[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


ダムインタビュー(2)
宮島咲さんに聞く
「ダム好き仲間とOFF会に行くのが楽しい」

宮島さんのサイト、「ダムマニア」は、今最もよく見られているダムに関する個人サイトではないかと思う。ページの完成度の高さと内容の豊富さ、そして何よりも、主催する「Dam Web Ring」と合わせて、多くのダム好きたちの交流の拠点となっている。マスコミへの露出度も高く、新聞、ラジオ、テレビなどへの出演要請が続いているらしい。
そんな宮島さんに、お忙しい仕事の合間を縫って、ダム協会に来て頂いて、インタビューをさせて頂きました。
(インタビュー:中野、編集・文:酒井、写真:廣池)


ドライブが好き

中野:ダム巡りがお好きで、よく見に行っておられると聞きますが、ダムを見に行こうというきっかけは、どういう事だったのでしょうか。

宮島:最初はダムに行こうと思ったわけではありません。僕は、山道のドライブが好きだったんです。よくドライブに行ったんですが、ちょうどデジカメの出始めの頃で、デジカメを持って峠を行くと、たまたまダムがあったのでダムの写真を撮った。1カ所、2カ所とダムの写真を撮っていって、そのうちに10カ所にもなり、だんだんダムが好きなのではと思い始めたんです。
ダムに行ってみると、コンクリートの壁がドカーンと突然現れて、その違和感みたいなものに圧倒されます。そのうちに写真が集まってきて、もったいないと思って、ホームページを始めました。当時は、ダムのサイトは2、3カ所しかなくて。自分もできるのではないかという気持ちで始めました。

中野:そのホームページはいつ頃から始められたのですか。

宮島:2001年からです。最初は、他の内容のサイトの1ジャンルとしてスタートしましたが、収録したダムが増えてきて、「ダムマニア」として独立しました。



中野:ダムの写真を沢山撮っていらっしゃって、土木写真家の西山先生の展覧会に写真をお出しになったと聞きましたが、写真もドライブもお好きなんですか。

宮島:誘われて、2、3枚出しました。どんな写真がいいか悩んだんです。展覧会に実際行ってみて、皆さんの写真を見たら、もっとマニアックでないといけないんだと思いました。一部を大きくアップにしたりした表現力のある写真でないと、というように。結局、僕は素人受けするような写真を出したら、これは違っていた。写真は、2〜3年前から興味を持ちはじめました。お恥ずかしい話、一眼レフを買ったのも2年ぐらい前で。
好みはロックフィルダム

中野:ダムにもいろいろなタイプがありますね。ロックとかコンクリートとか。これが好きだというものがありますか。

宮島:僕はロックフィルダムが好きです。巨大で、ピラミッドみたいで。行ってみると、これは何なんだと、このピラミッドは、この山は何だと思いますよ。ナンバーワンは、長野県の南相木ダム。まだ新しくて、色白で最高。壮大なピラミッドのようです。2番目は群馬県の奈良俣ダム。古くなって色が変わってきているが、巨大です。

南相木ダム(撮影:宮島咲)

奈良俣ダム(撮影:宮島咲)
コンクリートでは、小里川ダムなんか変わっている。工夫されていて、大きな柱が円い。
各ダムとも個性があって、そこを見ていくと楽しめるんです。

中野:関東中心に回られているようですが、どれくらい今でも行かれますか。

宮島:月に1回は回りたいと思っています。一度行くと、5、6基回りますね。

中野:奥様もダム好きだそうですが、いつもお二人で行かれるのですか。

宮島:ええ、よく二人でダムに行きます。本人はダムが好きというわけではないといっていますが・・・。

ダム仲間とOFF会

中野:ホームページを通じてOFF会も主催されているようですが。

宮島:はい、ダム好きが集まって仲間内で、ダムを見に行っています。

中野:萩原さんは一般の人向けのダムツアーをやっておられますが、ダム好き仲間でということですか。

宮島:一般の人と言うより、ダム好き仲間ですね。私のところで「Dam Web Ring」というサイトをやっていて、そこにダム好きが集まっています。声をかければみんな手を挙げる。最近のダムは、見学を申し込むとあらかじめ名簿を出せとも言われたりするので、事前に参加者を募ってということになります。
予約なしでは見られないダムもあって、半年がかり、1年がかりで苦労して準備をすることもあります。

中野:OFF会は、どんな方が参加するんですか、年齢とか、人数とか。

宮島:プロはいません。みんな素人で、自営業も会社員も職業は様々です。年齢は、下は19才ぐらいから、上は60才ぐらいまでと、幅が広いです。少人数の時もありますが、本格的な時は10人を超えます。
最初は近場だったんですが、だんだん近場では満足できなくなってきて、遠くへ行くようになった。それで日帰りではなく1泊ということになってきました。

中野:車で、移動されるんですか。

宮島:ええ、だいたい車です。それぞれが車で来ます。

中野:企画はみんなでやるのですか。

宮島:そうです。といっても、次回どこにしようかと相談すれば、すぐに決まります。


三浦ダムOFF会(撮影:灰エース)

中野:OFF会も含め、今までにダムに行ってよかったこと、うれしかったと思うことは。

宮島:ダムを見るのが趣味という人と、夜お酒を酌み交わすのが一番楽しいですね。夜遅くまで飲んで、みんなダムが好きなのでいろいろと話が弾む。それが楽しいですね。

中野:一番印象に残っているダムは、どこでしょうか。

宮島:三浦ダムに行ったときでしょう。このときは、1泊で、三浦ダム一つをじっくりと見るというものでした。気のあった仲間と一緒に。
ダムカードとのかかわり

中野:話は変わりますが、最近ダムカードが出ましたね。私も昨年の夏、宮ヶ瀬ダムに行ったときもらったのですが。

宮島:そう、1年半ぐらい前ですかね、ダム関係者の方から、素人さんにダムに興味を持ってもらうにはどうしたらいいだろうかみたいな話があって、「ダムカード」を作ったらどうかと提案したんです。カードの内容なんかも話をしたんですが、その通りに作ってくれましたね。
いまは国交省と水資源機構のダムで出していて、行かないともらえません。1人1枚だけです。宮ヶ瀬は1万枚作ったという話もあるようですね。この宮ヶ瀬ダムなんかは配り方もきちっとしていますが、中には、単に置いてあって、勝手に持っていけるところもある。これはどうかと思いますよ、せっかく作ったのに価値が下がってしまう。

中野:宮島さんのホームページでは、写真入りで載っていて、どこのダムで配布されているかがよくわかりますね。

宮島:国交省のダムのホームページにも情報はあるんです。ところが、サイトの奥の方にあるので、なかなかたどり着けない。役所だから仕方がないと思いますが。

森と湖の旬間にダムマニアが参加

中野:今年の「森と湖に親しむ旬間」の行事にダムマニアの方々が協力していると聞きましたが。

宮島:「Dam Web Ring」の仲間の一人が、「森と湖に親しむ旬間」のときに真名川ダムにダムマニアのブースを出したいと叫んでいたら、ダム案内人様という真名川ダムの関係者の方から掲示板に書き込みをもらったんです。その後、所長様とお話をする機会を得てダムマニアブースの話が具体化しました。
関西の仲間が中心ですが。内容は今検討中ですが、ダムの写真を展示するとか、県別No1のダムとか・・・。これを先にしゃべってしまっていいのかどうか。
ダムカレーを出すという話もありましたが、これはありません。ちょうど隅田川の花火大会の期間で、僕は参加できないし。

マスコミによく取り上げられる

中野:テレビや新聞などによく出演されていらっしゃいますが。

宮島:わりと出る機会は多いです。ただ、真剣に扱ってくれるのと、変わった人たちだという取り上げ方と、2種類あるように思います。テレビ東京の「マニアの叫び」はきちんと取り上げてくれて、ディレクターさんがダム好きになってくれて、2回やってくれました。2回目では、ダム好きにも仲間がいるというような内容でした。


中野:だいぶ前になりますが、朝日新聞に記事が出て写真が大きく載ったと言うことですが。

宮島:ええ相当でかく出ました。あれも真剣に書いてくれた。これまでの朝日新聞のイメージと違って、びっくりしました。あのときは、朝7時から取材が始まって、終わったのは夜8時頃。大町ダムに行きました。車で、道中しゃべりまくり、現場について写真を撮りました。マスコミは初めてだったので、僕も相当緊張しました。カメラのレンズに向かって笑ってくださいなどと言われてしまった。あの記事の影響力はかなり大きかったと思います。そのあとに、何人かの方からお手紙をいただきました。


2004/10/23 朝日新聞「こだわり会館」
中野:山田五郎さんのテレビとか本にも出られたとか。

宮島:そうそう山田五郎さんの取材もおもしろかった。3年ぐらい前のことです。DVDになりました。取材を受けた朝日新聞がきっかけで、それを見た山田五郎さんのスタッフの人から話がありました。

中野:最近はいかがですか。

宮島:実はあさっても取材があります。ラジオのニッポン放送です。ダムカレーの話です。最近は、ダム専門だと萩原さんに行っちゃって、ダムカレーになると僕のところに来る。

中野:割烹のお店をやっておられるからでしょうか、仕事柄か、お話をするのがお好きなように見られて、それで取材がくるのでは。

宮島:いや、しゃべるのは苦手です。ダム好き仲間の灰エースさんとか萩原さんとか、僕よりずっとしゃべるのが好きだと思いますよ。萩原さんは一般受けするように噛み砕いて説明されますね。僕にはそれができないんですよ。

これからの望み



中野:写真集を出すのが夢ともお聞きしましたが。

宮島:萩原さんが先に出してしまったので、今は写真集ではなくて「ダム巡りのすすめ」みたいな本を出したいと思っています。ドライブガイドのようなものかな。デートに使ってよとか。そんな本ができたらおもしろい。だけど、大変かもしれません。

中野:ダム風呂に入りたいのが夢というのは。

宮島:アハハ、自宅のお風呂を改造したいですね。ダム風のお風呂にして、バルブから湯が出るとか。
面白いと思いませんか。
中野:ゲームを作りたいというのは。

宮島:それは、ダム管理シミュレーションゲームです。一番の望み、夢かもしれませんね。例えば、上流で雨が降ってきたとすると、ゲートを上げる、どれくらいの時間で何ミリ上げる、ダムが溢れたり、貯水率ゼロになったらゲームオーバー・・・といったようなことが出来るゲーム。おもしろいと思います。ある機関では、人材育成プログラムとして、この手のシミュレーションプログラムを持っているらしいです。なので、一般の人は使えない。それを解放してくれればいいのに。

中野:ほかに、今後やりたいことってありますか。

宮島:ええ、現実的なこととしては、管轄エリア内のダムを全部回りたい。あと200基ほどありますね。

ダム関係者にひと言

中野:ダムの建設現場は一般の方が見る機会がないと思いますが、ダムはどのように一般の方にアピールしていけばよいのか何かお考えはありますか。

宮島:昨年、川治ダムが水陸両用バスを運行して、旅行会社が人を集めて大変な人気でした。ダムも旅行会社とタイアップして見学会をやったらいいと思います。最近は工場見学なんかも企画されていますから。東京発でダム見学。僕たちも協力できるのではと思っています。

中野:なるほど、ツアーコンダクターですね。

中野:ダムを見てこられてダム関係者に何か言いたいことは。


宮島:ダムを管理している人はダムの魅力をわかっていないような気がします。ダムが職場だから仕方がないかと思いますが。

中野:一般に技術屋さんって、そうなんではないですか。ダムを施工するのが仕事ですからそれが最優先になりますよね。

宮島:例えば、ダムが見える展望台がありますよね。最高にダムがよく見えるところになぜか木が立っている。こういうダムが実は結構多い。僕らにとってはこの木がじゃま。というか、せっかくの展望台なのに、ダムを見せようとしているのではないのでは、と思ってしまう。もっとダムのすばらしさがわかる、見る場所を作ってほしいと思いますね。

中野:なるほど。私たちも反省しなければいけないですね。ダムをよりよく理解でき、アピールしていけるように。
今日は長時間にわたり、楽しいお話をありがとうございました。

(参考)宮島さん活動年表
1972東京都墨田区に生まれる
2001ダム仲間のホームページに衝撃を受ける
2001/8/25親サイトに「ダムマニア」発足
2002/7/16親サイトより独立し、「ダムマニア」を立ち上げる
2003ダム仲間と「Dam Web Ring」を結成
2004/1/25〔OFF会〕第1回 Dam Web Ring 佐久間ダムオフ会
2004/3/5〔テレビ〕毎日放送 「極楽エキスプレス 愛のネバーランド」出演
2004/8/16〔OFF会〕三浦ダムサミット
2004/10/23〔新聞〕朝日新聞 「こだわり会館」掲載
2004/11/13〔ラジオ〕TBSラジオ 「バツラジ」電話出演
2004/11/22〔OFF会〕第3回 Dam Web Ring プレイボーイオフ会 〜五郎ちゃんの胃袋探検ツアー〜
2005/1/25〔書籍〕集英社 「週刊プレイボーイ」掲載
2005/5/8〔OFF会〕下久保ダムクレストプッチオフ
2005/6/18〔OFF会〕第4回 Dam Web Ring カッサダムオフ会
2005/8/14〔OFF会〕気まぐれヴィーナス、丸山ダムでまみーおふ!!
2006/1/18〔テレビ〕MONDO21 「山田五郎アワー 新マニア解体新書」出演
2006/5/6〔OFF会〕第5回 Dam Web Ring オフ会 〜南アルプス天然水 大井川源流を求めて〜
2006/7/31〔書籍〕講談社 「山田五郎のマニア解体新書」記事掲載
2006/10/16(財)日本ダム協会ホームページ写真コンテスト審査委員に就任
2007/2/3〔テレビ〕テレビ東京 「マニアの叫び」出演
2007/3/6〔書籍〕竹書房 「特冊新鮮組DX 4月号」記事掲載
2007/3/19〜23〔ラジオ〕TBSラジオ 「あべこうじのポッドキャスト番長」出演
2007/3/30〔テレビ〕テレビ東京 「マニアの叫び」2回目出演
2007/4/18〔新聞〕日経流通新聞 コメント掲載
2007/5/11〔テレビ〕TBSテレビ 「はなまるマーケット」出演
2007/5/16〔書籍〕マガジンハウス 「ダカーポ」コメント掲載
2007/5/16〔テレビ〕日本テレビ 「Oha!4 NEWS LIVE」出演
2007/5/25〔DVD〕ジェネオン エンタテインメント 「山田五郎アワー 新マニア解体新書 Ver.1」出演
2007/6/19〔テレビ〕フジテレビ 「情報プレゼンター とくダネ!」出演
2007/6/30〔テレビ〕関西テレビ 「ナンボDEなんぼ」出演
2007/7/1〜14〔CS〕フジテレビ739 「とくダネ!特捜部DX」出演
2007/7/下旬〔ラジオ〕東京FM 「ワンダフル・ワールド」電話出演
2007/10/12〔テレビ〕TBSテレビ 「はなまるマーケット」ダムカレーが出演
2007/11/22〜28〔写真展〕土木の会写真展「土木を撮る4」出展
2008/2/4〔ラジオ〕中部日本放送 「多田しげおの気分爽快!」電話出演
2008/2/26〔ラジオ〕ニッポン放送 「ミューコミ」出演

[関連ダム]  大町ダム(元)
(2008年2月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】

 (ダムインタビュー)
  [テ] ダムインタビュー(1)萩原雅紀さんに聞く「宮ヶ瀬ダムのインパクトがすべての始まり」
  [テ] ダムインタビュー(4)川崎秀明さんに聞く「ダムファンがいるからプロもやる気になる」
  [テ] ダムインタビュー(5)高田悦久さんに聞く「ダム現場では行動することが一番大事だ」
  [テ] ダムインタビュー(7)takaneさんに聞く「ダムの管理をしている人がブログを立ち上げてくれたら、僕読みますよ」
  [テ] ダムインタビュー(6)さんちゃんに聞く「ベストショットは川口ダムの夜景です」
  [テ] ダムインタビュー(8)土木写真家・西山芳一さんに聞く「いい写真は努力や熱意が伝わってくる」
  [テ] ダムインタビュー(10)水資源機構・金山明広さんに聞く「地元、ダムマニア、ダム管理事務所がコラボレーションできれば」
  [テ] ダムインタビュー(11)古賀河川図書館館長・古賀邦雄さんに聞く「将来は1万冊を目標にしようという気持ちでいます」
  [テ] ダムインタビュー(12)中村靖治さんに聞く「ダムづくりの基本は、""使いやすいダム""を設計するということです」
  [テ] ダムインタビュー(13)江守敦史さんに聞く「ダムについて何時間も語れる萩原さん。彼と本質を突き詰めたからこそ、面白い本になりました」
  [テ] ダムインタビュー(14)藤野浩一さんに聞く「欧米では水力を含む再生可能エネルギーの開発に重点を置いています」
  [テ] ダムインタビュー(15)安河内孝さんに聞く「”碎啄同時(そったくどうじ)”という言葉があります。モノづくりの技術の継承は、教える側と教わる側の力が寄り添ってこなければ、うまくいかない」
  [テ] ダムインタビュー(16)石川順さんに聞く「ふと閃いたのがダムだったんです。」
  [テ] ダムインタビュー(17)杉野健一さんに聞く「経験を重ねるというのはダム技術者にとって大事な財産」
  [テ] ダムインタビュー(3)灰エースさんに聞く「ダムだから悪いという書き方はおかしい」
  [テ] ダムインタビュー(18)だいさんに聞く「ダムを見るいちばんのポイントは機能美だと思っています」
  [テ] ダムインタビュー(19)琉さんに聞く「時々 ""ダム王子"" とか呼ばれちゃってますけど」
  [テ] ダムインタビュー(20)西田博さんに聞く「一部分の経験しかない人が増えることで、ダム技術の継承が心配される」
  [テ] ダムインタビュー(21)緒方英樹さんに聞く「“土木リテラシー”の必要性を強く感じています」
  [テ] ダムインタビュー(22)吉越洋さんに聞く「電力のベストミックスといって、火力、水力、原子力などの最適な組み合わせを考えて、計画をたてています」
  [テ] ダムインタビュー(23)竹林征三さんに聞く「ダムによらない治水と言うが、堤防を強化して首都圏の大都市を守れるのか」
  [テ] ダムインタビュー(24)高橋裕先生に聞く「公共事業を軽んずる国の将来が危ない」
  [テ] ダムインタビュー(25)竹林征三さんに聞く(その2)「風土との調和・美の法則を追求して構築したのが『風土工学理論』です」
  [テ] ダムインタビュー(26)竹村公太郎さんに聞く「未来を見通したインフラ整備が大事で、ダムの役目はまだまだ大きいですよ」
  [テ] ダムインタビュー(27)虫明功臣先生に聞く「八ッ場ダムは利根川の治水・利水上必要不可欠」
  [テ] ダムインタビュー(28)水野光章さんに聞く「水と安全はタダといった安易な考えではいけないと、あらためてそう思います」
  [テ] ダムインタビュー(29)萃香さんに聞く「ダムの魅力を引き出せるような写真を撮って公開していきたい」
  [テ] ダムインタビュー(9)Dam masterさんに聞く「機能と造形と自然の組み合わせが面白い」
  [テ] ダムインタビュー(30)樋口明彦先生に聞く「ひっそりと自然の中に佇むようなダムが美しい、とスペインの名もないダムを見て気づいた」
  [テ] ダムインタビュー(31)宮村 忠先生に聞く「これからは‘線’ではなく‘点’で勝負すべきだ」
  [テ] ダムインタビュー(32)土屋信行さんに聞く「きちんとやるべきことと、そうでないことの本当の仕分けが今こそ必要ではないか」
  [テ] ダムインタビュー(33)沖大幹先生に聞く「ダムは造りすぎではなく最低限の備えが出来た段階だ」
  [テ] ダムインタビュー(34)阪田憲次先生に聞く「技術者には""想定外を想定する想像力""が求められている」
  [テ] ダムインタビュー(35)谷 茂さんに聞く「これからは少しゆっくりと環境に負荷を与えないかたちでダムを造る方法もあるのではないか」
  [テ] ダムインタビュー(36)大藪勝美さんに聞く「インフラの重要性をもっと多くの人に知ってもらいたい」
  [テ] ダムインタビュー(37)武田元秀さんに聞く「四十年来の思いが叶い、『ダムと鉄道』にまつわる話を出版することができました」
  [テ] ダムインタビュー(38)山内 彪さんに聞く「若い人は、ダムを糧として立派な総合技術者として育っていって欲しい」
  [テ] ダムインタビュー(39)角哲也先生に聞く「ダムのアセットマネジメントの話をするときに何か目標がいる、千年ではどうかと」
  [テ] ダムインタビュー(40)唐澤一寛さんに聞く「人にものを頼もうとする時は、こちらも誠意をもって付き合わなければいけない」
  [テ] ダムインタビュー(41)糸林芳彦さんに聞く「今は新規のダム計画がなくとも、ダム技術は常に磨いておくべき。いずれ時代の要請に応える日が来るから。」
  [テ] ダムインタビュー(42)今村瑞穂さんに聞く「ダム操作の定式化と現場適用性の向上は車の両輪」
  [テ] ダムインタビュー(43)本庄正史さんに聞く「ダムの海外展開は、現地社会に貢献するという、貢献がキーワードだと思います」
  [テ] ダムインタビュー(44)石田哲也先生に聞く「何か起きたときのリスクのあるシナリオをきちんと一般の人に伝えていかないと」
  [テ] ダムインタビュー(45)古川勝三さんに聞く「今こそ、公に尽くす人間が尊敬される国づくり=教育が求められている」
  [テ] ダムインタビュー(46)入江洋樹さんに聞く「水を大切にするという日本人の心の原点を守り、継承していけば1000年先もダムは残っていく」
  [テ] ダムインタビュー(47)島谷幸宏先生に聞く「設計をする時に環境設計と治水設計を一体的にすることが一番重要なのです」
  [テ] ダムインタビュー(48)吉津洋一さんに聞く「先人から受け継いだ素晴らしい‘くろよん’をしっかり守り、引き継いでいきたい」
  [テ] ダムインタビュー(49)足立紀尚先生に聞く「ダムの基礎の大規模岩盤試験を実施したのは黒部ダムが最初でした」
  [テ] ダムインタビュー(50)山口温朗さんに聞く「徳山ダムの仕事はまさに地図にも、私の記憶にも残る仕事となりました」
  [テ] ダムインタビュー(51)安部塁さんに聞く「新しい情報を得たらレポートにまとめてダム便覧に寄稿しています」
  [テ] ダムインタビュー(52)長瀧重義先生に聞く「土木技術は地球の医学、土木技術者は地球の医者である」
  [テ] ダムインタビュー(53)大田弘さんに聞く「くろよんは、誇りをもって心がひとつになって、試練を克服した」
  [テ] ダムインタビュー(54)大町達夫先生に聞く「ダム技術は、国土強靱化にも大きく寄与できると思います」
  [テ] ダムインタビュー(55)廣瀬利雄さんに聞く「なんとしても突破しようと強く想うことが出発点になる」
  [テ] ダムインタビュー(56)近藤徹さんに聞く「受け入れる人、反対する人、あらゆる人と話し合うことでダム建設は進められる」
  [テ] ダムインタビュー(57)小原好一さんに聞く「ダムから全てを学び、それを経営に活かす」
  [テ] ダムインタビュー(58)坂本忠彦さんに聞く「長いダム生活一番の思い出はプレキャスト型枠を提案して標準工法になったこと」
  [テ] ダムインタビュー(59)青山俊樹さんに聞く「相手を説得するのではなく、相手がどう考えているのかを聞くことに徹すれば、自然に道は開けてくる」
  [テ] ダムインタビュー(60)中川博次先生に聞く「世の中にどれだけ自分が貢献できるかという志が大事」
  [テ] ダムインタビュー(61)田代民治さんに聞く「考える要素がたくさんあるのがダム工事の魅力」
  [テ] ダムインタビュー(62)ダムマンガ作者・井上よしひささんに聞く「ダム巡りのストーリーを現実に即して描いていきたい」
  [テ] ダムインタビュー(63)太田秀樹先生に聞く「実際の現場の山や土がどう動いているのかが知りたい」
  [テ] ダムインタビュー(64)工藤睦信さんに聞く「ダム現場の経験は経営にも随分と役立ったと思います」
  [テ] ダムインタビュー(65)羽賀翔一さんに聞く「『ダムの日』を通じてダムに興味をもってくれる人が増えたら嬉しい」
  [テ] ダムインタビュー(67)長谷川高士先生に聞く『「保全工学」で、現在あるダム工学の体系をまとめ直したいと思っています』
  [テ] ダムインタビュー(66)神馬シンさんに聞く「Webサイト上ではいろんなダムを紹介する百科事典的な感じにしたい」
  [テ] ダムインタビュー(68)星野夕陽さんに聞く「正しい情報を流すと、反応してくれる人がいっぱいいる」
  [テ] ダムインタビュー(69)魚本健人さんに聞く「若い人に問題解決のチャンスを与えてあげることが大事」
  [テ] ダムインタビュー(70)陣内孝雄さんに聞く「ダムが出来たら首都圏の奥座敷として 訪れる温泉場に再びなって欲しい」
  [テ] ダムインタビュー(71)濱口達男さんに聞く「ダムにはまだ可能性があっていろんな利用ができる」
  [テ] ダムインタビュー(72)長門 明さんに聞く「ダム技術の伝承は計画的に行わないと、いざ必要となった時に困る」
  [テ] ダムインタビュー(73)横塚尚志さんに聞く「治水の中でダムがどんな役割を果たしているか きちんと踏まえないと議論ができない」
  [テ] ダムインタビュー(74)岡本政明さんに聞く「ダムの効用を一般の人々に理解頂けるようにしたい」
  [テ] ダムインタビュー(75)柴田 功さんに聞く「技術者の理想像は“Cool Head Warm Heart”であれ」
  [テ] ダムインタビュー(76)山岸俊之さんに聞く「構造令は,ダム技術と法律の関係を理解するのに大いに役に立ちました」
  [テ] ダムインタビュー(77)毛涯卓郎さんに聞く「ダムを造る人達はその地域を最も愛する人達」
  [テ] ダムインタビュー(78)橋本コ昭氏に聞く「水は土地への従属性が非常に強い,それを利用させていただくという立場にいないと成り立たない」
  [テ] ダムインタビュー(79)藤野陽三先生に聞く「無駄と余裕は紙一重,必要な無駄を持つことで,社会として余裕が生まれると思います」
  [テ] ダムインタビュー(80)三本木健治さんに聞く「国土が法令を作り,法令が国土を作る −法律職としてのダムとの関わり−」
  [テ] ダムインタビュー(81)堀 和夫さんに聞く「問題があれば一人でしまいこまずに,記録を共有してお互いに相談し合う社会になってほしい」
  [テ] ダムインタビュー(82)佐藤信秋さんに聞く「国土を守っていくために, 良い資産,景観をしっかり残していくことが大事」
  [テ] ダムインタビュー(83)岡村 甫先生に聞く「教育は,人を育てるのではなく,人が育つことを助けることである」
  [テ] ダムインタビュー(84)原田讓二さんに聞く「体験して失敗を克復し, 自分の言葉で語れる技術を身につけてほしい」
  [テ] ダムインタビュー(85)甲村謙友さんに聞く「技術者も法律をしっかり知らないといけない,専門分野に閉じこもってはいけない」
  [テ] ダムインタビュー(86)前田又兵衞さんに聞く「M-Yミキサ開発と社会実装 〜多くの方々に支えられ発想を実現〜」
  [テ] ダムインタビュー(87)足立敏之氏に聞く「土木の人間は全体のコーディネーターを目指すべき」
  [テ] ダムインタビュー(88)門松 武氏に聞く「組織力を育てられる能力は個人の資質にあるから, そこを鍛えないといけない」
  [テ] ダムインタビュー(89)佐藤直良氏に聞く「失敗も多かったけどそこから学んだことも多かった」
  [テ] ダムインタビュー(90)小池俊雄氏に聞く「夢のようなダム操作をずっと研究してきました」
  [テ] ダムインタビュー(91)米谷 敏氏に聞く「土木の仕事の基本は 人との関係性を大事にすること」
  [テ] ダムインタビュー(92)渡辺和足氏に聞く「気象の凶暴化に対応して,既設ダムの有効活用, 再開発と合わせて新規ダムの議論も恐れずに」
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]