黒川、大芦川を導水路で結び、水融通を図って水資源開発を行うもの。当初は、さらに大谷川とも導水路で結ぶ計画であったが、平成12年11月に建設省(当時)は「南摩ダム継続、大谷川分水中止」を決定、現在に至っている。
新冠
(にいかっぷ)
北海道新冠郡新冠町字岩清水 
メーター近いブラウントラウト?
___ 1メーター近いブラウントラウトがいるという噂があったらしい。ブラウントラウトは、1978年に新冠ダムに(北海道で?)初めて放流さた。その他ニジマスなどもいて、日高の深い大自然に囲まれた格好の釣り場らしい。ただし、熊が出るので注意。
新穂
(にいぼ)
新潟県佐渡市上新穂 
桜の名所
___ 春は湖畔には種1,500本の桜があり、春には花見に訪れる人が多い。最後の野生トキの群もこの近くに生息していたらしい。
二級
(にきゅう)
広島県呉市郷原町 
二級峡にある
___ 二級峡に建設されたダム。二級峡は黒瀬川の侵食によって形成された峡谷で、S字状の曲流で何段にも滝を形成しする。河床の岩石には甌穴と呼ばれる円筒状の穴が無数にあいていて、地質学的にも貴重で、昭和24年に、県の名勝天然記念物に指定された。
西荒川
(にしあらかわ)
栃木県塩谷郡塩谷町大字上寺島字柄沢 
釣り場
___ ダム堤体は柵などがあって入れないようだが、ダム湖は漁協によって管理された釣り場になっている。解禁中は、マス、コイ、ヘラブナ等の釣りが楽しめる。
名前がまぎらわしい
___ 西荒川ダムの北東には東荒川ダムがある。西荒川ダムのダム湖は、 東古屋湖(ひがしこやこ)。西荒川ダムの西方向には西古屋ダムがある。ダム湖を含めて、西、東が付いていて、まぎらわしい。
西ヶ谷(再)
(にしがたに)
京都府京都市右京区嵯峨越畑 
西ヶ谷池の改修
___ 西ヶ谷池の改修により総貯水量20万立方mを25万立方mに増強。
西古屋
(にしごや)
栃木県塩谷郡塩谷町船生西古屋 
苔むした堤体
___ 発電専用の自由越流式ダム。東京電力の塩谷発電所で発電。堤体は苔むして建設時期よりはずいぶんと古いダムに見える。
西平
(にしだいら)
岐阜県揖斐郡揖斐川町 
魚道がある
___ 右岸側に魚道が整備されている。折り返しのある階段式魚道。
揖斐峡
___ 西平ダムのダム湖は揖斐峡と呼ばれ、景勝地として揖斐関ケ原養老国定公園に指定されている。
西之谷
(にしのたに)
鹿児島県鹿児島市西別府町西ノ谷 
100%治水ダム
___ 目的が治水だけの100%治水ダム。このため、普段は水を全く貯めない。
シラス地帯にあるため工法の検討などに長期間
___ ダム基礎としては全国的にも稀な地質であるシラス地帯に築造。基礎の性状確認、パイピングに対する検討、止水工法の検討などに20余年の月日を要したという。
西畑(再)
(にしはた)
宮崎県延岡市北方町下鹿川字西畑中 
ゲートレス化
___ ダム放流能力の確保とダム管理運用の改善を図るため、既設洪水吐ゲートを撤去し、天端嵩上げ堤頂長を延伸してゲートレス化する改造工事。
西山
(にしやま)
山梨県南巨摩郡早川町奈良田下草里 
ダム湖は「奈良田湖」
___ 奈良田は水没した集落名。奈良王(孝謙天皇)が遷居したとい伝説が残る。奈良田湖のそばには奈良田温泉があり、秘境の湯といわれる。
西山(再)
(にしやま)
長崎県長崎市片渕町 
既設ダムのすぐ下流に建設
___ 明治37年の竣工の旧西山ダムの約60メートル下流に治水機能も持たせた新ダムを建設。旧ダムは、新ダムの貯水池内に保存した。
旧ダムを保存
___ 旧西山ダムは明治37年の竣工の水道専用ダムで、日本で2番目に古いコンクリートダムと言われる。市中心部を流れる中島川が氾濫した82年の長崎大水害を景気に、旧ダムの約60メートル下流に治水機能も持たせた新ダムを建設。旧ダムは貴重な土木遺産であるので、新ダムの貯水池内に保存した。

 
長崎らしいデザイン
___ 旧ダムの造形を継承するとともに長崎らしいデザインに。ダム天端にはグラバー邸に用いられている格子模様の洋風高欄とガス灯風の照明。通廊入り口扉にはステンドグラス。
二庄内
(にしょうない)
青森県黒石市大字二庄内 
かつて大穴ダムがあった
___ 二庄内ダムの下流にかつて大穴ダムがあったという。1935年完成のアースダムだったが、上流に二庄内ダムが建設され、役割を終えて取り壊された。大穴ダムの貯水池は「藤の湖」と呼ばれていたという。
日南
(にちなん)
宮崎県日南市酒谷甲1746−1 
こいのぼりが泳ぐ
___ 毎年5月に、ダム湖の上をこいのぼり が泳ぐ。1994年から地域おこしグループが毎年実施。ダム両岸にワイヤを張り、こいのぼりをつるす。
日中
(にっちゅう)
福島県喜多方市熱塩加納町熱塩 
真下に温泉
___ 堤体の真下に一軒宿の日中温泉がある。天端から温泉宿が見えるし、宿からはリップラップが間近に見える。
ダム湖は「日中ひざわ湖」
___ 平成3年にダム湖の名称募集により決定。「日中」はダムサイトの地名、「ひざわ(桧沢)」は ダム湖上流の大桧沢、小桧沢の総称。
二風谷
(にぶたに)
北海道沙流郡平取町字二風谷 
半川締切工法を採用
___ 地形から、堤高32mに対して堤頂長が55mと、横長の構造。建設には、経済性等から半川締切工法を採用。河川を左岸川に切り替えた後、右岸側のダムを建設。右岸の洪水吐の放水管の打設が完了した時点で、それを堤内仮排水路として利用し、河川を右岸側に切り替え、左岸川の堤体を建設。
堤体基礎掘削は機械掘削
___ 典型的な里ダムで、国道、小学校、民家などが近接。さらに周辺には競走馬の牧場が散在する。このため、これらへの影響に配慮して、堤体基礎掘削は爆破公法によらず機械掘削によった。
平成15年台風10号で大量の流木が
___ 平成15年8月の台風10号で流木が大量に発生。流木は、二風谷ダムに流れ込み、ダムは約5万m3にも及ぶ大量の流木を補足。流木による下流での洪水被害の増幅を防いだ。
古くからのアイヌ民族の居住地
___ 二風谷はアイヌ民族の聖地だという。古くからアイヌ民族が住み、沙流川の河岸では毎年チプサンケという舟降ろしの儀式が行われていたという。このため反対運動が起こり、土地収用収用採決取り消し訴訟などが。
アイヌ文化の里
___ ダム建設などを契機に、アイヌ文化の再生と活性化のため、二風谷地区で「アイヌ文化の里」づくりが進む。町立二風谷アイヌ文化博物館と萱野茂二風谷アイヌ資料館が整備されている。2002年2月には、地元在住のアイヌ文化研究家、萱野茂さんが収集、製作したアイヌ民具1121点が国の重要有形民俗文化財に指定された。
ダム湖とその周辺でトライアスロン
___ ダム湖とその周辺はトライアスロンの敵地。平成13年から毎年、「北海道国際トライアスロンびらとり大会」や「NTTトライアスロンジャパンカップ第4戦」が行われている。地元平取町は「トライアスロンの町」とも。
サクラマスの資源保護のため魚道を設置
___ 沙流川は、サケ・カラフトマス・シシャモ等の遡上する自然豊かな河川。ダム上流に産卵場所を持ち、海へ下りまた遡上するサクラマスの資源保護を主な目的に、階段式魚道を設置。ダム湖の水位変動に合わせてゲート(水路)が上下に動く構造で、国直轄ダムでは初めて採用。
国が北海道からダム使用権を買い取る
___ 苫小牧東部の工業団地への企業進出が進まなかったため、北海道は、計画していた工業用水の取水を取りやめた。このため、不要となったダム使用権を国が買い取ることになり、2006年11月に事実上合意した。ダムの使用権を国が自治体から買い取るのは全国で初めてという。
丹生
(にゅう)
群馬県富岡市下丹生538 
市民の憩いの場
___ ダム湖は丹生湖と呼ばれる。妙義山の山影を映し、春には湖畔に桜の花が咲き、しょうぶ園、トンボの池などもあり、市民の憩いの場にもなっている。管理釣り場として、へら鮒やワカサギを放流していて、11月〜3月まで桟橋かボートでのワカサギ釣りが出きる。
丹生川
(にゅうかわ)
岐阜県高山市丹生川町折敷地 
ダム湖は「五味原湖」
___ 水没した集落の名前だという。湖畔に「五味原湖」と書いた湖名記念碑があり、2012年5月の完成記念式典のときに除幕された。
仁歩水槽
(にんぶすいそう)
富山県富山市八尾町大字茗ヶ島字向山 
見ることができない
___ 木々に覆われた近寄れない谷にあるので、ダムを直接見ることはできないようだ。グーグルの航空写真にははっきりと写っているが。
糠平
(ぬかびら)
北海道河東郡上士幌町字黒石平31−3 
幻のアーチ橋
___ 糠平湖の北東部に幻のアーチ橋。ダム建設前に使われていた旧国鉄士幌線のコンクリートアーチ橋だったが、ダム建設で水没するため線路は別の場所に付け替えられ、橋はレールを撤去、コンクリート部分だけが残る。ダムの水量が増える6月頃から湖面に沈んでいき、水量の減る1月頃から凍結した湖面に再び姿を現す。古代ローマの水道橋のようだとも。
ダム建設で糠平温泉が移転
___ ダムの西側の台地に糠平温泉がある。糠平温泉は、大正8年に大雪山の原生林の中に温泉を発見、その後、道路が整備され、昭和9年には15件の宿が軒を並べる湯治場として賑ったという。ダムの真下あたりに元の糠平の街があったが、ダム建設により現在地に移転したもの。
ダム湖は自然湖の趣
___ ダム湖である糠平湖は、岬や入り江に原生林が茂り、自然湖の趣がある。大雪の山々を眺望できる。
温井
(ぬくい)
広島県山県郡安芸太田町大字加計 
大規模なアーチダム
___ 堤高156m。アーチダムとしては日本では黒部ダムに次ぐ高さ。また、堤頂長は第4位、堤体積は第2位。アーチダムの美しい曲線が周囲の自然環境とも調和。堤体遊歩道を歩くとその大きさを再確認できる。
堤体コンクリート骨材は全量を基礎掘削ズリから流用
___ 原石山を持たず、堤体コンクリート骨材は全量を基礎掘削ズリから流用。日本初の試みだという。この結果、一般的に行われている骨材を原石山から求める方法に比べて、本体工事費について10%のコスト縮減になったという。
優れた堤体デザイン
___ 大規模なアーチ式ダムだが、下流から見ると堤体は簡潔ですっきりしたデザイン。見た目にも美しい。
国内最大級の選択取水設備
___ 上流左岸側の斜面に沿って選択取水設備を設置。通常は、ダム本体と一体に直立の取水塔の形式だが、温井ダムはアーチ式でありダム本体に設けることができないので、本体とは別の施設に。取水範囲が71mで国内最大級。取水頻度の高い上部は多段式ゲート、取水頻度の低い下部は多重式ゲート。国内初の複合型取水ゲート。貯水池の水温や水質の状況に応じて取水する深さを自由に選択。
切手になった
___ 平成14年2月22日、郵便切手「広島県北散歩」が発行された。ふるさと切手。80円切手が2枚セットで、1枚が完成間近の「温井ダム」、もう1枚が国の天然記念物の「雄橋」をデザイン。原画作者は大江清治氏(グラフィックデザイナー・洋画家)。
ダム公開で加計町の観光客が2.4倍に
___ 加計町の2002年の観光客総数が、前年の2.4倍の50万人近くに達し、過去最高を記録。同年4月から、ダムの一般公開が始まったことが大きな要因。
周辺観光整備が進む
___ ダムの周辺は公園として整備され、レンタサイクルもある。湖畔には保養型のリゾートホテル「温井スプリングス」が、ダム湖中央に突き出る半島には自然生態公園が完成。そのほか施設も多数でき、観光拠点としての整備が進む。
ダム湖は「龍姫湖」
___ 「りゅうきこ」。温井地区に伝わる「江の渕の大蛇物語〜大蛇(龍)が化けた娘(姫)の伝説」にちなんで名付けられた。試験湛水中の最高水位に到達する機会に、平成14年1月22日に命名。
温見
(ぬくみ)
山口県下松市大字温見 
ヘラブナ釣りの名所
___ ダム湖はヘラブナ釣りで有名らしい。ただ近年はブラックバスの繁殖で生態系が崩れてきているとも。ブルーギル、コイなども生息している。
布引五本松(再)
(ぬのびきごほんまつ)
兵庫県神戸市中央区葺合町山郡 
堤体改修工事を実施
___ 長く神戸市民に飲み水を供給してきた布引五本松ダムについて、阪神大震災の影響で一部で漏水するようになったなどのため、01年度から堤体の耐震補強と、堆積した土砂の浚渫工事を実施。堤体上流部のコンクリート補強は天然の石材を貼り付け、既存の堤体との調和を図る。05年3月完成。
日本最古のコンクリートダム
___ 水道専用ダムとして明治33年に完成。日本最古のコンクリートダム。粗石コンクリートを使用している。阪神・淡路大震災にも耐え現在も神戸市の水源として使用されている。英国人ウィリアム・バルトンの指導、大阪市から招へいされた技師・佐野藤次郎の設計。「布引ダム」、「五本松ダム」とも呼ばれる。
優れた景観の登録有形文化財
___ 堤体の石垣模様が巨大な城壁を思わせる。型枠に用いた切石をそのままに残したためという。堤体上部にはテンテル(歯飾り)が付されており、ヨーロッパの古典様式の影響という。周囲の緑と調和し、優れた景観を現出。平成10年に文化庁より登録有形文化財の指定を受けた。優れた土木遺産。
ハイキングコース
___ 付近に布引の滝。新神戸駅からダムを経て摩耶山・六甲山に至るハイキングコースになっており四季を通じて訪れる市民が多い。
ダム湖は「布引貯水池」
___ ダム下流に有名な布引の滝があるため、こう呼ばれる。
布引五本松(元)
(ぬのびきごほんまつ)
兵庫県神戸市中央区葺合町山郡 
日本最古のコンクリートダム
___ 水道専用ダムとして明治33年に完成。日本最古のコンクリートダム。粗石コンクリートを使用している。阪神・淡路大震災にも耐え現在も神戸市の水源として使用されている。英国人ウィリアム・バルトンの指導、大阪市から招へいされた技師・佐野藤次郎の設計。「布引ダム」、「五本松ダム」とも呼ばれる。
優れた景観の登録有形文化財
___ 堤体の石垣模様が巨大な城壁を思わせる。型枠に用いた切石をそのままに残したためという。堤体上部にはテンテル(歯飾り)が付されており、ヨーロッパの古典様式の影響という。周囲の緑と調和し、優れた景観を現出。平成10年に文化庁より登録有形文化財の指定を受けた。優れた土木遺産。
ハイキングコース
___ 付近に布引の滝。新神戸駅からダムを経て摩耶山・六甲山に至るハイキングコースになっており四季を通じて訪れる市民が多い。
堤体改修工事を実施
___ 神戸市民に飲み水を供給してきたが、阪神大震災の影響で一部で漏水するようになったなどのため、01年度から堤体の耐震補強と、堆積した土砂の浚渫工事が進められている。堤体上流部のコンクリート補強は天然の石材を貼り付け、既存の堤体との調和を図る。05年3月完成定。
ダム湖は「布引貯水池」
___ ダム下流に布引の滝があるため。
布目
(ぬのめ)
奈良県奈良市北野山町地先 
拡張レヤ工法を全国で初めて採用
___ ダム本体の施工に当たって、合理化施工法である拡張レヤ工法を日本で初めて採用。コンクリート打設の省力化と工期短縮を実現。ダム施工技術の進展に貢献。
脇ダムがあるように見えるが
___ 重力式コンクリートダム右岸側の隣接して、堤高18.4m、堤頂長128.0mのロックフィルダムがある。二つの構造の違ったダムがあるようにも見え、また複合ダムのようにも見えるが、これはダムではなく、「右岸鞍部止水処理工」だそうだ。
ダム上流に副ダム
___ ダム上流には堤高14.5mの副ダムがある。本貯水池への流入土砂の軽減を図り、水位の一定な水辺を造ることにより水とふれあうレクリエーション空間を創出する。ほとんど水没しそうな感じ。
快適なマラソンコース
___ ダム湖を取り巻く道路は適度なアップダウン、走りやすい舗装道路などマラソンコースとして最適。練習にもいいし、毎年12月第2日曜日には「やまぞえ布目ダムマラソン」という大会が実施される。大会は、ハーフ、10キロ、3キロの3コース。誰でも参加可能で、2000人を超える参加者がある。
ブラックバスの釣り場
___ ダム湖はブラックバスの釣り場としても知られる。50cmを超えるブラックバスが釣れるという。
噴水が有名
___ ダムがあるのは奈良の都の東端、周辺には、梅林で名高い月ヶ瀬、剣豪の里として知られる柳生などがある。ダム湖は緑に包まれた閑静な場所にあり、このような地域にふさわしい施設として、高さ45mの噴水を整備。目に付きやすい位置にあり、観光にも寄与。水質への効果もある。
公園などが整備されている
___ ダム周辺には、公園、遊歩道、休憩所などが設けられている。水没地にあった南北朝時代、室町時代、江戸時代に造られた石仏がダム湖周辺に移設ている。
沼原
(ぬまっぱら)
栃木県那須塩原市大字板室 
沼原湿原にあってハイキングも
___ 沼原湿原にあって、ハイキングコースにもなっている。近くに那須の観光地が。
堤頂長の長いアスファルトフェイシングフィルダム
___ 堤頂長1,597m。すべてのダムの中で第3位、アスファルトフェイシングフィルダムとしては東富士ダムに次ぎ第2位。揚水式発電の上池で、下池は深山ダム。こちらもアスファルトフェイシングフィルダム。
沼本
(ぬまもと)
神奈川県相模原市緑区三井 
津久井湖の最上流部にある
___ 城山ダムのダム湖である津久井湖の最上流部にある。津久井湖が満水の時は、下半分が水没するらしい。
野花南
(のかなん)
北海道芦別市野花南町423林班 
二つある野花南ダム
___ 野花南ダムは二つある。同じ名前のダムが複数あるのは珍しくはないが、近接しているのは珍しいし、まぎらわしい。こちらは、空知川の支川、野花南川にある農業用アースダムだが、もう一つは空知川にある発電用の重力式コンクリートダム
野花南
(のかなん)
北海道芦別市上芦別町 
二つある野花南ダム
___ 野花南ダムは二つある。同じ名前のダムが複数あるのは珍しくはないが、近接しているのは珍しいし、まぎらわしい。こちらは、空知川にある発電用の重力式コンクリートダムだが、もう一つは空知川の支川、野花南川にある農業用アースダム
野口
(のぐち)
香川県仲多度郡まんのう町塩入 
すぐ下流に塩入温泉
___ ダムのすぐ下流に塩入温泉がある。鎌倉時代に、高野山の道範阿闍梨が尾の瀬山で修行の途中に発見したと言われる。
野崎
(のざき)
長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷野首 
隣の小値賀島に送水
___ 五島列島の野崎島にあり、「承水路」と呼ばれる雨樋のような水路で自然水が集められてダムに貯水し、海底のパイプラインを通って隣の小値賀島に送水され、かんがい用水として使われる。
野反
(のぞり)
群馬県吾妻郡中之条町大字入山字沼山 
珍しいコンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム
___ ダムの上流面をコンクリート版にして遮水するコンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム。このタイプは、日本では昭和20〜40年代に石淵ダム、皆瀬ダム、小渕防災溜池など数基の建設事例があるが、当時は堤体ロック材の締め固め工法が現在のように進んでいなかったなどのため不等沈下やクラックが発生しやすく、一時採用されなくなった。その後の技術進歩を反映し、最近再び建設の動きがあり、苫田鞍部ダムが建設されている。
野反湖は標高日本一のダム湖
___ 湖面標高1514m。湖畔には高山植物が咲き乱れる。ダムの堤頂標高も、既設では日本一高い。堤頂標高上位は、南相木ダム(建設中)1532m、野反ダム1517m、上日川ダム1486mなど。
国立公園の優れた風景に溶け込む
___ 上信越高原国立公園の中にあって、周囲の原生林とダム湖が素晴らしい景観を生み出す。周辺は、高山植物も豊富で、トレッキングコース、キャンプ場も整備され、アウトドア愛好者が多く訪れている。
野津
(のつ)
大分県臼杵市野津町大字垣河内字山手内 
レディミクストコンクリートを採用
___ コスト縮減対策の一環としてダム本体コンクリートにレディミクストコンクリートを採用。いわゆる「生コン」を購入して使用。この規模のダムとしては全国でも2例目だという。これにより工事費を削減することができる、さらに約1年間という短期間で打設を完了。
「吉四六さん」に出会える
___ 野津町は大分県の民話の代表的な主人公である「吉四六さん」のふるさと。持ち前のとんち・奇才から多くの「吉四六ばなし」が生まれた。ダム周辺では、周回道路の橋梁親柱などに「吉四六ばなし」のワンシーンが採り入れられるなど、いろいろな「吉四六さん」に出会える。
野間川
(のまがわ)
広島県三原市久井町吉田 
ダム湖は「栗湖」
___ ダム湖の名称を平成24年7月11日〜8月3日に公募。結果は「野間川ダム・ダム湖」名称検討委員会で審議され、栗湖(マロンこ)に決定、平成24年10月1日公表された。野間川の源流地である宇根山には古くから「柴栗伝説」という伝説があり、栗饅頭なる和菓子も売られているという。ユニーク過ぎる命名。
野村
(のむら)
愛媛県西予市野村町野村 
朝霧湖一周マラソン大会
___ 平成4年から、毎年5月3日に開催。ハーフ、五キロ、十キロ。特に、県内でも数少ないハーフマラソンが人気。
こいのぼりのダム掛け渡し
___ 昭和58年から毎年5月3日にのむらダム祭りを開催。人気は、こいのぼりのダム掛け渡し。家庭で役目を終えたこいのぼり供養を兼ねた掛け渡しを実施。ダム湖上の約四百五十メートル区間につるす。
日本一のジャンボ乳牛像
___ 地元野村町は乳酪農が盛ん。平成5年2月、ダム湖畔の公園で日本一乳牛像除幕式が行われた。高さ4.2m、長さ6.7m。愛称は「ビッグミルク」。
中国野菜「エンツァイ」の水面栽培実験
___ ダム湖の水質の浄化を図るため、平成16年度から、中国野菜「エンツァイ」の水面栽培実験を実施。
ダム湖は「朝霧湖」
___ 昭和62年、「森と湖に親しむ旬間」を機に公募、命名。霧の多い地域であることから。
野呂川
(のろがわ)
広島県呉市安浦町中畑字市原 
ダム湖は「野呂峡やすらぎ湖」
___ 昭和51年一般公募。ダム完成時に町長が「今後安心して安らかに住める」と言ったことに由来する。
灰塚
(はいづか)
広島県三次市三良坂町大字仁賀 
仮締切堤にCSG工法、さらに川井堰堤で台形CSGダム
___ 仮締切堤にCSG工法を採用。平成13年7月に完成。また堤高13.5m、堤頂長146mの川井堰堤台形CSGダムと呼ばれる新たな形式を採用。平成17年8月竣工。河床砂礫を利用した台形CSGダムとしては最初の竣工例。
環境用水放流設備に引張りラジアルゲートを採用
___ 主要な放流設備の一つである「環境用水放流設備」の主ゲートに、新しい形式のゲートである引張りラジアルゲートを採用。羽地ダム、苫田ダムに次いで3例目。環境用水放流設備は、ダム下流の河川環境を保全するためにフラッシュ放流により流量の変動を創出したり、洪水後の濁水の長期放流を軽減するために用いる放流設備で、主要放流設備として設置されるのは珍しい。
基礎処理の合理化でコスト縮減
___ 平成14年度に「グラウチング技術指針(案)」が試行運用されたことを受け、コンソリデーショングラウチングカーテングラウチング計画の見直しを実施。その結果、施工数量を大幅に削減でき、コスト縮減に貢献した。
大規模にウェットランドを整備
___ ダム湖上流端の知和地区で、大規模なウェットランドの整備が進行中。ウェットランドとは、生き物の生息地としての湿地のことで、沼沢地、沿岸帯、浅水域といった複数の湿地性のビオトープが相互に関連しあった、多様な生物生息空間の形成を目指している。整備完了は平成18年度末となる見込み。
コウノトリが飛来
___ 国特別天然記念物のコウノトリが、整備中のウェットランドに飛来し、2005年4月下旬から約2ヶ月間滞在、また、9月6日に同じ個体が再度飛来した。コウノトリは、絶滅が危惧されている世界的にも希少な鳥で、日本産の野生個体は1971年に姿を消したが、大陸産の個体が時々日本列島に飛来し観察される。
ゲンジボタルを移転
___ ダム湖に沈んだ上下川のゲンジボタルを水没住民の集団移転地であるニュータウン「のぞみが丘」にある人工の河川、杉谷川に移し、幼虫の餌になるカワニナも放流した。毎年、6月になると淡い光を放ってゲンジボタルが舞う。
ダム湖は「ハイヅカ湖」
___ 湖湖名を公募し、168件の応募の中から平成18年1月に「ハイヅカ湖」に決定。ダム名が親しまれており、ダム名と湖名の統一が適当との理由。カタカナ表記が珍しい。
萩形
(はぎなり)
秋田県北秋田郡上小阿仁村南沢字小阿仁 
ダム湖は「小阿仁湖」
___ 昭和62年、「森と湖に親しむ旬間」を機に公募、命名。小阿仁は河川名。周囲は紅葉の名所。山菜とりやコイ、ウグイなどの釣りもできるようだ。
白水
(はくすい)
岐阜県大野郡白川村平瀬字白水谷536−3 
大白川ダム貯水池に導水
___ 小さな複合ダム。大白水谷、小白水谷から流入した水は、ダム上流右岸側から横方向へ開水路(白水支水路)によって白水湖へ流れ込む構造になっている。ダムからの放流水は白水の滝方向に流れる。
国立公園の優れた風景に溶け込む
___ ダム完成の直前の昭和37年、白山国立公園に指定された。
土師
(はじ)
広島県安芸高田市八千代町大字土師 
より広い地域名に改名
___ ダムサイトの地域名から下土師ダムだったが、ダム関連地区は、上土師、中土師、下土師であるなどのため、昭和43年、土師ダムに改名。
折れ曲がっている
___ 重力式コンクリートダムだが、堤体がくの字に折れ曲がっている。
ゲートがカラフル
___ ゲートが、赤と黄色にカラフルに塗装されている。下流から見るときれいだ。色は塗り替えたようで、以前は違っていたようだ。
湖畔は憩いの場
___ ダム湖は八千代湖。湖面が広く水面も穏やかなことからカヌー競技の適地で、多くのカヌー競技が行われた。湖畔には、全長約20kmにわたり6,000本のソメイヨシノ。土師ダムスポーツランドは、八千代湖畔を一周する広い公園。キャンプ場、スポーツ施設、宿泊施設などもあり、レクリーエーションに最適。自然をたっぷり満喫できる。自転車・歩行者専用の「八千代湖ふれあい大橋」もあり、新鮮な空気の中でサイクリングや散策がゆったり楽しめる。
初瀬
(はせ)
奈良県桜井市大字初瀬 
ダム湖は「まほろば湖」
___ 昭和63年、「森と湖に親しむ旬間」を機に名称を地元桜井市の小学校から募集。「まほろば」は大和の国の枕詞。このダムは大和川の最上流部にある。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] 11 [12] [13] [14] [15] [16]