[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


文献にみる補償の精神【1】
「来てくれと頼んだ覚えはない」(温井ダム)

古賀 邦雄
水・河川・湖沼関係文献研究会

 これは、財団法人公共用地補償機構編集、株式会社大成出版社発行の「用地ジャーナル」に掲載された記事の転載です。
 雪化粧のダムはスリームで上品なダムに見えた。実際に、気品のあるダムだ。2004年3月4日春雪の降る、広島県山県郡加計町の温井ダムを訪れた。このダムは、太田川の支流滝山川に2002年3月完成している。堤高 156m、堤頂長 382m、総貯水容量 8,200万m3、アーチ式コンクリートダムである。アーチ式ダムでは 186mの黒部ダム(富山県)に次ぐ高さを誇っている。取得面積は道路用地を含めて225.31ha、支障移転家屋27戸、このうち集団移転地の新温井地区に21戸、広島市等に6戸、それぞれ移転している。企業者は国土交通省で、施工者は鹿島建設、西松建設、五洋建設である。

 ダムサイトの傍の温井スプリングスホテルに泊まった。ホテルから眺める雪のダムの風情も良い。この雪が貯水量を安定させてくれる。ちょうどホテル前に、ダム湖畔に向かって、小さな半島が突き出ている。この半島を自然生態公園として、あずまや、展望台、バンガローが設置され、散策には森林浴もできるようになっている。いまは、静かな湖面に映る温井ダム(龍姫湖)である。しかしながら、ダム建設は、造られる側と造る側との葛藤と確執が必ずや生じたはずだ。

 中国新聞の記者であった真田恭司著『来てくれと頼んだ覚えはない』(どんぐり舎・2002年)は、1967年の予備調査着手から2002年の完成まで、温井ダム建設34年の軌跡を描き出している。この書を手に取ったとき「来てくれと頼んだ覚えはない」の言葉が何を意味するのか、すぐには理解できなかった。ベレー帽の和服姿の老人が、蝙蝠傘でブルドーザーを指している。この人が温井ダム対策協議会会長(2代目)佐々木寿人である。


 この書から、次のように引用する。

    一、「来てくれと頼んだ覚えはない」。つまり温井の住民の誰一人とし
   て「私達が住んでいる温井を水の底に静めてダムを建設してください」と
   国や県、広島市に頼んだりお願いした者はおりません。
    一、現在、温井の住民の誰一人として生活に困っているわけではありま
   せん。土地を手放してまで生活を変える必要は、詰めの垢ほどもないので
   す。今の生活を続けられることが十分に幸せなのです。
    一、だからダム建設に対して温井の住民全員が反対なのです。
    一、ただし、ダムができることにより益を受ける下流域(広島市など)
   に、私達の親類縁者もたくさん住んでいます。その人達を困らせるような
   ことはしたくありません。またわれわれの子々孫々のために、どうしても
   必要な施設であるというのなら、頑強に「反対」ではなく話し合うだけの
   度量は持ち合わせています。私達だけで社会や国を構成しているわけでは
   ありません。要は共存共栄ということです。
    一、ただし、話し合うには条件があります。
   
    条件というのは、
    一、ダムの湖畔に温井地区の全員が住めるような新しい土地(団地)を
   造ってもらいたい。ただ団地をつくるのではなく今の集落を再現したい。
   つまり住宅はもちろんですが学校、神社も今まで通りのものを建設しても
   らい、その地で今まで通りの近所付き合いをし以前と変わらぬ生活を続け
   たいということです。
    一、私達か望んで土地や家を手放すわけではなく国の政策により立ち退
   くのですから、現在以上の生活が保証できるような環境整備計画を示して
   ください。
    一、その整備計画を見たうえでイエスかノーか答えます。
    一、前にも申しましたが、あなた方(国)が「来たい」といって一方的
   に来たのであって、私達が「来てくれ」と頼んだわけではないので、こち
   らから「あの計画はどうなりましたか」と問い合わせたり、用事があって
   も、こちらからわざわざ出向いて行く筋合いはありません。だから整備計
   画などできたらその都度あなた方からダム対策協に内容を示してください
   。動くのはすべてあなた方ということです。
    一、窓口はダム対策協と国(建設省)の二者に絞ってすっきりとした形
   で交渉したい。間に加計町や広島県、広島市などが入るとややこしくなり
   成るものも成らなくなるからです。それに、私達にもそれだけの人と暇は
   ありません。ですから町や県、広島市がダム対策協に用事があったらすべ
   て建設省を通して私達に伝えてください。

 このように、佐々木寿人会長は、調査や工事よりも、常に水没者の生活再建対策について重要視した。交渉にあたっては、「立ち退き後の将来ビジョン」を示させ、その条件を水没者の全員が納得したときに、初めて調査や工事を了解した。この手法を「温井ダム方式」と呼ぶ。会長は「温井ダム方式」の理念を補償の精神として根底にすえ、事にあたった。このことが「来てくれと頼んだ覚えはない」の表現と連動してくる。



 この地域は農業と林業を主とした生活であり、当初水没家屋13戸、非水没家屋14戸と分かれ、水没農地も少なく、温井ダムは「水源地域対策特別措置法」に基づく対象のダムとはならなかった。このために企業者は、非水没家屋14戸における補償の取り扱いを含めて、大変苦慮した。
 熟慮を重ねた結果、企業者は、水底になる国道 186号線から標高差にして 150m上がった小温井、後温井地区非水没家屋14戸の存する地域を集団移転地に決定し、非水没家屋14戸を補償の対象として取り込むこととした。関係者の了解を得て、山を掘削し、谷を埋めて、宅地一区画平均約 1,000m2、農地1戸あたり平均約 4,000m2の造成を行った。この移転地は温井ダムサイト右岸側から至近距離のところに位置し、ダム湖畔が目の前である。

 いまでは、集団移転地の新温井団地内に、加計町から浜田市方面へ付け替えた国道 186号線が貫いている。新温井団地には集会場、グランド、消防水利兼用プールの公共施設を中心に、それを取り囲むように国道の両側に新家屋が建っている。山側には河内神社、共同墓地が移転され、近くに農地が点在し、農業作業所、ぬくい木工センターも設置された。それぞれの家屋、公共施設、農地がほどよい間隔で配置され、従前の集落が再現されたように、社会的、文化的なコミュニケーションがよく保たれている。移転者のほとんどが新温井団地で生活再建を図り、従前と変わらない生活、いやそれ以上の生活が行われている、といえる。前述の「ダム湖畔の地で、今まで通りの近所付き合いをし、以前と変わらぬ生活を続けたい。現在以上の生活が保証できるような・・・。」という、佐々木会長の生活再建の希望が叶った。

 温井ダム建設の特徴をいくつか挙げてみる。

■温井ダムは、水特法の対象外のダムであったために、下流域の広島県、広島市等が地域整備事業に全面的に協力を行った。
■加計町は、「温井ダム建設を起爆剤として町の活性化を図る」の方針で地元民に対し親身になって、温井地区の再編事業に取り組んだ。
■企業者は、非水没家屋の地域を移転地と決定し、非水没者を補償の対象者として取り込んだ。
■温井ダム対策委員会は、補償交渉にあたっては「温井ダム方式」を貫いた。
■温井ダムの施工にあたっては、原石山を選定せず、ダムサイト地点を掘削し、原石を採取し、骨材に使用した。
■工事期間中の施工者の宿泊施設は「川・森・文化交流センター」に引き継がれ、文化ホール、図書館、民俗資料館、学習室、研修、宿泊施設として多目的に利用され、加計町における文化の発進地となっている。
■材料置き場等の跡地は、多目的広場、公園、グランドに利用され憩いの場となり、また温井ダム湖祭りのイベント会場にも使用され、さらに、温井ダムには自然生態公園の散策やダム施設見学を含めると、年間35万人が訪れている。
■雇用については、新温井団地から至近距離にある、「温井スプリングスホテル」、「ぬくい木工センター」、「レストラン」、「サイクリングセンター」、「川・森・文化交流センター」の施設に採用されている。

 紆余曲折を経て、多くの方々の尽力と協力によって、温井ダムは、1986年11月に補償基準の調印式が行われた。1988年11月新温井団地での生活が始まった。1991年3月ダム建設本体工事に着手、1994年5月ダム堤体コンクリート打設を開始、2002年3月竣工式を迎えた。
 温井地区の移転者が綴った太田五二編『湖底の郷愁』(温井ダム対策協議会・1998年)に、「温井ダム音頭」(作詩大倉正澄・作曲佐々木浩司)が、次のように掲載されて
いる。

  ハアー温井大橋アーチダム
     恵みの水の行く先は
     平和の都ひろしまと
     花とミカンの瀬戸の島
     ほんに良いとこ(ハ、ヨイショ ヨイショ)
     ホンマニ ヨイトコ 温井ダム

 温井ダムの完成によって、広島都市圏の洪水を防ぎ、安定的に都市用水(3.46m3/s)を供給し、最大出力 2,300kwを発電し、公共の福祉の向上が図られている。

 佐々木寿人会長は「来てくれと頼んだ覚えはない」との信念を持ち、広島県、広島市の行政関係者、さらには企業者に対し媚びることもなく、「温井ダム方式」を貫いた。それ故に、一人の脱退者も出さずに27戸80余人の被補償者をベストリードの基を築いた、といえる。1984年6月12日「わしもダムを見て死にたかったのう」とポツリと本音をもらし、その78歳の人生を閉じた。

[関連ダム]  温井ダム
(2006年2月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】

 (文献にみる補償の精神)
  [テ] 文献にみる補償の精神【2】「三年諸役不入とする」(玉川上水)
  [テ] 文献にみる補償の精神【3】「法に叶い、理に叶い、情に叶う」(下筌ダム・松原ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【4】「帝都の御用水の爲め」(小河内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【5】「怒ったらいかんぜ」(満濃池嵩上げ工事)
  [テ] 文献にみる補償の精神【6】「木の見返りに米をあたえる」(味噌川ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【7】「移住者の従前の生活水準を漸次的に達成するかないしは陵駕するようにする」(三峡ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【8】「絶対に、私はみなさんの味方です」(江川ダム・寺内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【9】「役人と農民は交渉の場では対等である」(青山 士)
  [テ] 文献にみる補償の精神【10】「反対派賛成派とふ色分けを吾は好まずただに説くべき」(新海五郎)
  [テ] 文献にみる補償の精神【11】「戦争という大義」(相模ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【13】「あんた 100回位通いなさいよ、そのうち何とかなるでしょう」(城山ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【14】「その我々の前にボ−トとは何ぞ。観光客とは何ぞ」(柳瀬ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【15】『あえて、惜しいと思われる者に辞めてもらうことにした』(八田與一・烏山頭ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【16】「あんた方は絶対反対と云われるが、われわれは絶対つくらにゃならん」(田子倉ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【18】「どこまでも被害者は被害者でないようにしたい」(大野ダム・蜷川虎三)
  [テ] 文献にみる補償の精神【19】「私共は、用地知識を積極的に水没者に与えることによって」(寺内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【20】「本件収用裁決が違法であることを宣言することとする」(二風谷ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【21】「生きている人間を相手に一片のペーパープラン通りに行くか」(佐久間ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【22】「霊に対して堂々と合掌して香を捧げられます」(箕輪ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【23】「俺は故郷を売り渡してしまった」(美和ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【24】「ここに悠久の大義に生きる」(宮ヶ瀬ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【25】「誰も大事な大事な故郷がなくなることを喜ぶ者はいない」(徳山ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【26】「貴殿方が現在以上に幸福と考える方策を、我社は責任を以って樹立し」(御母衣ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【27】「君の山には木が幾本ある、一本幾らだ…。山ぐるみ買つてやらう。値段を云ひなさい」(小牧ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【28】「そこで、村長は、自らの写真を人柱として土手の下に埋めたのです」(大谷池・愛媛県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【29】「だまって耕作の手伝いをし、薪を割ったり下男代わりの仕事に従事して一事も用地の話はしなかった」(川原ダム・宮崎県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【30】『凡てに対し、只「有難う御座いました」「御苦労さまでした」と感謝の言葉を捧げたいのである。』(一ツ瀬ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【31】「影響はない。ダム完成後、影響があった場合には、調査して、損害賠償の協議に応じましょう」(大渡ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【32】「けやぐにならねば、津軽では仕事が出来ね」(早瀬野ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【34】「艱難辛苦の地と汗の滲む青山の地を未来永劫に湖底に沈むるは真の忍びざるものあれど」(川内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【62】「ダムの安全性について、多くの熱気ある議論が行われ、我々は、その説明に全力を傾けたものでした」(阿木川ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【60】「この人になら私たち水没者の気持ちも十分に理解していただけるものというふうに確信したわけです」(厳木ダム・佐賀県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【58】「故郷は路傍の石さえ母の乳房の匂いがする」(北山ダム・佐賀県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【57】「我々は、今竹やりで突き殺し、自分等も死にたい気持ちである」(横山ダム・岐阜県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【56】「クマタカについては巣立ちに成功し、保全対策の効果があったと確信しております」(三河沢ダム・栃木県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【55】「いつも作業衣で腰に手拭いをぶら下げ、地元にとび込み、自ら山をかけ回り」(川治ダム・栃木県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【54】「移転民には十分な補償をしたか」(小河内ダム・東京都)
  [テ] 文献にみる補償の精神【52】「その場に立ててあった簡単な碑に敬けんな祈りを捧げた」(相当ダム・長崎県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【51】「夢に見るのは合角の事や合角の人たちの事ばっかりですよ」(合角ダム・埼玉県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【50】「貴家は秩父市民の注目の的になっている」(浦山ダム・埼玉県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【49】「蜂の巣城への立ち入り調査では黄金の水をかぶる」(下筌ダム・松原ダム、熊本県・大分県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【48】「三十二年間の経済的、精神的な負担に対しての償いを形として表わしてほしい」(緒川ダム・茨城県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【47】「村造りを良くし、文化水準を高めること」(井川ダム・静岡県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【44】「ああ、光栄の三峡大ダムは、われわれの犠牲によったのだ」(三峡ダム・中国)
  [テ] 文献にみる補償の精神【43】「米を一握り持ち、砂子瀬の人に差し出したのです」(目屋ダム・青森県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【39】「明日荒川村に引っ越すので、この風景は今日までです」(滝沢ダム・埼玉県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【38】「手ごろな価格で買ってくれる人はいないか」(あるダム水没移転者の嘆き)
  [テ] 文献にみる補償の精神【37】「お嫁さんを迎えた気持ちで、これからの生活に市としても万全を図りたい」(寒河江ダム・山形県)
【 関連する ダムマイスター の情報】

 (古賀 邦雄)
 「このごろ」の関連記事(55 件)
 「テーマページ」の関連記事(159 件)
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]