Tweet
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
ダムインタビュー(8)
土木写真家・西山芳一さんに聞く
「いい写真は努力や熱意が伝わってくる」
西山芳一先生は、土木写真の第一人者といわれ、当協会の写真コンテストの審査委員長にもなって頂いている。
2年少し前だったろうか、西山先生にコンテストの審査委員になって頂けないかと、先生の事務所に伺ってお願いをしたところ、快く引き受けて頂いた。気さくな感じの方だとお見受けし、その時もだいぶ長くいろいろなお話を伺った。中でも、若い頃に、古いダムを多数巡って多くの写真を撮ったことを、思いを込めてまさに熱く語っておられたことを思い出す。土木といっても、橋やトンネルなど種類は多いわけだが、先生にとってはダムは中でも特別な存在なのではないだろうかと、その時強い印象を受けたことを覚えている。
今回インタビューをお願いすると、これも快諾され、ちょうど近くに行く機会があるからと、ダム協会まで出向いて頂けることになった。気さくさは相変わらずということのようだ。
(インタビュー:中野、編集・文:酒井、写真:廣池)
小屋平ダム(撮影:西山芳一)
土木のとっかかりはダム
中野:
協会の写真コンテストの審査委員をお願いし、毎回多数のダム写真をご覧頂いて、審査をして頂いており、大変ありがとうございます。先生は土木写真家でいらっしゃるわけですが、どんなきっかけで土木の写真、あるいはダムの写真を撮られるようになったのですか。
西山:
大学の写真学科を卒業してフリーで写真を撮っていました。コマーシャルフォトグラファーで、たとえば家電、通販などの商品などをですね。そのうち、たまたま日経新聞社の仕事があって、建築物を撮ってみると、これがおもしろかったんです。そのころ日経BP社から「日経コンストラクション」が出ることになって、土木を撮ってみないかと声がかかって、20年ちょっと前だと思いますが、関越自動車道の2期工事を撮りました。次に関西国際空港の橋梁架設工事を撮りました。このときは
クレーン
がどでかくて、びっくりして、これはおもしろいなと思いました。初めてダムを撮ったのは浦山の定礎の頃だったと思います。
そういえば、土木のとっかかりはダムでしたね。
もう30年ぐらい前ですが、アウトドアが好きで、四輪駆動車が好きで、ある時新潟県の林道を走っていると、急に開けてきて、工事の75t級くらいの重ダンプがほこりを上げて走っていました。三国川ダムの工事でした。おもしろいなと思って、遠くから半日ぐらいじっと見いってしまいました。いつか中に入って撮ってやろうと思いました。だからこそ、日経コンストラクションから話があったとき、受けたんだと思います。
中野:
土木では、橋とかトンネルとかダムとか、いろいろありますが、撮ってみてどれがおもしろいと感じましたか。
西山:
最初の頃はみんなおもしろかったです。関越自動車道のトンネル工事では、貫通間際だったのでダイナマイトの量がすごかった。未だに一番多い量のダイナマイトを使ったようです。橋では、明石海峡大橋です。何回も行かせてもらいました。明石海峡大橋とか東京湾横断道路とか、20年くらいから10年くらい前はちょうど時期的に大規模プロジェクトが出来上がる頃だったのです。
石、コンクリート、煉瓦が好き
中野:
いろいろある土木構造物がありますが、何に魅力を感じていますか。
西山:
素材としては、石、
コンクリート
、煉瓦が好きです。鉄はあまり好きではありません。鉄は移設ができます。例えば九州の鉄橋をばらして、東北に使われるといった移設ができます。移設は許せない感じがしますね。土木の構造物はそこの場所で年を経るのがいいと思います。時間経過みたいなものを撮りたい。その時しか撮れない、そして撮れば残る、それがいいのだと思います。
中野:
撮って残ったものが土木遺産ということですね。
西山:
土木遺産の話ですが、タウシュベツの写真を撮りましたが、糠平湖のなかにあるアーチ構造のコンクリートの橋で、風化が極まっています。湖の水位が上下し、北海道なので冬には零下30℃になり凍ります。水位が下がったときに、氷が落下する際、コンクリートを持っていってしまって
骨材
が見えてしまっています。土木構造物の時間経過の究極だと思います。隣に水に沈まないバージョンもありますが、風化の速度が全く違います。水に沈んでいると、1年に50年分くらい風化します。よくこれを見てローマの水道橋を想像されますが、50年経っているので、50年×50で、2500年分経過したことになります。確かにローマの水道橋と似たような風化具合です。
十勝沖地震で、だいぶ崩れたと言われていますが、もう一度大きな地震が来たら、アーチが切れてしまうでしょう。要するに土木構造物の自然に帰る姿が見られる唯一の構造物でしょうね。
出版された写真集
中野:
ダムも年数がたてば、劣化していくので、やはりリフォームも大切ですね。
西山:
古いダムの補修工事も撮っていますが、その施工から補修までの記録を見るのがとても楽しいです。
昭和10年以前のダムを撮り歩く
中野:
初めてダムを撮ったのはどこですか。
西山:
工事中のダムとしては、浦山ダムです。当時、日経コンストラクションの撮影で車で全国各地を移動するわけで、その時に「ダム」もおもしろいなと思いました。その後、完成したダムも、工事中のダムも、たくさんのダムを撮りました。
当時、日経コンストラクションの編集部に「
ダム年鑑
」が1冊あったんです。それを、新しいのが出たときに、もらいました。見てみると、ダムが約3000基あることがわかり、3000基くらいならこれを全部撮ってやろうと思いました。ダム年鑑はダムが水系別に載っているので、撮影で現場に行くときにはその水系の
コンクリートダム
をみんな撮ろうと思いました。それをやっているうちに、すぐに飽きてしまいました。数が多いのは、高度成長期に建設されたダムです。これらはみんな同じように見えました。同じようなダムの写真を撮ることになって飽きてしまったんですね。
それでもう一度ダム年鑑を見てみました。そこで1935年(昭和10年)以前に絞って抽出してみたんです。すると昭和10年以前のコンクリートダムが百数十基ありました。これなら1〜2年で撮れると思いましたね。それから、またダムが好きになりました。昭和10年以前にしたのは正解でした。それより後になると、戦争の影響でデザインとか飾りとかがなくなってしまう。そうなる前の明治、大正のダムはきれいでした。
中野:
古いダムに興味をお持ちだと言うことでしょうか。
西山:
私の場合は、大きな
ゲート
があまり好きではないのです。新しくても20年くらい前にできたダムでゲートのないダム、要するに古い農業用のダム、防災用ダムで山の中にあって、高さも20mぐらいの小さなダムです。下流面は苔むしていていい雰囲気を醸し出している、これがダムなの?というような感じです。そんなダムが最近はおもしろいと思っています。大きなゲートが着いた立派なダムはダム好きさんたちに任せて、私は、古いダム、昭和10年以前のダム、戦後のダムでも目立たなくて、いい雰囲気を醸し出しているダムを撮っていこうと思っています。
中野:
最近のダムもいいところがあるのではないでしょうか。
西山:
そうですね。高度成長期のダムを見ていくうちに、ある程度、外観から分類ができるのではないかと思いました。
ゲート
が出っ張っているものとか、堤頂部が真っ平らとか、堤体の形とかで。分類をしてみたらおもしろいと思います。土木の先生にそんな話をしたら、まとめたら学位が取れるかもよと言われてしまいました。
好きなダムは白水ダム・本庄ダム
中野:
特に印象に残ったダムはどこですか。具体的にどういったところがよかったんですか。
西山:
大分県の白水ダムは小さいですがいいダムです。自然にとけ込んでいますね。周囲の自然をいじめていない。山の形に沿って作られています。
広島県の本庄ダムも印象に残っています。装飾的ですが、重要文化財ですし、きれいなダムです。
特に西日本には、全国にはまだあまり知られていない古い隠れたいいダムがありますよ。
1万件のデータベース
中野:
施工中のダムもできあがったダムも、両方撮っておられますが、どちらが好きとかはありますか。
西山:
何が好きというよりも、基本的に3つに分けているんです。施工中、竣工写真、土木遺産の3通りが主のものだと思います。
ちょうど、一般の方が家族の写真を撮る場合に似ています。施工中の写真を撮るのは、お子さんの成長記録に相当します。運動会や成長の様子を撮るようなものです。竣工写真は、成人式やお見合い写真のようなものです。これは依頼されて撮ることが多いです。土木遺産の写真は、人間の写真でいうと年寄りの顔のしわを撮る、活躍された方のポートレートを撮ると言ったようなイメージです。撤去された構造物の遺影になったこともありました。
だから、どれがいいとか、どれが好きとか言うことはありません。どれも撮ります。
竣工写真とか、新しい写真とか依頼されてどこかに撮影に行ったときに、ついでに近くで写真を撮ってきます。土木遺産とかその周りにあるダムなどの1万件ほどのデータベースを自分で作っています。それで近場に何があるか探します。初めに行った日に、すぐに電話をして、アポを取って、そして、いくつか回って撮ってきます。
中野:
最近は「ダム便覧」も便利になっていますが。
西山:
よく使っています。データの他に、写真がたくさん載っているので、現地に行かなくともこれを見るだけである程度のロケハンができますね。
施工中を撮るには勉強が必要
中野:
施工中のダムもたくさん撮っておられますが、施工方法などは素人には難しいところがあるように思いますが、勉強されるようなこともあるのですか。
西山:
土木って、専門用語が多いですよね。専門用語もある程度理解できて、工事をやっている事務所の所長さんと会話ができないと失礼なので、その程度は「土木用語辞典」で勉強しました。
もっとも、あまり勉強しすぎると、造る側になってしまって、客観視できなくなるので、これはだめです。土木写真家の使命は客観視して一般の人に見せるわけですから、造る側になりきってしまってはいけません。
中野:
施工中のダムを撮るコツみたいなものがありますか。
西山:
施工中のダムを撮ろうとしたら、まずダムの工事のことをある程度知らないといけません。今いったい何をやっているのか、何を見せたいか勉強していくと、いい写真が撮れます。
コンクリートダム
なら
打設
のところが一番よく撮れますね。
もし近場に施工中のダムがあったら、だんだんと積み上がっていくのを定点観測的に撮るのもいいと思います。
写真を撮るにはタイミングがある
中野:
ダム好きさんたちもたくさん写真を撮っていますし、コンテストにもいろんな写真の応募がありますが、ダム好きさんたちの撮っている写真はどうですか。
西山:
すごくがんばっているなと思います。実際、コンテストは、私も勉強になります。
最初は、単に通りがかったダムを撮るといったようなことだと思いますが、だんだんよくなってきて放水とか、あるタイミングをねらって撮るということも出てきています。
写真にもタイミングもいろいろあって、マクロなタイミングとしては、たとえば放水のように、年に何回かあるようなものです。ミクロのタイミングとしては、たとえば、1日のなかでの太陽の光線です。ダムの下流面は垂直ではないので何時頃が面に当たる光線の具合がどうなるか予想します。例えば真北を向いている砂子沢ダムなら6月の夏至頃しか陽が当たらないといったこともあります。
中野:
ダムによって、夏がいいとか、冬がいいとかありますね。
西山:
ありますね。ダムの意味合いとか場所とかで、たとえば北国のダムなら雪景色がいいとか、ダムの個性を引き出してやると言ったこともあります。ダムを知らないと撮れないということです。
中野:
いい写真とは、結局のところどんな写真ですか。
西山:
撮った人が見えてくるような写真です。ぱっぱっと撮った写真ではなく、準備をしたり努力をしたりして、努力や熱意が伝わってくる写真です。それが伝わらない写真はおもしろくない。人を撮った写真を考えるとわかりやすいと思います。自分の子供と人の子供とは違います。自分の子供の方がよく撮れます。そして、それが見る側に伝わります。
いい写真の活用を
中野:
今、環境問題などダムに対する批判もありますが、どうすべきかについて何かご意見がございますか。
西山:
まずは地道な努力ということでしょう。現場のことが大事だと思います。ダムは地域のものですし、地域の方に理解してもらう必要があります。見学をしてもらうのもいいですし、いい写真を見てもらうのもいいと思います。ダムによくインフォメーションセンターのような施設がありますが、そういうところでいい写真を活用してもらったらいいのではないかと思います。写真を展示していることもよくありますが、現状ではいい写真が少ないように思います。写真の善し悪しがわからないのではないかと感じられるのは残念なことです。
いろいろなパンフレットが作られていますが、パンフレットについても、同じようなことがいえると思います。
中野:
これから写真は媒体として、どんな役割をしていくと思いますか。
西山:
ダムに関して言えば、ダム好きさんたちのようにネットを運営されている人たちもだんだん全国的になってきてとてもうれしく思っています。
中野:
ダムの将来に関して、何かご意見などはございますか。
西山:
ダム造りがなくなることはないと思いますが、大きなものはできないですから、地域の方々とのふれあいというものを大切にしていくことだと思います。
ダムは交通手段ではないので役割がわかりにくいこところがありますから、より一層地域の方に理解をしてもらわなければならないと思います。
写真もそういった意味で、ダムを理解してもらえる手助けとしての役割ができるといいかと思います。
中野:
写真を、特にいい写真をもっと活用しなければいけないと言うことですね。
これからも、ダムの写真を撮り続けて頂きたいと思います。本日はどうもありがとうございました。
(参考)西山芳一さんプロフィール
西山 芳一(にしやま ほういち)
土木写真家
1952年 東京都大田区 生まれ。
1975年 東京造形大学 デザイン学部 写真学科 卒業。
1978年 広告代理店 博報堂、東急エージェンシーを経てフリー。
主に広告写真を撮影。
1988年 日経コンストラクション創刊準備号にて初めての土木撮影。
1993年 土木写真家として土木中心の撮影に移行。現在に至る。
「土木を撮る会」事務局長。
受賞 1992年3月 日経BP社 最優秀写真賞
2003年5月 土木学会 平成14年度 出版文化賞
2007年5月 土木学会 平成18年度 出版文化賞
写真集 2002年5月 「港湾遺産」 埋立浚渫協会
2002年11月 「タウシュベツ」 講談社
2003年3月 「水辺の土木」 INAX出版
2005年10月 「トンネル」 施工技術総合研究所
写真展 1997年10月 「土木造形家 百年の仕事」 東京駅北口ドーム 他巡回
1998年10月 「土木を撮る」 富士フォトサロン銀座
2000年10月 「土木を撮るU」 富士フォトサロン銀座
2001年1月 「タウシュベツ」 銀座スペース5
2002年11月 「タウシュベツU」 富士フォトギャラリー日比谷
北海道庁、上士幌町、富士カラー京都、土木学会 巡回
2003年3月 「水辺の土木」展 大阪、名古屋、東京のINAXギャラリー
2004年3月 「風と建築」展 大阪、名古屋、東京のINAXギャラリー
2005年2月 「土木を撮るV」 富士フォトギャラリー五反田
2005年11月 「トンネル」 富士フォトギャラリー日比谷
2007年11月 「土木を撮るW」フォトギャラリーキタムラ
(2008年10月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】
(ダムインタビュー)
[テ]
ダムインタビュー(1)萩原雅紀さんに聞く「宮ヶ瀬ダムのインパクトがすべての始まり」
[テ]
ダムインタビュー(2)宮島咲さんに聞く「ダム好き仲間とOFF会に行くのが楽しい」
[テ]
ダムインタビュー(4)川崎秀明さんに聞く「ダムファンがいるからプロもやる気になる」
[テ]
ダムインタビュー(5)高田悦久さんに聞く「ダム現場では行動することが一番大事だ」
[テ]
ダムインタビュー(7)takaneさんに聞く「ダムの管理をしている人がブログを立ち上げてくれたら、僕読みますよ」
[テ]
ダムインタビュー(6)さんちゃんに聞く「ベストショットは川口ダムの夜景です」
[テ]
ダムインタビュー(10)水資源機構・金山明広さんに聞く「地元、ダムマニア、ダム管理事務所がコラボレーションできれば」
[テ]
ダムインタビュー(11)古賀河川図書館館長・古賀邦雄さんに聞く「将来は1万冊を目標にしようという気持ちでいます」
[テ]
ダムインタビュー(12)中村靖治さんに聞く「ダムづくりの基本は、""使いやすいダム""を設計するということです」
[テ]
ダムインタビュー(13)江守敦史さんに聞く「ダムについて何時間も語れる萩原さん。彼と本質を突き詰めたからこそ、面白い本になりました」
[テ]
ダムインタビュー(14)藤野浩一さんに聞く「欧米では水力を含む再生可能エネルギーの開発に重点を置いています」
[テ]
ダムインタビュー(15)安河内孝さんに聞く「”碎啄同時(そったくどうじ)”という言葉があります。モノづくりの技術の継承は、教える側と教わる側の力が寄り添ってこなければ、うまくいかない」
[テ]
ダムインタビュー(16)石川順さんに聞く「ふと閃いたのがダムだったんです。」
[テ]
ダムインタビュー(17)杉野健一さんに聞く「経験を重ねるというのはダム技術者にとって大事な財産」
[テ]
ダムインタビュー(3)灰エースさんに聞く「ダムだから悪いという書き方はおかしい」
[テ]
ダムインタビュー(18)だいさんに聞く「ダムを見るいちばんのポイントは機能美だと思っています」
[テ]
ダムインタビュー(19)琉さんに聞く「時々 ""ダム王子"" とか呼ばれちゃってますけど」
[テ]
ダムインタビュー(20)西田博さんに聞く「一部分の経験しかない人が増えることで、ダム技術の継承が心配される」
[テ]
ダムインタビュー(21)緒方英樹さんに聞く「“土木リテラシー”の必要性を強く感じています」
[テ]
ダムインタビュー(22)吉越洋さんに聞く「電力のベストミックスといって、火力、水力、原子力などの最適な組み合わせを考えて、計画をたてています」
[テ]
ダムインタビュー(23)竹林征三さんに聞く「ダムによらない治水と言うが、堤防を強化して首都圏の大都市を守れるのか」
[テ]
ダムインタビュー(24)高橋裕先生に聞く「公共事業を軽んずる国の将来が危ない」
[テ]
ダムインタビュー(25)竹林征三さんに聞く(その2)「風土との調和・美の法則を追求して構築したのが『風土工学理論』です」
[テ]
ダムインタビュー(26)竹村公太郎さんに聞く「未来を見通したインフラ整備が大事で、ダムの役目はまだまだ大きいですよ」
[テ]
ダムインタビュー(27)虫明功臣先生に聞く「八ッ場ダムは利根川の治水・利水上必要不可欠」
[テ]
ダムインタビュー(28)水野光章さんに聞く「水と安全はタダといった安易な考えではいけないと、あらためてそう思います」
[テ]
ダムインタビュー(29)萃香さんに聞く「ダムの魅力を引き出せるような写真を撮って公開していきたい」
[テ]
ダムインタビュー(9)Dam masterさんに聞く「機能と造形と自然の組み合わせが面白い」
[テ]
ダムインタビュー(30)樋口明彦先生に聞く「ひっそりと自然の中に佇むようなダムが美しい、とスペインの名もないダムを見て気づいた」
[テ]
ダムインタビュー(31)宮村 忠先生に聞く「これからは‘線’ではなく‘点’で勝負すべきだ」
[テ]
ダムインタビュー(32)土屋信行さんに聞く「きちんとやるべきことと、そうでないことの本当の仕分けが今こそ必要ではないか」
[テ]
ダムインタビュー(33)沖大幹先生に聞く「ダムは造りすぎではなく最低限の備えが出来た段階だ」
[テ]
ダムインタビュー(34)阪田憲次先生に聞く「技術者には""想定外を想定する想像力""が求められている」
[テ]
ダムインタビュー(35)谷 茂さんに聞く「これからは少しゆっくりと環境に負荷を与えないかたちでダムを造る方法もあるのではないか」
[テ]
ダムインタビュー(36)大藪勝美さんに聞く「インフラの重要性をもっと多くの人に知ってもらいたい」
[テ]
ダムインタビュー(37)武田元秀さんに聞く「四十年来の思いが叶い、『ダムと鉄道』にまつわる話を出版することができました」
[テ]
ダムインタビュー(38)山内 彪さんに聞く「若い人は、ダムを糧として立派な総合技術者として育っていって欲しい」
[テ]
ダムインタビュー(39)角哲也先生に聞く「ダムのアセットマネジメントの話をするときに何か目標がいる、千年ではどうかと」
[テ]
ダムインタビュー(40)唐澤一寛さんに聞く「人にものを頼もうとする時は、こちらも誠意をもって付き合わなければいけない」
[テ]
ダムインタビュー(41)糸林芳彦さんに聞く「今は新規のダム計画がなくとも、ダム技術は常に磨いておくべき。いずれ時代の要請に応える日が来るから。」
[テ]
ダムインタビュー(42)今村瑞穂さんに聞く「ダム操作の定式化と現場適用性の向上は車の両輪」
[テ]
ダムインタビュー(43)本庄正史さんに聞く「ダムの海外展開は、現地社会に貢献するという、貢献がキーワードだと思います」
[テ]
ダムインタビュー(44)石田哲也先生に聞く「何か起きたときのリスクのあるシナリオをきちんと一般の人に伝えていかないと」
[テ]
ダムインタビュー(45)古川勝三さんに聞く「今こそ、公に尽くす人間が尊敬される国づくり=教育が求められている」
[テ]
ダムインタビュー(46)入江洋樹さんに聞く「水を大切にするという日本人の心の原点を守り、継承していけば1000年先もダムは残っていく」
[テ]
ダムインタビュー(47)島谷幸宏先生に聞く「設計をする時に環境設計と治水設計を一体的にすることが一番重要なのです」
[テ]
ダムインタビュー(48)吉津洋一さんに聞く「先人から受け継いだ素晴らしい‘くろよん’をしっかり守り、引き継いでいきたい」
[テ]
ダムインタビュー(49)足立紀尚先生に聞く「ダムの基礎の大規模岩盤試験を実施したのは黒部ダムが最初でした」
[テ]
ダムインタビュー(50)山口温朗さんに聞く「徳山ダムの仕事はまさに地図にも、私の記憶にも残る仕事となりました」
[テ]
ダムインタビュー(51)安部塁さんに聞く「新しい情報を得たらレポートにまとめてダム便覧に寄稿しています」
[テ]
ダムインタビュー(52)長瀧重義先生に聞く「土木技術は地球の医学、土木技術者は地球の医者である」
[テ]
ダムインタビュー(53)大田弘さんに聞く「くろよんは、誇りをもって心がひとつになって、試練を克服した」
[テ]
ダムインタビュー(54)大町達夫先生に聞く「ダム技術は、国土強靱化にも大きく寄与できると思います」
[テ]
ダムインタビュー(55)廣瀬利雄さんに聞く「なんとしても突破しようと強く想うことが出発点になる」
[テ]
ダムインタビュー(56)近藤徹さんに聞く「受け入れる人、反対する人、あらゆる人と話し合うことでダム建設は進められる」
[テ]
ダムインタビュー(57)小原好一さんに聞く「ダムから全てを学び、それを経営に活かす」
[テ]
ダムインタビュー(58)坂本忠彦さんに聞く「長いダム生活一番の思い出はプレキャスト型枠を提案して標準工法になったこと」
[テ]
ダムインタビュー(59)青山俊樹さんに聞く「相手を説得するのではなく、相手がどう考えているのかを聞くことに徹すれば、自然に道は開けてくる」
[テ]
ダムインタビュー(60)中川博次先生に聞く「世の中にどれだけ自分が貢献できるかという志が大事」
[テ]
ダムインタビュー(61)田代民治さんに聞く「考える要素がたくさんあるのがダム工事の魅力」
[テ]
ダムインタビュー(62)ダムマンガ作者・井上よしひささんに聞く「ダム巡りのストーリーを現実に即して描いていきたい」
[テ]
ダムインタビュー(63)太田秀樹先生に聞く「実際の現場の山や土がどう動いているのかが知りたい」
[テ]
ダムインタビュー(64)工藤睦信さんに聞く「ダム現場の経験は経営にも随分と役立ったと思います」
[テ]
ダムインタビュー(65)羽賀翔一さんに聞く「『ダムの日』を通じてダムに興味をもってくれる人が増えたら嬉しい」
[テ]
ダムインタビュー(67)長谷川高士先生に聞く『「保全工学」で、現在あるダム工学の体系をまとめ直したいと思っています』
[テ]
ダムインタビュー(66)神馬シンさんに聞く「Webサイト上ではいろんなダムを紹介する百科事典的な感じにしたい」
[テ]
ダムインタビュー(68)星野夕陽さんに聞く「正しい情報を流すと、反応してくれる人がいっぱいいる」
[テ]
ダムインタビュー(69)魚本健人さんに聞く「若い人に問題解決のチャンスを与えてあげることが大事」
[テ]
ダムインタビュー(70)陣内孝雄さんに聞く「ダムが出来たら首都圏の奥座敷として 訪れる温泉場に再びなって欲しい」
[テ]
ダムインタビュー(71)濱口達男さんに聞く「ダムにはまだ可能性があっていろんな利用ができる」
[テ]
ダムインタビュー(72)長門 明さんに聞く「ダム技術の伝承は計画的に行わないと、いざ必要となった時に困る」
[テ]
ダムインタビュー(73)横塚尚志さんに聞く「治水の中でダムがどんな役割を果たしているか きちんと踏まえないと議論ができない」
[テ]
ダムインタビュー(74)岡本政明さんに聞く「ダムの効用を一般の人々に理解頂けるようにしたい」
[テ]
ダムインタビュー(75)柴田 功さんに聞く「技術者の理想像は“Cool Head Warm Heart”であれ」
[テ]
ダムインタビュー(76)山岸俊之さんに聞く「構造令は,ダム技術と法律の関係を理解するのに大いに役に立ちました」
[テ]
ダムインタビュー(77)毛涯卓郎さんに聞く「ダムを造る人達はその地域を最も愛する人達」
[テ]
ダムインタビュー(78)橋本コ昭氏に聞く「水は土地への従属性が非常に強い,それを利用させていただくという立場にいないと成り立たない」
[テ]
ダムインタビュー(79)藤野陽三先生に聞く「無駄と余裕は紙一重,必要な無駄を持つことで,社会として余裕が生まれると思います」
[テ]
ダムインタビュー(80)三本木健治さんに聞く「国土が法令を作り,法令が国土を作る −法律職としてのダムとの関わり−」
[テ]
ダムインタビュー(81)堀 和夫さんに聞く「問題があれば一人でしまいこまずに,記録を共有してお互いに相談し合う社会になってほしい」
[テ]
ダムインタビュー(82)佐藤信秋さんに聞く「国土を守っていくために, 良い資産,景観をしっかり残していくことが大事」
[テ]
ダムインタビュー(83)岡村 甫先生に聞く「教育は,人を育てるのではなく,人が育つことを助けることである」
[テ]
ダムインタビュー(84)原田讓二さんに聞く「体験して失敗を克復し, 自分の言葉で語れる技術を身につけてほしい」
[テ]
ダムインタビュー(85)甲村謙友さんに聞く「技術者も法律をしっかり知らないといけない,専門分野に閉じこもってはいけない」
[テ]
ダムインタビュー(86)前田又兵衞さんに聞く「M-Yミキサ開発と社会実装 〜多くの方々に支えられ発想を実現〜」
[テ]
ダムインタビュー(87)足立敏之氏に聞く「土木の人間は全体のコーディネーターを目指すべき」
[テ]
ダムインタビュー(88)門松 武氏に聞く「組織力を育てられる能力は個人の資質にあるから, そこを鍛えないといけない」
[テ]
ダムインタビュー(89)佐藤直良氏に聞く「失敗も多かったけどそこから学んだことも多かった」
[テ]
ダムインタビュー(90)小池俊雄氏に聞く「夢のようなダム操作をずっと研究してきました」
[テ]
ダムインタビュー(91)米谷 敏氏に聞く「土木の仕事の基本は 人との関係性を大事にすること」
[テ]
ダムインタビュー(92)渡辺和足氏に聞く「気象の凶暴化に対応して,既設ダムの有効活用, 再開発と合わせて新規ダムの議論も恐れずに」
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]