[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


ダムインタビュー(1)
萩原雅紀さんに聞く
「宮ヶ瀬ダムのインパクトがすべての始まり」

 萩原雅紀さんは、ダムの個人サイトの草分け的存在、「ダムサイト」の管理人。ダムを見てまわるダムツアーを主催し、DVDを出し、写真集を出版し、トークショーに出演しと、趣味ではあるものの、ダムに関連して幅広く活動されており、今もっとも輝いている「ダム好き」の一人と言っていいのではないかと思います。とりわけ、その知名度と人気は、ナンバーワンの感があります。
 現在では、ダムの個人サイト花盛りで、内容豊富な個性的なサイトがいくつもありますが、ダム便覧を始めた頃、6年ほど前ですが、ネット上でダムの個人サイトを探し、参考にさせていただいた時には数えるほどしかありませんでした。そのうちの一つが萩原さんの「ダムサイト」でした。説明の正確さ、写真の的確さ、個性的なデザインなど、それらは今もそのまま引き継がれていますが、当時ある種の感銘を受けたことを覚えています。
 そして、その後の活動の多面的展開。萩原さんはどんな人なのだろう、もっと知りたいという誘惑を押さえきれず、インタビューを企画するに至りました。お話を伺ったのは平成19年12月下旬、場所はダム協会の会議室です。
(インタビュー:中野、編集・文:酒井、写真:廣池)


きっかけは宮ヶ瀬ダム

中野:萩原さんが、そもそもダムを見に行くようになったきっかけは何だったのですか。

萩原:きっかけは、宮ヶ瀬ダムですね。当時まだ建設中で、ちょうど本体が完成した頃のことです。友達とドライブしていて、どこに行こうかとなって、このあたりにダムを造っていると聞いて、造っているのはおもしろそうだからと行ってみたんです。

ところが、工事中のため本体までたどり着くことも出来ず、見ることもなくその日は帰って来んです。それから、なにか気になって、調べようとしても、当時はダムの情報なんてまるで入って来ませんでした。また、そんなところでダムを造っていることも知らなかったんです。その後も、何回も見に行きました。2ヶ月に1回ぐらい。工事が終わるまで、本体はまったく見られませんでした。ある日突然工事が終わっていて、そのとき初めて本体を見てびっくりしました。完成した後は、遊歩道が整備されて駐車場が出来て…あそこの川沿いの道を歩いていくと、突然100mぐらいのダムがドーンと現れます。あれを実際に見て、ダムというものはすごいと思ったんです。


宮ヶ瀬ダム(撮影:萩原雅紀)
中野:宮ヶ瀬ダムは真下から見られるようになっていて、そこから見ると本当に威圧感があって、迫力がすごいですね。

萩原:ええ、下から見ると本当にインパクトがあります。それで、他にどんなダムがあるかと、インターネットを見たんですがなかなか見つかりません。でも、ガスタンクの写真ばかり集めたサイトがありました。また、川の水門ばかり写真を集めたサイトもあり、それらを見て面白いと感じたんです。でも、ダム本体を写真に撮って載せている人がいるかと探しましたがありませんでした。地図に載っているダムを検索してみても、写真はなかったのです。ごくたまにあっても、本体からダム湖を写した風景写真みたいものばかり。自分は本体を見たかったのに、それはなかったんです。それで自分で写真を撮り始めました。デジカメを買って、ダムを回り始めたんです。

中野:ダムを回って写真を撮るようになって、何かテーマを決めていらっしゃるんですか。

萩原:最初は、ダムにもいろんな型があるとか、知識もありませんでしたからもっぱら地図でルートを決めて、ダムと書いてあれば回るということをしていましたね。国交省のダムがあるとか、電力のダムがあるとか、ため池もあるとか、管理者や用途が違うとかそんなことも知りませんでしたから。

中野:ダムには一人で行くんですか。DVDに「ダムからのメッセージ」とありますが、行ってみてどんなことを感じられるんですか。

萩原:一人で行くことが多いです。その方が、のめり込めるからです。いろんなダムを回っていると、だんだんと、ダムによってデザインが違うとか、洪水吐も違うとか、いろいろ違うというのがわかってきて、それがおもしろかったです。

中野:ダムによっては、立ち入り禁止のダムもありますね。例えば予約を取ったりされるんですか。

萩原:だいだいどこのダムでも道は通じているので行くことはできますが、僕の場合、ダム本体の下流側のすぐ下に行きたいんです。そこは、だいたい立ち入り禁止が多いので写真を撮るのには苦労しますね。でもホームページのネタづくりとしては、立ち入り禁止じゃないところから、こういう風に見えるというのを紹介するのが目的なので、あまり予約をして見せて下さいというようなこと事は最初はしていなかったんですね。今普通に行って見られる情報、写真を撮って提供するスタンスなので見られないところはしょうがないかと思います。

真下から見上げるダムが好き

中野:好きなダムってあります。

萩原:やはり宮ヶ瀬かな。あのインパクトがすごかったです。今でも好きで、年に2、3回は行ってます。僕の場合は本体の上にある駐車場ではなく、必ず下流のあいかわ公園に車を止めて下から歩くんです。頭の中で思い浮かべる大きさを想像しながら。でも毎回、実際は想像を超えて大きく見えるんです。あれだけ大きくて真下から見上げられるダムは、他にあまりないですから、そこが好きなんです。

中野:宮ヶ瀬ダムが好きと言うことですが、重力式が好きだとか、アーチが好きだとか、そんなのはありますか。

萩原:重力式も、アーチも、ロックも、あまり形式にはこだわりません。小さなダムよりは大きなダムという感じはありますが、でも、小さいダムも良さがありますよ。一般の人でも写真を見せると、みんなきれいとか、かっこいいとか必ず言ってくれます。それにダムと言えば、みんな黒部ダムがいいと言いますが、たくさんのダムを見ると、いろいろいいダムがあることがわかります。実際、黒部に勝るとも劣らない素敵なダムはたくさんあります。



中野:そうですね。黒部ダムの裏の方にもいいダムがありましたね。ロックフィルダムで。

萩原:高瀬ダムですね。日本で2番目に高いダム。東京電力のダムで、ロックフィルでは一番でかい。それなのに、以前は写真がありませんでした。ホームページを探してもどこにも写真がない。僕のホームページを見てくれた人が、「東電の会社案内に高瀬ダムが載ってる」と言って、送ってくれました。それを見て、こんなダムだと初めてわかりました。実際行ってみたら、すごいダムでした。最初は、電力会社のバスで見せてもらったのですが、そのときは、発電所が主体で、ダムも少しは見ることができたのですが、時間があまりなく、写真はほとんど撮れませんでした。
何年かたってタクシーに乗ってダムまで行きましたが、ダムの下で降りて、写真を撮り、そして上まで歩いて上りました。
ちょうど紅葉がきれいな頃で、紅葉を撮っているおじいさんカメラマンが沢山いました。若いカメラマンが行ったので近寄ってきて、どこの紅葉がいいとか、どう撮るのがいいとか、いろいろ教えてくれました。でも、目の前の岩山を見て、皆さん何とも思わないの!と、そう言いたかったです。目の前にすごいダムがあるのに、それを撮ろうとはしない。それが僕には残念でした。

中野:ダム協会は、造る方が主体なんですが、出来上がったダム以外に、建設中のダムをご覧になられたことはありますか。

萩原:見ましたよ。滝沢ダムは小さい頃から何回も見に行きました。今は試験湛水中ですが。徐々に出来ていく姿をずっと見ていて、それはそれで感慨深いものがありましたね。

中野:小さい頃には、お父様に連れて行ってもらったと言うことだと思いますが、お父様もダムが好きだったんですか。

萩原:いえ、父がダムを好きかどうかはわかりません。しかし、ドライブに行くと小河内ダムによく寄りましたね。なぜ父がそうしたのか考えてみたんですが、30年くらい前の事なのでよく覚えていません。が、今から考えるとドライブに行くとして、海か山か。父は山に行きました。で小河内ダムを折り返し点にしたのは、駐車が出来て、休めて、トイレがあって、食事も出来るので、都合がいい。小河内ダムは大きいので、子供も喜ぶ。だから折り返し点に、よく小河内ダムをランドマーク的に使ったと言うことではないかと思いますね。
うちの母親の実家が宮城なんですが、帰省したときどこかドライブに行こうとなると鳴子ダムによく行ったという記憶があります。これも折り返し点として都合がよかったからでしょう。そういう意味では小さい頃からドライブに行ってダムをよく見ていたというのがあるのかもしれません。

ダムに関わることで人との出会を生み、それが活動を広げた

中野:ダムツアー、DVD、さらにトークショーなど、活動がどんどん広がっていったようですが、その間にいろんな方との出会いがあったと思いますが教えてください。

萩原:最初のきっかけは、たぶん、ダムツアーの見学イベントだったと思います。来ていただいた方の中に、一人おもしろい文章を書く人がいて、niftyのデイリーポータルにダムツアーのことを書いてくれたんです。今は、僕も、その人つながりで、デイリーポータルのライターをやらせてもらっていますが、その人が、ダムツアーのことを、こんなおもしろいことをやっている人がいると、記事を書いてくれたんですね。そのサイトの方が僕のホームページよりも圧倒的に見ている人が多いので、それで世の中に広く伝わったのではないでしょうか。
それを読んで、次にダム巡りのDVDを作ろうという人がいて、監督さんが連絡をくれて実際に会って話をしようとなって、一緒に作りましょうと言うことになりました。それから1年ほど取材して実際にDVDができた。するとそれをきっかけにイベントをやろう、トークライブをやろうという話になって、その人がライブハウスの人を紹介してくれたんですね。それで、新宿のロフトプラスワンで「ダム祭り」というトークショーをやりました。その、ダム祭りが終わった日に、ダム祭りを見ていたある人が名刺を持ってやってきて、写真集を作りましょうと。それが、写真集の編集の人だったんです。最初はダム巡りをやって、それがDVDになり、写真集になりと…そういうつながりですね。ダムが好き、見るのがおもしろいと思ってくれる人が、自然に次々につながったという感じでしょうか。

DVD「ザ・ダム」 2006/05/25 発売

写真集「ダム」 2007/02/16 発売

第1回ダムツアー(2004/05/15 矢木沢ダム)

中野:「ダムツアー」については、今後何か考えておられますか。

萩原:ダムは写真と本物を見るのでは違うので、やっぱり最初は本物を見せたいと思って始めて、これまで3回やりました。ただ今は仕事が忙しいので、ちょっと遠のいてますね。それに、あれだけの人数で、主催が自分だというのが怖くなってしまって。やるのは良いんだけど、何かあったときに怖いな、責任とれないなとも思ってしまいます。

中野:テレビ出演もなさったことがおありですが、出てみてどうでしたか。

萩原:テレビにも何回か出ました。ダムをきちんと取り上げてくれることもありますが、趣味というか、変わったダム好きというか、やはり興味本位でなにか変なことをしている人がいるみたいな、そんな取り上げ方も多くて残念ですね。
ダムが悪者にされていた時代は、批判されるかもと思った

中野:ホームページには、さまざまな意見が来たりすると思いますが、ダム批判の意見も含めて、どうですか。

萩原:批判的な意見はあまりありませんね、年に1回もないくらいですよ。むしろ意見として多いのは告白系ですね。実は私もダムが好きなんです、でも誰も理解してくれないみたいなメールはよく来ますね。
それに、ダムサイトを始めた7年前頃は、今よりずっとダムが悪者にされていたので、慎重にやらなければとは思っていました。個人的な趣味としてダムの写真を撮って、説明を載せているだけだけれど、ダム建設の是非について何か批判や攻撃対象にされはしないかという心配は正直ありました。最初、本名ではなくペンネームにしたのはそういう理由もあったのです。実際作ってみたらそんなことはなかったですけどね。むしろ実はダムを見るのが好きという人が多かったと思います。

女性にもいるダム好き

中野:ダムに興味を持っている人は、やはり男性主体ですか。女性は少ないですか。

萩原:全体的には、やはり男性が多いですが、意外に女性も少なくないですよ。メールをもらった人を見ると、7:3ぐらい。思いのほか女性も多いです。

中野:今はダム技術者にも女性がいますし、ダムを作っていく上では女性からの視点も大切だと思いますが、そういう現状についてはいかがですか。

萩原:ダム作りというのはやはり男の仕事だと思っていましたが、今は女性の技術者の方もいるんですか。それはいいことですね。何かにつけて女性の視点からも見て考えるというようになれば良い方向に行くのではないでしょうか。

中野:ダム建設は環境破壊といわれることがありますが、ごらんになってどうですか。

萩原:あれだけのものを作るので、影響は当然あります。しかし、目的も大事だし、下流のためにもなっている。その辺のバランスでしょう。都市に暮らしていれば、周りに本当の自然はありません。利根川は土木的改造で今のようになっているわけで、ダムにだけ、それほど目くじらたてるものなのかどうか。田舎に田圃がありますが、あれも人工です。どれもこれも、人間の生活のためにそうなっているものだし。ただ、環境問題を考えるようになると、まずはダムが悪者にされるとか、いろいろあって、萎縮してしまっているのではと思います。ダムを作ることでわざわざ環境を破壊しようとしているのではないわけで、基本的にはいいことをしているのだから、ダムはもっと自信を持っていいと思います。

ダム関係者に言いたいこと

中野:ダム好きとして、ダムを造ったり管理したりしている人に何か言いたいことは…。

萩原:まずはご苦労様と申し上げたいですね。一つ知っていただきたいことは、ダムは単純に機能だけではないということ。お寺と同じように、鑑賞の対象にしている人もいるということを、知ってほしいですね。だからと言って、立ち入り禁止を止めろと言っているのではありません。写真を撮っていたりすると、一時白い目で見られることもあったので、そう言いたいのです。あれだけのモノが山の中にできるのですから、ただ単にそれを見上げて見たいと思う人もいるというのを解って欲しいです。
テレビなどでダムが出てくると、どうしてもマイナスのイメージで見られますね。本当は、単純に、すごく大きくてかっこいい、そういう目で見られたらいいと思います。
あと、周りの視線を意識したためでしょうが、ダムが完成して見てみると消極的なデザインになってしまうことが多いと思います。ダムは、元々非日常的なものだから、ダムとしてアピールした方がいいんじゃないかな。都会の清掃工場が煙突に空っぽい色を塗ったりしているが、あんなのはいらない。もう少しドカーンとしててもいいと思います。
宮ヶ瀬ダムでは、クリスマスツリーがライトアップされて人気になっています。そのときダム本体もライトアップしてくれたらいいのにと思います。あのツリーには、移転した人たちのための公園という意味があるのかもしれないけど、やっぱりダム本体のライトアップがいいでしょう。
そのほか、森と湖のイベントなどで、よくダムの見学会がありますが、親子見学会とか、小学生向けとかはあっても、大人の見学会がありません。そういうイベントのときこそ大人の見学会があっていいのではないかと思います。どういうわけか大人向けの見学会がないのは残念です。
以前、どこかのダムに行ったとき、どうしたらたくさんの人が見に来てくれて、世の中からよく見られるだろうかという話が出ました。僕が思うに、一番大事なことは、地元の人がそのダムを愛していると言うことではないでしょうか。地元の人が愛していなかったら、よそから人は来ないでしょう。やはり、地元から盛り上げる。それがないと人も来ないでしょう。佐久間ダムはあれだけ有名なダムで、以前に知り合いから完成の頃の絵はがきをもらったのですが、それを見ると観光バスですごくにぎわっている。それなのに、今行くとすごく静かです。もっと地元から、佐久間ダム、すげーぞ!という盛り上がりがないと、観光資源としてももったいないのではないでしょうか。

これからのダムは

中野:いろんなことをやってこられて、これから先、ダム好きとしてさらに何かお考えですか。

萩原:これまでも計画的にやってきたわけではありませんからとくに目標みたいなのはないんですよ。ただ、ダムが色眼鏡で見られたくないし、そのためにどうにかしたいとは思っています。よく洪水のときダムが放流していると非難されますね。見てみると発電用ダムで、当たり前のことのはずなんですね。でも、マスコミに出ると、こんな事でダムが悪者になってしまう。それは是正すべきでしょう。
それと、ダムは怖くて危険なところというイメージがあります。実際に真下に行って見上げてみれば、すごくてかっこいいものだと思うに違いありません。それなのに、なぜかダムが悪者にされ、色眼鏡で見られてしまいます。多くの人に本当のダムの姿を知って欲しいと思っています。これからも、そのために出来ることを個人としてはやっていきたいと考えています。

中野:新しい写真集が出るそうですが。

萩原:平成20年1月に、2冊目の写真集が出ます。最初の写真集は、天竜川より東側のダムでした。佐久間ダムを入れたいし、編集の人からは黒部ダムを入れてほしいと言われて、黒部川、天竜川より東のダムになりました。だから今度は、それより西のダムです。写真は、今回取材に行って新たに撮りました。なので、1ヶ月に2回くらいはダムに行っていましたね。


中野:すごく忙しかったのではありませんか。

萩原:ええ、でも、きちんとした写真を載せたくて…。忙しくても、でも楽しかった。たぶん1月中旬にでます。

中野:期待しています。早速買わなければ。本日は、貴重なお話、有り難うございました。


(参考)萩原雅紀さん活動年表

2000/09/08 「ダムサイト」オープン

2004/05/15 第1回ダムツアー(藤原・奈良俣・矢木沢)

2005/05/14 第2回ダムツアー(藤原・奈良俣・矢木沢)

2006/05/13 第3回ダムツアー(五十里・川治・川俣)

2006/05/25 DVD「ザ・ダム」発売

2006/08/01 DVD「ザ・ダム」発売記念トークライブ
      「ダム祭 〜夏だ!ビールだ!放流だ!〜」
      (高円寺 円盤)

2006/08/15 DVD「ザ・ダム」発売記念トークライブ
      「ダム祭 〜夏だ!ビールだ!放流だ!〜」
      (新宿 ロフトプラスワン)

2007/02/16 写真集「ダム」発売
      写真集「ダム」発売記念トークライブ
      「ダム祭2 〜今週、ダムが放流します〜」
      (新宿 ロフトプラスワン)

2007/02/21 写真集「ダム」発売記念トークライブ
      「ダム祭2 〜今週、ダムが放流します〜」
      (高円寺 円盤)

2007/09/29 トークライブ「秋のダム祭」(ジュンク堂書店池袋店)

2007/10/28 トークライブ「ダムソニック 〜秋のダム大放流〜」
      (お台場 「TOKYO CULTURE CULTURE」)

2008/01/18 写真集「ダム2(ダムダム)」発売

[関連ダム]  宮ヶ瀬ダム
(2008年1月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】

 (ダムインタビュー)
  [テ] ダムインタビュー(2)宮島咲さんに聞く「ダム好き仲間とOFF会に行くのが楽しい」
  [テ] ダムインタビュー(4)川崎秀明さんに聞く「ダムファンがいるからプロもやる気になる」
  [テ] ダムインタビュー(5)高田悦久さんに聞く「ダム現場では行動することが一番大事だ」
  [テ] ダムインタビュー(7)takaneさんに聞く「ダムの管理をしている人がブログを立ち上げてくれたら、僕読みますよ」
  [テ] ダムインタビュー(6)さんちゃんに聞く「ベストショットは川口ダムの夜景です」
  [テ] ダムインタビュー(8)土木写真家・西山芳一さんに聞く「いい写真は努力や熱意が伝わってくる」
  [テ] ダムインタビュー(10)水資源機構・金山明広さんに聞く「地元、ダムマニア、ダム管理事務所がコラボレーションできれば」
  [テ] ダムインタビュー(11)古賀河川図書館館長・古賀邦雄さんに聞く「将来は1万冊を目標にしようという気持ちでいます」
  [テ] ダムインタビュー(12)中村靖治さんに聞く「ダムづくりの基本は、""使いやすいダム""を設計するということです」
  [テ] ダムインタビュー(13)江守敦史さんに聞く「ダムについて何時間も語れる萩原さん。彼と本質を突き詰めたからこそ、面白い本になりました」
  [テ] ダムインタビュー(14)藤野浩一さんに聞く「欧米では水力を含む再生可能エネルギーの開発に重点を置いています」
  [テ] ダムインタビュー(15)安河内孝さんに聞く「”碎啄同時(そったくどうじ)”という言葉があります。モノづくりの技術の継承は、教える側と教わる側の力が寄り添ってこなければ、うまくいかない」
  [テ] ダムインタビュー(16)石川順さんに聞く「ふと閃いたのがダムだったんです。」
  [テ] ダムインタビュー(17)杉野健一さんに聞く「経験を重ねるというのはダム技術者にとって大事な財産」
  [テ] ダムインタビュー(3)灰エースさんに聞く「ダムだから悪いという書き方はおかしい」
  [テ] ダムインタビュー(18)だいさんに聞く「ダムを見るいちばんのポイントは機能美だと思っています」
  [テ] ダムインタビュー(19)琉さんに聞く「時々 ""ダム王子"" とか呼ばれちゃってますけど」
  [テ] ダムインタビュー(20)西田博さんに聞く「一部分の経験しかない人が増えることで、ダム技術の継承が心配される」
  [テ] ダムインタビュー(21)緒方英樹さんに聞く「“土木リテラシー”の必要性を強く感じています」
  [テ] ダムインタビュー(22)吉越洋さんに聞く「電力のベストミックスといって、火力、水力、原子力などの最適な組み合わせを考えて、計画をたてています」
  [テ] ダムインタビュー(23)竹林征三さんに聞く「ダムによらない治水と言うが、堤防を強化して首都圏の大都市を守れるのか」
  [テ] ダムインタビュー(24)高橋裕先生に聞く「公共事業を軽んずる国の将来が危ない」
  [テ] ダムインタビュー(25)竹林征三さんに聞く(その2)「風土との調和・美の法則を追求して構築したのが『風土工学理論』です」
  [テ] ダムインタビュー(26)竹村公太郎さんに聞く「未来を見通したインフラ整備が大事で、ダムの役目はまだまだ大きいですよ」
  [テ] ダムインタビュー(27)虫明功臣先生に聞く「八ッ場ダムは利根川の治水・利水上必要不可欠」
  [テ] ダムインタビュー(28)水野光章さんに聞く「水と安全はタダといった安易な考えではいけないと、あらためてそう思います」
  [テ] ダムインタビュー(29)萃香さんに聞く「ダムの魅力を引き出せるような写真を撮って公開していきたい」
  [テ] ダムインタビュー(9)Dam masterさんに聞く「機能と造形と自然の組み合わせが面白い」
  [テ] ダムインタビュー(30)樋口明彦先生に聞く「ひっそりと自然の中に佇むようなダムが美しい、とスペインの名もないダムを見て気づいた」
  [テ] ダムインタビュー(31)宮村 忠先生に聞く「これからは‘線’ではなく‘点’で勝負すべきだ」
  [テ] ダムインタビュー(32)土屋信行さんに聞く「きちんとやるべきことと、そうでないことの本当の仕分けが今こそ必要ではないか」
  [テ] ダムインタビュー(33)沖大幹先生に聞く「ダムは造りすぎではなく最低限の備えが出来た段階だ」
  [テ] ダムインタビュー(34)阪田憲次先生に聞く「技術者には""想定外を想定する想像力""が求められている」
  [テ] ダムインタビュー(35)谷 茂さんに聞く「これからは少しゆっくりと環境に負荷を与えないかたちでダムを造る方法もあるのではないか」
  [テ] ダムインタビュー(36)大藪勝美さんに聞く「インフラの重要性をもっと多くの人に知ってもらいたい」
  [テ] ダムインタビュー(37)武田元秀さんに聞く「四十年来の思いが叶い、『ダムと鉄道』にまつわる話を出版することができました」
  [テ] ダムインタビュー(38)山内 彪さんに聞く「若い人は、ダムを糧として立派な総合技術者として育っていって欲しい」
  [テ] ダムインタビュー(39)角哲也先生に聞く「ダムのアセットマネジメントの話をするときに何か目標がいる、千年ではどうかと」
  [テ] ダムインタビュー(40)唐澤一寛さんに聞く「人にものを頼もうとする時は、こちらも誠意をもって付き合わなければいけない」
  [テ] ダムインタビュー(41)糸林芳彦さんに聞く「今は新規のダム計画がなくとも、ダム技術は常に磨いておくべき。いずれ時代の要請に応える日が来るから。」
  [テ] ダムインタビュー(42)今村瑞穂さんに聞く「ダム操作の定式化と現場適用性の向上は車の両輪」
  [テ] ダムインタビュー(43)本庄正史さんに聞く「ダムの海外展開は、現地社会に貢献するという、貢献がキーワードだと思います」
  [テ] ダムインタビュー(44)石田哲也先生に聞く「何か起きたときのリスクのあるシナリオをきちんと一般の人に伝えていかないと」
  [テ] ダムインタビュー(45)古川勝三さんに聞く「今こそ、公に尽くす人間が尊敬される国づくり=教育が求められている」
  [テ] ダムインタビュー(46)入江洋樹さんに聞く「水を大切にするという日本人の心の原点を守り、継承していけば1000年先もダムは残っていく」
  [テ] ダムインタビュー(47)島谷幸宏先生に聞く「設計をする時に環境設計と治水設計を一体的にすることが一番重要なのです」
  [テ] ダムインタビュー(48)吉津洋一さんに聞く「先人から受け継いだ素晴らしい‘くろよん’をしっかり守り、引き継いでいきたい」
  [テ] ダムインタビュー(49)足立紀尚先生に聞く「ダムの基礎の大規模岩盤試験を実施したのは黒部ダムが最初でした」
  [テ] ダムインタビュー(50)山口温朗さんに聞く「徳山ダムの仕事はまさに地図にも、私の記憶にも残る仕事となりました」
  [テ] ダムインタビュー(51)安部塁さんに聞く「新しい情報を得たらレポートにまとめてダム便覧に寄稿しています」
  [テ] ダムインタビュー(52)長瀧重義先生に聞く「土木技術は地球の医学、土木技術者は地球の医者である」
  [テ] ダムインタビュー(53)大田弘さんに聞く「くろよんは、誇りをもって心がひとつになって、試練を克服した」
  [テ] ダムインタビュー(54)大町達夫先生に聞く「ダム技術は、国土強靱化にも大きく寄与できると思います」
  [テ] ダムインタビュー(55)廣瀬利雄さんに聞く「なんとしても突破しようと強く想うことが出発点になる」
  [テ] ダムインタビュー(56)近藤徹さんに聞く「受け入れる人、反対する人、あらゆる人と話し合うことでダム建設は進められる」
  [テ] ダムインタビュー(57)小原好一さんに聞く「ダムから全てを学び、それを経営に活かす」
  [テ] ダムインタビュー(58)坂本忠彦さんに聞く「長いダム生活一番の思い出はプレキャスト型枠を提案して標準工法になったこと」
  [テ] ダムインタビュー(59)青山俊樹さんに聞く「相手を説得するのではなく、相手がどう考えているのかを聞くことに徹すれば、自然に道は開けてくる」
  [テ] ダムインタビュー(60)中川博次先生に聞く「世の中にどれだけ自分が貢献できるかという志が大事」
  [テ] ダムインタビュー(61)田代民治さんに聞く「考える要素がたくさんあるのがダム工事の魅力」
  [テ] ダムインタビュー(62)ダムマンガ作者・井上よしひささんに聞く「ダム巡りのストーリーを現実に即して描いていきたい」
  [テ] ダムインタビュー(63)太田秀樹先生に聞く「実際の現場の山や土がどう動いているのかが知りたい」
  [テ] ダムインタビュー(64)工藤睦信さんに聞く「ダム現場の経験は経営にも随分と役立ったと思います」
  [テ] ダムインタビュー(65)羽賀翔一さんに聞く「『ダムの日』を通じてダムに興味をもってくれる人が増えたら嬉しい」
  [テ] ダムインタビュー(67)長谷川高士先生に聞く『「保全工学」で、現在あるダム工学の体系をまとめ直したいと思っています』
  [テ] ダムインタビュー(66)神馬シンさんに聞く「Webサイト上ではいろんなダムを紹介する百科事典的な感じにしたい」
  [テ] ダムインタビュー(68)星野夕陽さんに聞く「正しい情報を流すと、反応してくれる人がいっぱいいる」
  [テ] ダムインタビュー(69)魚本健人さんに聞く「若い人に問題解決のチャンスを与えてあげることが大事」
  [テ] ダムインタビュー(70)陣内孝雄さんに聞く「ダムが出来たら首都圏の奥座敷として 訪れる温泉場に再びなって欲しい」
  [テ] ダムインタビュー(71)濱口達男さんに聞く「ダムにはまだ可能性があっていろんな利用ができる」
  [テ] ダムインタビュー(72)長門 明さんに聞く「ダム技術の伝承は計画的に行わないと、いざ必要となった時に困る」
  [テ] ダムインタビュー(73)横塚尚志さんに聞く「治水の中でダムがどんな役割を果たしているか きちんと踏まえないと議論ができない」
  [テ] ダムインタビュー(74)岡本政明さんに聞く「ダムの効用を一般の人々に理解頂けるようにしたい」
  [テ] ダムインタビュー(75)柴田 功さんに聞く「技術者の理想像は“Cool Head Warm Heart”であれ」
  [テ] ダムインタビュー(76)山岸俊之さんに聞く「構造令は,ダム技術と法律の関係を理解するのに大いに役に立ちました」
  [テ] ダムインタビュー(77)毛涯卓郎さんに聞く「ダムを造る人達はその地域を最も愛する人達」
  [テ] ダムインタビュー(78)橋本コ昭氏に聞く「水は土地への従属性が非常に強い,それを利用させていただくという立場にいないと成り立たない」
  [テ] ダムインタビュー(79)藤野陽三先生に聞く「無駄と余裕は紙一重,必要な無駄を持つことで,社会として余裕が生まれると思います」
  [テ] ダムインタビュー(80)三本木健治さんに聞く「国土が法令を作り,法令が国土を作る −法律職としてのダムとの関わり−」
  [テ] ダムインタビュー(81)堀 和夫さんに聞く「問題があれば一人でしまいこまずに,記録を共有してお互いに相談し合う社会になってほしい」
  [テ] ダムインタビュー(82)佐藤信秋さんに聞く「国土を守っていくために, 良い資産,景観をしっかり残していくことが大事」
  [テ] ダムインタビュー(83)岡村 甫先生に聞く「教育は,人を育てるのではなく,人が育つことを助けることである」
  [テ] ダムインタビュー(84)原田讓二さんに聞く「体験して失敗を克復し, 自分の言葉で語れる技術を身につけてほしい」
  [テ] ダムインタビュー(85)甲村謙友さんに聞く「技術者も法律をしっかり知らないといけない,専門分野に閉じこもってはいけない」
  [テ] ダムインタビュー(86)前田又兵衞さんに聞く「M-Yミキサ開発と社会実装 〜多くの方々に支えられ発想を実現〜」
  [テ] ダムインタビュー(87)足立敏之氏に聞く「土木の人間は全体のコーディネーターを目指すべき」
  [テ] ダムインタビュー(88)門松 武氏に聞く「組織力を育てられる能力は個人の資質にあるから, そこを鍛えないといけない」
  [テ] ダムインタビュー(89)佐藤直良氏に聞く「失敗も多かったけどそこから学んだことも多かった」
  [テ] ダムインタビュー(90)小池俊雄氏に聞く「夢のようなダム操作をずっと研究してきました」
  [テ] ダムインタビュー(91)米谷 敏氏に聞く「土木の仕事の基本は 人との関係性を大事にすること」
  [テ] ダムインタビュー(92)渡辺和足氏に聞く「気象の凶暴化に対応して,既設ダムの有効活用, 再開発と合わせて新規ダムの議論も恐れずに」
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]