[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


文献にみる補償の精神【60】
「この人になら私たち水没者の気持ちも
十分に理解していただけるものというふうに
確信したわけです」
(厳木ダム・佐賀県)

古賀 邦雄
水・河川・湖沼関係文献研究会

 これは、財団法人公共用地補償機構編集、株式会社大成出版社発行の「用地ジャーナル」に掲載された記事の転載です。
 
1. がばいばあちゃん

 最近、シネマ「島田洋七の佐賀のがばいばあちゃん」を観た。洋七は佐賀の貧乏な祖母に預けられ、少年時代8年間を過ごした。その祖母との暮らしは、農村情緒を背景に、すくすくと成長していく姿を、ユーモァと涙でスクリーンに描きだされる。ときは、まだ日本が貧しかった昭和33年から、そして高度成長にかかる昭和41年の8年間である。佐賀弁では「がばい」とは、「すごい」という意味である。祖母のすごさは、生きる知恵ととんちのきいた、とにかく人生にくよくよしない明るさである。例えば、おかずは家の前の川に流れてきた胡瓜やなすび、かぼちゃを集め、街に出れば、腰に磁石をひもでつるして歩き、釘類などを集め、それをくず屋に売り、洋七がおなかが空いたといえば、それは気のせいだという。おなかが空いて風呂に入った洋七が、軽いためどうしても湯船のなかで浮いてしまうと、重石を抱いて入れという。洋七も負けてはいない、仏様にあがっているお菓子ラッカンを半分に切って食べ、切ったところを正面から見えないように、また、仏様にあげる。このようなことをしても、ばあちゃんは洋七を叱ることは決してなかった。

 いくつかがばいばぁちゃんの人生語録をあげてみたい。『この世の中、拾うものあっても、捨てる物はない』。『悲しい話は夜するな。どんなつらい話も、昼したら大したことない』。『苦労は幸せになるための準備運動たい』。『泥棒する元気があれば、働け』。『頭がいい人も悪い人も、金持ちも貧乏も、五十年たてばみんな五十歳になる。心配するな』。『今のうちに貧乏しておけ! 金持ちになったら、旅行に行ったり、寿司食ったり、着物を仕立てたり、忙しか』。後述するが、これらのがばいばあちゃんの語録は補償業務にかかわる人達にも勇気を与えてくれる。

 このシネマのロケ地は、主に佐賀県武雄市、多久市。素朴な田園風景が心を和ませてくれる。多久市に隣接する東松浦郡厳木町(現・唐津市)大字広瀬地点に、昭和62年3月厳木(きゅうらぎ)ダムが完成している。また多久市は厳木ダムの水没移転者6世帯の新生活の地である。以下、厳木ダムの建設については、建設省厳木ダム工事事務所編・発行『厳木ダム工事誌』(昭和62年)、「厳木ダムパンフレット」によった。


2. 厳木ダムの建設

 厳木ダムは、松浦川系厳木川に松浦川総合開発の一環として、特定ダム法に基づき洪水調節、利水目的として、建設省(現・国土交通省)によって建設された多目的ダムである。松浦川は、佐賀県北西部に位置し、背振・天山山系の神六山にその源を発し、唐津市相知町で厳木川を合流し、下流部の平野部に出て、唐津市で徳須惠川を合流し、さらに北流し玄海灘に注ぐ。その流域は武雄市、伊万里市、唐津市、東松浦郡、杵島郡、にまたがり、流路延長47km、流域面積446km2である。

 厳木川はこの松浦川右支川で、背振山地と筑紫山地に挟まれた椿山(標高759.8m)に源を発し、相知町で松浦川に合流する流路延長23.7km、流域面積94.0km2、河床勾配1/150〜1/40の山地河川である。流域内の平均年降雨量は2000mmで、冬期に少なく、大半が夏期に集中し、河川流況は、不安定で、豊水と渇水の差が極めて大きい。

 松浦川の改修事業は、大正14年より県営工事として進められてきたが、昭和24年から中小河川改修事業として着手。その後、昭和28年6月の大洪水を契機に、同36年より直轄事業として改修を図ってきた。42年に一級河川の指定を受け、43年に工事実施計画を策定。さらに、42年7月、47年7月などの洪水により、厳木ダム等上流ダム群による洪水調節を含めた工事実施基本計画が50年に改正された。厳木ダムは昭和48年度より実施計画調査に着手。50年度より建設工事が始まり、62年3月に完成した。なお、天山上流に九州電力(株)によって設けられた天山ダム(上池)と厳木ダム(下池)は地下導水路延長約3500mで結ばれており、揚水発電を行っている。


3. 厳木ダムの目的・諸元

 厳木ダムは、5つの目的をもって造られた。

@ 厳木ダム地点で計画高水流量660m3/sを貯水池に貯留し、ダム放流量を140m3/sとする。これにより松浦川上流群と合わせて、下流基準地点松浦橋での基本高水流量3800m3/sを400m3/s調節して、計画高水流量3400m3/sとし水害の減災を図る。

A 厳木ダムの不特定容量80万m3を利用し、ダム下流の厳木川沿川、松浦川沿川の既得用水の安定取水や水質の保全を図るため、河川に必要な流量を確保する。

B 唐津市、多久市の水道用水として、厳木ダム利水容量560万m3のうち137.1万m3を利用し、下流取水地点に於いて32000m3/日の取水を可能とする。

C 唐津市の工業用水として、厳木ダム利水容量560万m3のうち42.9万m3を利用し、下流取水地点において、10000m3/日の取水を可能とする。

D 厳木ダムの貯水池から天山ダムの貯水池へ水を汲み上げ、両ダムの落差を利用して、利水容量560万m3のうち300万m3を利用して最大60万kwの揚水発電を行う。

 厳木ダムの諸元をみてみると、堤高117.0m、堤頂長390.4m、堤体積108.8万m3、総貯水容量1360万m3、有効貯水容量1180万m3、型式重力式コンクリートダムである。事業費は614億円を要した。


4. 厳木ダムの補償

 事業用地は厳木町広瀬地区と中島地区であり、主なる補償は土地取得面積83.5ha、移転世帯6戸、公共補償として厳木町に行政需要の増大に伴う補償、自然施設の損壊に対する補償(プール)をいった。補償交渉経過を追ってみたい。

昭和48年4月厳木ダム調査事務所の発足、地形・地質調査の了解を得る
6月広瀬地区総会に、説明会を開催
7月「厳木ダム実地調査協定」締結
広瀬地区対策委員会から「ダム建設に伴う要望書(第一次)の提出
49年12月水没地の用地測量、物件調査の開始
50年6月広瀬地区対策委員会から「農村環境整備事業および無形補償等を要求する要望書(第二次)」の提出
この間、「代替地取得資金借入金利子補給制度」の創設、事業推進の協力に対し有形的な地元公共施設などの運営費の基金支払いの確約を行う
51年3月広瀬臨時総会で、福山町長は地元に対し三つの条件(再建計画は生活再建を優先、地元の意思を無視した見切り発車などはさせない、地元公共施設運営費の基金の支出)を約束
付替県道、工事用道路の調査の了解を得る
52年9月厳木ダム工事事務所長から町長に「第二次要望書」の回答を行う
53年5月「厳木ダム損失補償基準」を広瀬特別委員会に提示
6月水没者6世帯、多久市集団移転地の土地取得契約締結
7月「厳木ダム損失補償基準」を中島特別委員会に提示
54年10月「厳木ダム建設事業に伴う協定書」の締結
「厳木ダム建設に伴う損失補償基準書」の締結
55年3月多久市集団移転地に6世帯移転完了
58年8月ダム本体コンクリート打設完了
62年3月厳木ダム完成


4. 補償の精神

 建設省厳木ダム工事事務所編・発行『人とダムー厳木ダム用地誌』(昭和62年)をひらくと、その内容は厳木ダム周辺の歴史と風土、厳木ダム完成までのあゆみ、厳木ダムの思い出、そしてダムを造られる側、ダムを造る側、それにその仲立ちの県、町の関係者の座談会が掲載されている。この中から補償の精神が垣間見えてくる。

福山義信(厳木町長)
 農業と炭鉱で永く栄えた厳木町も石炭の火が消え、追い打ちをかけたように米の生産調整を余儀なくされ、特産物であるミカン価格の暴落に加えて木材輸出の低迷、商店街は淋しさが増し暗雲が町を包み、極めて深刻なものが続いた。町の将来を考え町民の不安を打開すべく町議会と諮り協議を重ね衆知を集めて「緑とオレンジの住みたくなる町」を目指して近代感覚を備えた町政の指針とも言うべき「厳木町長期総合開発計画」策定したのが昭和47年であった。幸いこれを前後して九州電力の「天山揚水発電所建設計画」が決定され、引き続き建設省の「厳木ダム建設実施計画」の発表となり、厳木町にとっては暗夜に燈火を得た明るいたしかに大きいな朗報であった。

帆足建八(初代厳木ダム工事事務所長)
 始めに福山町長さん、その後に戸川委員長さん、並びに対策委員の方にお目にかかって仕事を始めたわけでございます。当時を振り返ってみますと、条件によっては賛成するけれども、態度いかんによっては反対しますよというような皆さんのご意見がありまして、いやぁこれは大変なところにきたんだな」
「職員に3つの方針を私は出して対応いたしました。一つは、ダム問題というのは、地元にとっても大変な問題である。従って地元の方の気持ち、身になって考えてほしいということ、それから業界に対しては、業者にたかるようなことは決してしてはいけない。対等に付き合ってほしい。三番目には先輩諸氏に対しては、自分たちの先輩であるので大切にしてほしい。

戸川真澄〈厳木ダム建設特別対策委員長)
 突然昭和48年になって実地調査を始めると発表された。やっぱり来たかという感じで特別驚きはしなかった。そして私達は多くの先進地に見られるように、ダム建設絶対反対はしなかった。これを見て大へん珍しい「ケース」だと不思議に思う人もあったという。私達は毎年のようにやって来る松浦川や厳木川の大水害の惨状を眼のあたりに見、そして地区内で傷ましい洪水による犠牲者の会ったことも知っていたので、かねてからこの水系にダムは必要不可欠と考えていた。・・・反対はしなかつた。但しそれには私たちに条件があった。

 その条件とは、水没者の移転、生活再建は勿論であるが、それに加えて前述の町長の考えと同様に、みかんの価格が低迷に対して、この際ダムを大きな契機として生産基盤整備を断行して農業の改善安定をはかり、生活環境整備を併せ行って、新しい人造り、町造りをすることをダム建設に対応する基本方針としたことであった。

相島勤(厳木町開発課長)
 実際は、今言うような大きな反対運動には、盛り上がらなかったのは地元、広瀬、厳木町それから建設省がよくまとまって行動しましたから、反対運動は隙を与えなかったというのは一つあると思います。やはり問題はダムというものについての認識というものを十分させていかんと、相手は素人なんですからね、何かダムというのは恐ろしいもんだとしか思っていません。

岩村守夫(水没者代表)
 当初はやはり私たちも諸手を挙げて賛成ということではなかったと思います。そういうことから、調査事務所の開所式には、私たち水没者は出席しなかったという経緯もあるわけです。しかし初代帆足所長の本当にその誠意に対して、この人になら私たち水没者の気持ちも十分に理解していただけるものというふうに確信したわけです。と言いますのは、水没者はいろんなダムの研修させていただいたわけですが、その途中に所長の実家(大分県九重町)に立ち寄らせていただいたことがございます。そのとき所長のお母さんの、所長に対する態度に私たちも感激をしました。またお母さんの方から「本当に御迷惑をかけます」と挨拶されました。そういう権威のある立派な方でした。やはりそういう心と心というものが通じあってお互いに信頼し合ってこそ、このような大きな事業というものができて行くんではなかろうかというふうに思います。・・・・また私たちは建設省の方々、あるいは厳木町の指導者の方、いわゆる人に大変恵まれていたんだなというふうに今でも思っております。
 私たちの農地がダムだけでなく、上流の方は九州電力にも関係したもんですから、ほとんど農地を失ってしまったということから、西宇土での専業農家としての経営はもう困難だということがわかったわけです。やはりどこかに移転しなければいけないということから、移転の方法をどうするのかというのが、一番みんな関心があったわけです。とにかくダム建設によって今までの生活が維持できれば、それより以上のことはもう望まないということ等から、みんなで今までの生活が維持できれば、仲よくやってきたんだから、これを継続しようではないかということ等から、集団移転という話が出てもうこれはすぐ決まったわけです。したがって生活再建というよりも集団移転先の問題が一番重要ではなかったかと、こういうふうに記憶しています。

福山義信(厳木町長)
 実は西宇土の集団移転については厳木町内にとどまってもらいたいということでね。厳木も適当な土地がないわけですよ。・・・・しかし今振り返って考えてみますと、いろいろないきさつはございましたけれども、今の移られました町外ではございますけれども、多久市の高木川内ですか、あすこは立派な軒並ができまして、それから今建っております家の窓を開けますと、天山と作礼山が見えます、そういうふうな絶好な永住の地を求められたということについては、非常に私も感心をしておるわけです。

福井大和(厳木ダム工事事務所用地課長)
 第一にやるのは地元の中に入りこむのが一番大切ではなかろうか、それが一番の近道だろうということで、仕事はもちろんですけども、その前にコミュニケーションということを重点的に考えたわけでございます。例えば水没者の方たちとの、ソフトボールとか、その他各種スポーツを一緒にやってみたり、それから若い人を集めて測量の講習会みたいなことをやりましたり、地元でいろいろな祭礼がありますと一緒に行って、天山神社なんかの祭礼でも参加させていただいた。


5. 終わりに

 昭和40年代、厳木町はミカン価格の暴落と炭鉱の廃業によって、火が消えようとしていた、その時厳木ダムと天山ダムの建設が持ち上がり、町当局はこの二つのダム建設に町の命運を賭けた。そのダム建設における地元のスタンスは、「条件によっては賛成するけど、態度いかんによっては反対します」であった。条件とは水没者の生活再建、町おこし即ち生活基盤と農業基盤の確立であった。ダム造る側の建設省、九州電力の真摯な対応は、水没者の人たちの心をつなぎ、生活再建を図り、さらに佐賀県の協力を得て、地元要望は着実に実行された。例えば、広瀬集会場、スポーツ広場、小瀬水道施設、広瀬プール新設、天川集会場、ライスセンター、農道西宇土線新設、厳木中学校体育館、岩屋運動広場整備などが建設された。また広瀬地区、中島地区の圃場整備事業、さらに厳木ダム周辺環境整備もなされた。ダム関係者の尽力によって実を結んだ。

 ここにがばいばあちゃんの人生語録を想い出さざるを得ない。その言葉は『苦労は幸せになるための準備運動たい』。補償担当者の交渉における日々の苦労、それは補償解決に向かうための準備運動である、といえる。

[関連ダム]  厳木ダム
(2009年8月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】

 (文献にみる補償の精神)
  [テ] 文献にみる補償の精神【1】「来てくれと頼んだ覚えはない」(温井ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【2】「三年諸役不入とする」(玉川上水)
  [テ] 文献にみる補償の精神【3】「法に叶い、理に叶い、情に叶う」(下筌ダム・松原ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【4】「帝都の御用水の爲め」(小河内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【5】「怒ったらいかんぜ」(満濃池嵩上げ工事)
  [テ] 文献にみる補償の精神【6】「木の見返りに米をあたえる」(味噌川ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【7】「移住者の従前の生活水準を漸次的に達成するかないしは陵駕するようにする」(三峡ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【8】「絶対に、私はみなさんの味方です」(江川ダム・寺内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【9】「役人と農民は交渉の場では対等である」(青山 士)
  [テ] 文献にみる補償の精神【10】「反対派賛成派とふ色分けを吾は好まずただに説くべき」(新海五郎)
  [テ] 文献にみる補償の精神【11】「戦争という大義」(相模ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【13】「あんた 100回位通いなさいよ、そのうち何とかなるでしょう」(城山ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【14】「その我々の前にボ−トとは何ぞ。観光客とは何ぞ」(柳瀬ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【15】『あえて、惜しいと思われる者に辞めてもらうことにした』(八田與一・烏山頭ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【16】「あんた方は絶対反対と云われるが、われわれは絶対つくらにゃならん」(田子倉ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【18】「どこまでも被害者は被害者でないようにしたい」(大野ダム・蜷川虎三)
  [テ] 文献にみる補償の精神【19】「私共は、用地知識を積極的に水没者に与えることによって」(寺内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【20】「本件収用裁決が違法であることを宣言することとする」(二風谷ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【21】「生きている人間を相手に一片のペーパープラン通りに行くか」(佐久間ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【22】「霊に対して堂々と合掌して香を捧げられます」(箕輪ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【23】「俺は故郷を売り渡してしまった」(美和ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【24】「ここに悠久の大義に生きる」(宮ヶ瀬ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【25】「誰も大事な大事な故郷がなくなることを喜ぶ者はいない」(徳山ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【26】「貴殿方が現在以上に幸福と考える方策を、我社は責任を以って樹立し」(御母衣ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【27】「君の山には木が幾本ある、一本幾らだ…。山ぐるみ買つてやらう。値段を云ひなさい」(小牧ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【28】「そこで、村長は、自らの写真を人柱として土手の下に埋めたのです」(大谷池・愛媛県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【29】「だまって耕作の手伝いをし、薪を割ったり下男代わりの仕事に従事して一事も用地の話はしなかった」(川原ダム・宮崎県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【30】『凡てに対し、只「有難う御座いました」「御苦労さまでした」と感謝の言葉を捧げたいのである。』(一ツ瀬ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【31】「影響はない。ダム完成後、影響があった場合には、調査して、損害賠償の協議に応じましょう」(大渡ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【32】「けやぐにならねば、津軽では仕事が出来ね」(早瀬野ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【34】「艱難辛苦の地と汗の滲む青山の地を未来永劫に湖底に沈むるは真の忍びざるものあれど」(川内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【62】「ダムの安全性について、多くの熱気ある議論が行われ、我々は、その説明に全力を傾けたものでした」(阿木川ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【58】「故郷は路傍の石さえ母の乳房の匂いがする」(北山ダム・佐賀県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【57】「我々は、今竹やりで突き殺し、自分等も死にたい気持ちである」(横山ダム・岐阜県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【56】「クマタカについては巣立ちに成功し、保全対策の効果があったと確信しております」(三河沢ダム・栃木県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【55】「いつも作業衣で腰に手拭いをぶら下げ、地元にとび込み、自ら山をかけ回り」(川治ダム・栃木県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【54】「移転民には十分な補償をしたか」(小河内ダム・東京都)
  [テ] 文献にみる補償の精神【52】「その場に立ててあった簡単な碑に敬けんな祈りを捧げた」(相当ダム・長崎県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【51】「夢に見るのは合角の事や合角の人たちの事ばっかりですよ」(合角ダム・埼玉県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【50】「貴家は秩父市民の注目の的になっている」(浦山ダム・埼玉県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【49】「蜂の巣城への立ち入り調査では黄金の水をかぶる」(下筌ダム・松原ダム、熊本県・大分県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【48】「三十二年間の経済的、精神的な負担に対しての償いを形として表わしてほしい」(緒川ダム・茨城県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【47】「村造りを良くし、文化水準を高めること」(井川ダム・静岡県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【44】「ああ、光栄の三峡大ダムは、われわれの犠牲によったのだ」(三峡ダム・中国)
  [テ] 文献にみる補償の精神【43】「米を一握り持ち、砂子瀬の人に差し出したのです」(目屋ダム・青森県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【39】「明日荒川村に引っ越すので、この風景は今日までです」(滝沢ダム・埼玉県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【38】「手ごろな価格で買ってくれる人はいないか」(あるダム水没移転者の嘆き)
  [テ] 文献にみる補償の精神【37】「お嫁さんを迎えた気持ちで、これからの生活に市としても万全を図りたい」(寒河江ダム・山形県)
【 関連する ダムマイスター の情報】

 (古賀 邦雄)
 「このごろ」の関連記事(55 件)
 「テーマページ」の関連記事(159 件)
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]