過去のトップ写真一覧


※トップ写真を募集しています。応募は 募集要領から。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] 61 [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104]
がくば 『いつもありがとう』

ダム名:矢作第二ダム(愛知県)
撮影日:2014年6月13日

コメント:
上流の矢作ダムが偉大すぎてちょっと存在が薄い感じですが、いつでも健気に放流している矢作第二ダム、私は大好きです。



(関連ダム:  矢作第二ダム
2014.7.9 掲載





3110r1 『奥多摩の滝』

ダム名:小河内ダム(東京都)

コメント:
先日、奥多摩を訪れたら綺麗な放流をしてました♪晴れた日に28m3の滝が印象的でした♪



(関連ダム:  小河内ダム
2014.7.8 掲載





はつかり11号 『朝日を浴びる水殿ダム』

ダム名:水殿ダム(長野県)
撮影日:2014年6月26日

コメント:
時間はまだ6時前でしたが堤体にはしっかりと朝日が当たり、白いアーチ堤体が谷間に浮かんでいました。
鳥の鳴き声と発電所の音だけが響いていました。



(関連ダム:  水殿ダム
2014.7.1 掲載





自称風景写真家 『着水』

ダム名:夕張シューパロダム(北海道)
撮影日:2014年4月13日

コメント:
夕張シューパロダムの試験湛水によって世界的にも珍しい三弦トラス橋(三弦橋)が水没しました。



(関連ダム:  夕張シューパロダム
2014.6.30 掲載





かみさと 『貴重な2門放流』

ダム名:下久保ダム(群馬県)
撮影日:2014年6月14日

コメント:
今年は水位が高いため、6月中はオリフィスゲートからの放流が行われています。私は放流開始2日目の朝一で訪れて2門放流を見ることができました(お昼くらいから1門になったらしい・・)。



(関連ダム:  下久保ダム
2014.6.26 掲載





HAL 『50年ぶり!!』

ダム名:湯田ダム(岩手県)
撮影日:2014年6月16日

コメント:
完成当時以来のクレストゲートからの試験放流が見れて感動です。



(関連ダム:  湯田ダム
2014.6.25 掲載





tani 『もはや恒例?』

ダム名:志津見ダム(島根県)
撮影日:2014年6月8日

コメント:志津見ダム周辺で恒例のポピー祭がありました。ここの目玉は何と言って巡視船体験!巡視船体験や遊覧船をやってるダムは結構あるけど網場の中の堤体のココまで近付いて目の前で洪水吐を見られる所は珍しいかも?



(関連ダム:  志津見ダム
2014.6.24 掲載





シュガオ 『初夏のほのぼの顔系ダム』

ダム名:田島ダム(福島県)
撮影日:2014年6月16日

コメント:
ダムのお顔も千差万別ですが田島ダムは間違いなく癒し系。ちょっととぼけた顔が見る者を和ませてくれます。良く見ると提体の下にも小さなお顔が・・・



(関連ダム:  田島ダム
2014.6.23 掲載





やまとり 『弁天橋の猿』

ダム名:青蓮寺ダム(三重県)
撮影日:2014年6月3日

コメント:怖いので車の中から撮影しました。ダム付近では様々な野生動物に出会いますが絶対にエサを与えないようにしましょう。バーベキューやキャンプ等の後片付けも確実に行いましょう。



(関連ダム:  青蓮寺ダム
2014.6.23 掲載





がくば 『潜入!!』

ダム名:矢作ダム(愛知県)
撮影日:2014年6月13日

コメント:
矢作ダムの内部を見学させていただきました。
監査廊をどんどん進み…扉の向こうはこの風景でした。
最新版のダムカードもいただき、とても良い思い出になりました。



(関連ダム:  矢作ダム
2014.6.19 掲載





自称風景写真家 『桜と笹流ダム』

ダム名:笹流ダム(北海道)

コメント:
今年念願の笹流ダムに行ってきました。
笹流ダムに行くなら桜の時期にと言う事で、桜も満開でその中に佇む笹流ダムが素晴らしかったです。



(関連ダム:  笹流ダム
2014.6.18 掲載





安部塁 『梅雨期の小向ダム』

ダム名:小向ダム(千葉県)
撮影日:2014年6月7日

コメント:
6月5日に梅雨入りした関東地方は、すでに各地で平年の6月一ヶ月分を超える降水量を記録しています。



(関連ダム:  小向ダム
2014.6.17 掲載





ひぐらし 『札所のぼり』

ダム名:筏津ダム(高知県)
撮影日:2014年6月

コメント:
ひそかなブームって楽し〜い!長ーい33号線にポツンと1本ののぼり。
(筏津ダムのスタンプ台箱の写真は、こちら



(関連ダム:  筏津ダム
2014.6.16 掲載





kazu_ma 『梵字川ダムの越流』

ダム名:梵字川ダム(山形県)
撮影日:2014年6月9日

コメント:
国土交通省月山ダムの直下流にある梵字川ダムの撮影・見学を実施しました。80年の歴史を持つダムの放流です。



(関連ダム:  梵字川ダム
2014.6.13 掲載





Damkichi(吉) 『堤体のサツキが満開!』

ダム名:片田ダム(三重県)
撮影日:2014年6月3日

コメント:
サツキが満開のタイミングを狙って片田ダムを初訪問して来ました。



(関連ダム:  片田ダム
2014.6.12 掲載





田中創 『捉えた』

ダム名:打保ダム(岐阜県)
撮影日:2014年4月23日

コメント:
石ころだらけの河原を遡り、水に落ちないよう用心して岩を伝い、まっすぐに捉えることができた下流面。



(関連ダム:  打保ダム
2014.6.11 掲載





DamWalker 『石小屋ダム越流』

ダム名:石小屋ダム・宮ヶ瀬ダム(神奈川県)
撮影日:2014年6月7日

コメント:
大雨のため、家族連れは見かけませんでしたが、石小屋ダムの越流を見に来たダム好きらしき人は結構多かったようです。



(関連ダム:  石小屋ダム  宮ヶ瀬ダム
2014.6.10 掲載





メルセデス 『ラムネ色』

ダム名:宇奈月ダム(富山県)
撮影日:2014年5月24日

コメント:宇奈月ダムの湖の色は、ラムネみたいで美味しそうでした。
綺麗な湖面と宇奈月渓谷の景色に癒されました。
堤体もかっこいいデザインです。
ダムの横を走る、トロッコ列車も観光地らしくて見応えあります。
また行きたいダムです。



(関連ダム:  宇奈月ダム
2014.6.9 掲載





かみさと 『4年ぶり!』

ダム名:矢木沢ダム(群馬県)
撮影日:2014年5月18日

コメント:
4年ぶりに矢木沢ダムの点検放流が行われました。大勢の見学者に加え、複数のメディアやご当地キャラが来るなど、例年以上の盛り上がりでした。



(関連ダム:  矢木沢ダム
2014.6.6 掲載





小倉佑一 『森の奥に・・・』

ダム名:中宮ダム(石川県)
撮影日:2014年5月25日

コメント:
以前は関係者以外近づく事ができなかった秘境「中宮ダム」へ行ってきました。山道を歩くこと約40分、堤体が見えた瞬間、感無量でした。



(関連ダム:  中宮ダム
2014.5.30 掲載


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] 61 [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104]