[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


ダムインタビュー(10)
水資源機構・金山明広さんに聞く
「地元、ダムマニア、ダム管理事務所がコラボレーションできれば」

 金山さんは、独立行政法人水資源機構でダムの建設や管理に携わるダムエンジニアですが、最近は、ダムマニアの方々と、活発に交流を深めているようです。いわばダムのプロである方が、どのようなきっかけで、地元住民の方々、さらにはダムマニアの皆さんとのコラボレーションを生み出すことになっていったのか。これまで何人かのダム好きさんたちにインタビューしてきましたが、今回は視点を変えて、ダムを管理する側から見たダムにまつわるさまざまなコラボレーション、コミュニケーション活動について語っていただきました。

(インタビュー:中野、編集・文:北川、写真:廣池)



インターネットでダムマニアの存在を知る

中野: 本日は、協会にお越し頂き有難うございます。
水資源機構の職員として、一般の方の中に、ダム好きな人がいるというのをいつ頃お知りになったのですか?

金山: 栃木県の思川開発建設所勤務の頃、7年ほど前のことですが、ちょうど隣の机の係員がホームページの更新を担当していて、その同僚が「世の中にはダムマニアという人たちがいて、ダムに関するいろいろなサイトがある。そうしたサイトとリンクしたいですね」と教えてくれたのが最初です。そのマニアの方々のサイトを見て表現の豊かさと情報量の豊富さには圧倒されました。

中野: それで、ダムマニアの方々の存在を意識したと言うことですね。

金山: はい。具体的にマニアの方々と接点を持ったのは、その後、下久保ダムの管理の仕事に就いた時でした。下久保ダムでは「水源地域ビジョン」という地域の活性化、地域の人にダムを使って賑やかになっていただこうというアクションに取り組んでいるのですが、その担当の係長になったんですね。たまたまその時、初めてダムマニアの方、実は萩原さんなんですが『ダムサイト』というホームページを見たら、人気投票というコーナーがあって、なんと下久保ダムが人気第一位になっていたんです。なぜ一位なんだろう?どういう理由で一位になっているんですか?とメールを打った事がきっかけになりました。



中野: それはいつ頃のお話なんでしょうか?

金山: 平成15年くらいでしょうか。そこから交流が、その時がすべての始まりのような気がします。メールはすぐ返ってきて、実は組織票が入ったみたいですよとかの裏話とかもあったのですが、でも気になった言葉は、マニアとしては「ダムの堤体の、あのL字になっている角に立ちたい」「下久保ダムは、そこがいいんだ」というんです。僕らは、そういうのが全然わからないんですよね。そういう魅力というのが。で、お返事をもらったものですから、お礼の意味も込めて「一度見に来ますか?ご案内しますよ」と打ったところ本当にやって来られたんです。それで、監査廊内もL字になっているんですが、そういうのを見てもらったり、ダムの全景が見える管理所の屋上などをご案内したのですが、ご案内する中で、逆に、萩原さんからダムの魅力についていろいろ教えていただきました。
ダムに関わるイベント

中野: その後も、萩原さんとはお付合いが続くのでしょうか?

金山: はい。平成18年の夏ごろでしょうか、萩原さんの「DVD」が発売された頃で記念イベントのトークライブが新宿であったんですね。それを知って僕も行ってみたいなと思って、平日の夕方からですから、午後から休みをもらって出掛けていったんです。そしたら、とにかく話が面白いんですよ。それに会場が盛り上がるんですよ、なぜかダムの話で。ある意味で驚きでした。それから、このライブ参加者へのおまけとして萩原さん手作りの絵はがきが配られたんです。もちろんダムの写真付きの絵はがきですね。全部で7種類くらい作られたんでしょうか、そう聞いたら7種類全部集めたくなってしまうそういうシロモノです。実はこのライブで萩原さんが「ダムに行かないともらえない、行った人にしかもらえないカードのようなものがあったらいいな」と何げなしにおっしゃってましたね。それがどういう経路か急加速してみなさんご存じのあのカードに繋がる訳なんですが。

その後、写真集「ダム」発売の時にも2回目のトークライブが企画されて、そのときはゲストスピーカーとして出演できないかと萩原さんからお呼びがかかりました。もちろんボランティアで参加させていただきましたが、これで萩原さんの人となりなども分かりましたし、お互いに親しくなったんだと思います。このトークライブのときに、萩原さんはダムをデザインした「スタバ」のタンブラーに入れるシートを配っておられました。クリエイトユアタンブラーというやつですね。これは「スタバ」のホームページから型紙をダウンロードして自由にデザインすれば簡単に作れるんですよ。格安で長く愛用してもらえるグッズ。役所にはない発想(笑)にびっくりです。

ポストカード。ダムブームのきっかけとなった萩原さんのトークライブ「第1回ダム祭り」で配られたお土産。ランダムに3種類づつ袋に詰めて配られたが、全部で7種類あり収集欲をくすぐる仕掛けになっている。写真には「引っ越ししました」「メリークリスマス」「明けましておめでとうございます」などそのダムをイメージしたクレジットが表示されている。ダムカードの原形かもしれない。(なぜかガスタンクも1種類紛れ込んでいる)

クリエイトユアタンブラー(中央奥)。第2回ダム祭りで配られたお土産。ポストカードと同様、手作りのグッズ。永く親しんでいただけるグッズが格安で作製できるというアイディアがすばらしい。
私たちにしたら、ダムの話で、なんでこんなに盛り上がるの?という感じなんですが、ダムでこれだけ盛り上がるっていう事は、地域においても賑やかになるという可能性があるじゃないですか。ダムには何かしらの魅力がある、人を引きつけるモノがあるってね。そういう視点、考え方を教えてもらったという気がしますね。

中野: 下久保ダムではどのくらいお仕事をされたんですか?

金山: 平成15年から18年まで4年間勤務しました。それまでの勤務地では最長でも2年5ヶ月でしたからここは長かったですね。それまでダムを造る仕事が多かったのですがここでは地域の人とも関わり、ダムを活かす仕事をさせていただいたので、それで長くなったのかも知れません。

中野: その下久保ダムでいろんな地域のイベントとかをされたのですか?

金山: ええ、ちょっとダムマニアの方々の話から逸れるのですが、ここの中心は地元の住民の方なんですね。下久保の地元の方にはけっこうパワフルな方が多くて。市町村合併を控えて中心市街地が遠ざかる危機感と過疎化が進む中、気づいたらダムがそこにあったというんです。湖もあるし、なんか地域のために活かせないかと、それを民間、本当に普通の地元住民の方が気付いて行動しようとしてたんです。それで「全国ダム観光ポスター展」という企画をやりたいという相談を受けたんですよ。全国各自治体では観光ポスターというのを作っているじゃないですか。そこにはダムが映っているのもあるんじゃないか。そういうのを全国から集めたいけどどうしたらいいか?という相談なんですね。

で、まず各ダムにはパンフレットがあるはずだから、それから集めてみますか、となって、まずはダム年鑑を見ながら話を始めたんです。すると、3000近くもダムがあることに驚かれたんですが、「全国のダムのある自治体に、ダムを観光に活かしているかというアンケートも取りたいし、自治体のパンフレットにダムの事が書いてあるかも見たい」というふうに、話はどんどんでかくなっていったんです。すると、地元のみなさんは、ダムのある各自治体に「ポスター下さい、パンフレット下さい」って手紙を出したんですよ、自分たちで。すごくエネルギーのかかることですよ。ダム管理所では、関係行政への後援・協力依頼やダム所在市町村全国協議会などをご紹介するくらいのお手伝いしかしてません。地元のみなさんのパワーにも驚きですね。

そうこうしているうちに、たくさんパンフが送られて来ました。それ以外にも、各都道府県や直轄、発電関係の部署にも手紙を出したらとアドバイスをして、各ダムのパンフももらったんです。それは、もう膨大、この部屋で納まり切らないほどの観光パンフとダムパンフが来たんですね。それを一同に並べて、みんなで勉強しようと。地域の方々がこんなにたくさんの、いろんな目的のダムがあって、それぞれが役に立っているんだと学習できるイベントをやったんですね。

それで、ようやくダムマニアの話題になるんですが、全国のこういうパンフが集まるんです、こんなイベントをやりますよというのを、萩原さんにポロっと話したら「それは楽しいですね」という事になって、ついでに、下久保ダムはそれまで36年間も開けていなかったゲートを開けて、クレスト放流、点検放流をしますよという情報を流したら、それもすごく喜んでくれて、知り合いにも教えていいですか?という事になり、それでいろんな所からダムマニアの方が来てくれたんです。

中野: 地元の住民の方と、ダム好きさんの交流はどうでしたか?


下久保ダム管理開始以来初のクレストゲート点検放流。ダム放流には高い集客能力がある。
金山: その時は、ダムマニアの方は、あくまでビジターでしたけど。特に交流するイベントはなかったんですが、ダムマニアの方がその全国ダムポスター展実行委員会本部を訪れたらしいんです。地元の人たちはびっくりしていましたが、世の中にはダムを勉強していてダムを巡っている人たちがいるんだということを知って、活気づきますし、甚だ感心しておられたようです。
そういうこともあって、地元の方から「最近、国とか機構のやることが変わってきたね」と評価をしてくれました。ありがたいことです。

中野: イベントをきっかけにダムを見る目、見方が変わったということでしょうか?

金山: ええ、地域住民の方、ダムマニアの方、いろんな関係者の間で、距離が縮まったというか。敷居が高かったのが徐々に低くなって。行政の対応も、ダム管理所も、だんだんと見学会とかで見てもらう姿勢というか変わってきたんじゃないでしょうかね。そういう流れの行き着くところが、例えば、今年の真名川のイベントにつながっていくんだろうと思います。



中野: ダムを見に来る人がいることが、新たな価値を見いだすヒントになったんですか。

金山: ダムのパンフレットが欲しいとが、イベントにもたくさんのダムマニアの人が来たことで、僕たち関係者は驚いたんですね。単なるマニアの人というのではなくて、ダムマニアの「ダムツーリズム」というものに、地元や関係者の人たちが気づいたということでしょうか。そのことで、ダムを観光資源として活かすことが出来るという考えが出てきたんですね。これからは、その仕掛けづくりに、地元住民、ダムマニア、ダム管理所の三者がうまくコラボレーションできればと思っています。ダムマニアの生涯学習的な部分、いろいろ知りたいというエネルギーをもらいながら、主人公は地元で、役所は後からついて行く感じがよいと思います。それぞれがプラス方向で活動できればいいですね。
ダムマニアに学ぶこと

中野: 数々の交流の中で、ダム好きさんから学ばれたことはありますか?

金山: まずは、写真の撮り方ですね。みんな上手い。僕らが撮ると平面図とか正面図とか。下流面図とかになるんですが、彼らの視点、着眼点は全然違います。例えば、萩原さんが言う格言ですが「ダムの基本は上から見下ろす、下から見上げる」。真下からと真上からが基本だと。DamJapanの琉さんも頭が柔らかいので凄い感性で写真を撮られますね。それから、宮島さんには下久保ダムで初めて会いました、OFF会の大幹事です。ホームページもすばらしいし広報の達人です。がんばっておられるのでバックアップしたいですね。

お台場で開催された「大堰会」というイベントでアースダムの魅力を紹介されたふかちゃんはスゴかったですね。アースダムの楽しみ方を熱心に話されるんですよ。堤体の植え込みや刈り込み方も鑑賞のポイントだと。なんと1,000ダムを巡られたというんですから、話にも迫力が加わりますね。情熱でいうと夜雀さんですね。ダムがなまけていると叱られてしまうほどダムに対する情熱は恐ろしいほどです。takaneさんも最近はカエルのパペットが代名詞ですがDAMMAPSを開発した電脳派。このDAMMAPSは何よりも国土交通省、土木研究所などのダムのプロに重宝されていますね。ほかにも沢山の方々とお会いしましたが、マニアの方々とはリアルに会わないと素晴らしさはわかりませんね。たくさんのダムマニアさんとの交流は、ダムの紹介の仕方とか仕事とは違った角度からダムを学ぶことになってとても勉強になります。要するに私は「ダムマニアのマニア」なんですね。(笑)


自らをダムマニアマニアと呼ぶダム技術者の中の異端児?
中野: これからは、どういうものをダム好きさんから吸収しようと思いますか?

金山: 彼らの持っている感性を学ぼうと思います。彼らの感性はやっぱりすごいんで。それにダムのどういうところに興味があるか、それぞれのダムの特徴やセールスポイントは何か、どこに魅力があるのか。地域活性化につなげていく時に、このダムはここから見るといいんだというのとか眺望点はどこかとか、そういう事を知りたいんですね。

あるダムマニアの方をあるダムにご案内したことがあるんですが、本当に彼らはダムの事について詳しいんです。特に、取水設備の「多段式ゲート」などのゲートの種類やメーカー名などはお手のもの。毎日にようにホームページをチェックしてるらしんです。時には、ハウエルバンガーはなぜ電業社なんですか?とコアな質問が飛んでくる。みなさんそれぞれ目の付け所が面白いですよね。彼らにとって、ダムを知る事は生涯学習、単にマニアと言うと失礼にあたるでしょうが、ライフワークの対象なんですね。まさに知識の塊、とてもどん欲に勉強されていますから、こちらもプロのはしくれとしてたじろがないようにもっと勉強しなければいけません(笑)。

ダムマニアへの恩返し

中野: ダム好きさんから学ぶことも多い中、彼らへは何かされるのですか?

金山: 簡単なダム見学会などを通して、いろんなダムを案内できればと思います。先日も、東京電力様にお願いして、丸沼ダム(群馬県)を見学会させていただきました。そうすることで、僕らのスキルアップにもなるし、彼らの知りたいことにも応えられるし、それぞれの方々にプラスになるよう、正の連鎖、良い事でつないで行きたいと思います。

萩原さん、宮島さんには、機構職員の勉強会に講師として来ていただき、ダムの魅力について語ってもらいました。この勉強会はうちの役員にも好評でした。このときに、機構の総合技術センター試験場へ案内しました。大山ダムの水理模型試験とかアースダムの材料試験などを見ていただきましたし、RCDコンクリートというのも、普通の皆さんが思っている建築用のジャブジャブしたコンクリートとは全然違いますよとか、そういうものをご覧いただきました。そういうのは、ダムマニアへの恩返しになるのかな。あとダムの試験放流をみていただくのも、そういう恩返しになりますかね。ファンの方やアマチュアカメラマンの方にも喜んでいただけるし。こんなふうに、ダム事業者とダムマニアさんたちの潤滑油になれればいいなと思っています。


水資源機構の勉強会で。
ダムカード誕生秘話

中野: ダムカード誕生の経緯にお詳しいようですね。

金山: ダムカードのアイデアの発案者といえば萩原さんでしょうね。平成18年8月のロフトプラスワンで「ダムに行かないともらえないカード」「ダムへ行けばもらえる、行った証明になるようなカード」があればいいなという話をされました。トークの中で出てきた話題で、あぁそういうのがあればなぁと我々も聞いていたんですよ。

で、その後、ダムツーリズム、ダムと観光を結び付けることができないかという勉強会が某研究機関であったんですね。その時に「全国ダム観光ポスター展」の実施にあたっての地元住民とのコラボについて報告をしたんですが、その際に、雑談で「ダムにもカードがあるといいですね、分かりやすくいえばポケモンカードのようなもの。そこに行かないともらえないようなものがあると、観光にも寄与するんじゃないですか」というのを話したんですよ。そうしたら、国交省の方々がとても良い反応をされて「すぐに作ろう」、「ダムマニアに会いたい」とトントン拍子で話が進みました。むろん、国交省の方々は、ダムの情報を凝縮した簡易版パンフレットでダムツーリズムにも活かせればと幅広い考えをもっておられるようでしたけど。

そうしているうちに早速、国土交通省ご担当官様直営のサンプルのデザインが出来て、このサンプルなんですが「ポケモンカードを娘から借りて定規で測って作った」というくらい手作りだったんです。いいですね、金がかかってなくて(笑)。それを萩原さんや宮島さんそれからダムウェブリングのみなさんにお願いして意見を募ったところ、「ダムの写真はカード全面じゃないとだめだ」「ダムの諸元などデータは裏に。書ききれないときはQRコードで」「洪水調節の記録として台風撃墜マーク」といういろんなおもしろいアイディアが出てきたんです。

全ての意見を反映することはできなかったようですが、結果として、ダムの魅せ方にもひと工夫されたダムマニアの感性が活かされたカードに仕上がったようです。今ではこのカード、ヤフーオークションで値段がついたものまで現れていますね。良い悪いは別にして、国が作ったグッズで、値段が付くこと自体破天荒なことだと思いませんか?

中野: ダムカードはダムのPR、一般に広めるというのに役立っていますか。

金山: ええ、ダムファンの底上げになったという言い方をされますが、とても嬉しいですよね。


じゅうたんスナック魔法使い。秩父駅近くにあるスナック。カウンター越しにダムカードが飾り付けてあるのがわかる。

公団に入って最初に仕事をしたのが秩父の浦山ダムなんですが、先日、秩父へ遊びに行ったときに通っていた飲み屋に寄ったら、なんとダムカードが店内に貼り付けてありました。ダム建設中のころは、ダムの話など全くしなかった店のマスターが、相好を崩して「息子が集めているんですよ」と話してくれました。とてもいいな、嬉しいなと思いました。これまでにゲーム誌やいろいろな雑誌にも「観光集客にも役立っている」とダムカードのことが紹介されてますし、子どもたちまで集めてくれるようになりましたし、いろんなルートで広まって行っていることで、ダムに行って地元でそばでも食べてお土産でも買ってもらえれば小さいながらも地域活性化の一助になるんじゃないですかね。そういう経済効果もありますし。ダムを知ってもらえるってだけでも嬉しいことなんですけどね。だって飲み屋にダムカードが貼ってあるんですよ。毎日、お客さんの目に見えるじゃないですか。「ダムカードすごい」ですね。
ダムに携わる人間から見た、ダムの未来

中野: 将来のダムの方向性などについてお話し頂ければと思いますが。

金山: 私のような平社員ではこういう質問には、個人的な感想程度にしか話せませんが、ダムは社会資本、社会を支える役目として、社会が必要だから造るものと思っています。しかし、それに対して良くないこと、副作用があるんですね。人間のやることですから何かしらのインパクトは必ずある。例えば、魚が遡上できないとか。しかし、ダムのメリットをみんなが享受しているわけですから、都市にいる我々も含めて、その副作用をみんなで乗り越える努力をしなければならないと思いますね。そういう努力もなしに一方的に批判するだけとか、逆に良いところだけしか見ないというのは、同調できないと個人的には考えています。

中野: これからはダムマニアとのネットワークづくりはどうなりますか?

金山: 今では、機構の役員もマニアの方々には注目しています。宮島さんのダムカレーを食べに行った方もいます。人との絆は、肩書きではなくて「人対人」が基本だと思っていますから、役所などは担当が変わると付合いが途切れるというのがありますが、これからも地元、ダムマニア、役所というようなつながりが続いていって、今後、この三者コラボレーションが実現できるといいですね。

昨年の真名川ダムでの「森と湖に親しむ旬間」の取り組みは、ダム管理事務所とマニアとの究極的な形のコラボでした。これに地元の方々が加わって活性化の一助、一アイディアになると良いのですか。
ダム協会さんは「役所」じゃないので、発想も実行力も柔らかいので一般の方との交流の要になっても良いのではないでしょうか。情報提供という面からでもサポートしていただきたいですね。ダム便覧など、ダム協会のホームページや豊富な情報、リンクなどで、ダムに関心を持つ人間の間で、情報を共有化するという大切な役割ではないでしょうか。

中野: 最後に持ち上げていただきまして、ありがとうございます。
本日は長時間ありがとうございました。
これからのご活躍をお祈りします。

(参考)金山明広さんプロフィール

昭和44年生まれ 39歳
出身地 島根県出雲市
学生時代に徳山ダムで現場実習を経験
平成 2年 松江工業高等専門学校土木工学科卒
      水資源開発公団入社
      浦山ダム、味噌川ダム、滝沢ダムで工事現場を担当
平成13年 思川開発建設所環境係長
平成15年 下久保ダム管理所管理第一係長
      ダムマニアの方々と知り合う
      ダム祭2(トークライブ)出演
平成19年から現職(ダム事業部設計課)
初めて見たダムは、中学2年生のときに友人と自転車で行った来島ダム(神戸川)

[関連ダム]  下久保ダム
(2008年11月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】

 (ダムカード)
  [こ] ダムカードが出現
  [こ] ダムカードの種類が増えた
  [テ] 九頭竜&真名川ダムを盛り上げ隊〜その成り立ち〜
  [こ] 二瀬ダムが何やら頑張っているようだ
  [テ] 「ダム案内人@真名川ダム」さんに聞く−森湖2008で真名川ダムにダムマニア・ブースを出すことになった理由−
  [テ] 森湖2008 九頭竜&真名川 SPダムカード取得レポート
  [こ] じゅうたんスナック魔法つかい(秩父市)
  [テ] ダム”マニア”カード作成秘話
  [こ] 中学生のダムマニア誕生?
  [こ] ダムマニア展レポート(7)〜トークライブ「ダムカード誕生秘話」
  [こ] J-POWERがダムカードを配布
  [こ] 「ダムカード大全集」、そうだったのか
  [テ] 宮島咲さんにインタビュー『ダムカード大全集』を出版
  [こ] ダムカード配布情報
  [こ] 金色のダムカードと湯原ダムバックヤードツアー
  [こ] ダムカードの裏面の向きと「形式」「型式」の混在ついて
  [こ] 土木と俳句
  [こ] 大間ダムカレーを食べてきました
  [こ] 北海道のダムカードが増えました。
  [こ] 衣川1号ダムのダムカード
  [こ] 丸沼ダムカードをもらいました
  [こ] ダムカードとは違うダムのカード、知っていますか?
  [こ] 払川ダムへ行ってきました
  [こ] これはダムカードなの? 海外のダムだが
  [こ] 埼玉県でダムカードならぬ『橋カード』が配布されています
  [こ] 土木遺産カードを知っていますか?
  [こ] ダムカード情報(松川ダム・片桐ダム、奈良井ダム)
  [こ] ダムカード配布終了〜本当ですか?
  [こ] ダムカードで遊ぶ 〜「ダムカードかるた」でバトル!〜
  [こ] 七ヶ宿ダム特別見学会に参加しました
  [こ] 宮中取水ダムほかのダムカードについて
  [こ] 山口県企業局「発電所カード」について
  [こ] 新しくダムカードが発行されます。〜長柄ダムと東金ダム〜
  [こ] ダムカードで知る味噌川ダム
  [こ] 山口県企業局「発電所カード」が増えました
  [こ] 秩父4大ダム巡り日帰りバスツアーを行います
  [こ] ダム博物館写真館開館記念のカードのデザインができました
  [こ] ダムカレーによる観光客集客
  [こ] 東北電力のダムカードを集めてきた
  [こ] 一庫ダム管理所プライベートダムカード新発行
  [こ] 内の倉ダムのプレミアムダムカードをゲットしてきました
  [こ] クラウドファンディングを活用してダムカードを発行します!
  [こ] ダムカードはじめました(成瀬ダム)
  [こ] 柏崎ダムスタンプラリーに参加してきました
  [こ] 九州電力耳川水系のダムカード
  [こ] 入鹿池カードについて
  [こ] 『IKEカード』誕生


 (ダムインタビュー)
  [テ] ダムインタビュー(1)萩原雅紀さんに聞く「宮ヶ瀬ダムのインパクトがすべての始まり」
  [テ] ダムインタビュー(2)宮島咲さんに聞く「ダム好き仲間とOFF会に行くのが楽しい」
  [テ] ダムインタビュー(4)川崎秀明さんに聞く「ダムファンがいるからプロもやる気になる」
  [テ] ダムインタビュー(5)高田悦久さんに聞く「ダム現場では行動することが一番大事だ」
  [テ] ダムインタビュー(7)takaneさんに聞く「ダムの管理をしている人がブログを立ち上げてくれたら、僕読みますよ」
  [テ] ダムインタビュー(6)さんちゃんに聞く「ベストショットは川口ダムの夜景です」
  [テ] ダムインタビュー(8)土木写真家・西山芳一さんに聞く「いい写真は努力や熱意が伝わってくる」
  [テ] ダムインタビュー(11)古賀河川図書館館長・古賀邦雄さんに聞く「将来は1万冊を目標にしようという気持ちでいます」
  [テ] ダムインタビュー(12)中村靖治さんに聞く「ダムづくりの基本は、""使いやすいダム""を設計するということです」
  [テ] ダムインタビュー(13)江守敦史さんに聞く「ダムについて何時間も語れる萩原さん。彼と本質を突き詰めたからこそ、面白い本になりました」
  [テ] ダムインタビュー(14)藤野浩一さんに聞く「欧米では水力を含む再生可能エネルギーの開発に重点を置いています」
  [テ] ダムインタビュー(15)安河内孝さんに聞く「”碎啄同時(そったくどうじ)”という言葉があります。モノづくりの技術の継承は、教える側と教わる側の力が寄り添ってこなければ、うまくいかない」
  [テ] ダムインタビュー(16)石川順さんに聞く「ふと閃いたのがダムだったんです。」
  [テ] ダムインタビュー(17)杉野健一さんに聞く「経験を重ねるというのはダム技術者にとって大事な財産」
  [テ] ダムインタビュー(3)灰エースさんに聞く「ダムだから悪いという書き方はおかしい」
  [テ] ダムインタビュー(18)だいさんに聞く「ダムを見るいちばんのポイントは機能美だと思っています」
  [テ] ダムインタビュー(19)琉さんに聞く「時々 ""ダム王子"" とか呼ばれちゃってますけど」
  [テ] ダムインタビュー(20)西田博さんに聞く「一部分の経験しかない人が増えることで、ダム技術の継承が心配される」
  [テ] ダムインタビュー(21)緒方英樹さんに聞く「“土木リテラシー”の必要性を強く感じています」
  [テ] ダムインタビュー(22)吉越洋さんに聞く「電力のベストミックスといって、火力、水力、原子力などの最適な組み合わせを考えて、計画をたてています」
  [テ] ダムインタビュー(23)竹林征三さんに聞く「ダムによらない治水と言うが、堤防を強化して首都圏の大都市を守れるのか」
  [テ] ダムインタビュー(24)高橋裕先生に聞く「公共事業を軽んずる国の将来が危ない」
  [テ] ダムインタビュー(25)竹林征三さんに聞く(その2)「風土との調和・美の法則を追求して構築したのが『風土工学理論』です」
  [テ] ダムインタビュー(26)竹村公太郎さんに聞く「未来を見通したインフラ整備が大事で、ダムの役目はまだまだ大きいですよ」
  [テ] ダムインタビュー(27)虫明功臣先生に聞く「八ッ場ダムは利根川の治水・利水上必要不可欠」
  [テ] ダムインタビュー(28)水野光章さんに聞く「水と安全はタダといった安易な考えではいけないと、あらためてそう思います」
  [テ] ダムインタビュー(29)萃香さんに聞く「ダムの魅力を引き出せるような写真を撮って公開していきたい」
  [テ] ダムインタビュー(9)Dam masterさんに聞く「機能と造形と自然の組み合わせが面白い」
  [テ] ダムインタビュー(30)樋口明彦先生に聞く「ひっそりと自然の中に佇むようなダムが美しい、とスペインの名もないダムを見て気づいた」
  [テ] ダムインタビュー(31)宮村 忠先生に聞く「これからは‘線’ではなく‘点’で勝負すべきだ」
  [テ] ダムインタビュー(32)土屋信行さんに聞く「きちんとやるべきことと、そうでないことの本当の仕分けが今こそ必要ではないか」
  [テ] ダムインタビュー(33)沖大幹先生に聞く「ダムは造りすぎではなく最低限の備えが出来た段階だ」
  [テ] ダムインタビュー(34)阪田憲次先生に聞く「技術者には""想定外を想定する想像力""が求められている」
  [テ] ダムインタビュー(35)谷 茂さんに聞く「これからは少しゆっくりと環境に負荷を与えないかたちでダムを造る方法もあるのではないか」
  [テ] ダムインタビュー(36)大藪勝美さんに聞く「インフラの重要性をもっと多くの人に知ってもらいたい」
  [テ] ダムインタビュー(37)武田元秀さんに聞く「四十年来の思いが叶い、『ダムと鉄道』にまつわる話を出版することができました」
  [テ] ダムインタビュー(38)山内 彪さんに聞く「若い人は、ダムを糧として立派な総合技術者として育っていって欲しい」
  [テ] ダムインタビュー(39)角哲也先生に聞く「ダムのアセットマネジメントの話をするときに何か目標がいる、千年ではどうかと」
  [テ] ダムインタビュー(40)唐澤一寛さんに聞く「人にものを頼もうとする時は、こちらも誠意をもって付き合わなければいけない」
  [テ] ダムインタビュー(41)糸林芳彦さんに聞く「今は新規のダム計画がなくとも、ダム技術は常に磨いておくべき。いずれ時代の要請に応える日が来るから。」
  [テ] ダムインタビュー(42)今村瑞穂さんに聞く「ダム操作の定式化と現場適用性の向上は車の両輪」
  [テ] ダムインタビュー(43)本庄正史さんに聞く「ダムの海外展開は、現地社会に貢献するという、貢献がキーワードだと思います」
  [テ] ダムインタビュー(44)石田哲也先生に聞く「何か起きたときのリスクのあるシナリオをきちんと一般の人に伝えていかないと」
  [テ] ダムインタビュー(45)古川勝三さんに聞く「今こそ、公に尽くす人間が尊敬される国づくり=教育が求められている」
  [テ] ダムインタビュー(46)入江洋樹さんに聞く「水を大切にするという日本人の心の原点を守り、継承していけば1000年先もダムは残っていく」
  [テ] ダムインタビュー(47)島谷幸宏先生に聞く「設計をする時に環境設計と治水設計を一体的にすることが一番重要なのです」
  [テ] ダムインタビュー(48)吉津洋一さんに聞く「先人から受け継いだ素晴らしい‘くろよん’をしっかり守り、引き継いでいきたい」
  [テ] ダムインタビュー(49)足立紀尚先生に聞く「ダムの基礎の大規模岩盤試験を実施したのは黒部ダムが最初でした」
  [テ] ダムインタビュー(50)山口温朗さんに聞く「徳山ダムの仕事はまさに地図にも、私の記憶にも残る仕事となりました」
  [テ] ダムインタビュー(51)安部塁さんに聞く「新しい情報を得たらレポートにまとめてダム便覧に寄稿しています」
  [テ] ダムインタビュー(52)長瀧重義先生に聞く「土木技術は地球の医学、土木技術者は地球の医者である」
  [テ] ダムインタビュー(53)大田弘さんに聞く「くろよんは、誇りをもって心がひとつになって、試練を克服した」
  [テ] ダムインタビュー(54)大町達夫先生に聞く「ダム技術は、国土強靱化にも大きく寄与できると思います」
  [テ] ダムインタビュー(55)廣瀬利雄さんに聞く「なんとしても突破しようと強く想うことが出発点になる」
  [テ] ダムインタビュー(56)近藤徹さんに聞く「受け入れる人、反対する人、あらゆる人と話し合うことでダム建設は進められる」
  [テ] ダムインタビュー(57)小原好一さんに聞く「ダムから全てを学び、それを経営に活かす」
  [テ] ダムインタビュー(58)坂本忠彦さんに聞く「長いダム生活一番の思い出はプレキャスト型枠を提案して標準工法になったこと」
  [テ] ダムインタビュー(59)青山俊樹さんに聞く「相手を説得するのではなく、相手がどう考えているのかを聞くことに徹すれば、自然に道は開けてくる」
  [テ] ダムインタビュー(60)中川博次先生に聞く「世の中にどれだけ自分が貢献できるかという志が大事」
  [テ] ダムインタビュー(61)田代民治さんに聞く「考える要素がたくさんあるのがダム工事の魅力」
  [テ] ダムインタビュー(62)ダムマンガ作者・井上よしひささんに聞く「ダム巡りのストーリーを現実に即して描いていきたい」
  [テ] ダムインタビュー(63)太田秀樹先生に聞く「実際の現場の山や土がどう動いているのかが知りたい」
  [テ] ダムインタビュー(64)工藤睦信さんに聞く「ダム現場の経験は経営にも随分と役立ったと思います」
  [テ] ダムインタビュー(65)羽賀翔一さんに聞く「『ダムの日』を通じてダムに興味をもってくれる人が増えたら嬉しい」
  [テ] ダムインタビュー(67)長谷川高士先生に聞く『「保全工学」で、現在あるダム工学の体系をまとめ直したいと思っています』
  [テ] ダムインタビュー(66)神馬シンさんに聞く「Webサイト上ではいろんなダムを紹介する百科事典的な感じにしたい」
  [テ] ダムインタビュー(68)星野夕陽さんに聞く「正しい情報を流すと、反応してくれる人がいっぱいいる」
  [テ] ダムインタビュー(69)魚本健人さんに聞く「若い人に問題解決のチャンスを与えてあげることが大事」
  [テ] ダムインタビュー(70)陣内孝雄さんに聞く「ダムが出来たら首都圏の奥座敷として 訪れる温泉場に再びなって欲しい」
  [テ] ダムインタビュー(71)濱口達男さんに聞く「ダムにはまだ可能性があっていろんな利用ができる」
  [テ] ダムインタビュー(72)長門 明さんに聞く「ダム技術の伝承は計画的に行わないと、いざ必要となった時に困る」
  [テ] ダムインタビュー(73)横塚尚志さんに聞く「治水の中でダムがどんな役割を果たしているか きちんと踏まえないと議論ができない」
  [テ] ダムインタビュー(74)岡本政明さんに聞く「ダムの効用を一般の人々に理解頂けるようにしたい」
  [テ] ダムインタビュー(75)柴田 功さんに聞く「技術者の理想像は“Cool Head Warm Heart”であれ」
  [テ] ダムインタビュー(76)山岸俊之さんに聞く「構造令は,ダム技術と法律の関係を理解するのに大いに役に立ちました」
  [テ] ダムインタビュー(77)毛涯卓郎さんに聞く「ダムを造る人達はその地域を最も愛する人達」
  [テ] ダムインタビュー(78)橋本コ昭氏に聞く「水は土地への従属性が非常に強い,それを利用させていただくという立場にいないと成り立たない」
  [テ] ダムインタビュー(79)藤野陽三先生に聞く「無駄と余裕は紙一重,必要な無駄を持つことで,社会として余裕が生まれると思います」
  [テ] ダムインタビュー(80)三本木健治さんに聞く「国土が法令を作り,法令が国土を作る −法律職としてのダムとの関わり−」
  [テ] ダムインタビュー(81)堀 和夫さんに聞く「問題があれば一人でしまいこまずに,記録を共有してお互いに相談し合う社会になってほしい」
  [テ] ダムインタビュー(82)佐藤信秋さんに聞く「国土を守っていくために, 良い資産,景観をしっかり残していくことが大事」
  [テ] ダムインタビュー(83)岡村 甫先生に聞く「教育は,人を育てるのではなく,人が育つことを助けることである」
  [テ] ダムインタビュー(84)原田讓二さんに聞く「体験して失敗を克復し, 自分の言葉で語れる技術を身につけてほしい」
  [テ] ダムインタビュー(85)甲村謙友さんに聞く「技術者も法律をしっかり知らないといけない,専門分野に閉じこもってはいけない」
  [テ] ダムインタビュー(86)前田又兵衞さんに聞く「M-Yミキサ開発と社会実装 〜多くの方々に支えられ発想を実現〜」
  [テ] ダムインタビュー(87)足立敏之氏に聞く「土木の人間は全体のコーディネーターを目指すべき」
  [テ] ダムインタビュー(88)門松 武氏に聞く「組織力を育てられる能力は個人の資質にあるから, そこを鍛えないといけない」
  [テ] ダムインタビュー(89)佐藤直良氏に聞く「失敗も多かったけどそこから学んだことも多かった」
  [テ] ダムインタビュー(90)小池俊雄氏に聞く「夢のようなダム操作をずっと研究してきました」
  [テ] ダムインタビュー(91)米谷 敏氏に聞く「土木の仕事の基本は 人との関係性を大事にすること」
  [テ] ダムインタビュー(92)渡辺和足氏に聞く「気象の凶暴化に対応して,既設ダムの有効活用, 再開発と合わせて新規ダムの議論も恐れずに」
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]