[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]


ダムインタビュー(7)
takaneさんに聞く
「ダムの管理をしている人がブログを立ち上げてくれたら、僕読みますよ」

 今回は、DamMapsの作者として知られるtakaneさんにインタビューすることにした。takaneさんはもともと「ダム日和」というサイトを運営し、ダムや砂防などについて、ちょっと気の利いたコンテンツをそろえていた。そのtakaneさんから、2年半ほど前だと思うが、「ダム便覧のデータをリアルタイムで取得し地図上(GoogleMaps)に表示するWebアプリケーション」を作ろうとしているので、協力してほしいとのメールが来た。すぐに試作版ができあがり、徐々に改良されて現在のDamMapsができあがった。当初は、表示が遅いなどの欠点もあったが、GoogleMaps自体の改善もあって今では快適に使え、地図上でダムを探そうとするときには圧倒的な便利さだ。Takaneさんはまた最近、ダムめぐりの動画を作成したり、トークショーに参加したりと、さらに活動の幅を広げているように思える。


 インタビューは、今回もまたダム協会で行った。群馬県から、朝の早い時間においでいただいて、お話を伺った。
(インタビュー:中野、編集・文:酒井、写真:廣池)

子供の頃から土木が好きだった

中野: おはようございます。それでは始めさせて頂きますので、よろしくお願いします。
ダムを巡って、「ダム日和」にそのレポートを載せておられますが、ダム巡りを始めたきっかけをまずお伺いします。「ダム日和」2000年の秋に黒部ダムを訪れたことがきっかけのように書いてありますが・・・。

takane: その質問はよく聞かれるんですが、自分でも何がきっかけかよくわからないんです。確かに、黒部ダムに行きまして、これが直接のきっかけといえばそうですね。その後、群馬県の奈良俣とか、矢木沢とか地元にあるダムを見て、サイトを作ろうと思いました。ただ、もともと子供の頃から土木が好きだったのかもしれません。子供の頃、家族旅行で新潟の海に行ったのですが、それを絵日記にしたときに、描いたのが群馬県と新潟県境にある関越トンネルだったという(笑)。当時、萩原さんのサイトは確か2000年にスタートしていたと思いますが、ダムをとりあげたサイトはごく少なかったと思います。「ダム日和」は、2001年に始めました。

「ダム日和」というサイト名は



中野: サイトの名前ですが、「ダム日和」というほのぼのとした魅力的な名前が付いていますが、どんな意味があるのですか。

takane: 特別な意味はないんですよ。当時のインターネット上にあるダムのサイトといえば、反対か推進か、主張を述べるようなサイトしかなくて、それらとは違ったサイトにしたいと思っていました。ほのぼのとしたということですが、そんな感じのことを思っていて、いろいろな言葉を組み合わせていくうちに、行き着いたのが「ダム日和」という名前でした。
草木ダムが好き

中野: ダムを見るとき、どういうところに注目してみますか。

takane: 洪水吐とか、通廊とか言った付帯構造物を見るのが好きですね。細かい細工を自分の中で読み解いていくのが楽しいというか。ダム堤体はとりとめがないように思います。

中野: ダムの種類では、どういう型式が好きですか。

takane: 重力式ですね。アーチも好きですが、重力式のどっしりとしている感じが好きです。

中野: お好きな重力式コンクリートダムは何ですか。

takane: 草木ダムが好きです。下から見ると、どっしりとして、あれはいいなと思います。それから、アーチダムですが、やはり黒部ダムも好きですね。


草木ダム(撮影:ぽこ)
DamMapsはこれからも進化

中野: ダム巡りを趣味としている方々、いわゆるダム好きさんたちは、それぞれダムへのこだわりを持っているように思えます。どんな点にこだわりがありますか。takaneさんは、レポートが魅力といわれてるように思いますが。

takane: うーん、こだわりというか、僕の場合大概思いつきと勢いで行動してます(笑)。DamMapsも最初からこんなにちゃんとしたものになるとは思っていなかったという感じでして。


DamMapsの画面
中野: 車やバイクでダム巡りをする際に、DamMapsは圧倒的に便利ですね。もう携帯でも見られるのですか。

takane: 携帯版は、まだきちんとした物はできていませんが、やはりあると便利そうなので、そのうちに作ろうと思っています。携帯の位置情報機能を活用したシステムというのは面白そうですし。

中野: 使った人からは反響とかがありますか。

takane: 反響というか、DamMapsを見ているとか使っているとか、言われることがあります。そう聞くとうれしいものです。もっとも、ダム協会の方が作っていると思われたりしている節もありますけど。個人が作っているような雰囲気にしないようにしようと思っているので、有る意味狙い通りといえばそうなんですが。

中野: DamMapsは非常にわかりやすく作られていますね。ダム巡りをするのはとても参考になります。そういえば、DamMapsと同じように地図を使って、最近ダムカードの配布ダムがわかるような「ダムカード集めの便利サイト」を作られていますね。

takane: 最近作りました。DamMapsにはもともとダムカードがもらえるダムを分かるようにしていたんですが、実際使ってみると使いにくくて、「ああ、駄目だ、ダムカードもらえるダムだけの地図を取得出来るサイトつくるぞ!」と。ダムカードはかなりムキになって集めてます。東日本のダムのダムカードは大体集めましたね。三州家で「ダムカレー」を食べると貰える「ダムカレーカード」も貰いました(笑)。ちなみに私は138基目でした。最近は、ダムカード集めてる人がかなり増えてきたみたいですね。 ダムについて書かれたブログをチェックしてるとダムカード実際に貰いにいったという記事が目につくようになりました。


中野: サイトを立ち上げるということはパソコンにお詳しいようですが。

takane: 仕事で、プログラム関係のことをやっているので、技術習得や、個人的な興味も兼ねてサイトを作ったりしてます。まあ、役立っているかどうかといわれると返す言葉がないんですが(笑)。

ダム管理所のブログがおもしろい

中野: よく見るサイトとか、参考にしているサイトとかがありますか。

takane: 夜雀さんのサイトは結構見ます。ダムめぐりのことを詳細に書いてあって、ああいうレポートが書けたらいいなと思います。ダムのサイトは、みんなアプローチの仕方は同じようなものだと思いますが、夜雀さんのサイトはアウトプットの仕方がすごいと思います。僕が作るとネタに走ってしまいまして。

中野: ネットにもお詳しいと思うんですが、ネット上で面白いものを見たとか、ありますか。

takane: ダム関係のサイトやブログはネット上のサービス等を利用してもれなくチェックするようにしています。土木の関係の人とか、ダムの管理をしている人とか、そういう仕事をしている人たちのブログが最近増えてきてよく読みますね。日吉ダムでは、「日吉ダム にゃんたん散歩」という管理所のブログがありまして実際にそこで働いている職員の方が書き込んでいるみたいです。フランクな感じに好感が持てて、こういう形の物が増えてくると面白いなって思っています。ダムの管理をしている人がブログを立ち上げてくれたら、僕読みますよ。

片手でぬいぐるみ、片手でビデオ

中野: ダム好きさんの中には、掲載ダム数を増やすことに力を入れている方もいますが、takaneさんの場合は、数を増やすのではなく見せること。とくに最近は動画の見せ方に力を入れておられるようですが。

takane: 動画はここ1年だいぶ作りましたね。今はいろいろとダムの情報があるのでこういう事も作りやすくなりました。他の人がちゃんと調べて、そのダムがどんなダムかっていうのがまとめられているので。既存の情報をきちんと有るので、こんなおもしろいことがあると言うことだけを表現する事がやりやすくなりました。ネットでは「ニコニコ動画」に載せていますが、思いのほかご覧になる方がいて好意的なコメントを貰えたりしてうれしいです。

中野: 動画ではぬいぐるみを使っていますが、ぬいぐるみを持っていって、自分で映すのですか。

takane: 全部一人で撮影してます。片手でぬいぐるみを持って、片手でビデオに写します。

中野: ダムナイトの時にもぬいぐるみを持っていましたね。

takane: はい。ただ、高さが20cmくらいあって結構かさ張るんですよ。今日持ってこようかなとおもったのですが、電車だと結構荷物になりまして。ダムに行くときは大概車なので苦にならないのですが。


ダム動画撮影するときの荷物
中野: ぬいぐるみと一緒に廻って、印象深かったダムはありますか。

takane: 昨年、「大規模ダム50周年」のイベントで、佐久間ダムの見学会がありました。その時、持って行ったのですが、当たり前ですけどかなり場違いな感じで、電発の人から苦笑いをされたりしまして(笑)。こういう場ではもう持っていくまいと思いました。
 最初にぬいぐるみを持って行って撮ったのは、藤原ダムです。撮れるだろうかと半信半疑だったのですが、実際やってみたらうまく撮れました。動画は大がかりにやらないとだめではないかといったイメージがありましたが、意外に簡単に撮れるんだなと。これも印象に残っています。

佐久間ダム(撮影:Dam master)

藤原ダム(撮影:さんちゃん)
世界のダムを巡る

中野: 4月にお台場であった「ダムナイト」で、世界のダムのプレゼンテーションをされていましたね。現地の新聞なども出てきて、観光地としてもおもしろそうで、世界で行けそうなダムを紹介するというのが大変おもしろいと思いました。どういうきっかけでプレゼンテーションを思いつかれたのですか。

takane: 国内でダム巡りをしているようなことを、海外でやったらどうなるかなというのをまとめてみました。以前からDamMapsの世界版を作ろうと思っていてあれこれ調査してまして、海外も面白そうだな、と。海外版のWikipediaを見ると、割と正確な所在地データが載っていたりするので、世界のDamMapsも作りたいですね。

あのプレゼンテーションも、いずれネットに上げようと思っているんですが、いろいろ整理出来ていなくてまだ掲載していません。

中野: 実現可能ないくつかダムの話をされたので大変興味深いプレゼンテーションでした。世界の水事情も、水の大切さもよくわかりました。

takane: ただ、実際に行くには初級、中級編くらいまでは行けそうですが、上級編になると、中東地域で危険かもしれませんね。(笑)


ダムナイトで使用した「地球のダムの歩き方」のスライド
 
否定的意見にもきちんと反論を



中野: ダムを造っている人、携わっている人に、こうしてほしいと行ったこととか、何か言いたいこととかありますか。どうアピールしていくといいと思われますか。

takane: 基本的には黙っちゃうより、発信した方がいいと思います。ダムに対する否定的意見にもきちんと声をあげていったほうが良いんじゃないかと。よく易しく答えているようなことがありますが、複雑なことを変に略してしまうと、かえってわからなくなってしまいます。複雑でもいいから、順を追ってきちんと説明するのがいいと思います。また、周りでそれを解説してくれる人も出てくるでしょう。とにかく、言うべきことははっきりと言った方がいいと思います。
中野: 確かにそうですね。情報発信が大事だと言うことでしょうか。ダム関係者ももう少し元気を出さなければいけないかもしれませんね。
それでは、本日はこの辺で終わりにしたいと思います。大変ありがとうございました。

(参考)takaneさん活動年表

2000年 秋  黒部ダムを見たのをきっかけに、ダムめぐりを始める。
2001/04/28 「ダム日和」オープン
2005/03/25 ブログ「速報ダム日和」オープン
2005/12/25 ダム地図サイト「DamMaps」公開(Version 0版)
2006/08/27 『「ダムの水」を飲む』デイリーポータルZ・コネタ道場掲載
2006/10/16 『福島談合のダムに迫る』デイリーポータルZ・コネタ道場掲載
2007/01/14 「DamMaps」リニューアル公開(Version 1版)
2007/02/20 『ダムの仙人に逢いに行く』デイリーポータルZ・コネタ道場掲載
2007/05/08 ダム動画初公開
2007/08/19 「軍曹が行く」シリーズ動画初公開
2007/10/28 ダムソニック(東京カルチャーカルチャー)ゲスト出演
2008/04/19 ダムナイト〜大堰会(東京カルチャーカルチャー)出演
2008/08/20 ダムカード地図サイト「ダムカードあり升(ます)」公開

(2008年9月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】

 (ダムインタビュー)
  [テ] ダムインタビュー(1)萩原雅紀さんに聞く「宮ヶ瀬ダムのインパクトがすべての始まり」
  [テ] ダムインタビュー(2)宮島咲さんに聞く「ダム好き仲間とOFF会に行くのが楽しい」
  [テ] ダムインタビュー(4)川崎秀明さんに聞く「ダムファンがいるからプロもやる気になる」
  [テ] ダムインタビュー(5)高田悦久さんに聞く「ダム現場では行動することが一番大事だ」
  [テ] ダムインタビュー(6)さんちゃんに聞く「ベストショットは川口ダムの夜景です」
  [テ] ダムインタビュー(8)土木写真家・西山芳一さんに聞く「いい写真は努力や熱意が伝わってくる」
  [テ] ダムインタビュー(10)水資源機構・金山明広さんに聞く「地元、ダムマニア、ダム管理事務所がコラボレーションできれば」
  [テ] ダムインタビュー(11)古賀河川図書館館長・古賀邦雄さんに聞く「将来は1万冊を目標にしようという気持ちでいます」
  [テ] ダムインタビュー(12)中村靖治さんに聞く「ダムづくりの基本は、""使いやすいダム""を設計するということです」
  [テ] ダムインタビュー(13)江守敦史さんに聞く「ダムについて何時間も語れる萩原さん。彼と本質を突き詰めたからこそ、面白い本になりました」
  [テ] ダムインタビュー(14)藤野浩一さんに聞く「欧米では水力を含む再生可能エネルギーの開発に重点を置いています」
  [テ] ダムインタビュー(15)安河内孝さんに聞く「”碎啄同時(そったくどうじ)”という言葉があります。モノづくりの技術の継承は、教える側と教わる側の力が寄り添ってこなければ、うまくいかない」
  [テ] ダムインタビュー(16)石川順さんに聞く「ふと閃いたのがダムだったんです。」
  [テ] ダムインタビュー(17)杉野健一さんに聞く「経験を重ねるというのはダム技術者にとって大事な財産」
  [テ] ダムインタビュー(3)灰エースさんに聞く「ダムだから悪いという書き方はおかしい」
  [テ] ダムインタビュー(18)だいさんに聞く「ダムを見るいちばんのポイントは機能美だと思っています」
  [テ] ダムインタビュー(19)琉さんに聞く「時々 ""ダム王子"" とか呼ばれちゃってますけど」
  [テ] ダムインタビュー(20)西田博さんに聞く「一部分の経験しかない人が増えることで、ダム技術の継承が心配される」
  [テ] ダムインタビュー(21)緒方英樹さんに聞く「“土木リテラシー”の必要性を強く感じています」
  [テ] ダムインタビュー(22)吉越洋さんに聞く「電力のベストミックスといって、火力、水力、原子力などの最適な組み合わせを考えて、計画をたてています」
  [テ] ダムインタビュー(23)竹林征三さんに聞く「ダムによらない治水と言うが、堤防を強化して首都圏の大都市を守れるのか」
  [テ] ダムインタビュー(24)高橋裕先生に聞く「公共事業を軽んずる国の将来が危ない」
  [テ] ダムインタビュー(25)竹林征三さんに聞く(その2)「風土との調和・美の法則を追求して構築したのが『風土工学理論』です」
  [テ] ダムインタビュー(26)竹村公太郎さんに聞く「未来を見通したインフラ整備が大事で、ダムの役目はまだまだ大きいですよ」
  [テ] ダムインタビュー(27)虫明功臣先生に聞く「八ッ場ダムは利根川の治水・利水上必要不可欠」
  [テ] ダムインタビュー(28)水野光章さんに聞く「水と安全はタダといった安易な考えではいけないと、あらためてそう思います」
  [テ] ダムインタビュー(29)萃香さんに聞く「ダムの魅力を引き出せるような写真を撮って公開していきたい」
  [テ] ダムインタビュー(9)Dam masterさんに聞く「機能と造形と自然の組み合わせが面白い」
  [テ] ダムインタビュー(30)樋口明彦先生に聞く「ひっそりと自然の中に佇むようなダムが美しい、とスペインの名もないダムを見て気づいた」
  [テ] ダムインタビュー(31)宮村 忠先生に聞く「これからは‘線’ではなく‘点’で勝負すべきだ」
  [テ] ダムインタビュー(32)土屋信行さんに聞く「きちんとやるべきことと、そうでないことの本当の仕分けが今こそ必要ではないか」
  [テ] ダムインタビュー(33)沖大幹先生に聞く「ダムは造りすぎではなく最低限の備えが出来た段階だ」
  [テ] ダムインタビュー(34)阪田憲次先生に聞く「技術者には""想定外を想定する想像力""が求められている」
  [テ] ダムインタビュー(35)谷 茂さんに聞く「これからは少しゆっくりと環境に負荷を与えないかたちでダムを造る方法もあるのではないか」
  [テ] ダムインタビュー(36)大藪勝美さんに聞く「インフラの重要性をもっと多くの人に知ってもらいたい」
  [テ] ダムインタビュー(37)武田元秀さんに聞く「四十年来の思いが叶い、『ダムと鉄道』にまつわる話を出版することができました」
  [テ] ダムインタビュー(38)山内 彪さんに聞く「若い人は、ダムを糧として立派な総合技術者として育っていって欲しい」
  [テ] ダムインタビュー(39)角哲也先生に聞く「ダムのアセットマネジメントの話をするときに何か目標がいる、千年ではどうかと」
  [テ] ダムインタビュー(40)唐澤一寛さんに聞く「人にものを頼もうとする時は、こちらも誠意をもって付き合わなければいけない」
  [テ] ダムインタビュー(41)糸林芳彦さんに聞く「今は新規のダム計画がなくとも、ダム技術は常に磨いておくべき。いずれ時代の要請に応える日が来るから。」
  [テ] ダムインタビュー(42)今村瑞穂さんに聞く「ダム操作の定式化と現場適用性の向上は車の両輪」
  [テ] ダムインタビュー(43)本庄正史さんに聞く「ダムの海外展開は、現地社会に貢献するという、貢献がキーワードだと思います」
  [テ] ダムインタビュー(44)石田哲也先生に聞く「何か起きたときのリスクのあるシナリオをきちんと一般の人に伝えていかないと」
  [テ] ダムインタビュー(45)古川勝三さんに聞く「今こそ、公に尽くす人間が尊敬される国づくり=教育が求められている」
  [テ] ダムインタビュー(46)入江洋樹さんに聞く「水を大切にするという日本人の心の原点を守り、継承していけば1000年先もダムは残っていく」
  [テ] ダムインタビュー(47)島谷幸宏先生に聞く「設計をする時に環境設計と治水設計を一体的にすることが一番重要なのです」
  [テ] ダムインタビュー(48)吉津洋一さんに聞く「先人から受け継いだ素晴らしい‘くろよん’をしっかり守り、引き継いでいきたい」
  [テ] ダムインタビュー(49)足立紀尚先生に聞く「ダムの基礎の大規模岩盤試験を実施したのは黒部ダムが最初でした」
  [テ] ダムインタビュー(50)山口温朗さんに聞く「徳山ダムの仕事はまさに地図にも、私の記憶にも残る仕事となりました」
  [テ] ダムインタビュー(51)安部塁さんに聞く「新しい情報を得たらレポートにまとめてダム便覧に寄稿しています」
  [テ] ダムインタビュー(52)長瀧重義先生に聞く「土木技術は地球の医学、土木技術者は地球の医者である」
  [テ] ダムインタビュー(53)大田弘さんに聞く「くろよんは、誇りをもって心がひとつになって、試練を克服した」
  [テ] ダムインタビュー(54)大町達夫先生に聞く「ダム技術は、国土強靱化にも大きく寄与できると思います」
  [テ] ダムインタビュー(55)廣瀬利雄さんに聞く「なんとしても突破しようと強く想うことが出発点になる」
  [テ] ダムインタビュー(56)近藤徹さんに聞く「受け入れる人、反対する人、あらゆる人と話し合うことでダム建設は進められる」
  [テ] ダムインタビュー(57)小原好一さんに聞く「ダムから全てを学び、それを経営に活かす」
  [テ] ダムインタビュー(58)坂本忠彦さんに聞く「長いダム生活一番の思い出はプレキャスト型枠を提案して標準工法になったこと」
  [テ] ダムインタビュー(59)青山俊樹さんに聞く「相手を説得するのではなく、相手がどう考えているのかを聞くことに徹すれば、自然に道は開けてくる」
  [テ] ダムインタビュー(60)中川博次先生に聞く「世の中にどれだけ自分が貢献できるかという志が大事」
  [テ] ダムインタビュー(61)田代民治さんに聞く「考える要素がたくさんあるのがダム工事の魅力」
  [テ] ダムインタビュー(62)ダムマンガ作者・井上よしひささんに聞く「ダム巡りのストーリーを現実に即して描いていきたい」
  [テ] ダムインタビュー(63)太田秀樹先生に聞く「実際の現場の山や土がどう動いているのかが知りたい」
  [テ] ダムインタビュー(64)工藤睦信さんに聞く「ダム現場の経験は経営にも随分と役立ったと思います」
  [テ] ダムインタビュー(65)羽賀翔一さんに聞く「『ダムの日』を通じてダムに興味をもってくれる人が増えたら嬉しい」
  [テ] ダムインタビュー(67)長谷川高士先生に聞く『「保全工学」で、現在あるダム工学の体系をまとめ直したいと思っています』
  [テ] ダムインタビュー(66)神馬シンさんに聞く「Webサイト上ではいろんなダムを紹介する百科事典的な感じにしたい」
  [テ] ダムインタビュー(68)星野夕陽さんに聞く「正しい情報を流すと、反応してくれる人がいっぱいいる」
  [テ] ダムインタビュー(69)魚本健人さんに聞く「若い人に問題解決のチャンスを与えてあげることが大事」
  [テ] ダムインタビュー(70)陣内孝雄さんに聞く「ダムが出来たら首都圏の奥座敷として 訪れる温泉場に再びなって欲しい」
  [テ] ダムインタビュー(71)濱口達男さんに聞く「ダムにはまだ可能性があっていろんな利用ができる」
  [テ] ダムインタビュー(72)長門 明さんに聞く「ダム技術の伝承は計画的に行わないと、いざ必要となった時に困る」
  [テ] ダムインタビュー(73)横塚尚志さんに聞く「治水の中でダムがどんな役割を果たしているか きちんと踏まえないと議論ができない」
  [テ] ダムインタビュー(74)岡本政明さんに聞く「ダムの効用を一般の人々に理解頂けるようにしたい」
  [テ] ダムインタビュー(75)柴田 功さんに聞く「技術者の理想像は“Cool Head Warm Heart”であれ」
  [テ] ダムインタビュー(76)山岸俊之さんに聞く「構造令は,ダム技術と法律の関係を理解するのに大いに役に立ちました」
  [テ] ダムインタビュー(77)毛涯卓郎さんに聞く「ダムを造る人達はその地域を最も愛する人達」
  [テ] ダムインタビュー(78)橋本コ昭氏に聞く「水は土地への従属性が非常に強い,それを利用させていただくという立場にいないと成り立たない」
  [テ] ダムインタビュー(79)藤野陽三先生に聞く「無駄と余裕は紙一重,必要な無駄を持つことで,社会として余裕が生まれると思います」
  [テ] ダムインタビュー(80)三本木健治さんに聞く「国土が法令を作り,法令が国土を作る −法律職としてのダムとの関わり−」
  [テ] ダムインタビュー(81)堀 和夫さんに聞く「問題があれば一人でしまいこまずに,記録を共有してお互いに相談し合う社会になってほしい」
  [テ] ダムインタビュー(82)佐藤信秋さんに聞く「国土を守っていくために, 良い資産,景観をしっかり残していくことが大事」
  [テ] ダムインタビュー(83)岡村 甫先生に聞く「教育は,人を育てるのではなく,人が育つことを助けることである」
  [テ] ダムインタビュー(84)原田讓二さんに聞く「体験して失敗を克復し, 自分の言葉で語れる技術を身につけてほしい」
  [テ] ダムインタビュー(85)甲村謙友さんに聞く「技術者も法律をしっかり知らないといけない,専門分野に閉じこもってはいけない」
  [テ] ダムインタビュー(86)前田又兵衞さんに聞く「M-Yミキサ開発と社会実装 〜多くの方々に支えられ発想を実現〜」
  [テ] ダムインタビュー(87)足立敏之氏に聞く「土木の人間は全体のコーディネーターを目指すべき」
  [テ] ダムインタビュー(88)門松 武氏に聞く「組織力を育てられる能力は個人の資質にあるから, そこを鍛えないといけない」
  [テ] ダムインタビュー(89)佐藤直良氏に聞く「失敗も多かったけどそこから学んだことも多かった」
  [テ] ダムインタビュー(90)小池俊雄氏に聞く「夢のようなダム操作をずっと研究してきました」
  [テ] ダムインタビュー(91)米谷 敏氏に聞く「土木の仕事の基本は 人との関係性を大事にすること」
  [テ] ダムインタビュー(92)渡辺和足氏に聞く「気象の凶暴化に対応して,既設ダムの有効活用, 再開発と合わせて新規ダムの議論も恐れずに」
[テーマページ目次] [ダム便覧] [Home]