※トップ写真を募集しています。応募は
募集要領から。
|
|
夜鷹 『水源地を見下ろす』
ダム名:加茂市水道貯水池1号(新潟県) 撮影日:2016年5月21日
コメント: 新潟県加茂市は水道用のダムを2つ持っており、水源地の名前で親しまれています。 上流にある加茂市水道貯水池2号、通称第二ダムの天端は粟ケ岳への登山道となっており、1,200mほど登った粟ケ岳山頂からは下流の1号貯水池を見下ろせます。 ちょうど田植えも終わり、ダム湖とともに越後平野の田んぼが眩しく輝いていました。
|
|
|
ぜぐらす 『新緑の中の放流』
ダム名:二瀬ダム(埼玉県) 撮影日:2016年5月29日
コメント: 二瀬ダムの点検放流を見学してきました。 天気にも恵まれて、放流もきれいでしたが、新緑と堤体の対比もとても良かったです。 電車とバスを乗り継いで来た疲れも忘れたひと時でした。
(関連ダム:
二瀬ダム
)
2016.5.31 掲載
|
|
|
yama 『点検放流』
ダム名:二瀬ダム(埼玉県) 撮影日:2016年5月29日
コメント: 放流四時間前に着きクレストゲートから放流見てきました、大勢の人が見物に来ていました。
(関連ダム:
二瀬ダム
)
2016.5.31 掲載
|
|
|
かみさと 『放流中の夜ダム』
ダム名:美和ダム(長野県) 撮影日:2016年5月14日
コメント: 味噌川ダム点検放流のあと、美和ダムが放流中であることを知って見に行きました。せっかくなので夜まで待ってみたところ、残念ながら片方のゲートは閉じてしまいましたが、バルブ撮影で綺麗な放流中の夜ダムが撮れました♪
(関連ダム:
美和ダム
)
2016.5.30 掲載
|
|
|
福角正美 『さすがJR!』
ダム名:山本第二調整池(新潟県) 撮影日:2016年5月21日
コメント: 山本第二調整池の防護柵にはレールが使われていました。 ここはJR東日本が所有するダムなので、使用済みのレールをリサイクルしたんでしょうが、さすがJRそつがないと感心しました。
|
|
|
メルセデス 『サミット会場に最も近いダム』
ダム名:神路ダム(三重県) 撮影日:2016年5月28日
コメント: 伊勢志摩サミット終了後に、サミット会場の賢島を一目見に行こうと走らせていたら見掛けたので立ち寄りました。 名前が神々しいですが、上流に天岩戸があると知って、納得です。
(関連ダム:
神路ダム
)
2016.5.30 掲載
|
|
|
夜鷹 『田植え、始まりました』
ダム名:内の倉ダム(新潟県) 撮影日:2016年5月15日
コメント: 米どころ新潟の5月はどこに行っても田植えが見ることができます。 内の倉ダムのクレストゲートからも田植えに使う用水を補給しているようでした。 写真の田んぼは、クレストゲートから放流された用水ではありませんが、ダム建設前からの用水路がダムに沈むことにより用水が供給されなくならないように、新たに設置された用水路を通じてちゃんと内の倉ダムから供給されているようです。 実りの秋には美味しいお米が収穫できるよう、農家の努力とダムの適切な活躍を祈ることとします。
(関連ダム:
内の倉ダム
)
2016.5.27 掲載
|
|
|
加賀美喜久 『奥利根の春』
ダム名:矢木沢ダム(群馬県) 撮影日:2016年5月15日
コメント: 矢木沢ダムの点検放流、ゲートが上がった放流の瞬間も迫力がありましたが、遠くに見えたまだ雪の残る越後の山並みも見事でした。
(関連ダム:
矢木沢ダム
)
2016.5.27 掲載
|
|
|
そうダム会長 『湯原ダムライトアップ』
ダム名:湯原ダム(岡山県) 撮影日:2016年4月24日
コメント: 晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーンの一環で、湯原ダムが様々な色にライトアップされています。ライトアップは2016年6月30日まで行われるようです。記念ダムカードも配布しています。
(関連ダム:
湯原ダム
)
2016.5.26 掲載
|
|
|
け〜 『夜の試験放流』
ダム名:庄原ダム(広島県) 撮影日:2016年5月20日
コメント: 庄原ダムが試験湛水で越流中ということで、仕事を終えた後に見に来ました。 到着したら真夜中でしたが、かすかに越流の様子が分かりました。
(関連ダム:
庄原ダム
)
2016.5.25 掲載
|
|
|
かみさと 『20周年記念』
ダム名:味噌川ダム(長野県) 撮影日:2016年5月14日
コメント: 味噌川ダムが管理開始20周年を記念して、点検放流を行いました。それ以外にも記念シール付きダムカード、記念バッジ、限定ダムカレー、ダムクッキー、ダム写真展など盛りだくさんのイベントでした。
(関連ダム:
味噌川ダム
)
2016.5.25 掲載
|
|
|
福角正美 『ザ・魚道』
ダム名:宮中取水ダム(新潟県) 撮影日:2016年5月14日
コメント: 宮中取水ダムの魚道はヘアピンカーブが特徴ですが、あえて直線部分を切り取ってみました。 魚道観察室もでき6月にはウグイ、7月にはアユの遡上が観察できるそうです。
|
|
|
加賀美喜久 『バスで行けた!矢木沢ダム』
ダム名:矢木沢ダム(群馬県) 撮影日:2016年5月15日
コメント: 公共交通機関では行けない矢木沢ダムですが、点検放流の5月15日に須田貝発電所入口からダムサイトまで無料シャトルバスが運行されました。 このシャトルバスを利用して上毛高原駅から路線バスを乗り継いで、ついに念願の矢木沢ダムに行くことができました。 路線バス・電車利用派のダムマニアにとっては、とてもうれしい企画でした。
(関連ダム:
矢木沢ダム
)
2016.5.23 掲載
|
|
|
みく 『正面より望む』
ダム名:金出地ダム(兵庫県) 撮影日:2016年5月15日
コメント: 金出地ダムをはじめて正面から見ました、そしてふと思った事思いのほか減勢工と副ダムが小さいな〜とw
(関連ダム:
金出地ダム
)
2016.5.23 掲載
|
|
|
夜鷹 『雪国の春』
ダム名:破間川ダム(新潟県) 撮影日:2016年5月8日
コメント: コシヒカリと豪雪が名物の新潟県魚沼地域のダムは、春の豊富な雪解け水により豪快な放流を見ることができます。 今年も破間川ダムは春の風物詩としての豪快な放流を見せてくれました。 新潟県の最も奥地の一つである入広瀬では、この時期ならではの様々な春の山菜が楽しめますので、訪問の際はぜひご賞味ください。
(関連ダム:
破間川ダム
)
2016.5.23 掲載
|
|
|
yama 『虹』
ダム名:小渋ダム(長野県) 撮影日:2016年5月13日
コメント: コンジットゲートから放流、アーチダムと虹の共演が、見れて良かったです。
(関連ダム:
小渋ダム
)
2016.5.23 掲載
|
|
|
めんたつ 『新宮川から宮川』
ダム名:宮川ダム(福島県) 撮影日:2012年8月
コメント: 何度か見学させていただいてる新宮川ダムですが、天端からは宮川ダムを望むことができます。新宮川ダムは毎年、融雪時にクレスト18門からの美しい越流を見ることができます。
|
|
|
Jenny 『矢木沢のモンスター♪』
ダム名:矢木沢ダム(群馬県) 撮影日:2016年5月15日
コメント: お天気にも恵まれ、青い空、緑の木々の間から突然姿を現した矢木沢のモンスターは1時間に渡り色々な姿に形を変え、ワクワク点検放流を心待ちにしていた矢木沢ダムを訪れた人達を大いに楽しませた後、静かに姿を消して行きました。
(関連ダム:
矢木沢ダム
)
2016.5.18 掲載
|
|
|
みく 『常時満水位突破』
ダム名:金出地ダム(兵庫県) 撮影日:2016年5月15日
コメント: 定期的に水位観測をしに行ってる金出地ダムが常時満水位を突破して、順調に試験湛水が進んでいます でも・・・・ クレスト越流は・・・・ いつになるやら?
(関連ダム:
金出地ダム
)
2016.5.17 掲載
|
|
|
田中創 『ダムなのか』
ダム名:忍沢池ダム(新潟県) 撮影日:2016年5月13日
コメント: 管理道路の草刈りをしていたご老人によると、灌漑用水として使用しなくなったので堤体の一部を切崩し、新たに排水路を設け水位を低くしたとのこと。 なお、ダム名は「忍沢池」ではなく、単に「大沢」と言っていた。もう一人ダムの所在を聞いた人も同様のことを言っていました。
(関連ダム:
忍沢池ダム
)
2016.5.16 掲載
|
|
|
|
|