[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


文献にみる補償の精神【52】
「その場に立ててあった簡単な碑に敬けんな祈りを捧げた」
(相当ダム・長崎県)

古賀 邦雄
水・河川・湖沼関係文献研究会

 これは、財団法人公共用地補償機構編集、株式会社大成出版社発行の「用地ジャーナル」に掲載された記事の転載です。
 
1. 佐世保市水道の現状

 長崎県佐世保市内、弓張岳から眺める九十九島の風景は素晴らしい。その眼下には佐世保港が見える。誰もが入り込んだ湾の中にある佐世保港を良港だと認めるであろう。この良港が明治政府によって鎮守府に選ばれてのは当然の結果であった。

 わが国は明治以降各海軍区の警備、防御、所管の出征準備に関することを司り、所属部隊を指揮監督する海軍の機関として、鎮守府4ヶ所が横須賀、呉、佐世保、舞鶴の各軍港に設置された。
 佐賀県佐世保に第3海軍区佐世保鎮守府の開庁は明治22年であった。当時3400人の寒村佐世保村は一躍5万人あまりの都市に膨張し、明治35年市政を施行した。さらに佐世保市は順次周辺の町村を合併し、30万人の都市に発展、昭和20年8月太平洋戦争の敗戦によって人口は14万人に激減した。平成20年7月現在人口は25万3千人を擁している。

 このような人口の急速な変動は佐世保市の水道事業の拡張と重なるが、それはダム建設の歴史でもあった。次のようにその歴史を追ってみた。

明治33年海軍による岡本ダム竣工
41年海軍による山の田ダム・浄水場竣工
大正15年山の田第二浄水場竣工
昭和3年海軍による、転石ダム竣工
15年佐世保市による菰田ダム竣工
19年海軍による相当ダム竣工
20年海軍、佐世保市の二本立ての水道運営が市に一本化
31年川谷ダム竣工
42年集中豪雨で災害
43年下の原ダム竣工
44年広田浄水場第一期工事竣工
63年転石ダム浚渫
平成6年給水制限213日間
7年南北水系融通配水池施設竣工
8年川棚川からの暫定豊水取水施設完成
9年「水を大切にする日」を創設
小森川取水安定施設完成
12年山の田ダム堤体改修
18年下の原ダム再開発事業竣工

 佐世保市で一年間の水道使用量は約3000万m3で市内の六つのダムの貯水量は557.5万m3で、一日の使用水量は平均して約8万m3で夏の日は約10万m3にもなる。佐世保市における一年間の水道使用量約3000万m3の配水量の水源は地下水や大河川がないため、小河川を上流で締め切ってダムに貯水しているが、それでも不足するので隣接町の川から取水しているのが現状である。

 その水源の内訳はダム貯水分52.9%(川谷ダム 14.5%、菰田ダム 8.5%、下の原ダム 11.7%、山の田ダム 7.2%、相当ダム 6.8%、転石ダム 4.2%)で、河川水 46.2%(相浦川ほか 33.2%、川棚川 13%)となっている。


2. 相当ダムの建設

 第3海軍区が施工したダムは岡本ダムをはじめ山の田ダム、転石ダム、相当ダムにみられる。
 長崎市の水道ダム本河内高部ダム、本河内低部ダムの設計施工に当たったのは吉村長策博士で、博士は佐世保市においても、明治32年軍港水道の計画と設計施工を担当している。山の田ダム、浄水施設、配水管の設計並びに佐世保市上水道の基本計画を立てた。これによって佐世保市の水道が初めて各戸に給水が可能になり、近代都市水道のスタートであった。長崎市より10年後のことで、吉村長策博士は佐世保市水道の始祖として崇められている。

 永元為市著・発行「佐世保と水」(昭和56年)は佐世保市における水道とダムに関して詳細に網羅された書である。著者は昭和7年佐世保市水道局に勤務以来、昭和46年退職の間、佐世保市の発展に尽くした。この書から相当ダムの建設を追ってみた。

 相当ダムは昭和16年2月、米英に宣戦布告する前の臨戦体制の中で起工された。ダムの設計施工の主任者は海軍技師中村清人であった。当時このダムをもって軍港水道の最後のダムになろうとは唯一人として関係者は夢想だにしなかったという。

 相当ダムは元柚木村相当を流れる相浦川の支流牟田川の上流、下岳免と相当免地先に建設された。ダムの諸元は堤高34m、堤頂長150m、貯水容量40万m3、型式重力式コンクリートダムである。ダムは昭和19年7月戦争遂行のための突貫工事によって堰堤堤頂手摺の仕上げを残し、湛水を開始し、竣工の形がとられた。


3. 相当ダムのエピソード

 いくつか相当ダムの建設に関するエピソードを挙げてみたい。

@ 昭和18年、既に激しい統制経済下にあって鋳鋼材をはじめ全ての物資は民需のみならず軍需も乏しかった。

A 相当ダムの施工用のシューチングタワー等の機械は佐世保市所有の菰田ダムに使用したものをそっくり用いられた。

B 戦前のダム工事は、コンクリート用材の配合仕方が異なる点や機器類の不備で沢山の労務者を要した。

C 軍は内地における労働力の不足を補うため南方戦線より米兵の俘虜を徴し、相当ダムの工事現場には200人ほどが充てられていた。南方からの俘虜は野球選手のような背番号をつけられ、慣れない風土と闘いながらダム工事に従事した。柚方の寒冷に耐えられなかった54人が羅病ののちに最後を遂げた。

D 昭和20年8月太平洋戦争は日本の敗戦によって、終止符がうたれ、工事中の俘虜病没者54人は、戦中仮埋葬された場から米軍の手によって発掘され、その遺体は無言の帰国となった。

E 佐世保市は相当ダム敷地内に昭和31年4月勇士54人の霊を弔い、他のダム工事での日本人の殉職者を含めて合祀し、佐世保市水道殉職者慰霊塔を建立し、それぞれの氏名を記し、祭礼されている。


4. 慰霊塔の建立

 日本水道協会編・発行「日本水道史各論V(中国、四国、九州編)」(昭和42年)なかで、相当ダム建設に従事した俘虜のことが、次のように述べられている。

 第二次世界大戦中、ウェーキ島の米軍俘虜が相当貯水池の建設工事の使役に服した。人情豊かな当時の柚木村の人たちは何かと彼等を世話して非常に感謝されていた。こられ俘虜のうち、不幸にも死亡した54名の兵士のために墓碑建設の話が進んでいたとき、たまたま朝鮮動乱で韓国にいる夫を見舞っての帰途立ち寄った一米婦人があった。これは貯水池の使役で死亡した父の霊を慰めるためで、当時の関戸村長は案内して当時の模様を伝えたところ、感ひとしおのものがあったのであろう。その場に立ててあった簡単な碑に敬けんな祈りを捧げた。その姿はまことに神々しく、胸に打たれるものがあったと関戸村長は洩らしている。
 このことがあって同村長の熱心な努力もあり、この慰霊碑建立の実現となったのである。慰霊碑は1.5mの二段の台座に高さ4mの鉄管を型どったコンクリート塔で水道創設(明治36年)以来の殉職者名とともに、この地に散った54人の名を刻み、その安らけきを祈り、あわせて永遠の平和を願うことになったのである。


5. 補償の精神

 ダム建設には様々な葛藤や確執が必ず生じるものである。相当ダムの場合はアメリカ捕虜200人が強制労働を強いられた。その当時のダム建設は現在のダム技術、資材、機器類などを比較すると、全てが貧弱であり、土工等の多くの労働力が大きな役割を果たしていた。こういう状況でのダム造りに、残念ながら54名のアメリカ兵が命をおとした。異郷の地に重労働を強いられ、寒さと飢えに死んでいった。

 昭和31年4月、山中辰四郎市長の筆による「佐世保市水道殉職者慰霊塔」が相当ダム敷地内に建立された。この建立には、アメリカ婦人の「敬けんな祈り」を捧げた姿に、関戸村長が心をうたれ、碑の建設のために東奔西走された結果だ。ここに補償の精神が貫かれているようだ。


6. おわりに

 生活用水の1人1日平均使用量は約300?であるが、いったん、水不足が生じると、日常生活に大いに支障をきたすことになる。即ち、少雨傾向が続き渇水ともなれば、給水制限がなされるからだ。
時間給水にはいると、先づ水をくみおきしとかなければならない。核家族、共稼ぎ、老人世帯の増加により、家事労働力も減少しており、思うようにできないのが現状であろう。また、風呂や洗濯の回数も減って不衛生である。

 少雨傾向が長びくと大きな河川のない佐世保市においても、たびたび給水制限がなされてきた。最近では日本列島渇水と呼ばれる、平成16年8月1日〜17年3月5日までの213日間、さらに平成19年11月23日〜20年4月30日までの159日間の長い間、給水制限がなされ、市民生活に支障となった。

 今年の夏も給水制限の可能性が生じそうだ。佐世保市の6つのダムと小河川の水源に、佐世保市民253000人の命が左右されていると言えるだろう。

 このようなことを考えると昭和19年前後、相当ダム建設に重労働力を強いられたアメリカ捕虜200人、そのうち死者54人のことを想い出さざるを得ない。

[関連ダム]  相当ダム
(2009年8月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】

 (文献にみる補償の精神)
  [テ] 文献にみる補償の精神【1】「来てくれと頼んだ覚えはない」(温井ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【2】「三年諸役不入とする」(玉川上水)
  [テ] 文献にみる補償の精神【3】「法に叶い、理に叶い、情に叶う」(下筌ダム・松原ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【4】「帝都の御用水の爲め」(小河内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【5】「怒ったらいかんぜ」(満濃池嵩上げ工事)
  [テ] 文献にみる補償の精神【6】「木の見返りに米をあたえる」(味噌川ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【7】「移住者の従前の生活水準を漸次的に達成するかないしは陵駕するようにする」(三峡ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【8】「絶対に、私はみなさんの味方です」(江川ダム・寺内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【9】「役人と農民は交渉の場では対等である」(青山 士)
  [テ] 文献にみる補償の精神【10】「反対派賛成派とふ色分けを吾は好まずただに説くべき」(新海五郎)
  [テ] 文献にみる補償の精神【11】「戦争という大義」(相模ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【13】「あんた 100回位通いなさいよ、そのうち何とかなるでしょう」(城山ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【14】「その我々の前にボ−トとは何ぞ。観光客とは何ぞ」(柳瀬ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【15】『あえて、惜しいと思われる者に辞めてもらうことにした』(八田與一・烏山頭ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【16】「あんた方は絶対反対と云われるが、われわれは絶対つくらにゃならん」(田子倉ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【18】「どこまでも被害者は被害者でないようにしたい」(大野ダム・蜷川虎三)
  [テ] 文献にみる補償の精神【19】「私共は、用地知識を積極的に水没者に与えることによって」(寺内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【20】「本件収用裁決が違法であることを宣言することとする」(二風谷ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【21】「生きている人間を相手に一片のペーパープラン通りに行くか」(佐久間ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【22】「霊に対して堂々と合掌して香を捧げられます」(箕輪ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【23】「俺は故郷を売り渡してしまった」(美和ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【24】「ここに悠久の大義に生きる」(宮ヶ瀬ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【25】「誰も大事な大事な故郷がなくなることを喜ぶ者はいない」(徳山ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【26】「貴殿方が現在以上に幸福と考える方策を、我社は責任を以って樹立し」(御母衣ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【27】「君の山には木が幾本ある、一本幾らだ…。山ぐるみ買つてやらう。値段を云ひなさい」(小牧ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【28】「そこで、村長は、自らの写真を人柱として土手の下に埋めたのです」(大谷池・愛媛県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【29】「だまって耕作の手伝いをし、薪を割ったり下男代わりの仕事に従事して一事も用地の話はしなかった」(川原ダム・宮崎県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【30】『凡てに対し、只「有難う御座いました」「御苦労さまでした」と感謝の言葉を捧げたいのである。』(一ツ瀬ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【31】「影響はない。ダム完成後、影響があった場合には、調査して、損害賠償の協議に応じましょう」(大渡ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【32】「けやぐにならねば、津軽では仕事が出来ね」(早瀬野ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【34】「艱難辛苦の地と汗の滲む青山の地を未来永劫に湖底に沈むるは真の忍びざるものあれど」(川内ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【62】「ダムの安全性について、多くの熱気ある議論が行われ、我々は、その説明に全力を傾けたものでした」(阿木川ダム)
  [テ] 文献にみる補償の精神【60】「この人になら私たち水没者の気持ちも十分に理解していただけるものというふうに確信したわけです」(厳木ダム・佐賀県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【58】「故郷は路傍の石さえ母の乳房の匂いがする」(北山ダム・佐賀県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【57】「我々は、今竹やりで突き殺し、自分等も死にたい気持ちである」(横山ダム・岐阜県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【56】「クマタカについては巣立ちに成功し、保全対策の効果があったと確信しております」(三河沢ダム・栃木県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【55】「いつも作業衣で腰に手拭いをぶら下げ、地元にとび込み、自ら山をかけ回り」(川治ダム・栃木県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【54】「移転民には十分な補償をしたか」(小河内ダム・東京都)
  [テ] 文献にみる補償の精神【51】「夢に見るのは合角の事や合角の人たちの事ばっかりですよ」(合角ダム・埼玉県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【50】「貴家は秩父市民の注目の的になっている」(浦山ダム・埼玉県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【49】「蜂の巣城への立ち入り調査では黄金の水をかぶる」(下筌ダム・松原ダム、熊本県・大分県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【48】「三十二年間の経済的、精神的な負担に対しての償いを形として表わしてほしい」(緒川ダム・茨城県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【47】「村造りを良くし、文化水準を高めること」(井川ダム・静岡県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【44】「ああ、光栄の三峡大ダムは、われわれの犠牲によったのだ」(三峡ダム・中国)
  [テ] 文献にみる補償の精神【43】「米を一握り持ち、砂子瀬の人に差し出したのです」(目屋ダム・青森県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【39】「明日荒川村に引っ越すので、この風景は今日までです」(滝沢ダム・埼玉県)
  [テ] 文献にみる補償の精神【38】「手ごろな価格で買ってくれる人はいないか」(あるダム水没移転者の嘆き)
  [テ] 文献にみる補償の精神【37】「お嫁さんを迎えた気持ちで、これからの生活に市としても万全を図りたい」(寒河江ダム・山形県)
【 関連する ダムマイスター の情報】

 (古賀 邦雄)
 「このごろ」の関連記事(55 件)
 「テーマページ」の関連記事(159 件)
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]