[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


ダムの書誌あれこれ(2)
〜佐 久 間 ダ ム〜

 これは、「月刊ダム日本」に掲載された記事を転載したものです。著者は、古賀邦雄氏(水・河川・湖沼関係文献研究会)です。

 昭和20年代、戦後の日本は食糧を含めてあらゆる物資が不足していた。産業の振興に欠かせないエネルギーの電力ももちろん不足していた。
 昭和25年6月に朝鮮戦争が勃発し、昭和28年7月に休戦となったが、いまでも休戦の状態のままである。昭和26年5月、電力界では強制的に電力会社の再編成が行われ、9電力会社の成立となった。朝鮮動乱による特需景気を背景としながら、電力需要の急増に対処するために、昭和27年7月31日、電源開発促進法が施行された。同法第1条に「この法律は、すみやかに電源の開発及び送電変電施設の整備を行うことにより、電気の供給を増加し、もってわが国産業の振興及び発展に寄与することを目的とする」と規定されている。この促進法に基づき、昭和27年9月16日国家資本による政府関係特殊会社、電源開発株式会社が設立され、総裁に高碕達之肋、副総裁に進藤武左ヱ門が就任、第3次吉田茂内閣のときである。

 昭和28年4月、電源開発鰍ヘ、諏訪湖を水源とする天竜川の中流部に佐久間ダム建設に着工、昭和31年4月に運用を開始させ、同年10月に竣工させた。工期3年、現在20数年余かかるといわれるダム建設に比べると驚異的だ。電源開発鰍ヘ、35万kWの発電を有する佐久間ダムの完成によってその存在価値を確立した。さらに、佐久間ダムの成功が、その後の奥只見ダム(36万kW)、田子倉ダム(38万kW)、御母衣ダム(21.5万kW)、黒部第四ダム(25万kW)などの大規模ダム建設へつながっていくこととなった。

 中村靖治著『絵で見るダムのできるまで』(山海堂・昭和63〜平成7年)は、ダム建設のプロセスについて、第1巻〔計画、調査、用地編〕、第2巻〔設計編(コンクリートダムフィルダム)〕、第3巻〔施工計画編(コンクリートダム・フィルダム)〕、第4巻〔施工編(コンクリートダム)〕、第5巻〔施工編(フィルダム)〕の内容で、わかりやすく著わされているが、佐久間ダムの建設は、計画、調査、用地補償、ダム工事、発電所工事のすべて、ほぼ同時に稼働し、解決が行われ、施工された。

 池上正直他執筆『定本天竜川』(郷土出版社・平成13年)によれば、「佐久間ダムは長野県の平岡村(現天龍村)から静岡県佐久間村(現佐久間町)間の落差138mを利用し、最大出力38万kW(他の書は35万kWと記されている)を発電し、50ヘルツと60ヘルツの両用の発電機により、東京、名古屋方面に送電できる特徴を持っている。上流の平岡ダムに至る約33qに及ぶ人造湖は、天竜川水系包蔵能力の3分の1強を開発するものとなった。利水では昭和43年に完成した愛知県の豊川用水は佐久間湖から宇蓮川に導水し、取水の安定を図っている」と記されている。

 佐久間ダムの諸元は、堤高155.5m、堤頂長293.5m、総貯水容量3億2 684万m3、計画高水流量7 700m3/s、発電最大出力35万kWの直線重力式越流コンクリートダム、工費385億円となっている。主なる用地補償は、家屋移転296世帯、取得面積145万7 000坪、国鉄飯田線一部付替工事、豊根発電所水没補償、筏業者の補償等である。

 児童書の岩佐氏寿著『佐久間ダム物語』(東西文明社・昭和34年)は、出水等の難関を乗り越えて、ダム工事の過程を実に丁寧に描いている。この書は、佐久間ダム建設の記録映画を撮った高村武次の指導を受けた。高村武次(演出・脚本)の記録映画「佐久間ダム」(岩波映画・昭和29年〜34年)三部作は、一般劇場で上映され、第一部300万人、第二部250万人、第三部30万人の観客動員を得た。アメリカの中古とはいえ、大型土木機械を駆使した、近代工法による佐久間ダムの完成は、敗戦で自信喪失の日本人に大きな勇気を与えた。この工事記録については、電源開発兜メ・発行『佐久間ダム』(昭和31年)が刊行されている。




 日本経済新聞社の長谷部成美著『佐久間ダム− その歴史的記録』(東洋書館・昭和31年・再刊、共益梶E昭和52年)は、読みやすく、佐久間ダム建設に係わった人々の喜怒哀楽が記された一般書である。ダム建設現場に張り付き、電源開発轄イ久間建設所長永田年ら、多くの関係者を取材しながら、電源開発鰍フ設立、アメリカのアトキンソン社からの技術導入、ダム工事入札、仮排水路工事、第二次仮締切、高碕総裁の更迭、発電機の国際人札、コンクリート打設、水没補償、ダム完成まで、ことこまかに記者の眼で迫っている。
 佐久間ダムの施工業者は、ダム本体が間組、発電所が熊谷組、技術導入機械をアトキンソン社が請け負った。高碕総裁は、この土木入札の請負額を値引きさせるために、芝居を打ったり、虚々実々のかけ引きを行ったが、のちの総裁の更迭につながっていく。
 間組社長神部満之肋「高碕さん、あなたはわれわれをからかう気か?これまで引っぱっておきながら、馬を他に乗り代える気か‥‥」。高碕総裁「しかし、君んところはどうしても負けないというではないか。安い方にやってもらうのは当然じゃないかね」。神部社長「どうか、それでは二、三日待ってもらいたい‥‥」。
 当初熊谷組はダム本体、間組は発電所の工事であったが、熊谷組がどうしても値下げに応じない。結局、入れ替えの非常手段をとって、間組がダム本体を、熊谷組が発電所を施工することで決着した。佐久間ダムの工事は、この2社で施工できるわけでなく、多くの土木会社、電機会社、セメント会社が参入した。

 この書の水没補償の項で「工事は穴を掘ればいい、コンクリートを打てばいい、いわば自然を相手の仕事なのだ。だがもう一つ、佐久間には人間相手の仕事があった。これは水没する人や物および工事に必要な土地などの補償問題だ。岩が固ければ爆薬を多くつめればいいが、人間相手ではそうはいかない。土木工事に劣らない苦心があった、人によっては『とても工事より苦しいもんだった』という。‥‥相手がクビをタテにふらなければ工事はできないし‥‥」と記されている。

 佐久間ダム補償問題推進本部・平島敏夫理事、木村武はブルドーザーの音を背に受けて、通産省の補償要綱に基づき、短期間での静岡県佐久間村、竜山村、愛知県富山村、豊根村の被補償者との交渉を行った。それは言葉に表せない程の苦労があったという。と同時に被補償者の生活再建への苦労も、また大変だったと推測される。

 この補償交渉は、電源開発鰍ェ個々の折衝を行うのではなく、まず佐久間村などの地元町村でダム対策協議会をつくり、さらに静岡県、愛知県の総合開発事務局が大局的な立場に立って、積極的に被補償者と電源開発鰍フ間の斡旋に努めたことに特徴がある。また、このダムの成功の大切な要因として、被補償者、地域住民、マスコミ関係者が、当時の電力開発の緊急性、重要性、必要性を十分に理解していたことにあった。このような大義名分はいまのダム造りでも絶対に欠かせない。
 それ故に、国、県、地元町村の関係者、被補償者、地域住民、企業者、施工業者は、それぞれに、ダムを造る側と、造られる側との確執や葛藤のトラブルが生じても、これらのことをすべて止揚(アウフヘーベン)しながら、ダムの完成に向かって一体となって動いた。その結果が短期間のダム完成となったといえる。

 まだ、このころは「公共用地の取得に伴う損失補償基準要綱」(昭和37年6月29日閣議決定)の規程がなされていなく、佐久間ダムの補償は、その後の統一的な公共補償基準要綱の制定の先駆けとなったといえる。

 大沢伸生・伊東孝著『ダムをつくる − 黒四・佐久間・御母衣・丸山』(日本経済評論社・平成3年)によれば、佐久間ダムについて、
@ダムの高さ150mは、当時の日本一の高さを誇った。
A発電力の最大量35万kW、常時9万7 000kW は日本一の発電量であった。
B大型の土木機械はアメリカの輸入中古であったが、最初の本格的な大型機械施工、日本の土木の世界に革命を起こした。
Cバケットケーブルクレーンで運んで、コンクリート打設は世界一を記録した。
と、その建設の特徴を論じている。アトキンソン社はケトルウェル副社長以下45人が来日し、ダム計画やダム工事の指導、重機の指導にあたった。アメリカ銀行より700万ドルの借入金を受けているが、主にアメリカのパワーショベルや大型ブルドーザーの購入代およびその指導料に支払われた。「昭和のお雇い外国人」といわれる所以がここにある。

 世は歌につれ、歌は世につれといわれるが、昭和31年歌手三浦洸一のパワーショベルが ハッパの音が 明けりゃ谷間に せき立てる・・・」と「あゝダムの町」(佐伯孝夫作詞、吉田正作曲)が流行した。延べ350万人が働いた佐久間ダムの町は、まさに男の町だった。
 しかし、残念ながらダムの殉職者は96名となり、国会問題になった。いまでは信じられないことだが、当時ほとんど安全管理の思想はなく、佐久間ダムの工事現場では、保安帽をかぶる技術者、労務者は少なかった。とくにトビ職にいたってはこんなものをかぶる者は卑怯者だと呼ばれた。アトキンソン社員の指導により、ようやく保安帽をかぶるようになり、全員保安帽をかぶる最初の工事現場は佐久間ダムだったと、永田年は「佐久間ダム・機械化施工の黎明」(土木学会誌1975年5月号)のなかで記されている。もしも、当初から保安帽をかぶる習慣を身につけていたら、もっと殉職者が減少していたかも知れない。

 昭和51年〜昭和62年にかけて、日本のダム・発電所250カ所、ダム湖碑117基を訪ね歩いた、音楽家の服部勇次著『ダムと水の歌 102曲集』(服部勇次音楽研究所・昭和62年)によれば,昭和32年10月28日、天皇皇后両陛下は佐久間発電所に御臨行されたと、ある。そのとき、天皇陛下は〈たふれたる 人のいしぶみ 見てぞ思ふ たぐひまれなる そのいたつきを〉と詠まれいる。皇后陛下は〈いまさらに 人の力の たふときを 思ひつつ見る 天竜のダム〉と詠まれている。昭和42年10月、その御製、御歌の碑が佐久間発電所に建立された。いたつきは、「労き」と書き、心労、ほねおり、功労の意味である。



 日本ユネスコ国内委員会の委託による日本人文科学会編『佐久間ダム』(東京大学出版会・昭和33年)は、近代技術の社会的影響に関する調査報告書である。第T部〔電源開発と佐久間ダム(電力再編成と電源開発株式会社の意義、佐久間ダム建設の意義とその問題点)〕、第U部〔佐久間ダム建設における近代技術の影響(堰堤工事をめぐる問題,発電所建設をめぐる問題)〕、第V部〔佐久間ダム建設の地域社会に及ぼした影響(佐久間村、富山村、竜山村)〕から構成されている。佐久間ダムは扱っていないが、同様な書として、日本人文科学会編『ダム建設の社会的影響』(東京大学出版会・昭和34年)では、相模川河水統制事業・多目的ダムの相模ダム(神奈川県)、農業用ダムの羽鳥ダム(福島県)、小規模ダムの平根ダム(長野県)の事例を分析している。
 また、鈴木修次執筆『日本一の佐久間ダム』(天竜川水系総合開発協力会・昭和30年)、飯田茂平著『佐久間ダムの全貌』(佐久間ダム観光案内出版部・昭和42年)も発行された。佐久間ダムを背景とした小説、名古屋出身の清水義範の『ダムとカンナとシンシロシテン』(文芸春秋・平成4年)は、佐久間ダムの建設現場に物資を納入する父の姿を、少年の目を通して誇らしげに描いている。

 佐久間ダムは、多くの難関を克服し、昭和31年10月15日に竣工式を迎えた。神武景気における第3次鳩山一郎内閣のときである。高碕達之肋は、経済企画庁長官・国務大臣としてこの式に出席している。優美に描かれた佐久間ダムの竣工記念切手が川村光雄著『切手が語る世界の川とダム』(全国建設研修センター・平成9年)に収録されている。この書には、ベトナムのチアン水力発電ダム、ギリシアのラドホン水力発電所、エジプトのアスワン・ダムの竣工記念切手なども掲載されており、世界の河川における治水史、利水史の一面がわかるように解説されて興味を引く。


 天竜川のダムを年代的に追えば、昭和10年泰阜ダム、27年平岡ダム、31年佐久間ダム、33年秋葉ダム、34年美和ダム、44年小渋ダム、52年船明ダムが多くの方々の「いたつき」によって完成した。これらのすべてのダムは発電能力を有する。
 天竜川のダム群は、佐久間ダムを含めてわが国の戦後の経済復興とその後の高度成長を支えてきた。しかし、その反面、社会的、環境的な問題を生じさせた。ダムもまた老いる。ダム開発のマイナスの面を捉えた、森 薫樹・永井大介著『天竜川流域にみる日本のダム開発』(三一書房・昭和61年)によれば、ダム地域における過疎化現象が起こり、なおかつ、ダムによる堆砂、海岸浸食などの環境問題を起こしてきたと、佐久間ダム、泰阜ダム、平岡ダムの例を引きながら検証する。
 このようなダムのマイナス面の対処の一環として、平成15年8月29日の建設通信新聞(「ダム日本」709号掲載)に次のように報じている。


 「中部地方整備局は、2004年度予算概算要求に新規事業として、天竜川ダム再編事業(佐久間ダム再開発)の実施計画調査を盛り込んだ。‥‥‥、同事業は利水専用の佐久間ダムに治水機能を新たに備えることで、流域の洪水調整効果を増強する。あわせて土砂移動の連続性を確保する。またダム下流へ土砂を供給することで、海岸浸食を抑制し、ウミガメの産卵場である砂浜を保全する。‥‥‥同事業のほか中部地方整備局は天竜川水系の美和ダム、小渋ダムの排砂バイパストンネル設置や、堆積土砂の養浜活用など総合土砂管理対策を推進している。」
 佐久間ダムは平成18年に完成から50年を迎えるが、再開発事業という新たな一歩を踏み出すこととなった。

[関連ダム]  佐久間ダム(元)  佐久間ダム(再)
(2003年12月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】

 (ダムの書誌あれこれ)
  [テ] ダムの書誌あれこれ(1)〜小 河 内 ダ ム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(3)〜松原・下筌 ダ ム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(4)〜児童書〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(5)〜小説を読む〔上〕〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(6)〜小説を読む〔下〕〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(7)〜三峡ダムを考える〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(8)〜台湾のダムを造った日本人・八田與一〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(9)〜温井ダムを訪れる〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(10)〜柳瀬・新宮・富郷ダムと銅山川分水〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(11)〜福岡都市圏のダム(曲淵・牛頸・猪野・鳴淵)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(12)〜佐賀県のダム(北山・厳木・天山)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(13)〜筑後川水系の水資源開発ダム(江川・寺内・筑後大堰・山口調整池)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(14)〜大分県のダム(白水・耶馬渓・平成大堰・行入・野津・矢田)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(15)〜大井川水系のダム(井川・畑薙・長島)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(16)〜神奈川県のダム(相模・城山・三保・宮ケ瀬)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(17)〜香川県のダム(満濃池・豊稔池・田万・門入・吉田)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(18)〜兵庫県のダム(布引五本松・引原・安富・安室・長谷・生野・青野・三宝・大路・大日・牛内・成相・北富士)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(19)〜富山県のダム(室牧・久婦須川・熊野川・境川・利賀川・城端・上市川・上市川第二・布施川ダム・大谷・朝日小川)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(20)〜吉野川水系の水資源開発ダム(早明浦ダム、池田ダム、旧吉野川河口堰)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(21)〜島根県のダム(尾原・志津見・山佐・三瓶・八戸・浜田・御部・大長見・美田・銚子)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(22)〜山口県のダム(小瀬川・弥栄・菅野・屋代・中山川・末武川・島地川・川上・荒谷・一の坂・今富・阿武川)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(23)〜黒部川のダム(仙人谷・黒四・宇奈月)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(24)〜京都府のダム(大野・天ケ瀬・高山・日吉)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(25)〜石川県のダム(子浦川防災・手取川・小屋・八ケ川ダム・医王)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(26)〜奈良県のダム(猿谷・坂本・大迫・室生・布目・白川)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(27)〜天竜川のダム〔上〕(泰阜・平岡・佐久間)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(28)〜天竜川のダム〔下〕(美和・小渋・市の瀬・大泉砂防・横川・片桐・箕輪)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(29)〜千曲川のダム〔上〕(奈川渡・水殿・稲核・高瀬・七倉・大町)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(30)〜千曲川のダム〔下〕(奈良井・水上・小仁熊・北山・古谷・余地・金原・内村・豊丘)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(31)〜山梨県のダム(広瀬・荒川・大門・塩川・深城)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(32)〜三重県のダム(宮川・蓮・君ケ野・滝川・青蓮寺・比奈知・安濃・中里)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(33)〜庄川・常願寺川・小矢部川のダム(庄川合口・小牧・御母衣・有峰・刀利)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(34)〜愛媛県のダム(大谷池・黒瀬・台・石手川・鹿野川・野村)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(35)〜宮崎県のダム〔上〕(轟・上椎葉・一ツ瀬・杉安)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(36)〜宮崎県のダム〔下〕(川原・沖田・田代八重・瓜田・広渡・日南)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(37)〜高知県のダム〔上〕(永瀬、大森川、穴内川)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(38)〜高知県のダム〔下〕(鎌井谷、大渡、桐見、中筋川、坂本)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(39)〜青森県のダム〔上〕(目屋、久吉、早瀬野、二庄内)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(40)〜青森県のダム〔中〕(浅瀬石川、浪岡、小泊、下湯)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(41)〜青森県のダム〔下〕(浅虫、川内、天間、世増)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(42)〜山形県のダム〔上〕(白川、長井、前川)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(43)〜山形県のダム〔中〕(蔵王、寒河江、白水川、新鶴子、神室、田沢川)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(44)〜山形県のダム〔下〕(月光川、荒沢、月山、温海川、横川)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(45)〜千葉県のダム〔上〕(山倉、高滝、亀山)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(46)〜千葉県のダム〔中〕(片倉、郡、矢那川、保台、山内)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(47)〜千葉県のダム〔下〕(印旛沼開発、利根川河口堰、東金、長柄)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(48)〜ダムの事典、ダムの紀行〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(49)〜ダムの切手、ダムの話、緑のダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(50)〜ダムの景観〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(51)〜ダム湖の生態〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(52)〜ダムの堆砂〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(53)〜茨城県のダム(飯田・花貫・小山・緒川)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(54)〜矢作川のダム(矢作・雨山・木瀬)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(55)〜埼玉県荒川のダム (上)(二瀬・有間)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(56)〜埼玉県荒川のダム (下)(浦山・合角・滝沢)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(57)〜長崎県のダム (上)(本河内高部/低部・土師野尾・萱瀬再開発)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(58)〜長崎県のダム (下)(相当・川谷・下の原再開発)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(59)〜熊本県のダム (上)(竜門ダム)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(60)〜熊本県のダム (下)(石打・上津浦・緑川・市房)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(61)〜鬼怒川のダム (上)(五十里・川俣)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(62)〜鬼怒川のダム (下)(川治・鬼怒川上流ダム群連携・三河沢)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(63)〜揖斐川のダム (上)(川浦・川浦鞍部・上大須)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(64)〜揖斐川のダム (下)(横山・徳山)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(65)〜長野県・味噌川ダム 〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(66)〜飛騨川のダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(67)〜木曽川水系阿木川ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(68)〜桃山発電所、読書第1発電所、賤母発電所、落合ダム、大井ダム、読書ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(69)〜木曽川水系丸山ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(70)〜牧尾ダムと愛知用水 (上)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(71)〜牧尾ダムと愛知用水 (中)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(72)〜牧尾ダムと愛知用水 (下)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(73)〜呑吐ダム・加古川大堰〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(74)〜一庫ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(75)〜利根川水系神流川・下久保ダム、塩沢ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(76)〜阿武隈川水系白石川・七ヶ宿ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(77)〜利根川水系渡良瀬川・草木ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(78)〜利根川最上流・矢木沢ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(79)〜利根川水系楢俣川・奈良俣ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(80)〜神流川発電所(南相木ダム・上野ダム)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(81)〜雄物川水系玉川ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(82)〜北上川水系江合川鳴子ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(83)〜北上川水系雫石川・御所ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(84)〜北上川四十四田ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(85)〜米代川水系森吉山ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(86)〜阿賀野川水系大川ダム・大内ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(87)〜東京都のダム(村山上貯水池・村山下貯水池・山口貯水池)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(88)〜東京都のダム(小河内ダム)〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(89)〜筑後川水系・藤波ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(90)〜江の川土師ダム、太田川高瀬堰〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(91)〜遠賀川福智山ダム・遠賀川河口堰〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(92)〜江の川水系馬洗川支川上下川 灰塚ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(93)〜九頭竜川 九頭竜ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(94)〜九頭竜川水系真名川 笹生川ダム・雲川ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(95)〜九頭竜川水系真名川・真名川ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(96)〜ダムマニアの撮った写真集〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(97)〜吉井川水系苫田ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(98)〜旭川水系旭川ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(99)〜利根川水系薗原ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(100)〜淀川水系琵琶湖支川野洲川ダム・青土ダム・姉川ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(101)〜川内川・鶴田ダムとその再開発事業〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(102)〜筑後川・筑後大堰〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(103)〜阿武隈川水系大滝根川・三春ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(104)〜豊川水系宇連川宇連ダム・大島川大島ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(105)〜安里川水系安里川 金城ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(106)〜荒川水系中津川 滝沢ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(107)〜鹿児島県の川辺ダム、大和ダム、西之谷ダム〜
  [テ] ダムの書誌あれこれ(108)〜肝属川水系串良川支川高隈川 高隈ダム〜
【 関連する ダムマイスター の情報】

 (古賀 邦雄)
 「このごろ」の関連記事(55 件)
 「テーマページ」の関連記事(159 件)
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]