[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


文献にみる補償の精神【4】
「帝都の御用水の爲め」(小河内ダム)

古賀 邦雄
水・河川・湖沼関係文献研究会

 これは、財団法人公共用地補償機構編集、株式会社大成出版社発行の「用地ジャーナル」に掲載された記事の転載です。
 日本の近代水道布設の目的の一つは、コレラ菌など伝染病の感染を防ぐことであった。明治10年9月長崎に来航したイギリスの商船からコレラ患者が発生、折からの西南の役後の帰還兵から瞬く間に全国に蔓延した。コレラ患者数13,710人、そのうち7969人が死亡した。さらに、明治12年愛媛から発生したコレラ患者数 162,637人、そのうち 105,786人が死亡している。

 明治10年〜明治20年の水系伝染病発生の合計患者数 821,320人(死亡者 372,262人)で、その内訳はコレラ患者数 412,577人(死亡者 273,816人)、赤痢患者数 157,876人(死亡者39,096人)、腸チフス患者数 250,867人(死亡者59,350人)と悲惨な事態を引きおこした。明治10年の日本の人口は3587万人に対し、罹患率は非常に高い。のちに判明するが、その原因は汚染された飲み水による水系消化器系伝染病であった。ドイツ人コッホによるコレラ菌の発見は明治16(1883)年のことである。

 このような伝染病に対処するために清浄な水道水が必要であった。日本初の近代化水道の布設は明治20年横浜(計画給水人口7万人)においてイギリス人工兵少将ヘンリー・スペンサー・パーマーの計画、設計、監督によって、水源相模川(取水口津久井町)から野毛山貯水池(横浜市)まで約43キロが施行された。

 皮肉なことであるが、伝染病を防ぐ近代水道布設に尽力したパーマーさえも、明治26年腸チフスにかかり、リューマチを併発、脳卒中をおこし、54歳で東京麻布で逝去した。昭和62年パーマーの胸像が野毛山貯水池の公園内に建立されたが、この建立は、パーマーによる横浜に完成した日本最初の近代水道の百周年を記念したものである。

 以上、日本の近代化水道の創設については、斉藤博康著『水道事業の民営化・公民連携−その歴史と21世紀の潮流』(日本水道新聞社・平成15年)と、樋口次郎著『祖父パーマー・横浜近代水道の創設者』(有隣堂・平成10年)を参考とした。

 コレラの大流行を契機として、東京の近代化水道布設は明治21年に調査、設計が開始され、明治31年玉川上水路を利用し多摩川の水を淀橋浄水場(昭和40年廃止、現東京都庁舎を含む新宿副都心)に導き、沈殿、ろ過を行って有圧鉄管において給水を始めた。第一次水道拡張事業として、大正2年に村山貯水池、境浄水場の建設に着工、大正13年完成。大正15年金町浄水場、昭和9年山口貯水池がそれぞれ完成した。

 第二次水道拡張事業として、東京市水道局は、人口 600万人の水道用水を確保するため、昭和6年多摩川上流(東京市西多摩郡小河内村、山梨県北都留郡丹波山村、同小菅村)地点に小河内ダム建設の計画を発表した。

 ところが、昭和7年多摩川下流の神奈川県稲毛・川崎2ケ領用水組合との間で農業用水における利水上の紛争が生じ、解決に昭和11年まで要し、その約4ケ年の間、水没村民は塗炭の苦しみを味わった。ある水没村民は家業に手がつかず不安な日々を過ごし、また移転先を物色し、手付金を払ったのに補償金が出ず、手付金が無駄になった者もいた。さらに補償金を目当てに借金したためその利子の支払いで苦しい生活を強いられた者もいた。家屋や土地を抵当に入れて借金している者も多く、悪質な金融ブローカーが横行していた。これらの苦境を打開するために水没村民たちは、多摩川を下り、東京市庁へ陳情を行うが途中で警察官に阻止されている。この悲惨な状況下でも、日中戦争さなか村民の若者たちが出征していった。

 昭和13年漸く小河内村の補償の合意がなされた。この合意に関し、小河内村役場編・発行『湖底のふるさと小河内村報告書』(昭和13年)のなかで、小河内村長小澤市平の苦渋のにじみ出た「補償の精神」を読みとることができる。

「千數百年の歴史の地先祖累代の郷土、一朝にして湖底に影も見ざるに至る。實に斷腸の思ひがある。けれども此の斷腸の思ひも、既に、東京市發展のため其の犠牲となることに覺悟したのである。
 我々の考え方が單に土地や家屋の賣買にあつたのでは、先祖に對して申譯が無い。帝都の御用水の爲めの池となることは、村民千載一遇の機會として、犠牲奉公の實を全ふするにあつたのである。
 村民が物の賣買觀にのみ終始するものであつたなら、それは先祖への反逆でありかくては、村民は犬死となるものである。(中略)
 顧りみれば、若し、日支事變の問題が起らぬのであつたならば、我等と市との紛爭は容易に解決の機運に逹しなかつたらうと思ふ。
 昭和十二年春、東京市が始めて發表した本村の、土地家屋買収價格其の他の問題は、我々日本國民として信ずる一村犠牲の精神と價値と隔たること頗る遠く、到底承服し得られぬ數字であつた。
 本村は、粥を啜つても餓死しても水根澤の死線を守つて、權利の爲めに抗爭し、第二の苦難を敢てしやうとした村民であつたが國内摩擦相剋を避けんとする國民總動員運動の折柄に、我等は此の衝突こそ事變下に許すべからずとして、急轉して解決の方針に向つたのである。是れこそ對市問題解決の動機である。今日圓滿な解決を來し當局と提携事業の進行を見るのは同慶の至りである。」

 水没村民の子供たちもまた、故郷を去らねばならない。その心情を本澤貞子(西高二女)の作文をこの書から引用する。

「春の山吹やつゝじ、夏の山百合や秋のもみじ、又幾千年の昔から行はれた車人形、獅子舞など私達にとつて最も樂しく、何時迄も何時迄も心に殘り、夢となる事でせう。もう留浦で多くの人々は家をこはした樣です。農夫の働く有樣を見ても後幾年も居られないのだ、留浦の方では豊岡へ八王子へと行つてしまふのになどと思ひ心細くて耕すのもいやだと言ふ樣な風も見えます。(中略)
 東京市民六百萬の爲だと考へますれば、しかたがありません。私達は喜んで懐しい村を後に致しませうさあ皆さん、一緒に今迄御恩になつた小河内へさよならを云ひませう「小河内よさよなら」小河内の諸神樣よ新しき村に行つてから後も、何時迄も何時迄も私達小河内村民をお守りなさつて下さい。そして立派な國民となれます樣に。・・・・・」

 このように村長は「帝都の御用水の爲め・・・犠牲奉公の實を全ふする」と、また子供も「東京市民六百萬の爲だと考へますれば、しかたがありません」と言明している。戦争という社会背景で、時代の流れがそのまま「補償の精神」を貫いている。

 昭和10年にかけて、小河内ダムの問題は、センセーショナルな事件としてマスコミにたびたび取りあげられ、徳富猪一郎、鳩山一郎、大野伴睦等多くの有識者から水没村民への援助と同情が寄せられた。石川達三の『日蔭の村』(新潮社・昭和12年)は、これらの村民、村長、水道関係者の動向を描いた小説である。東海林太郎は「夕陽は赤し、身は悲し、涙は熱久頬を濡らす、左らば湖底のわ可村よ、幼き夢能ゆりかご与」と歌った「湖底の故郷」はなおさら村民の悲哀をかき立てた。物事には必ず光と影が伴う。多摩川上流の水によって益々東京は発展していく。多摩川上流域の村々はその発展の犠牲となる。即ち「日蔭の村」となることを表現している。以後ダム問題は都市と農山村の相剋として如実に現れてくる。


『日蔭の村』


 昭和13年11月小河内ダムは着工したが、折からの日中戦争、太平洋戦争の進展に伴い、資材の不足のため昭和18年10月にやむなく工事を一時中断した。その時の状況は、取得面積1023haのうち 718ha、家屋移転 480戸(戦後に 465戸移転される)が進捗していたが、さらなる未補償の村民らの苦しみが続いた。また工事ではダム基礎掘削76%、コンクリート施工設備90%、仮排水路 100%、道路49%、仮建物 100%と、完了し、すでにダムコンクリート打設ができるようになっていた。
 昭和20年8月戦争が終結した。昭和23年4月都議会の議決を経てダム工事が再開、昭和24年「物件移転料その他補償基準」の覚書締結、昭和28年補償料の値上げが「補償基準の運用方針」により増額、同年ダム定礎式、昭和32年11月に小河内ダムは完成した。この時東京都の人口は 740万人に激増している。
 ダムの諸元は堤高 149m、堤頂長 353m、総貯水容量1億8540万・、非越流型直線重力式コンクリートダムで、施工者は鹿島建設(株)である。小河内ダムは昭和7年の計画発表から戦争を挟んで25年、総事業費約 150億7千万円を要した。ダムに従事した職員の中に看護婦3名が含まれているが、おそらく工事における病気や外傷の手当てに務められていたのであろう。残念なことに、不測の事故で87名の方々が殉職された。

  945戸の世帯は、東京都では奥多摩町、青梅市、福生市、昭島市、八王子市、さらに埼玉県豊岡町、山梨県八ケ岳等にそれぞれ移転している。この移転については水没村民の方々の苦労は大変なことであったと推測される。それ故に水没村民の方々の恩を忘れることはできない。

 戦前戦後を通じて、小河内貯水池建設事務所の組織では、用地課はなく庶務課に用地係が所属していた。補償交渉にあたっては、まだ統一的な補償基準が制定されておらず、生活再建対策も不十分で、勿論水源地域対策の発想もないころである。仮住居費、移転先詮索費、木炭生産者休業補償、残地補償、天恵物補償は補償対象となっていないが、感謝料と生活更生資金が支給されている。様々な困難を乗り越えて解決された歴代の用地担当者の使命感と責任感には頭がさがる。

 小河内ダムの補償は、戦前「帝都の御用水の爲め」という滅私奉公の「補償の精神」であったものの、昭和23年補償交渉が再開された時は、世の中は民主主義という日本人の価値観が 180度変化していく。
 このようなことを考えてみると、小河内ダムの建設は、あまりにも複雑な事情が重なり、社会的変動、経済的変動に伴い、時代の流れに翻弄された混乱期のダム補償であったといえる。

   水涸れせる小河内のダムの水底に
              ひとむら挙げて沈みしものを
                        (昭和天皇)

[関連ダム]  小河内ダム
(2006年2月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】

 (文献にみる補償の精神)
  [テ] 文献にみる補償の精神【1】「来てくれと頼んだ覚えはない」(温井ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【2】「三年諸役不入とする」(玉川上水)
  [テ] 文献にみる補償の精神【3】「法に叶い、理に叶い、情に叶う」(下筌ダム・松原ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【5】「怒ったらいかんぜ」(満濃池嵩上げ工事)
  [テ] 文献にみる補償の精神【6】「木の見返りに米をあたえる」(味噌川ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【7】「移住者の従前の生活水準を漸次的に達成するかないしは陵駕するようにする」(三峡ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【8】「絶対に、私はみなさんの味方です」(江川ダム・寺内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【9】「役人と農民は交渉の場では対等である」(青山 士)
  [テ] 文献にみる補償の精神【10】「反対派賛成派とふ色分けを吾は好まずただに説くべき」(新海五郎)
  [テ] 文献にみる補償の精神【11】「戦争という大義」(相模ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【13】「あんた 100回位通いなさいよ、そのうち何とかなるでしょう」(城山ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【14】「その我々の前にボ−トとは何ぞ。観光客とは何ぞ」(柳瀬ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【15】『あえて、惜しいと思われる者に辞めてもらうことにした』(八田與一・烏山頭ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【16】「あんた方は絶対反対と云われるが、われわれは絶対つくらにゃならん」(田子倉ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【18】「どこまでも被害者は被害者でないようにしたい」(大野ダム・蜷川虎三)
  [テ] 文献にみる補償の精神【19】「私共は、用地知識を積極的に水没者に与えることによって」(寺内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【20】「本件収用裁決が違法であることを宣言することとする」(二風谷ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【21】「生きている人間を相手に一片のペーパープラン通りに行くか」(佐久間ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【22】「霊に対して堂々と合掌して香を捧げられます」(箕輪ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【23】「俺は故郷を売り渡してしまった」(美和ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【24】「ここに悠久の大義に生きる」(宮ヶ瀬ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【25】「誰も大事な大事な故郷がなくなることを喜ぶ者はいない」(徳山ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【26】「貴殿方が現在以上に幸福と考える方策を、我社は責任を以って樹立し」(御母衣ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【27】「君の山には木が幾本ある、一本幾らだ…。山ぐるみ買つてやらう。値段を云ひなさい」(小牧ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【28】「そこで、村長は、自らの写真を人柱として土手の下に埋めたのです」(大谷池・愛媛県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【29】「だまって耕作の手伝いをし、薪を割ったり下男代わりの仕事に従事して一事も用地の話はしなかった」(川原ダム・宮崎県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【30】『凡てに対し、只「有難う御座いました」「御苦労さまでした」と感謝の言葉を捧げたいのである。』(一ツ瀬ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【31】「影響はない。ダム完成後、影響があった場合には、調査して、損害賠償の協議に応じましょう」(大渡ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【32】「けやぐにならねば、津軽では仕事が出来ね」(早瀬野ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【34】「艱難辛苦の地と汗の滲む青山の地を未来永劫に湖底に沈むるは真の忍びざるものあれど」(川内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【62】「ダムの安全性について、多くの熱気ある議論が行われ、我々は、その説明に全力を傾けたものでした」(阿木川ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【60】「この人になら私たち水没者の気持ちも十分に理解していただけるものというふうに確信したわけです」(厳木ダム・佐賀県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【58】「故郷は路傍の石さえ母の乳房の匂いがする」(北山ダム・佐賀県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【57】「我々は、今竹やりで突き殺し、自分等も死にたい気持ちである」(横山ダム・岐阜県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【56】「クマタカについては巣立ちに成功し、保全対策の効果があったと確信しております」(三河沢ダム・栃木県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【55】「いつも作業衣で腰に手拭いをぶら下げ、地元にとび込み、自ら山をかけ回り」(川治ダム・栃木県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【54】「移転民には十分な補償をしたか」(小河内ダム・東京都)
  [テ] 文献にみる補償の精神【52】「その場に立ててあった簡単な碑に敬けんな祈りを捧げた」(相当ダム・長崎県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【51】「夢に見るのは合角の事や合角の人たちの事ばっかりですよ」(合角ダム・埼玉県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【50】「貴家は秩父市民の注目の的になっている」(浦山ダム・埼玉県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【49】「蜂の巣城への立ち入り調査では黄金の水をかぶる」(下筌ダム・松原ダム、熊本県・大分県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【48】「三十二年間の経済的、精神的な負担に対しての償いを形として表わしてほしい」(緒川ダム・茨城県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【47】「村造りを良くし、文化水準を高めること」(井川ダム・静岡県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【44】「ああ、光栄の三峡大ダムは、われわれの犠牲によったのだ」(三峡ダム・中国)
  [テ] 文献にみる補償の精神【43】「米を一握り持ち、砂子瀬の人に差し出したのです」(目屋ダム・青森県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【39】「明日荒川村に引っ越すので、この風景は今日までです」(滝沢ダム・埼玉県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【38】「手ごろな価格で買ってくれる人はいないか」(あるダム水没移転者の嘆き)
  [テ] 文献にみる補償の精神【37】「お嫁さんを迎えた気持ちで、これからの生活に市としても万全を図りたい」(寒河江ダム・山形県)
【 関連する ダムマイスター の情報】

 (古賀 邦雄)
 「このごろ」の関連記事(55 件)
 「テーマページ」の関連記事(159 件)
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]