Tweet
[戻る]
[ダム便覧]
[Home]
過去のトップ写真一覧
※トップ写真を募集しています。応募は
募集要領
から。
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
30
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[64]
[65]
[66]
[67]
[68]
[69]
[70]
[71]
[72]
[73]
[74]
[75]
[76]
[77]
[78]
[79]
[80]
[81]
[82]
[83]
[84]
[85]
[86]
[87]
[88]
[89]
[90]
[91]
[92]
[93]
[94]
[95]
[96]
[97]
[98]
[99]
[100]
[101]
[102]
[103]
夜鷹 『湖面を渡る』
ダム名:大谷ダム(新潟県)
撮影日:2016年9月23日
コメント:
新潟県の大谷ダムは湖面を渡ることのできる浮き橋が設置されています。
資料館などから少し離れていることもあり少しわかりにくいですが、渡った先は釣り人で賑わっていました。
(関連ダム:
大谷ダム
)
2016.9.26 掲載
Rico 『水無ダムさん』
ダム名:原野谷川ダム(静岡県)
撮影日:2016年9月4日
コメント:
農地防災のために造られたこのダムはダム湖側の構造を見る事ができ、改めてダムの用途や必要性を考える機会となりました。
(関連ダム:
原野谷川ダム
)
2016.9.26 掲載
夜鷹 『湖面から』
ダム名:田子倉ダム(福島県)
撮影日:2016年9月17日
コメント:
田子倉ダム湖を利用した只見町の活性化の試みとして、今年初めて開催された田子倉ダム祭りに行ってきました。
通常は遊覧船の運航だけですが、モーターボートやカヌーでダム湖を満喫できるというイベントでした。
(関連ダム:
田子倉ダム
)
2016.9.20 掲載
福角正美 『湖上に浮かぶ家』
ダム名:荒沢ダム(山形県)
撮影日:2016年9月4日
コメント:
荒沢ダムの取水塔機械室は庄内地方の蔵をモチーフにした日本家屋風です。
ここに住みたい!!
(関連ダム:
荒沢ダム
)
2016.9.20 掲載
Rico 『四季折々の景色の中で』
ダム名:大井川ダム(静岡県)
撮影日:2016年9月4日
コメント:
この地で長い年月を過ごしているこのダムは、今年も堤体正面のススキを眺め、春夏秋冬の移り変わりを見続けているであろうに、古さを感じさせない姿でした。
(関連ダム:
大井川ダム
)
2016.9.20 掲載
やっさん 『待ちに待った越流』
ダム名:周布川ダム(島根県)
撮影日:2016年9月19日
コメント:
地元の奥深い山間にある発電ダムで、越流部が幅広く特徴ある形状から、越流するのを楽しみに大雨になれば通っていました。昨日来の大雨でやっと洪水吐から越流、苦節2年、やっと願いが叶いました。
(関連ダム:
周布川ダム
)
2016.9.20 掲載
aossan 『放流しているところを上から覗いてみる。』
ダム名:東荒川ダム(栃木県)
撮影日:2016年8月25日
コメント:
訪問したら、常用洪水吐から放流していました。
ちょうど上から見下ろせたので、撮ってみました。
(関連ダム:
東荒川ダム
)
2016.9.15 掲載
kan 『世増4姉妹』
ダム名:世増ダム(青森県)
撮影日:2016年9月11日
コメント:
4門のオリフィスゲートのゲートピア。
中2門が開いていて格子模様(?)が笑ってる口に見えなくもないかな。
何気に可愛い顔が4つ並んだ世増ダムでした。
(関連ダム:
世増ダム
)
2016.9.14 掲載
炭素 『建設中の平瀬ダム、上流面は良いぞ!』
ダム名:平瀬ダム(山口県)
撮影日:2016年8月25日
コメント:
湛水が始まると沈んでしまう上流面の設備、建設中だからこそじっくり見学することが出来ました。
(関連ダム:
平瀬ダム
)
2016.9.14 掲載
夜鷹 『過酷なアプローチ』
ダム名:木地山ダム(山形県)
撮影日:2016年9月10日
コメント:
山形県長井市の長井ダムの奥にある木地山ダム湖からさらに5キロほどダートを進んだところから東北のマッターホルンと呼ばれる祝瓶山への登山道が始まります。
不安定な吊り橋や鎖場を超えて進む過酷な山ですが木地山ダムを見ることができます。
(関連ダム:
木地山ダム
)
2016.9.14 掲載
雄一郎 『秋の始まり』
ダム名:片門ダム(福島県)
撮影日:2016年9月11日
コメント:
片門ダムと色がつき始めた紅葉と同時に撮りました。
(関連ダム:
片門ダム
)
2016.9.14 掲載
yama 『サプライズ』
ダム名:下久保ダム(埼玉県)
撮影日:2016年9月8日
コメント:
オリフィスゲート2門放流を、撮影していたら、いきなりクレストゲートが開いて、ビックリしました、ゲートの点検中の様でした。
(関連ダム:
下久保ダム
)
2016.9.13 掲載
Rico 『どのような姿なのかしら?』
ダム名:大井川ダム(静岡県)
撮影日:2016年9月4日
コメント:
堤体側からは見る事ができない大井川ダムを、見せて頂きたく許可をもらい、念願のダムを見に行きました。
ダム湖側からの姿を見ながら堤体に向かう途中はドキドキでした。
(関連ダム:
大井川ダム
)
2016.9.13 掲載
福角正美 『鶴のダムで龍を見た!』
ダム名:新鶴子ダム(山形県)
撮影日:2016年9月3日
コメント:
台風10号の影響で新鶴子ダムでは放流が行われ、洪水吐に現れた巨大な鱗はまるで天に昇る白き龍が如き迫力でした。
(関連ダム:
新鶴子ダム
)
2016.9.13 掲載
もじゃ子 『ダブルアーチは難しい!』
ダム名:大倉ダム(宮城県)
撮影日:2016年9月4日
コメント:
堤体のすぐ近くにある大倉湖畔公園から撮影しました。とても静かで水の音だけが響いてました。堤体の上を市営バスや普通の車が通るのも見てて楽しかったです。せっかくのダブルアーチなのに…次は違う所から撮影したいです。
(関連ダム:
大倉ダム
)
2016.9.9 掲載
Jenny 『今年90歳♪』
ダム名:黒又ダム(新潟県)
撮影日:2016年8月11日
コメント:
魚沼スタンプラリーで訪れた黒又ダム。
1926年に完成したそうなので今年90歳の古いダムです。
ふと見落としそうなダムですが、苔生したダムが周りの風景に自然に溶け込んでいて一見の価値があるダムだと思います。
2016.9.9 掲載
夜鷹 『洪水吐から遠い噴水』
ダム名:寒河江ダム(山形県)
撮影日:2016年9月3日
コメント:
寒河江ダムは112mに達する噴水がありますが、堤体や洪水吐からは遠いため、小さく見えました。
(関連ダム:
寒河江ダム
)
2016.9.8 掲載
mooh 『台風9号』
ダム名:定山渓ダム(北海道)
撮影日:2016年8月23日
コメント:
8月後半から北海道に続けて台風が来ています。川の水は濁っているのに、ゲートから出る水はきれいで不思議な感じでした。
(関連ダム:
定山渓ダム
)
2016.9.7 掲載
かみさと 『ライトアップ?』
ダム名:下久保ダム(埼玉県・群馬県)
撮影日:2016年9月3日
コメント:
台風による降雨のため放流が続く下久保ダム、8月30日に続いて9月3日にも照明点検が行われました。9月3日はゲート室などの照明も点灯され、クレストゲートにも照明が当たっている様に見えました。※かなり頑張って明るく撮りました。
(関連ダム:
下久保ダム
)
2016.9.7 掲載
Rico 『今もひっそりと佇み…』
ダム名:横沢川第二ダム(静岡県)
撮影日:2016年9月4日
コメント:
険しい山道の奥にあるこの古いダムは、時間の流れを感じさせないくらい穏やかにダム湖に水を蓄えていました。
(関連ダム:
横沢川第二ダム
)
2016.9.7 掲載
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
[26]
[27]
[28]
[29]
30
[31]
[32]
[33]
[34]
[35]
[36]
[37]
[38]
[39]
[40]
[41]
[42]
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
[49]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
[55]
[56]
[57]
[58]
[59]
[60]
[61]
[62]
[63]
[64]
[65]
[66]
[67]
[68]
[69]
[70]
[71]
[72]
[73]
[74]
[75]
[76]
[77]
[78]
[79]
[80]
[81]
[82]
[83]
[84]
[85]
[86]
[87]
[88]
[89]
[90]
[91]
[92]
[93]
[94]
[95]
[96]
[97]
[98]
[99]
[100]
[101]
[102]
[103]
[戻る]
[ダム便覧]
[Home]