過去のトップ写真一覧


※トップ写真を募集しています。応募は 募集要領から。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] 74 [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104]
めぐぞう 『鋭意建設中』

ダム名:奥胎内ダム(新潟県)
撮影日:2012年10月27日

コメント:
奥胎内ダムの見学会に行ってきました。
完成後は天端になる所からの撮影です。
周囲の動物に配慮して重機やトラックの色を変えているのが印象的でした。



(関連ダム:  奥胎内ダム
2012.11.7 掲載





萃香 『【祝】 辰巳ダム完成』

ダム名:辰巳ダム(石川県)
撮影日:2012年11月4日

コメント:
11月4日、快晴の中、辰巳ダムで完成式典が行われました。



(関連ダム:  辰巳ダム
2012.11.5 掲載





ばっきぃ 『コンバインと秋の空』

ダム名:美利河ダム(北海道)
撮影日:2012年10月22日

コメント:
初訪問の美利河ダム、期待通りの驚きの長さでした☆ 自分はフィルダム側の方が好きかな?(笑)



(関連ダム:  美利河ダム
2012.11.5 掲載





ひろし 『鳥籠の中』

ダム名:日吉ダム(京都府)
撮影日:2012年10月28日

コメント:
10/28にひよし水の杜フェスタ2012の中で行われました日吉ダム探検ツアーに参加しました。選択取水設備の中、クレストゲートの連絡通路等普段入れない所を見学させて頂きました。鳥籠のような選択取水設備の中、実際に見ると迫力がありました。



(関連ダム:  日吉ダム
2012.11.1 掲載





夜鷹 『紅葉の丸沼』

ダム名:丸沼ダム(群馬県)
撮影日:2012年10月20日

コメント:
紅葉が見頃を迎えた丸沼高原では、湖の写真を撮っている人たちも見られましたが、ダムの写真を撮っている人はいませんでした。



(関連ダム:  丸沼ダム
2012.10.31 掲載





小倉佑一 『秋満開!』

ダム名:有峰ダム(富山県)
撮影日:2012年10月24日

コメント:
紅葉のピークをむかえた有峰ダムへ行ってきました。
1800円の通行料を払う価値はありました(^。^)



(関連ダム:  有峰ダム
2012.10.30 掲載





萃香 『天端照明』

ダム名:滝沢ダム(埼玉県)
撮影日:2012年10月24日

コメント:
やはり夜間はちゃんと照明点灯させないと♪
夜のダムも良いものですよ。



(関連ダム:  滝沢ダム
2012.10.29 掲載





夜鷹 『回復は雪頼み?』

ダム名:奥三面ダム(新潟県)
撮影日:2012年10月8日

コメント:
今年は夏の降水量が少なかったため、各地で渇水のニュースを聞くこととなりましたが、奥三面ダムの貯水率は10月8日で14%で、普段は沈んでいる旧道の橋やスノーシェッドも見ることができました。



(関連ダム:  奥三面ダム
2012.10.24 掲載





かみさと 『黒部ダムプレミアムイベント2012』

ダム名:黒部ダム(富山県)
撮影日:2012年10月20日

コメント:
2年ぶりに開催された黒部ダムプレミアムイベントに運良く当選し行って来ました。展望台へ上がると未だ漆黒の闇。カウントダウンによりまずは天端照明が点き、水銀灯がゆっくりとダム本体を浮かび上がらせた。



(関連ダム:  黒部ダム
2012.10.22 掲載





夜鷹 『銀山湖最上流』

ダム名:奥只見ダム(新潟県)
撮影日:2012年10月14日

コメント:
紅葉に若干早い奥只見ですが、天候に恵まれ、爽快な景色を見せてくれました。
ダム湖である銀山湖の最上流、只見川が流れ込む地点の水は非常に澄んでいました。



(関連ダム:  奥只見ダム
2012.10.17 掲載





ひろし 『志津見湖より』

ダム名:志津見ダム(島根県)
撮影日:2012年10月14日

コメント:
10月14日第22回東三瓶コスモス祭りと連動して開催されました志津見ダム見学会に参加しました。ダム湖巡視体験、はじめての経験でしたがやみつきになりそうです。普段は入れない天端や監査廊も見学させて頂きました。春、秋の地元のイベントと連動して開催されるそうなのでぜひご参加ください。



(関連ダム:  志津見ダム
2012.10.16 掲載





星野夕陽 『祝、完成。』

ダム名:湯西川ダム(栃木県)
撮影日:2012年10月6日

コメント:
湯西川ダムでは10/6に完成式が行われました。完成おめでとうございます!



(関連ダム:  湯西川ダム
2012.10.11 掲載





夜鷹 『菅野ダムを憶う』

ダム名:長井ダム(山形県)
撮影日:2012年10月8日

コメント:
ながい百秋湖で初めて開催された湖面遊覧のイベントに参加してきました。
今年はかなりの渇水傾向が続き、水位も非常に下がっているそうですが、龍神大橋の下に沈む菅野ダムの姿を伺うことはできませんでした。



(関連ダム:  長井ダム  菅野ダム
2012.10.10 掲載





よっしー 『尾口第一ダム』

ダム名:尾口第一ダム(石川県)
撮影日:2012年10月7日

コメント:
改修工事終了後の尾口第一ダムです。
大型化された排砂ゲートが印象的です。



(関連ダム:  尾口第一ダム
2012.10.9 掲載





萃香 『役目を終えて』

ダム名:二瀬ダム(埼玉県)
撮影日:2012年9月26日

コメント:
とても魅力的な建物でしたが新管理所の完成に伴い解体されることとなりました。



(関連ダム:  二瀬ダム
2012.10.4 掲載





夜雀 『draw down』

ダム名:青蓮寺ダム(三重県)
撮影日:2012年10月1日

コメント:
台風17号襲来の翌日です。
今回も過酷な流入に負けず洪水調節を頑張った青蓮寺ダムは台風一過の青空の下で水位低下放流中でした。



(関連ダム:  青蓮寺ダム
2012.10.2 掲載





nozori 『渇水』

ダム名:矢木沢ダム(群馬県)
撮影日:2012年9月27日

コメント:
渇水で話題の矢木沢ダムを訪問しました。
このときの貯水率は13%です。
水位が低下しているため地面の露出部分が多くなっていました。
安定した取水のためにも、恵みの雨を期待したいです。



(関連ダム:  矢木沢ダム
2012.9.28 掲載





萃香 『胆沢の夜』

ダム名:胆沢ダム(岩手県)
撮影日:2012年8月17日

コメント:
10月には引継も終わり今年中に試験湛水が始まる予定。
現場は夜もがんばってます。



(関連ダム:  胆沢ダム
2012.9.27 掲載





夜鷹 『鹿瀬ダムを俯瞰する』

ダム名:鹿瀬ダム(新潟県)
撮影日:2012年8月4日

コメント:
新潟県の阿賀町鹿瀬ダムは、近くの赤崎山展望台から俯瞰することができます。
ダムの左岸側への道は通行止めとなっていますが、展望台からは右岸にある魚道を見ることもできます。



(関連ダム:  鹿瀬ダム
2012.9.25 掲載





炭素 『55年間お疲れ様でした』

ダム名:荒瀬ダム(熊本県)
撮影日:2012年9月11日

コメント:
9月に入り撤去工事が始まった荒瀬ダムを訪問しました。
管理所の「55年間ありがとう」の横断幕が印象的でした。



(関連ダム:  荒瀬ダム
2012.9.20 掲載


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] 74 [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104]