|
いま、コメは世界の人口63億人の半数を越える33億人を養っている。国連は今年を「国際コメ年」と定め、コメの増産によって開発途上国の約8億人の飢餓人口を減らそうと、キャンペ−ンを行っている。
我が国の米作りは縄文時代晩期から始まったといわれる。最初は、恐らく小川から水を引き、弥生時代、古墳時代にかけて、窪地に溜池を造り、その人工的な灌漑施設によって水を導いてきた。日本書紀には崇神天皇の62年に河内国に狭山池、依綱池、大和国に苅坂池、反折池を築造した記録があり、これらの溜池が日本最古の溜池の築造とされる。まさしく、稲作の歴史は水を求め、水との闘いであった。現在でも続いている。
溜池の種類は地形によって分けられ、平野部の溜池を皿池、小さな谷や川を堰止める山間部の溜池を谷池と呼ばれる。また、受益面積によっては親池、子池、孫池が連結している場合もある。 昭和27年〜29年度の全国の溜池数は 289,713ケ所( 100%)、昭和53年度 246,158ケ所(85%)、平成元年度 213,818ケ所(73.8%)と減少を続けている。
平成元年度における都道府県別溜池数は、兵庫県53,100ケ所が一番多く、続いて広島県20,998ケ所、香川県16,158ケ所と、いずれの地区も四季通じて温暖少雨の瀬戸内式気候に位置する。貯水量における日本一の溜池は香川県の満濃池( 1,540万m3)で、次は愛知県の入鹿池( 1,520万m3)であったが、平成3年再築となった入鹿池は 1,852万m3に増量され、その座を譲った。
以上、溜池については、内田和子著『日本のため池−防災と環境保全−』(海青社・平成15年)を主に参考とした。
|
|
|
|