[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


ダムインタビュー(43)
本庄正史さんに聞く
「ダムの海外展開は、現地社会に貢献するという、貢献がキーワードだと思います」

 本庄正史(ほんじょう まさし)さんは、昭和44(1969)年、京都大学大学院工学研究科を修了後、株式会社大林組に入社。その後、同社が建設した数々のダム現場でエンジニアとして活躍し、大林組の土木部門を率いる本部長などの要職を歴任した後、平成19(2007)年、代表取締役副社長に就任されました。翌年には、大林組は世界一の高さを誇る電波塔・東京スカイツリーを着工。平成24年、無事に竣工し内外の話題を集めたことは周知のことです。平成23(2011)年に顧問となり、現在では第一線のエンジニア生活を離れておられます。

 本庄さんは、社外でも多く活動して来られ、これまでダム工事総括管理技術者会(CMED会)会長やダム工学会会長を歴任し、常にダムに関わる人たちを引っ張って来られました。

 ダム建設では、国内のみならず米国オレゴン州のエルククリークダムの建設工事を担当。日本企業による初の米国でのダム現場を経験されました。しかし、残念ながらエルククリークダムは、着工後、環境保護団体が起こした訴訟により工事中止命令が出されたため完工することはありませんでしたが、高さ76mの重力式コンクリートダムをわずか半年で施工するという驚異的なスピード工事に取り組まれた経験を持っておられます。

 今回は、本庄さんの豊富なダム工事にまつわる様々なご経験と、後のダム撤去につながったエルククリークダムなどについてお伺いしました。
(インタビュー・編集・文:中野、写真:廣池)




土木へのきっかけは、黒四ダム

中野: まず、ダム技術に携わるようになったきっかけは、どういう理由でしょうか?もともと学生時代に土木やダムという将来の方向性があったから大学院へも進学されたのですか?

本庄: 小学校の友人の兄が関西電力に勤務されており、黒四ダムについての話をよく聞かされていた経験があり、それが頭の片隅にあったのだと思います。今から考えるとおそらくそのことで、土木やダムという方面に興味が出て、京都大学の土木を選んだのだと思います。
 その後、大学院に進みましたが、学部時代準硬式野球部に所属し野球に熱中しほとんど勉強していなかったので、少しは腰を据えて勉強しなければと思い進学しました。

中野: 大林組への就職についてはいかがでしょうか?どんなところに会社の魅力を感じられたのですか?

本庄: 先ほども言いましたように黒四ダムの話を聞き、確たる信念もなく土木を選びましたが、就職する頃になり、ダムのような大規模工事に携わってみたいという思いが大きくなり、施工会社を志望しました。私は、生まれも育ちも神戸であり、また大林組も大阪に本店を置く会社であり、先輩も多く名前だけは知っていました。しかし、会社の内容もよく調査せず、就職先を選んだのは恥ずかしい限りです。

苦情の来る地下鉄工事は苦手

中野: 就職後の配属は?初めて現場に出られたのは、どこのダムですか。

本庄: 入社一年目は、大阪本店土木設計課に配属され、その後、大阪市内の地下鉄工事等いわゆる都市土木の現場に従事しました。それなりにやりがいはあったのですが、都市土木工事は交通規制等の理由により夜の工事も多く、そのため近隣住民からの苦情を受ける機会も多く、それが度重なるにつれ何か仕事に違和感を持ってしまい、ダムのような大規模工事に携わりたいというもともとの願望が頭から離れず、配属希望を出しました。入社後7年目の昭和51年でした。タイミングよく昭和51年末に、当時の水資源開発公団の一庫(ひとくら)ダムが発注され、配属されることになりました。当時、私は32歳で工事課長という肩書きでしたが、初めてのダムの経験でした。工事課長という役職がつき部下もいましたので、ダムについて必死に勉強したことを覚えています。


筆者による一庫ダムの最終コンクリート締固め
 着任の際、「私はダム初経験であり、ダム現場のことを知りません」と挨拶したら、そんな工事課長がいるのかとあきられましたが、水資源開発公団の皆様方が本当に親身になってダムのことをいろいろ教えて下さいました。良い発注者、先輩方に囲まれていたと、今も深く感謝しています。
 一庫ダムには、現場の乗り込みからコンクリートの最終打設まで5年間所属し、その間にダムについての技術、コスト等みっちり勉強しました。この一庫ダムが私のダム施工の原点になっています。

ダム造りは常に工夫が求められる

中野: いろいろなダムに行かれた中で、ダム技術者としてやりがいのあったダムというのはどこですか?

本庄: 一庫ダムの後、奈良県の初瀬ダム、その後米国に渡って米国陸軍工兵隊のエルククリークダム、国内にもどり当時建設省の宮ヶ瀬ダム、最後に当時水資源開発公団の富郷ダムに携わりました。やりがいはどのダムも同じようにありました。ダムの原点、最後の総仕上げが水資源開発公団のダムということで何か因縁めいたものを感じます。


富郷ダム

中野: 富郷ダムは、今まで習得した技術の総仕上げと言うことですが、どういうポイントがあるのでしょうか。

本庄: 近年ダム建設現場においては、他の建設現場と同様、労働者の高齢化、熟練労働者の不足が問題となってきていますが、このような状況下において、安全を最優先にし、しかも経済性を確保する事が要求され、様々な技術開発が進められてきました。富郷ダムにおいてもこのような重要課題解決のため技術開発を行いました。

中野: それを技術的に解決していくということで、具体的にはどういうことに取り組まれたのでしょうか?
本庄: 富郷ダムにおいては、安全性、経済性をより一層高めるための一方策としてコンクリート運搬設備の自動化に全力を注ぎ込みました。具体的には、バッチャープラントにおけるコンクリートの積込みから堤体上のグランドホッパーまたは打設位置でのコンクリート放出までの一連のサイクルを自動化しました。コンクリート主運搬設備としては両端移動式ケーブルクレーン(20t吊)を使用しました。

米国でダム工事を受注するには…

中野: 米国でダム事業にも携わったと言うことですが、どういうきっかけで手がけることになったのですか?

本庄: 昭和58年、初瀬ダムに従事していた時ですが、当時、国の予算がゼロシーリングで、県にまわってくる予算は通常の年間施工高の30〜40%程度と非常に少ない状況でした。そこで、現場における経費節減のため現場と本店の兼務になりました。それが米国のエルククリークダムにつながっていくのです。



中野: 国内の予算が厳しい時に海外に目を向けたということでしょうか?

本庄: 当時、国内の公共事業がゼロシーリングということで、将来を考え各社が海外に目を向け始めました。当社もたまたま米国のサンフランシスコ市から下水道工事(シールド工事)を受注しサンフランシスコに営業所を設置しました。そのような背景もあり米国においてダム工事受注を目指すことになりました。私も初瀬ダムと本店兼務の身であり暇をもてあましていると見られたのでしょう。見積要員として米国に出張いたしました。

中野: 大林組は本気で米国でのダム建設の仕事をとろうと?初めての入札はどうでしたか?
本庄: 米国における初めてのダム応札物件は、米国開拓局のアッパースティルウォーターダムでした。米国開拓局はフーバーダムの建設を契機に大きく発展し主として米国西部の水資源開発を行ってきました。アッパースティルウォーターダムは堤体積約110万m3のRCCダムでした。当時、サンフランシスコ営業所には、ダムに精通した米国人の職員はおらず、日本人主導で日本式見積を行いました。入札額は高く、入札結果は無惨なものでした。当然の結果でしたが、これで諦めることなく何としても受注に向け全力で取り組もうという会社の方針でした。

中野: 今度は、本当にアメリカでダム工事がとれるまでと、いわれたのですね。

本庄: ただ、出張ベースですと、時差により相当疲れるので、家族帯同で腰を据え、ダム受注に専念するよう会社に希望し、受け入れてもらいました。

仕事のやり方の違いを学ぶ

中野: それで1987年にエルククリークダムの建設を受注されたのですね。
 入札まではどれくらいの時間がかかりましたか?

本庄: まず米国に勤務し米国のダム施工に関するあらゆる情報収集に全力で取り組みました。もちろん施工中のダム現場の見学をし、現場所長からも話を聞き見積業務の参考にしました。
 その結果徐々に入札価格の精度も良好となってきましたが、なかなか受注には結びつきませんでした。数多くの入札に参加し、ようやく1986年末に待望の米国陸軍工兵隊発注のエルククリークダムを受注することができました。米国に渡って3年が経過していました。

中野: 受注のポイントは、何だったのですか?


本庄: 米国の入札は日本国内のように予定価格はありません。最低入札金額の会社が書類等に不備がない限り受注します。とにかく受注するためにコストを下げる事が重要なのです。そのためには、仮設備や施工法において徹底的な合理化を追求しコスト低減をはかる必要があります。ここに日本の技術が入り込む余地があります。海外進出を目指すためにはやはりコスト削減の技術開発が重要なのです。

中野: 値段だけではなく、このダムは施工スピードもとても早かったとか?

本庄: 堤高約76m、堤体積約73万m3のダムのコンクリートを6ヶ月で打ち上げることが要求されました。これは日本では到底考えられない早さです。

中野: 実際には、どういうふうに施工されたのですか?

本庄: 約73万m3のRCCを6ヶ月で施工するという急速施工のため、最大月打設量を20万m3と計画し仮設備計画を行いました。ポイントであるコンクリート運搬については32tダンプトラックによる直接打設とベルトコンベヤ+堤内32tダンプトラックによる施工法を比較検討した結果、経済性により後者を選定しました。また常用洪水吐き、堤内仮排水路非常用洪水吐きにより堤内ダンプトラックの走行が分断されるためベルトコンベアを2系列としました。(写真)


エリククリークダムの2系列ベルトコンベア
もの造りの思想が異なる

中野: ものすごいスピードでコンクリート打設したのですね。

本庄: 最速値として時間あたりにして760m3を記録しました。これは世界新記録で米国のENRという雑誌にも紹介されました。多分、日本国内の2倍以上のスピードであると思います。しかしこのような高速施工が可能になったのはいろいろな規制を緩めているからで、例えば、仕上げ面においては、堤体の上流面は型枠を使用しましたが、下流面は道路縁石施工用スリップフォームであるカーブマシンを使用し下流型枠のかわりをしました。仕上面は日本では認めてもらえないような仕上がりです。

カーブマシンを使用した下流型枠の施工
 横継目は日本ですと15mごとに設置していますが、当ダムでは15mではなく、岩盤の変化点に設置しており、最大70m間隔もありました。また、打設後ダンプ走行可能時間の制約も緩めています。高速施工をするためにいろいろな面で設備や施工の工夫をしていました。それともう一つ大きなことは、堤頂長が約800mでありRCCという急速施工に適していたことでした。米国のRCCのもともとの思想は、品質には少々目をつぶっても経済性を重視することだと私は思っています。

中野: そのほか、米国のRCCで気づかれた点はありますか。

本庄: エルククリークダムを受注する前に、ウィロークリークダムを見学しました。これは米国で最初にやったRCCダムでエルククリークダムと同様、発注者は米国陸軍工兵隊でした。河川堆積土砂を76mm以上をカットしただけで分級はせず、セメント47s/m3、フライアッシュ19s/m3のミキサーで混合しコンクリート打設したもので、下流面の仕上げ面は悪く、手で触れるとボロボロと落ちてくる状況でした。また漏水も見られました。これが米国のRCCの原点です。日本のRCDとは、両国における設計思想、国土、風俗、習慣、環境等の相違に起因するものであり両者の優劣を議論することはできないと思います。


訴訟大国での、やり方

中野: エルククリークダムは結局、建設途中で終わって、裁判所で工事停止命令が出たのですか?

本庄: エルククリークダムプロジェクトは、当初以来、環境保護団体は「ダム湛水後、下流に放流された水により、下流河川の汚染が広がり、魚の生命が危険にさらされる。」という理由で、米国陸軍工兵隊と争ってきました。1986年1月U.S.DISTRICT COURTは、「1980年陸軍工兵隊による環境調査は十分妥当なものであり、エルククリークダムを建設しても支障なし。」との判決を下し発注に踏み切りました。しかし環境保護団体は、この判決を不服とし、上級審である9TH U.S.DISTRICT COURT OF APPEAL に上訴していましたが、1987年6月、9TH U.S.DISTRICT COURT OF APPEALは、1980年以降についての調査が不十分であり、したがって、この調査ができるまで工事中止命令を出すように一審に差し戻しました。1987年8月、U.S.DISTRICT COURTはこれを受けて工事中止命令を出したのです。

中野: 工事をやり始めてから裁判で中止命令が出たということですが、そういう場合、工事費用は払ってもらえたのですか?

本庄: 当然、契約に従って精算しました。

中野: 途中まで造ったダムは、その後どうなったのでしょうか?インターネットで動画が出ているそうですが、最終的には爆破して壊したとか?

本庄: エルククリークダムは工事中止命令が出されましたが、ダム堤高約25m、堤体積約23万m3と、原設計の1/3程度しか施工することができなかった事が残念でした。インターネットの動画でダム本体が爆破されるのを見ましたが、本当に悲しい、腹の立つ映像でした。

中野: 米国は、何でも裁判にするという訴訟大国ですから、反対派のやり方としても工事差し止めを裁判で争うのですね。

本庄: 良くも悪くも契約社会、訴訟大国です。米国は多民族国家であり、いろんな人種がいますから、いざとなると頼りになるのは契約書しかありません。契約にクレームがあるなら、裁判により解決しようという考え方だと思います。弁護士の数も日本の約30倍いると言われています。それに比べ日本の建設業においては契約に対する概念がまだまだ希薄であり、発注者と契約について争うような事は考えられない状況です。

ダムのことが知られていない

中野: 日本では、もうほとんどの川にダムを造ってきて、ダムサイトに適している場所がないということと、環境優先、ダム反対論のおかげで、原発停止で電力不足が叫ばれる中でもダムで水力発電をという声もあまり聞かれないというのが現状です。新規のダム事業が少なくなる中、ダム技術はどうやって継承していけば良いのでしょうか?

本庄: 実は、頭の痛いところです。ダムは治水とか利水を通じて、国民に安全安心を提供するための重要な社会資本であると思っていますが、現在、一般国民の誤解も含め厳しい局面に立たされています。ダムを推進するとなると、なかなか理解が得られないという状況にありますが、われわれダム技術者はダムの役割、効果等ダムに関する情報を「正確に」「分かりやすく」「地道に」発信し、今まで以上にダムに対する理解を深めてもらうべく努力する必要があります。


中野: 当協会でもダムマイスターさんに活動してもらってダムのPRに努めてもらっています。

本庄: すぐに理解が深まるというのは、難しいのかも知れませんが、地道に長い年月をかけてもやっていかねばいけないでしょう。
 最近、降雨のパターンは1時間あたりの雨量が130mmという今までにはなかったような集中豪雨です。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第4次評価報告でも、将来の降雨パターンは変化し、年間を通じて降雨量は減少するが、集中豪雨のような極端な大雨の頻度は増加すると予測されています。このような状況下でダムの重要性が必ず再認識されると思っています。

中野: ダムには洪水調節の機能がありますが、発電ダムのように利水目的では、もともと豪雨の際の洪水を止めることにはなっていないということを情報として発信していないという不備も考えられます。

本庄: 全く同感です。一般にダムというのは洪水調節をするものだと思っている人が多いと思います。ダム技術者はともかく一生懸命にダムを造っていれば、必ずダムに対する理解を得ることができると固く信じていました。そこに驕り、思い上がりがあったのではないでしょうか。反省すべき点は真摯に反省しなければならない。

技術屋も時代に合わせて、変わらなければ

中野: 大林組としては、スカイツリーの施工者ということで世の中から大きく注目され、これからもたくさんの若手技術者が入ってくると思われますが、ダム技術者の育成という面では、どのようにお考えでしょうか?

本庄: スカイツリーは建築部門で花形なので目立ちますが、土木部門は道路、橋、ダムにしろ、国にとって非常に重要な社会資本ですが、あまり人目を引くものではありません。しかし、国の重要な社会資本整備に従事するということは、われわれ技術者にとっては一つの誇りです。私が入社した頃は、大規模な公共工事であるダム、橋梁、トンネル等の工事に誇りをもって従事していましたが、今はそのような雰囲気が薄れてしまったと感じています。そこが問題なのだと思います。
 しかし、いくら問題だ問題だと危惧したところで問題解決にはなりません。やはり先輩達が若手技術者教育に真剣に、地道に取り組むことが重要であると思っています。形式上ではなく心からの教育が非常に重要です。

中野: ダムのイメージも悪いですよね、ムダの象徴のように言われて。水道もあって当たり前でとくに有り難味などを感じる環境にありません。そういう中にあって、CMED会、あるいはダム工学会として、若手技術者の育成という面でどういう事をしていくべきなのか。後輩の皆さんに対して何かアドバイスされることはありますか?

本庄: ダムの若手技術者の育成のためには、ダムの工事の最前線である現場に従事させることが一番近道であると思いますが、ダムの新規発注が減少しているため情報も集まらないし出てこないので、CMED会あるいはダム工学会が主導的な立場で開発技術あるいはダムに関する情報を発信する役割を担うことが重要なのです。すでにその役割を担っていますが、その育成効果をチェックし、大きな成果を得ることができる手段について常に検討を重ねていただきたいと思います。

これからのダム事業を考える

中野: これからの時代、ダムはどういう方向で考えていくのが良いと思われますか?

本庄: 先ほども言いましたが、経済的、社会的、環境的要因等により国内の新設ダムは減少していく傾向にありますので、既設ダムの嵩上げ、ダム施設強化、ダムのリニューアル等のダム再開発事業に軸足を移していかざるを得ないでしょう。もちろん海外進出を図ることも選択肢の一つです。

中野: 再開発でもダム技術の継承は可能ですか?

本庄: ダム技術継承は新設ダム建設によってのみ継承されるとは思っていません。ダム再開発事業においても技術を開発しダム技術を継承することは可能です。例えばダムの嵩上げ工事などは、コンクリート打設に関する技術は新設ダムの技術と同じで、嵩上げ工事を施工することにより技術は継承されると思います。

中野: ダム事業の海外展開についてのお考えを聞かせて下さい。


本庄: ダム事業の海外展開については、ただ単純に国内事業の減少を補うために海外展開を進めることは危険です。従来は、プロジェクトを受注すると多数の日本人を派遣し、日本主導で工事を進め、完成後は現地に留まることなくまた日本へ戻ってくる。今後は意識改革が必要で、やはりその地に長く住み、地元に溶け込み、現地企業と良きパートナーシップを築くことです。ダムの海外展開は、現地社会に貢献するという、貢献が一つのキーワードだと思います。

中野: 海外展開における技術的な課題は何でしょうか?

本庄: 日本企業の技術そのものは一流ですが、海外では特にコスト面において競争力がなく、通用しないことが多く見受けられます。早急に海外に通用するコスト削減のためのダム技術を確立することが重要課題です。コスト削減は施工面だけでは限度があり、エンジニアリング分野にまで踏み込み徹底的な合理化を追求しなければならない。今後われわれダム技術者はエンジニアリング能力を身につけるべく努力する必要があります。

若い技術者は目標を持ち大いにチャレンジして欲しい

中野: 若い技術者に対するアドバイスをお願いします。

本庄: 若い技術者に対し常に言っている事の一つは、この分野においては社内外を問わず第一人者、プロを目指しなさい。そのためには目標を設定しそれに向かって常に問題意識を持ち、日々地道な努力を積み重ねることが重要で、日常業務に追われて日々漫然と過ごす人と目標を持ち問題意識を常に持ち日々努力を重ねる人とは、5年、10年後比較すると大きな差がついているのです。二つ目は、大いにチャレンジしなさい。何もチャレンジしないで、失敗しない人と、熟慮した後チャレンジをしたが、失敗した人を比較したとき私は後者の方を評価します。
 ダム事業を取り巻く環境は厳しく閉塞感が漂っている状況ですが、若手ダム技術者はダム事業に従事することに誇りを感じ、プロのダム技術者を目指し、失敗を恐れず新たなチャレンジに踏み出して頂きたいと願っています。

中野: 若手の育成も常に問題意識を持って、日々継続していかなければならないということですね。本日は、貴重なお話をありがとうございました。



(参考) 本庄正史さん プロフィール

本庄 正史 (ほんじょう まさし)
昭和19年 7月29日生

学 歴  昭和42年 3月  京都大学工学部土木工学科卒業
     昭和44年 3月  京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了
    
職 歴  昭和44年 4月  株式会社大林組 入社
     昭和51年12月  この間、水資源開発公団一庫ダム、奈良県初瀬ダム
               米国陸軍工兵隊エリククリークダム、
               関東地方建設局宮ケ瀬ダム、
               水資源開発公団富郷ダム建設工事に従事
     平成 8年10月  東京本社土木本部本部長室部長
     平成11年 6月  東京本社土木事業本部本部長室室長
     平成13年 6月  本店取締役統括部長
     平成15年 6月  常務取締役
     平成17年 6月  専務執行役員
     平成19年 6月  代表取締役副社長
     平成23年 6月  顧問
     平成24年 6月  退職

(2013年1月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】

 (ダムインタビュー)
  [テ] ダムインタビュー(1)萩原雅紀さんに聞く「宮ヶ瀬ダムのインパクトがすべての始まり」
  [テ] ダムインタビュー(2)宮島咲さんに聞く「ダム好き仲間とOFF会に行くのが楽しい」
  [テ] ダムインタビュー(4)川崎秀明さんに聞く「ダムファンがいるからプロもやる気になる」
  [テ] ダムインタビュー(5)高田悦久さんに聞く「ダム現場では行動することが一番大事だ」
  [テ] ダムインタビュー(7)takaneさんに聞く「ダムの管理をしている人がブログを立ち上げてくれたら、僕読みますよ」
  [テ] ダムインタビュー(6)さんちゃんに聞く「ベストショットは川口ダムの夜景です」
  [テ] ダムインタビュー(8)土木写真家・西山芳一さんに聞く「いい写真は努力や熱意が伝わってくる」
  [テ] ダムインタビュー(10)水資源機構・金山明広さんに聞く「地元、ダムマニア、ダム管理事務所がコラボレーションできれば」
  [テ] ダムインタビュー(11)古賀河川図書館館長・古賀邦雄さんに聞く「将来は1万冊を目標にしようという気持ちでいます」
  [テ] ダムインタビュー(12)中村靖治さんに聞く「ダムづくりの基本は、""使いやすいダム""を設計するということです」
  [テ] ダムインタビュー(13)江守敦史さんに聞く「ダムについて何時間も語れる萩原さん。彼と本質を突き詰めたからこそ、面白い本になりました」
  [テ] ダムインタビュー(14)藤野浩一さんに聞く「欧米では水力を含む再生可能エネルギーの開発に重点を置いています」
  [テ] ダムインタビュー(15)安河内孝さんに聞く「”碎啄同時(そったくどうじ)”という言葉があります。モノづくりの技術の継承は、教える側と教わる側の力が寄り添ってこなければ、うまくいかない」
  [テ] ダムインタビュー(16)石川順さんに聞く「ふと閃いたのがダムだったんです。」
  [テ] ダムインタビュー(17)杉野健一さんに聞く「経験を重ねるというのはダム技術者にとって大事な財産」
  [テ] ダムインタビュー(3)灰エースさんに聞く「ダムだから悪いという書き方はおかしい」
  [テ] ダムインタビュー(18)だいさんに聞く「ダムを見るいちばんのポイントは機能美だと思っています」
  [テ] ダムインタビュー(19)琉さんに聞く「時々 ""ダム王子"" とか呼ばれちゃってますけど」
  [テ] ダムインタビュー(20)西田博さんに聞く「一部分の経験しかない人が増えることで、ダム技術の継承が心配される」
  [テ] ダムインタビュー(21)緒方英樹さんに聞く「“土木リテラシー”の必要性を強く感じています」
  [テ] ダムインタビュー(22)吉越洋さんに聞く「電力のベストミックスといって、火力、水力、原子力などの最適な組み合わせを考えて、計画をたてています」
  [テ] ダムインタビュー(23)竹林征三さんに聞く「ダムによらない治水と言うが、堤防を強化して首都圏の大都市を守れるのか」
  [テ] ダムインタビュー(24)高橋裕先生に聞く「公共事業を軽んずる国の将来が危ない」
  [テ] ダムインタビュー(25)竹林征三さんに聞く(その2)「風土との調和・美の法則を追求して構築したのが『風土工学理論』です」
  [テ] ダムインタビュー(26)竹村公太郎さんに聞く「未来を見通したインフラ整備が大事で、ダムの役目はまだまだ大きいですよ」
  [テ] ダムインタビュー(27)虫明功臣先生に聞く「八ッ場ダムは利根川の治水・利水上必要不可欠」
  [テ] ダムインタビュー(28)水野光章さんに聞く「水と安全はタダといった安易な考えではいけないと、あらためてそう思います」
  [テ] ダムインタビュー(29)萃香さんに聞く「ダムの魅力を引き出せるような写真を撮って公開していきたい」
  [テ] ダムインタビュー(9)Dam masterさんに聞く「機能と造形と自然の組み合わせが面白い」
  [テ] ダムインタビュー(30)樋口明彦先生に聞く「ひっそりと自然の中に佇むようなダムが美しい、とスペインの名もないダムを見て気づいた」
  [テ] ダムインタビュー(31)宮村 忠先生に聞く「これからは‘線’ではなく‘点’で勝負すべきだ」
  [テ] ダムインタビュー(32)土屋信行さんに聞く「きちんとやるべきことと、そうでないことの本当の仕分けが今こそ必要ではないか」
  [テ] ダムインタビュー(33)沖大幹先生に聞く「ダムは造りすぎではなく最低限の備えが出来た段階だ」
  [テ] ダムインタビュー(34)阪田憲次先生に聞く「技術者には""想定外を想定する想像力""が求められている」
  [テ] ダムインタビュー(35)谷 茂さんに聞く「これからは少しゆっくりと環境に負荷を与えないかたちでダムを造る方法もあるのではないか」
  [テ] ダムインタビュー(36)大藪勝美さんに聞く「インフラの重要性をもっと多くの人に知ってもらいたい」
  [テ] ダムインタビュー(37)武田元秀さんに聞く「四十年来の思いが叶い、『ダムと鉄道』にまつわる話を出版することができました」
  [テ] ダムインタビュー(38)山内 彪さんに聞く「若い人は、ダムを糧として立派な総合技術者として育っていって欲しい」
  [テ] ダムインタビュー(39)角哲也先生に聞く「ダムのアセットマネジメントの話をするときに何か目標がいる、千年ではどうかと」
  [テ] ダムインタビュー(40)唐澤一寛さんに聞く「人にものを頼もうとする時は、こちらも誠意をもって付き合わなければいけない」
  [テ] ダムインタビュー(41)糸林芳彦さんに聞く「今は新規のダム計画がなくとも、ダム技術は常に磨いておくべき。いずれ時代の要請に応える日が来るから。」
  [テ] ダムインタビュー(42)今村瑞穂さんに聞く「ダム操作の定式化と現場適用性の向上は車の両輪」
  [テ] ダムインタビュー(44)石田哲也先生に聞く「何か起きたときのリスクのあるシナリオをきちんと一般の人に伝えていかないと」
  [テ] ダムインタビュー(45)古川勝三さんに聞く「今こそ、公に尽くす人間が尊敬される国づくり=教育が求められている」
  [テ] ダムインタビュー(46)入江洋樹さんに聞く「水を大切にするという日本人の心の原点を守り、継承していけば1000年先もダムは残っていく」
  [テ] ダムインタビュー(47)島谷幸宏先生に聞く「設計をする時に環境設計と治水設計を一体的にすることが一番重要なのです」
  [テ] ダムインタビュー(48)吉津洋一さんに聞く「先人から受け継いだ素晴らしい‘くろよん’をしっかり守り、引き継いでいきたい」
  [テ] ダムインタビュー(49)足立紀尚先生に聞く「ダムの基礎の大規模岩盤試験を実施したのは黒部ダムが最初でした」
  [テ] ダムインタビュー(50)山口温朗さんに聞く「徳山ダムの仕事はまさに地図にも、私の記憶にも残る仕事となりました」
  [テ] ダムインタビュー(51)安部塁さんに聞く「新しい情報を得たらレポートにまとめてダム便覧に寄稿しています」
  [テ] ダムインタビュー(52)長瀧重義先生に聞く「土木技術は地球の医学、土木技術者は地球の医者である」
  [テ] ダムインタビュー(53)大田弘さんに聞く「くろよんは、誇りをもって心がひとつになって、試練を克服した」
  [テ] ダムインタビュー(54)大町達夫先生に聞く「ダム技術は、国土強靱化にも大きく寄与できると思います」
  [テ] ダムインタビュー(55)廣瀬利雄さんに聞く「なんとしても突破しようと強く想うことが出発点になる」
  [テ] ダムインタビュー(56)近藤徹さんに聞く「受け入れる人、反対する人、あらゆる人と話し合うことでダム建設は進められる」
  [テ] ダムインタビュー(57)小原好一さんに聞く「ダムから全てを学び、それを経営に活かす」
  [テ] ダムインタビュー(58)坂本忠彦さんに聞く「長いダム生活一番の思い出はプレキャスト型枠を提案して標準工法になったこと」
  [テ] ダムインタビュー(59)青山俊樹さんに聞く「相手を説得するのではなく、相手がどう考えているのかを聞くことに徹すれば、自然に道は開けてくる」
  [テ] ダムインタビュー(60)中川博次先生に聞く「世の中にどれだけ自分が貢献できるかという志が大事」
  [テ] ダムインタビュー(61)田代民治さんに聞く「考える要素がたくさんあるのがダム工事の魅力」
  [テ] ダムインタビュー(62)ダムマンガ作者・井上よしひささんに聞く「ダム巡りのストーリーを現実に即して描いていきたい」
  [テ] ダムインタビュー(63)太田秀樹先生に聞く「実際の現場の山や土がどう動いているのかが知りたい」
  [テ] ダムインタビュー(64)工藤睦信さんに聞く「ダム現場の経験は経営にも随分と役立ったと思います」
  [テ] ダムインタビュー(65)羽賀翔一さんに聞く「『ダムの日』を通じてダムに興味をもってくれる人が増えたら嬉しい」
  [テ] ダムインタビュー(67)長谷川高士先生に聞く『「保全工学」で、現在あるダム工学の体系をまとめ直したいと思っています』
  [テ] ダムインタビュー(66)神馬シンさんに聞く「Webサイト上ではいろんなダムを紹介する百科事典的な感じにしたい」
  [テ] ダムインタビュー(68)星野夕陽さんに聞く「正しい情報を流すと、反応してくれる人がいっぱいいる」
  [テ] ダムインタビュー(69)魚本健人さんに聞く「若い人に問題解決のチャンスを与えてあげることが大事」
  [テ] ダムインタビュー(70)陣内孝雄さんに聞く「ダムが出来たら首都圏の奥座敷として 訪れる温泉場に再びなって欲しい」
  [テ] ダムインタビュー(71)濱口達男さんに聞く「ダムにはまだ可能性があっていろんな利用ができる」
  [テ] ダムインタビュー(72)長門 明さんに聞く「ダム技術の伝承は計画的に行わないと、いざ必要となった時に困る」
  [テ] ダムインタビュー(73)横塚尚志さんに聞く「治水の中でダムがどんな役割を果たしているか きちんと踏まえないと議論ができない」
  [テ] ダムインタビュー(74)岡本政明さんに聞く「ダムの効用を一般の人々に理解頂けるようにしたい」
  [テ] ダムインタビュー(75)柴田 功さんに聞く「技術者の理想像は“Cool Head Warm Heart”であれ」
  [テ] ダムインタビュー(76)山岸俊之さんに聞く「構造令は,ダム技術と法律の関係を理解するのに大いに役に立ちました」
  [テ] ダムインタビュー(77)毛涯卓郎さんに聞く「ダムを造る人達はその地域を最も愛する人達」
  [テ] ダムインタビュー(78)橋本コ昭氏に聞く「水は土地への従属性が非常に強い,それを利用させていただくという立場にいないと成り立たない」
  [テ] ダムインタビュー(79)藤野陽三先生に聞く「無駄と余裕は紙一重,必要な無駄を持つことで,社会として余裕が生まれると思います」
  [テ] ダムインタビュー(80)三本木健治さんに聞く「国土が法令を作り,法令が国土を作る −法律職としてのダムとの関わり−」
  [テ] ダムインタビュー(81)堀 和夫さんに聞く「問題があれば一人でしまいこまずに,記録を共有してお互いに相談し合う社会になってほしい」
  [テ] ダムインタビュー(82)佐藤信秋さんに聞く「国土を守っていくために, 良い資産,景観をしっかり残していくことが大事」
  [テ] ダムインタビュー(83)岡村 甫先生に聞く「教育は,人を育てるのではなく,人が育つことを助けることである」
  [テ] ダムインタビュー(84)原田讓二さんに聞く「体験して失敗を克復し, 自分の言葉で語れる技術を身につけてほしい」
  [テ] ダムインタビュー(85)甲村謙友さんに聞く「技術者も法律をしっかり知らないといけない,専門分野に閉じこもってはいけない」
  [テ] ダムインタビュー(86)前田又兵衞さんに聞く「M-Yミキサ開発と社会実装 〜多くの方々に支えられ発想を実現〜」
  [テ] ダムインタビュー(87)足立敏之氏に聞く「土木の人間は全体のコーディネーターを目指すべき」
  [テ] ダムインタビュー(88)門松 武氏に聞く「組織力を育てられる能力は個人の資質にあるから, そこを鍛えないといけない」
  [テ] ダムインタビュー(89)佐藤直良氏に聞く「失敗も多かったけどそこから学んだことも多かった」
  [テ] ダムインタビュー(90)小池俊雄氏に聞く「夢のようなダム操作をずっと研究してきました」
  [テ] ダムインタビュー(91)米谷 敏氏に聞く「土木の仕事の基本は 人との関係性を大事にすること」
  [テ] ダムインタビュー(92)渡辺和足氏に聞く「気象の凶暴化に対応して,既設ダムの有効活用, 再開発と合わせて新規ダムの議論も恐れずに」
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]