[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


文献にみる補償の精神【10】
「反対派賛成派とふ色分けを吾は好まず
ただに説くべき」
(新海五郎)

古賀 邦雄
水・河川・湖沼関係文献研究会

 これは、財団法人公共用地補償機構編集、株式会社大成出版社発行の「用地ジャーナル」に掲載された記事の転載です。
1.鹿鳴館の電灯

 鹿鳴は、宴会で客をもてなすときの詩歌、音楽のことである。中国の唐時代に州県から推挙され、貢士(才学ある人物)を都に送る宴会に、必ず詩経の小雅「鹿鳴」を歌い、その門出を祝ったという。このことから鹿鳴は貴賓をもてなす酒宴を指す。

 明治16年鹿鳴館は、コンコルドの設計によって内外人の社交クラブとして東京府麹町区山下町(現・千代田区内幸町)に建てられた。洋風二階建である。この館には、華族、外国使臣にのみ入会が許され、舞踏会、仮想会、婦人慈善会が頻繁に催され、西欧風俗、文化の中心となった。

 明治20年1月鹿鳴館の舞踏会に電灯を点火させたのは、日本最初の電気会社東京電灯(明治19年創立)である。伊藤博文らは燦然と輝いた電灯に喝采を博し、文明の利器として日本中に喧伝されて、全国各地に電灯会社の設立が続出した。

 名古屋電灯(明治20年創立)、神戸電灯(明治21年)、札幌電灯舎(明治22年)、熊本電灯(明治24年)、広島電灯(明治26年)、仙台電灯(明治27年)、高松電灯・徳島電灯(明治28年)、富山電灯(明治32年)等、明治29年には電灯会社が全国に35社をかぞえた。

 最初の電灯事業はすべて石炭を燃料とした汽力発電であった。まもなく、水力発電が始まった。民間会社では、明治21年わが国最初の水力発電所である仙台市三沢、宮城紡績所の三居沢発電所、明治23年足尾銅山の間藤発電所が自家用発電運転を開始し、公営では、明治24年琵琶湖疎水事業に伴う京都市の蹴上水力発電所が開業し、明治28年この発電所ので電源によって、日本初の京都に路面電車を走らせた。

 明治20年の電灯需要は、わずか家数83、灯数 1,447であったものの明治30年には家数29,701、灯数 140,683と増加しているが、明治30年の総人口は 4,288万人で、まだまだ庶民には手が届かず、ランプの生活であった。

 いまでこそ、電力エネルギーは鉱工業、林業、農業、漁業のあらゆる産業の基盤であり、電力なくしては、一日とも日常生活は成り立たない状況である。

 以上、電灯の歴史については、電力技術百年史編纂委員会編『水力技術百年史』(電力土木技術協会・平成4年)を参考とした。


2.只見川の水力発電

 昭和20年代、戦後のわが国は食糧を含めてあらゆる物資が不足していた。産業の振興に欠かせない電力エネルギーも勿論不足していた。大正7年富山県で起こった「米よこせ運動」(米騒動)ではないが、「電気よこせ市民大会」が昭和21年11月25日関西扇町公園で開催されている。昭和25年6月朝鮮戦争が勃発し、昭和28年7月休戦になった。いまだ休戦状態のままである。朝鮮動乱によって特需景気を背景とした電力需要も増大した。

 この電力需要に対処するため昭和26年5月電力界は、強制的に電力会社の再編成が行われ、現在の9電力会社が成立した。

 電気事業の再編成後、東北電力(株)は、阿賀野川水系只見川の水力発電所の建設に積極的に取り組み、昭和28年柳津発電所( 最大出力75,000Kw)、同年片門発電所(57,000Kw)、昭和29年本名発電所(78,000Kw)、同年上田発電所(63,000Kw)を完成させた。
さらに電源開発(株)によって、只見川には昭和34年田子倉発電所( 380,000Kw)、35年奥只見発電所( 360,000Kw)、36年滝発電所(92,000Kw)、38年大島発電所(95,000Kw)が竣工している。


3.新海五郎の短歌

 東北電力(株)の新海五郎は、この只見川の柳津、片門、本名、上田の発電所の各々の建設に係わる現地での補償を解決し、続いて昭和28年9月から電源開発(株)の嘱託として、田子倉発電所の建設における補償交渉に全力を傾けた。しかしながら翌年29年3月極度の過労のため宿舎で倒れ、東京事務所へ配転されている。新海五郎は、約10年間補償業務に携わり、この間、 932首の短歌を詠んだ。短歌の師は土屋文明である。この短歌を編んだ新海五郎著『歌集 只見川』(東北アララギ会・郡山発行・昭和29年)に、ダム調査から補償交渉、妥結、ダム完成、そして闘病生活までの折々の歌が数首みられ、この短歌から「補償の精神」を読みとることができる。

 先ずは、福島県只見の村に入る心情である。
・砂をかむタイヤー音にしてやすらけく吾が自動車只見村に入る
・吊橋二つ大きく懸れる村に入る野末にとほく照れる白雲
・幌高きトラックすでにタイヤーを洗ひ終へたりつどふ電源踏査隊

 只見川調査所の風景
・埃あげ道吹くかぜに窓に置く設計図とべり只見川調査所
・決裁箱に夕日ありて退(ひ) けし室にわが幾時か稟議書を読む
ボーリングに出で製図残る調査所の昼しずかなり山羊庭に鳴く

 そして補償交渉
・畳のうへに地図つき合わせ説明する此の仕種(しぐさ) もすでに幾年を経つ
・昼よりの交渉に心疲れつつ稲架の陰濃き月夜をかへる
・わが仕事にかかる長閑(のど)けき時ありて水に映らふ蕨手折りぬ
・交渉は桜咲く日にはじめつつ氷柱(つらら) も長き冬に入りたり
・もらひ来し補償の枠の小さきを嘆きつつ対(むか)ふきびしき面罵に
・反対派賛成派とふ色分けを吾は好まずただに説くべき

 補償交渉の妥結
・補償解決近きに洋服屋入り来り二十八着の注文とりてゆきたり
・電文もいちいち支店長が口授しつつ交渉妥結のよろこびをつぐ
・阿武隈川の冬波さむく光る見え涙たりつつ調印終る

 ダム施工の風景
・発破知らす長きサイレンに吾がジープ後ずさりつつ或距離をとる
・パワー・ショベェルの始動を夜半に聞き留めつつ梢ありて聞くクラッシャーの音
・リベッター鳴る工事場の一室に注射針を煮る若き保健婦

 水力発電所の完成
・胸にとむる紅のリボン朝かぜに吹かるるに吾が式場に入る
・工成りしダム締切り見むものと草萌ゆる岸に群がれる人
・水漬く家わが目にありて君に対す慰むべきかはた励ますべきか

 闘病生活
・いささかも譲るなかりし村びとら吾が病めば今日も訪ひ来てやさし
・口述しつつ妻にかかしむ病状報告の出社の見込みに書きおよび今日
・温泉につれだつこともなかりけり吾が病むゆゑに妻を伴ふ


4.補償の精神

 新海五郎は、前掲書『只見川』のあとがきで、
 「敗戦によって大陸その他ことごとく資源を失った日本への産業は地下資源を始めとする豊富な東北の天然資源によって起きあがらなければならない。そしてそれらの資源によって立つ諸産業はかならずや電源と結ばれなければならない」
と、電源開発の重要性を論じ、さらに、
「只見川の補償は私の会社生活を通じてもっとも心血をそそいだ業務であった」
とある。
 前記のように、短歌は人生の一断面をわずか三十一文字で詠まれるもので、補償交渉10年間電源開発に情熱を注いだ、ひとりの用地マンの真摯な姿が浮かび出てくる。新海五郎の「補償の精神」は、「反対派賛成派とふ色分けを吾は好まずただに説くべき」に読みとることができる。「反対派賛成派とふ色分けを吾は好まず」、そして、「ただに説くべき」と自分に諭している。「ただに説くべき」とは僧が仏教を伝導する心境にも類似するが、まだまだこの歌にも詠み切れない労苦があったことと推測されてならない。「ただに説くべき」という七文字の裡には、補償交渉のプロセスにおける苦渋が奥底に秘められている。交渉はなかなか割り切れないことが多い。それ故に「勘定」と「感情」との激突が生じ、やがてその調和が調印式を迎えることとなる。


5.おわりに

 日本の総人口は約1億2千万人であり、すべての人々は電力エネルギーの恩恵を受けている。平成13年度における全国の発電電力量は9240億KWH であり、その構成比は、原子力35%、LNG27%、石炭21%、水力9%、石油6%、その他2%となっている。明治20年石炭から始まった電力エネルギーは、いまでは原子力を含めて種々の資源から生み出され、その歴史は、118 年を経過した。水力発電に賭け、「反対派賛成派とふ色分けを吾は好まずただに説くべき」との「補償の精神」を貫いた新海五郎の甘酸の人生もこの歴史のなかに埋没しているが、このような用地マンのひたむきな補償業務こそが、今日の日本経済の発展をきずいてきた一要因であることは確かだ。

 おわりに、只見川水力発電に係わる書を揚げる。
 国分理著『電源只見川開発史』(福島県土木部・昭和35年)。福島民報社出版局編・発行『只見川ーその自然と電源開発の歴史』(昭和39年)。城山三郎の『黄金峡』(中央公論社・昭和35年)、小山いと子の『ダム・サイト』(光書房・昭和34年)、三島由起夫の『沈める滝』(中央公論社・昭和30年)の三冊は小説である。

[関連ダム]  田子倉ダム
(2006年2月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】

 (文献にみる補償の精神)
  [テ] 文献にみる補償の精神【1】「来てくれと頼んだ覚えはない」(温井ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【2】「三年諸役不入とする」(玉川上水)
  [テ] 文献にみる補償の精神【3】「法に叶い、理に叶い、情に叶う」(下筌ダム・松原ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【4】「帝都の御用水の爲め」(小河内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【5】「怒ったらいかんぜ」(満濃池嵩上げ工事)
  [テ] 文献にみる補償の精神【6】「木の見返りに米をあたえる」(味噌川ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【7】「移住者の従前の生活水準を漸次的に達成するかないしは陵駕するようにする」(三峡ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【8】「絶対に、私はみなさんの味方です」(江川ダム・寺内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【9】「役人と農民は交渉の場では対等である」(青山 士)
  [テ] 文献にみる補償の精神【11】「戦争という大義」(相模ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【13】「あんた 100回位通いなさいよ、そのうち何とかなるでしょう」(城山ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【14】「その我々の前にボ−トとは何ぞ。観光客とは何ぞ」(柳瀬ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【15】『あえて、惜しいと思われる者に辞めてもらうことにした』(八田與一・烏山頭ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【16】「あんた方は絶対反対と云われるが、われわれは絶対つくらにゃならん」(田子倉ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【18】「どこまでも被害者は被害者でないようにしたい」(大野ダム・蜷川虎三)
  [テ] 文献にみる補償の精神【19】「私共は、用地知識を積極的に水没者に与えることによって」(寺内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【20】「本件収用裁決が違法であることを宣言することとする」(二風谷ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【21】「生きている人間を相手に一片のペーパープラン通りに行くか」(佐久間ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【22】「霊に対して堂々と合掌して香を捧げられます」(箕輪ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【23】「俺は故郷を売り渡してしまった」(美和ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【24】「ここに悠久の大義に生きる」(宮ヶ瀬ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【25】「誰も大事な大事な故郷がなくなることを喜ぶ者はいない」(徳山ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【26】「貴殿方が現在以上に幸福と考える方策を、我社は責任を以って樹立し」(御母衣ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【27】「君の山には木が幾本ある、一本幾らだ…。山ぐるみ買つてやらう。値段を云ひなさい」(小牧ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【28】「そこで、村長は、自らの写真を人柱として土手の下に埋めたのです」(大谷池・愛媛県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【29】「だまって耕作の手伝いをし、薪を割ったり下男代わりの仕事に従事して一事も用地の話はしなかった」(川原ダム・宮崎県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【30】『凡てに対し、只「有難う御座いました」「御苦労さまでした」と感謝の言葉を捧げたいのである。』(一ツ瀬ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【31】「影響はない。ダム完成後、影響があった場合には、調査して、損害賠償の協議に応じましょう」(大渡ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【32】「けやぐにならねば、津軽では仕事が出来ね」(早瀬野ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【34】「艱難辛苦の地と汗の滲む青山の地を未来永劫に湖底に沈むるは真の忍びざるものあれど」(川内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【62】「ダムの安全性について、多くの熱気ある議論が行われ、我々は、その説明に全力を傾けたものでした」(阿木川ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【60】「この人になら私たち水没者の気持ちも十分に理解していただけるものというふうに確信したわけです」(厳木ダム・佐賀県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【58】「故郷は路傍の石さえ母の乳房の匂いがする」(北山ダム・佐賀県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【57】「我々は、今竹やりで突き殺し、自分等も死にたい気持ちである」(横山ダム・岐阜県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【56】「クマタカについては巣立ちに成功し、保全対策の効果があったと確信しております」(三河沢ダム・栃木県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【55】「いつも作業衣で腰に手拭いをぶら下げ、地元にとび込み、自ら山をかけ回り」(川治ダム・栃木県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【54】「移転民には十分な補償をしたか」(小河内ダム・東京都)
  [テ] 文献にみる補償の精神【52】「その場に立ててあった簡単な碑に敬けんな祈りを捧げた」(相当ダム・長崎県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【51】「夢に見るのは合角の事や合角の人たちの事ばっかりですよ」(合角ダム・埼玉県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【50】「貴家は秩父市民の注目の的になっている」(浦山ダム・埼玉県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【49】「蜂の巣城への立ち入り調査では黄金の水をかぶる」(下筌ダム・松原ダム、熊本県・大分県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【48】「三十二年間の経済的、精神的な負担に対しての償いを形として表わしてほしい」(緒川ダム・茨城県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【47】「村造りを良くし、文化水準を高めること」(井川ダム・静岡県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【44】「ああ、光栄の三峡大ダムは、われわれの犠牲によったのだ」(三峡ダム・中国)
  [テ] 文献にみる補償の精神【43】「米を一握り持ち、砂子瀬の人に差し出したのです」(目屋ダム・青森県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【39】「明日荒川村に引っ越すので、この風景は今日までです」(滝沢ダム・埼玉県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【38】「手ごろな価格で買ってくれる人はいないか」(あるダム水没移転者の嘆き)
  [テ] 文献にみる補償の精神【37】「お嫁さんを迎えた気持ちで、これからの生活に市としても万全を図りたい」(寒河江ダム・山形県)
【 関連する ダムマイスター の情報】

 (古賀 邦雄)
 「このごろ」の関連記事(55 件)
 「テーマページ」の関連記事(159 件)
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]