どんなダムキーワード検索:デザイン・景観
- 1 ページ -

1 [2]
相沼内
(あいぬまない)
北海道
階段状のダム
昭和五年竣工。珍しい階段状のダム。階段の段差や幅がそれぞれで不規則。ダムの越流水はカスケード(水階段)となって落下。土木学会の「日本の近代土木遺産〜現存する重要な土木構造物2000選 」に選定されている。
阿木川
(あぎがわ)
岐阜県
落ち着いた景観のロックフィルダム
右岸洪水吐きがあって、堤体と接する。ダム軸が曲線を描く。周辺環境と調和し、落ち着いた景観のロックフィルダム
秋葉
(あきは)
静岡県
機能性に徹している
案内の掲示、見学施設などは必要最小限のものしかない。デザインも不必要な装飾などは一切ない。機能性に徹している。
池原
(いけはら)
奈良県
シンプルな景観
大規模アーチダムの景観はシンプルにまとめられている。堤体上端の高欄が簡素で、洪水吐と発電用取水設備が堤体とは分離しているなどのため、すっきりとした印象を与える。周囲との調和とともに美しいダムとして評判。ダム直下は公園(下北山スポーツ公園)。
石小屋
(いしごや)
神奈川県
堤体表面は石積み模様
巨石の石小屋をイメージして造られ、堤体表面は石積み模様。上部の橋もちょっと変わったデザイン。
石田川
(いしだがわ)
滋賀県
とんがり屋根のゲート機械室
ゲート機械室がとんがり屋根になっていて、印象的なデザイン。
一の坂
(いちのさか)
山口県
ユニークな外観
小型の重力式コンクリートダムだが、下流から見ると、形がユニーク。左右対称に斜めの線が。
猪野
(いの)
福岡県
景観を重視
地域のシンボルとしての役割を果たすようダム景観を重視。左右岸を結ぶ架け橋としてのアーチ橋をイメージした造形を取り入れたり、下流護岸などはホタルが生息しやすい石積みを採用。
臼中
(うすなか)
富山県
日時計のモニュメント
洪水吐越流部の中央にモニュメントがある。よく見ると日時計。何かいわれがあるのか?
宇曽川
(うそがわ)
滋賀県
天端に立派な展望台
天端には立派な展望台が設置されている。デザインが和風でちょっと珍しい。琵琶湖が見えるのだろうか。
宇奈月
(うなづき)
富山県
お城のような発電所
湖岸に関西電力新柳河原発電所ある。上流の出し平ダムから取水。湖上に浮かぶ城をイメージして作ったらしいが、外見はまさにお城。
浦山
(うらやま)
埼玉県
大規模重力式コンクリートダム
堤高156m。重力式コンクリートダムとしては、奥只見ダムに次ぐ高さ。どっしりとした中にも美しさがある
永平寺
(えいへいじ)
福井県
永平寺の歴史と自然にふさわしい景観を検討
永平寺の近くで、訪れる人も多く、周囲は自然が残る。調和したものとなるよう景観設計。堤体はできるだけ面と線を減らしシンプルなものに。堤体下流面の堤頂部に「永平寺の列柱・杉並木」をモチーフにした半円柱を等間隔に配置。
大ヶ洞
(おおがほら)
岐阜県
天端高欄に俳句
天端高欄の壁には俳句や和歌が刻まれたたくさんの石がはめ込まれている。松尾芭蕉など著名な俳人・歌人のものようだ。何かいわれがあるのだろうか。
大島
(おおしま)
愛知県
選択取水設備が大きく見える
天端の脇に、選択取水設備が大きくそびえる。しかし外壁の色が周囲の景観と程よくマッチしていて、とても良いデザインとの評価もあるようだ。
大滝
(おおたき)
奈良県
日本で初めて油圧式クレストゲート
景観に配慮し、ダム天端からの突起をできる限り抑制。ゲート類も堤体内に納めるため、日本で初めて油圧式クレストゲートを採用
大滝
(おおたき)
奈良県
カスケード方式の減勢施設
小洪水時にダム湖の水位を計画した水位に保つことを目的として計画水位維持放流設備が設けられているが、その放流水は、下流右岸の「カスケード」から減勢池に放流される構造になっており、放流時には珍しい光景が見られる。「カスケード」とは小さな滝という意味で、滝の景観を創出。
大滝
(おおたき)
奈良県
ダムのデザイン決定に地域の意見
ダムのデザイン決定に全国で初めて地域意見を取り入れている。景観検討委員会が提示した6案について地元住民と専門家にアンケート調査を実施。ダムの上端に連続的なアーチ橋を模したデザイン。
大津
(おおつ)
群馬県
ローリングゲート
石積み(あるいは石張り)のようなコンクリート堤体にローリングゲートが2門。見慣れないデザインと珍しいゲート設備。レトロなデザイン。
大鳥
(おおとり)
福島県
簡素な景観
洪水吐が堤体天端より下にまとめられていて、天端上に突き出るものがないため、すっきりとした景観。
大仁田
(おおにた)
群馬県
すっきりとしたデザイン
小さな重力式コンクリートダムだが、直線的ですっきりとしたデザインにまとまっている。写真写りがいいようだ。
尾口第1(再)
(おぐちだいいち)
石川県
景観に配慮
白山国立公園の第2種特別地域内にあり、ゲートレス化の改修に当たっては、黒色顔料を添加した新設コンクリートの着色化(周辺環境と馴染ませるため黒色に)、コンクリート表面の擬岩化(化粧型枠使用)、排砂路の石張り化(花崗岩使用)など、景観に配慮した。
小阪部川
(おさかべがわ)
岡山県
農林省最初の重力式コンクリートダム
建設当時、農林省としては初めての重力式コンクリートダムだった。天端の親柱の装飾が古さを感じさせる。現在は高梁川用水土地改良区が受託管理。
小里川
(おりがわ)
岐阜県
ダム景観設計を実施
平成6年度に景観デザイン検討委員会を設け、堤体デザインを検討。自然景観との調和、管理施設の機能とデザインの両立、掘削面は極力修復の3点に配慮。ダム堤体の下流面は、常用洪水吐導流壁を左右2列の半円形断面(直径9m)とし、非常用洪水吐部にも半円形導流壁(直径1m)を配置しているところが特徴。縦の動線を基調とし、構造物としての美を強調したダイナミックなデザイン。
月山
(がっさん)
山形県
堤体下流面に半円
ダムの堤体下流面には半円のデザイン。遠くから見ると目立つ。この半円は、水源池である朝日村の「朝日」と霊峰月山の「月」をイメージ。
鎌北湖
(かまきたこ)
埼玉県
洋館風の取水施設
右岸側に取水施設(用水管理塔と言うようだ)があるが、洋館風珍しいデザイン。
鎌北湖
(かまきたこ)
埼玉県
変わった形の洪水吐
自然越流式の洪水吐がある。越流部の中央が四角に張り出していて、ラビリンスもどき?中央にトンネルがあり、ここから水が流れ出す。全体的に、デザインも面白い。
上大須
(かみおおす)
岐阜県
三角屋根のゲート操作室
非常用洪水吐は、ラジアルゲートが2門。ゲート操作室は、なぜか三角屋根。不釣り合いのようでもあるが、かわいらしいとも。
川治
(かわじ)
栃木県
堤高国内4位のアーチダム
堤高140m。アーチダムとしては黒部ダム、温井ダム、奈川渡ダムに次ぎ、国内第4位の高さ。アーチ曲線の美しい雄大な景観のダム。川治ダム資料館でダムのスケールの大きさや近代建築工法が紹介されている。
岩堂沢
(がんどうさわ)
宮城県
ダム湖は「螢泉湖」
ダム湖は、下流にある南原地区が「螢」の里であることと、鳴子の「温泉」からの一時を当てて、「螢泉湖」と名付けられた。季節には紅葉が美しい。景観に配慮して、高欄は堤体材料を使用した石張り
漢那
(かんな)
沖縄県
ダム下流面は石積み模様
域振興の期待に応えるべく景観設計を導入。下流面の沖縄様式の石積み模様は、城壁をイメージした景観。発泡スチロール製の化粧型枠により実現。沖縄特有の琉球石灰岩の岩肌を模す。管理設備の建物には、赤瓦の屋根にシーサーを乗せる。
漢那
(かんな)
沖縄県
高速道路から見えるダム
沖縄自動車道で那覇から30分ほど行くと、左側に一瞬山並みが途絶えて、堤体が見える。高速道路から見えるダムであり、景観設計に当たっても考慮されている。
北富士
(きたふじ)
兵庫県
よく見るとデザインが
よく見ると、デザインに気を遣っていることが分かる。導流壁の形もそうだが、天端高欄の橋近くにある曲線状の造形、副ダムの曲線を使用した流れるようなラインなど、目立たないが細かなところに配慮しているようだ。
行入
(ぎょうにゅう)
大分県
シビックデザインダム
ダムや管理事務所、その他の付属構造物の外観に景観設計を取り入れたシビックデザインダムだという。国東の風土と文化に調和し、地域の観光資源としても有効利用。堤体は石積模様、事務所は寺院風。
金城
(きんじょう)
沖縄県
歴史的周辺環境と調和
市街地にあるが、世界遺産の首里城跡に近接。貯水池内には17世紀中頃に作られたと言われる県指定文化財のヒジ川橋と石畳道がある。これらの歴史的周辺環境に配慮して、堤体には琉球石灰岩を張り付けられ、優れた景観。貯水池内は緑化。ダム公園として市民に憩いの場を提供。
草木
(くさき)
群馬県
威厳ある景観の重力式コンクリートダム
大規模な重力式コンクリートダム。堤体の景観にまとまりがあり、威厳があるとも。周囲の緑とも調和。
九頭竜川鳴鹿大堰
(くずりゅうがわなるかおおぜき)
福井県
堰柱は「鹿」をイメージ
堰柱は、堰の名称ともなっている鳴鹿の「鹿」をイメージしたもの。全体的に、景観に配慮したデザイン。
九谷
(くたに)
石川県
デザインに工夫
全体的に、デザインに工夫がされている。堤体の圧迫感を軽減し、周辺の自然景観に馴染みやすいよう、ダム軸を曲線状に。横継目の6m毎に深目地を入れ、水平ラインを強調することで曲面の美しさを演出。取水棟以外の建屋を天端より上に出さず、天端の中央の取水棟は鳥が羽を広げた形をイメージ。
倉敷(再)
(くらしき)
沖縄県
風土を生かした景観設計
管理庁舎や選択取水設備、バルブ室などの建物には沖縄の赤瓦を葺く。外壁は琉球石灰岩風。沖縄の風土を考慮し、伝統的な建築様式を取り入れた、景観設計。
黒又川第一
(くろまたがわだいいち)
新潟県
シンプルなデザイン
重力式コンクリートダムだが、直線的でシンプルなデザインが自然の中に堂々と見える。最近のダムはシンプルなデザインのものも多いが、この時代としては珍しいのでは。ラジアルゲート2門、スキージャンプ式洪水吐、大型の取水設備など、大きくはないダムだが、特徴がある。
上田池
(こうだいけ)
兵庫県
優れたデザイン
石造りの洪水吐天端高欄など装飾的なデザインが、品格を感じさせ、美しい。最近のダムには見られないもののような気がする。
光林寺池
(こうりんじいけ)
広島県
ひときわ目立つ取水塔
どこにでもありそうな溜池だが、貯水池の中にある赤い屋根の取水塔がひときわ目立つ。どうしてこんなデザインにしたのだろうか。
小屋平
(こやだいら)
富山県
シンプルなデザイン
黒部川第2発電所とともに建築家・山口文象がデザインした施設として有名。国立公園であるために建築家が関与したという。シンメトリーで、シンプルなデザイン。建築史上でも重要な位置づけにある現役の近代土木遺産。昭和11年7月竣工。
境川
(さかいがわ)
富山県
シンプルなデザイン
デザインが直線的で、シンプル。背景の山をバックに、重力式コンクリートダムの大きさと力強さが強調されているように見える。
坂本(再)
(さかもと)
群馬県
デザインに配慮
平成3年度に、建設省(当時)から「シビックデザインダム」に指定され、碓氷峠の歴史的な鉄道施設をモチーフにした周辺設備が行われ、ダムの再開発もこれに沿ってデザイン面に配慮。堤体コンクリートには化粧型枠を使用し、天端橋梁は鉄道橋をイメージしたもの。管理棟はログハウス風。
佐久間(元)
(さくま)
静岡県
取水口が人気
左岸側に建つ佐久間発電所の取水口が、デザインが「昭和風」とか「レトロ」とか言われ、人気のようだ。
佐久間(再)
(さくま)
静岡県
取水口が人気
左岸側に建つ佐久間発電所の取水口が、デザインが「昭和風」とか「レトロ」とか言われ、人気のようだ。
三国川
(さぐりがわ)
新潟県
彫刻群が景観のアクセントに
ダムの天端や周辺に魚沼地方在住の芸術家による彫刻が点在。ダム景観のアクセントに。
佐古
(さこ)
愛媛県
直線と曲線と
堤高31mに対し堤頂長が210mあり、かなり横長のダムで、下流から見ると、天端が直線的に左右に伸びて見える。一方で、導流壁は曲線状で、管理棟や施設操作室の屋根は丸みのあるデザイン。直線と曲線が組み合わされている。
笹流
(ささながれ)
北海道
リズミカルな景観
通常ダムは威圧感がある建造物だが、バットレス形式のため軽やかでリズミカルな景観を生み出している。
1 [2]